2023年04月30日

R 親戚の法事



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月30日(日)
親戚の家で法事がありました。
この数年、コロナで親戚の集まりも控えていたため、久しぶりにマスクを外した親戚の顔を見ることができました。
みんな元気でよかった!
いつでも会えると思ったのに会えなかったことで、親戚との付き合いも大事ということをしみじみ感じました。

仕出しは、千葉フーズさん、菓子折りは、東根菓子舗さんでした。
やっぱり、酒田の仏事菓子といえば、東根菓子舗さんのむきあんがおいしい『山吹まんじゅう』ですね!
そして、Ricoママは、特に、この『どら焼き』が大好物です!

その他、JAそでうらいちご部会『おとめ心』や九州産のスイカなどいろいろ頂戴しました。
本日は、ごちそうさまでした。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)FOODRicoママ

2023年04月29日

R 令和5年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』神輿・お囃子・山車・踊り子巡行〜『神宿渡し』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

4月29日は黒森の鎮守社、日枝神社の春礼例大祭です。
令和5年度は、好天に恵まれました!




令和6年黒森歌舞伎正月公演の演目は、『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)に決まり、黒森小学校の児童による『黒森少年歌舞伎』の5名が、白浪五人男の衣装で、山車行列に参加しました。




こちらの衣装は、かなり古いものとのことでした。
博多帯で統一されているところがとっても粋でした!




今日は、急に気温が上昇し、暑すぎるくらいの好天でした。
黒森歌舞伎演舞場を正午に出発し、黒森地域を神輿・お囃子・山車・踊り子が車に乗って巡行しました。




お囃子の音色が、黒森地域に鳴り響き、お祭りムードを盛り上げました♪




ちょうど本神宿の渡御行列とすれ違いました。
日枝神社と妻堂連中の2つの神宿があるということを知りました!




日枝神社の本神宿の方は、朝から神事を行い、午前中から、渡御行列がスタートしていました。




黒森小学校の女子児童たちも一緒に巡行していました。
校長先生から、撮影&SNSアップの了解をいただきました。




こちらは、妻堂連中の山車行列の写真です。




途中、数カ所にて、黒森少年歌舞伎のみんなで、白浪五人男(稲瀬川勢揃いの場)を披露しました。
暑い中でのカツラ&着物で大変だったことでしょう!
よく頑張りました!




私も、行列に混ざって歩いていたら、『庄内柿の父』と呼ばれている酒井調良翁の石碑を発見しました!




黒森に農園「好果園」を経営されていた話しは聞いたことがあったのですが、こんなに立派な石碑まであったとは!
今日は、偶然に発見できて嬉しかったです♡




残念ながら、石碑自体は、可読が難しい状況でした。
拓本を採れば、読めるようになると思います。




黒森小学校の女子児童による踊りの披露も行われました。
こちらは、とってもキュートなマドロスさんたちです♡




日本舞踊も披露されましたが、車上なので、足元が見えず、残念でした。




黒森地域からも、種まきじいさんの鳥海山がはっきりと見えました!
月山も見えました!




私は、巡行行列から外れて、黒森地域で唯一の『食房 一洋』さんへ昼食へ伺いました。
入り口には、日の丸と『YOSHIKO還暦祭り』のポスターがありました!
本日29日に、希望ホールにて、『YOSHIKO還暦祭り』が開催中でしたが、私は、黒森地域の皆様と共に、神事の方へ参加させていただきました。
黒森地域の皆様も、「なんで同じ日に開催することにしたんだろうねぇ〜」と、希望ホールへ伺うことができず残念がっていました。




山車行列と共に歩いたら、暑くて仕方がなかったので、今日は、『ぬるめのラーメン小』をオーダーしました!




「今日は、お祭りだから!」と、ラーメンの他に、御赤飯と草餅も一緒に出てきたので、ビックリしました!
一洋のお母さんが作ってくれた御赤飯と草餅は、柔らかくて、とってもおいしかったです。
何と言っても、草餅と煮干氏の効いた酒田ラーメンのスープの相性が抜群に良くて、最高でした♡
これは、病みつきになりそうなおいしさでした。
ごちそうさまでした♡




黒森コミセンへ行ったら、黒森コミュニティ振興会の新会長・五十嵐武さんから、御赤飯と草餅をたくさん頂戴してしまいました!
これまた、おいしくて、夜も、御赤飯と草餅をいただきました〜!
食べ過ぎました〜!
黒森へ行くと、皆様にごっつおになって、もっけです〜!!!




夕方4時過ぎに、黒森歌舞伎演舞場へ、山車巡行が戻ってきました。
みなさん、疲れた様子でしたが、黒森少年歌舞伎の児童たちは、最後の力を振り絞って、白浪五人男を披露しました。
黒森歌舞伎演舞場には、『八衢比古(やちまたひこ)大神』の神宿が設けられています。




日本駄右衛門・佐藤立慶くん




弁天小僧菊之助・高橋聖矢くん




忠信利平・上野優斗くん




赤星十三郎・佐藤光貴くん




南郷力丸・五十嵐祐斗くん




マドロスさんも、堂々とした踊りっぷりで、よくできました♪




地元の方々が境内に集まり、演舞を楽しまれていました。




ここからは、妻堂連中の『神宿渡し』の写真になります。
今年の神宿当番が化粧をし、歌舞伎衣装を身に着けた仮装行列で、黒森地区を練り歩きながら、振る舞い酒をします。




化粧といっても、普通の歌舞伎の化粧とは異なります。
面白い化粧で、みんなを笑わせてくれます!




今年から、新入りした方も、初めてのお化粧にドキドキでした!




なんとも、この滑稽な『神宿渡し』行列が、黒森地区の名物行事となっています。




太鼓を打ち鳴らしながら巡行していると、住民が顔を出してくれます。
振る舞い酒を交わしたり、逆に、お菓子やお酒をいただくこともあります。




今年は、『カブえもん』メイクに、思わずプププッ!と吹き出しながら、お酌します。




人影があれば、家の窓からでも、振る舞い酒を渡します!
猫ちゃんも、『カブえもん』にビックリした様子でした!(笑)




若手『カブえもん』は、愛嬌があっていいですね〜!




黒森歌舞伎演舞場へ戻った頃には、あたりは暗くなっていました。
ここから、来年の『神宿』当番へ引き継ぐ儀式が始まります。




神事ですので、みなさん、真剣です!
笑っちゃいけないと思うと、笑いがこみ上げてくるものです!(笑)




『カブえもん』が、今年も無事に終わったことを告げるのですが、笑いをこらえるのが精一杯でした(笑)




じわじわときますね〜!(笑)




真剣です!(笑)




やっぱり、役者のキャリアがある人は、存在感が、別格ですね!(笑)




令和5年度の『神宿渡し』が、無事に終了しました。
このあと、直会がスタートしました。

私は、クタクタだったので、帰宅させていただきました。
黒森地区の皆さん、タフですごいですね!
前日の宵祭りから泊まり込みされていた方々もいらっしゃいました。

今年は、お天気にも恵まれて、素晴らしいお祭りになりましたね!
お疲れ様でした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ











  


2023年04月28日

R 京都『天橋立オイルサーディン』& 『祇園 原了郭・黒七味』で、『黒七味がけオイルサーディンのオートミールガレット』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

知人より、大好物の京都丹後『天橋立オイルサーディン』を頂戴しました!




一匹ずつ丁寧に処理された見事なオイルサーディンです♡




こちらは、勝則さんから、京みやげで、京都限定『祇園 原了郭・黒七味』という珍しいものを頂戴しました。




京都の食材コラボということで、『黒七味がけオイルサーディンのオートミールガレット』を作ってみました!
オイルサーディンは、安定のおいしさ!
そこに黒七味の厳選した7種類の材料(白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、麻の実)を合わせた珍しい味わいで、 鼻に抜けるような豊かな香りとピリリとした辛さも食材の味を引き立ててくれました。

京風・和テイストなガレットで、おいしかったです♪
おいしかったので、また作ろうっと!
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2023年04月27日

R 空前絶後のもぐもぐタイム!『こしあぶらの炊き込みご飯』&『仙太郎・ご存じ最中』&『祇園辻利・高級宇治抹茶』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月27日(木)
歌・パーカッション&エレクトーン『旬風』の練習日でした。
池田勝則さん自らが炊いた『こしあぶらの炊き込みご飯』をお届けいただいたので、あつあつのうちに、家族でごちそうになりました。
あまりにも上手な炊き込みご飯だったので、Ricoママが大絶賛でした!
こしあぶらといえば、天ぷらでしか食べたことがなかったので、炊き込みご飯は、驚きました!




こちらは、勝則さんが京都から買ってきてくださったおみやげです!
『仙太郎・お気に召しませご存じ最中』という最中の皮とつぶあんが別々になっている最中でした。
京都の地元の人たちが、並んでまで購入するほどの人気の最中とのことでした。




それから、『祇園辻利・宇治抹茶(建都の昔&長久の白)』の2種類も買ってきてくださいました。




今まで見たことがないほど、ものすごくきめ細かい粒子の抹茶パウダーだったので驚きました!




さらに驚いたのが、宇治抹茶『建都の昔』のお値段です!!!
この世に、こんなに高い抹茶があったとは!!!
1g=162円!!!!
ぬおぉぉぉぉ〜〜〜〜!

勝則さん曰く、「せっかくなので、祇園辻利で一番高い抹茶を買ってきた」とのことで、さすがです!!




いつもの抹茶茶碗と茶筌で同じように点てたのですが、きめの細やかさが全く違いました!
一口いただくと、シルクのようななめらかな口当たりで、今まで味わったことのない抹茶のおいしさでした!
「素晴らしい!」とただただ感動でした!

『ご存じ最中』は、パリパリに香ばしい最中で、たっぷりのつぶあんをサンドしていただくリッチな味わいでした♡
食べ応えがある最中だったので、『建都の昔』と『長久の白』の抹茶の飲み比べを楽しみました。
『長久の白』も高級な味わいでした。
京都は、やっぱりすごいですね!
参りましたm(_ _)m

本日は、勝則さんのおかげで、『空前絶後のもぐもぐタイム』となりました!
すっかりごちそうになりまして、誠にありがとうございました。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2023年04月26日

R はんなり・・・京みやげ『宇治茶/祇園辻利』の煎茶・春団欒(はるだんらん)&『京菓匠 鶴屋吉信』の柚餅(ゆうもち)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、旬風の池田勝則さんから、京都のおみやげをいろいろ頂戴しました。
こちらは、『宇治茶/祇園辻利』の『春団欒(はるだんらん)』という煎茶です。
パッケージのデザインが素敵だったので、思わずパチリ!

桜のデザインが入っている樺細工の茶筒が、ちょうど空いたろところだったので、『春団欒』を茶筒に入れました。
春らしい「はんなり」とした味わいの煎茶でした!
祇園辻利はとても有名ですが、なかなかお店へ伺うことはできないので、嬉しいおみやげでした♡




こちらも一緒に頂戴した京みやげです。
『京菓匠 鶴屋吉信』の柚餅(ゆうもち)という有名な和菓子でした!
素材にこだわった求肥のお餅で、封を開けた瞬間に、柚子の香りが漂いました。
和三盆の繊細な甘さで、こちらも、「はんなり」とした表現がぴったりの味わいでした。

はんなりとした緑茶とはんなりとした柚餅のおかげで、いつもとは一味違うティータイムとなりました。
貴重なおみやげを頂戴いたしまして、ありがとうございました。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:46Comments(0)FOOD茶の湯

2023年04月25日

R 新潟みやげ『笹だんご』田中屋本店



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

新潟出身の方から、越後名物『笹だんご』を頂戴しました!
「新潟で一番おいしい『笹だんご』です!」ということで、老舗『田中屋本店』さんの『笹だんご』を頂戴しました!

新潟へ行くと、たくさんの『笹だんご』メーカーがあるのですが、味に当たり外れがあり、なかなか手が出せずにおりました。
こうして、地元の方々から長年愛されている『笹だんご』をご紹介いただいて、とても嬉しかったです。




『笹だんご』を丸ごと水に浸して、レンジで軽く温めると、蒸したてのような味わいが楽しめます。
よもぎたっぷりなのに、妙なクセや苦味がなくとてもおいしい『笹だんご』に感激でした♡

添付されていたしおりには、「きんぴらごぼう入り」や「茶豆入り」といったいろんなバージョンの『笹だんご』が紹介されていたので驚きました!
新潟では、普段から「きんぴらごぼう」をよく食べる習慣があるそうで、昔から、お惣菜系の『笹だんご』もよく召し上がられていたそうです。

おそらく新潟みやげとして、あん入り『笹だんご』が有名になったのでしょうね。
頂戴したのは、「つぶあん」でしたが、「こしあん」のほか、『田中屋本店』さんでは、いろんなライナップがありました!

是非とも、田中屋本店さんの惣菜系の『笹だんご』を食べてみたいですね〜!
ちなみに、『ちまき』と書かれてあるのは、庄内の『笹巻き』と同じものでしたが、黒蜜はなく、砂糖入りの黄色のきな粉を使用されていました。

この度は、貴重な情報と共に、おいしい『笹だんご』を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました♡



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2023年04月24日

R 酒田市『眺海の森』朝さんぽ!&『清水製パン・たまごとポテサラのコッペサンド』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月24日(月)
早起きして、6時オープンの酒田市『清水製パン』さんで、大好きなたまごとポテトサラダのコッペサンドをGET!
コンビニに寄って、淹れたてコーヒーを買って、『眺海の森』へ。




お天気がよいので、最上川ビューポイントで眺望を楽しみながら、朝食を・・・と思いましたが、風が冷たくて断念!
結局、車の中で、美味しくいただきました。

もうすぐ、田んぼに水が張られ、田植えが始まりますね!




それにしても、ここからの眺めは絶景ですね!
『總光寺』奥の院『峰の薬師堂』が建っています。
この『峰の薬師堂』は、皆さまが書かれた写経や写仏を納める『納経堂』としても活用されています。

先日、Ricoママが納経した写経もここに収められています。
庄内平野や日本海を一望できるお堂に、納経させていただけるとは、こんなにありがたいことはありません。




朝の總光寺奥の院『峰の薬師堂』に手を合わせました。
とても清々しい気持ちになりました。合掌




『眺海の森』の満開の枝垂れ桜は、朝日で輝いていました。
透明感のある朝の光のは素敵ですね♡




八重桜は、八分咲きという感じでしょうか?
青空に濃いピンク色が映えて、綺麗でした。




以前、『ルリアール』の撮影でお世話になった木は、八重桜だったんですね!




苔むした幹とピンクのお花のコントラストが素敵です♡




美しい自然の中での『朝さんぽ』は、最高でした♡




『總光寺』きのこ杉の参道入り口近くの砂山公園の八重桜は、ちょうど満開でした。

束の間の『朝さんぽ』でしたが、贅沢な朝のひと時を楽しませていただきました。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ







  


Posted by Rico at 23:48Comments(0)FOODCAMERATRIP酒田市松山地区

2023年04月23日

R 酒田市『總光寺』→『松山文化伝承館・ライブ』→庄内町『道の駅しょうない』→鶴岡市『イタリアン・ガッティアマンド』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月23日(日)
酒田市『總光寺』様へ、写経用紙を買いに行ってきました。
Ricoママは、これまでお世話になった方々への感謝とご供養させていただきたいという気持ちで、家で写経を書き続けています。




『松山文化伝承館』では、和全(書道パフォーマンス)×土門秀明(ギター)のコラボライブが開催されました。
土門さんの真似をして、私もお忍びで行ってまいりました(笑)




庄内町『道の駅しょうない』で、本日まで開催の庄内町在住・石崎幸宏氏『写真とコメントを使って庄内地域のスポットをフォトジェニックに情報発信』展に行ってまいりました。
場内撮影禁止とのことで、雰囲気がお伝えできず残念ですが、見ごたえのある素晴らしい展示でした。




鶴岡市のイタリアン『ガッティアマンド』さんのサービス券を頂戴したので、またランチへお伺いしました。




本日は、「魚介のトマトパスタ」にしました。
前回、辛いパスタをオーダーしたのを覚えてくださっていたのか、唐辛子で辛味をプラスされてありました。
辛いのが好きな私には、最高に嬉しいサービスで、とても美味しくいただきました♡




こちらは、「ベーコンとフレッシュトマトのガーリック」です。
パスタの種類が豊富な上、リーズナブルなので、いろいろ食べ比べしてみたくなりますね!




「みかんゼリーのパンナコッタ」は、さわやかな口当たりの自家製デザートです!
おいしいコーヒーまでついて、サービス価格880円とは、感謝感激です♡
お腹いっぱい、ごちそうさまでした。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2023年04月22日

R 今年9月末で閉館し45年の歴史に幕を下ろす『酒田市立資料館』・ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物【その1】



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『酒田市立資料館』は、今年9月末で閉館し、45年の歴史に幕を下ろします。
今後は、酒田市立光丘文庫と共に、歴史的公文書も合わせ郷土の資料を収集、保管、展示していく施設として、令和6年度に酒田市総合文化センターの市立図書館跡に新たに開館する計画となっています。




2023年4月22日(土)10:00〜
現在開催中の『ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物・館収品展その1ー文化・娯楽資料ー』の【調査員展示解説】に参加させていただきました。




『酒田市立資料館』には、約60,000点余りの資料が収蔵されています。
展示する機会の少なかった貴重な資料が、3回に分けて展示されます。
その1ー文化・娯楽資料ー
その2ー歴史資料ー
その3ー人物資料ー
の予定です。




『酒田市立資料館』の題字は、酒田出身の写真家・土門拳氏によるものです。
この時、土門氏は、2度目の脳出血のため、右手がきかず、左手で揮毫されました。
私は、真筆を拝見したのは、初めてでしたが、迫力あるサイズに圧倒されました。
この題字を見られる機会は、もうないかもしれない・・・と思うと寂しい気持ちになりました。




酒田市指定有形文化財
後藤三惣『透彫鶏籠(すかしぼりとりかご)置物』/江戸後期
「庄内の左甚五郎」と呼ばれるほどの腕を持っていました。
日光東照宮の修理に派遣された際に、左甚五郎の作品を取り替えた疑いをかけられ、投獄されました。
その獄中で、この作品が造られたと言われています。
籠と中の鶏3羽は、別々に彫られたものではなく、一本の木から彫り出した一本彫りです。
超絶技巧の傑作を作ったことで、三惣は、特別に許しを得て、庄内へ帰されたといわれています。

この『透彫鶏籠置物』は、5月7日までの展示となります。
籠の中の鶏を彫るには、どうやって彫ったのでしょうか?
是非とも、実物の中をのぞいてみてほしいと思います。




後藤三惣のこの見事な作品を見るだけでも、足を運ぶ価値があります!
この機会を逃すとあとは、いつ見られるのかわかりませんよ!

後藤三惣の作品といえば、酒田市『總光寺』さんの本堂の『室中大欄間』の龍の彫り物が圧巻です!




こちらは、江戸時代の酒田市の女性絵師『梅月(ばいげつ)』の花鳥図です。
品格があって、とても好きな絵師です。

この梅月女史と思われる襖絵も、『總光寺』さんにあります!
『總光寺』さんでは、後藤三惣の『室中大欄間』と梅月らしき襖絵は、拝観すれば、鑑賞することができます。
こちらもおすすめいたします。




こちらは、『酒田まつり』の「立山鉾」の掛け軸です。
明治35年に描かれたものでした。
こちらの作品も、5月7日までの展示となります。




明治35年、鎌倉時代の軍記物語『曽我物語』を題材にした「立山鉾」が作られました。
「立山鉾」の裏面に、「曽我兄弟」が描かれてありました。




明治時代の「立山鉾」の写真です!
高さが約20メートルほどあったそうです。
クレーン車や鉄骨のない時代に、これだけ高い「立山鉾」が練り歩いたのですから、すごいことだったと思います。
毎年造り変えていたということにも驚きです!




酒田の映画館のポスターやパンフレットコーナーです。




2階には、「酒田大火」の資料が、常設展示されています。
移転したら、このコーナーは、どうなるのかなぁ〜と思いながら、見学させていただきました。




『酒田市立資料館』の前に、塞道幕(さいどうまく)「大壽和里大祭事(おすわりだいさいじ)」の一部を印刷した看板が設置されてありました。
この塞道幕も、広げた実物を展示する機会があるとよいのですが・・・
まだまだ見てみたい資料がたくさんありますね!

次回の企画展も楽しみにしています。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:48Comments(0)DESIGN/ARTNEWS

2023年04月21日

R おうちごはん!『五泉の里芋』で、里芋の豚汁&里芋の煮物♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

本日の我が家のおうちごはん!
先日、新潟県五泉市『Music Office 板垣企画』さんより『五泉の里芋』を頂戴いたしました!
この時期でも、状態良く保管されていた里芋に感激でした!




●五泉の里芋の豚汁
●五泉の里芋の煮物
Ricoママが作ってくれました!

ねっとりとした舌触りがたまらない食感で、とっても美味しい『五泉の里芋』は、豚汁でも、煮物でも、里芋が主役でした!
この里芋のおいしさは、食べた人でないとわからないと思います。

五泉市は、阿賀野川と早出川のおかげで、肥沃な土壌が広がる地域でした!
五泉のチューリップが生き生きして美しいのも、五泉の里芋がねっとりとして美味しいのも、豊かな土壌の恵みだったんですね!
もちろん、そこには、生産者の皆様が愛情たっぷりに育てるおかげで、品質の良い球根や里芋が生産できるのだと思います。
五泉市を訪れ、風土を知ることができてよかったです。

板垣さんが生産された『五泉の里芋』のおかげで、今夜は、おいしい食卓となりました。
『五泉の里芋』は、やっぱり最高ですね!
ごちそうさまでした。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:45Comments(2)FOOD

2023年04月20日

R 新潟県五泉市『渡六菓子店』の焼き菓子詰合せ&ランドセル姿のミイちゃん♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日お伺いした新潟県五泉市『Music Office 板垣企画』様よりおみやげをたくさん頂戴して帰宅しました。

まずは、春の上生菓子です!
鮮やかなチューリップとは対照的に、桜の花びらが水面に浮かぶ繊細な色合いが素敵な和菓子にうっとりでした。
『いちご大福』も頂戴したのですが、日持ちがしないので、『五泉市チューリップまつり』を愛でながら、車の中で、ほおばらせていただきました。白あんの『いちご大福』は初めてでしたが、いちごの色が引き立ち、おいしくいただきました。

こちらは、五泉市の『渡六菓子店』さんの和菓子でした。




「6」という数字が印象的な大きな紙袋をおみやげに手渡されました。
こういうデザインだと、お店の名前が記憶に残るのでいいですね!
『渡六』としっかり脳裏にインプットされました!
『from 5000』とは、『五泉市から』という意味でしょうね!
シャレてていいですね〜!(笑)




紙袋の中には、焼き菓子の詰合せが入っていました。
おいしそうな焼き菓子がいっぱい!!!
焼き菓子は、日持ちするので、いいですよね!
ゆっくりと楽しませていただきます♡




特に気になったお菓子をいただいてみました。
『サンクフォンティーヌ〜五つの泉〜』という焼き菓子で、いちじく・杏・くるみ・プルーン・パンプキンシードと一緒に焼き上げたとても食べ応えのあるおいしさでした。




それから、板垣さんの奥様が、可愛いランドセルの中に、『渡六菓子店』さんのおしゃれなお菓子を詰めてプレゼントしてくださいました♡




ピンクの可愛いランドセルが、中までしっかりと作られていたので驚きました!
うさぎちゃんのタグまでついていて、可愛すぎます♡

そして、中には、『渡六菓子店』のアマンド・ドラジェ(アーモンド菓子)とフレジェ(ホワイトチョコいちご)というシャレオツなお菓子というギャップがたまりませんね!
奥様の「人を喜ばせたい」という愛情が詰まっていました♡




こちらは、板垣さんから借用した『板垣ミイちゃん/ピッカピカの一年生』の写真です!(笑)
ミイちゃん可愛い〜♡
ピンクのランドセルがよく似合いますね!

この写真を見たRicoママは、「天ちゃんがきたら、このランドセルを天ちゃんに背負わせたい!」と張り切っています。
天ちゃんに破壊されないように気をつけなければなりません!(笑)

板垣さんご夫妻とは、初対面でしたが、なんだか、初めて会ったような気がしませんでした。
たくさんのおみやげをいただいた上に、ミイちゃんの写真で楽しませていただけるなんて、とっても嬉しいです。
また、五泉市へ遊びに行きたいです!
次は、ミイちゃんにもごあいさつをしたいですね♪

そして、『渡六菓子店』さんも気になります!
和菓子から洋菓子・・・カフェもあるようなので、どんなお店なのか伺ってみたいです。

ちなみに、チューリップは、すっかり花摘されて、終了したそうです。
本当にいいタイミングで、Ricoママと五泉市へお伺いすることができてよかったです。
お世話になりまして、誠にありがとうございました。
よきご縁に感謝いたします♡



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)FOODTRIP

2023年04月19日

R 焼きたて『もちパイ』絶品!!!新潟県新潟市西蒲区『尚古堂 あめ屋』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月18日(火)
新潟みやげを買うために、新潟県新潟市西蒲区『尚古堂 あめ屋』さんへ立ち寄りました。
昨年宿泊した宿の女将さんから、『あめ屋』さんのおいしいおまんじゅうを教えていただき、そのおいしさにハマりました!
『あめ屋』さんは、100年以上の老舗とのこと。
お店には初めてお伺いしたのですが、とても朗らかな三代目ご主人が迎えてくださり、お会いできて嬉しかったです。
「ああ〜!こういうあったかいご主人が作っているから、おいしいお菓子ができるんだなぁ〜」とますます『あめ屋』さんのおまんじゅうが好きになりました。




おまんじゅうは2種類あります。
ここは、福井という地名で、この近くに『ほたるの里』の看板があったので、黒糖まんじゅうには、「福ほたるまんじゅう」と名付けられたのでしょう。
おまんじゅうは、親戚へのおみやげに購入させていただきました。




今回は、こちらの『もちパイ』を自宅用に購入しました。




こちらが、『尚古堂 あめ屋』さんの外観です。
お店がある場所は、里山の中の集落という感じで、なかなかの風情でした。




箱売りは、『もちパイ』6個入りのみでした。




『もちパイ』とは、大福もちをパイ生地で包んで焼いたものですが・・・あめ屋さんでは、そのパイ生地の上から、あめを塗っているので、時間が経っても、パイ生地のカリカリ食感が楽しめます!
中には、なめらかなこしあんが入っていて、おもちのもちもち食感とバターの風味豊かなパイ生地のサクサク食感のコントラストが最高でした♡
これは、うまいっ!
日持ちは4日間とのことなので、酒田への発送はOKとのことでした。
これは、お取り寄せしてまで食べたいおいしさでした。

ちなみに、翌朝、おまんじゅうを差し上げた伯母が、我が家へやってきて、「昨日のまんじゅうがおいしかった!こんなにおいしいまんじゅうは食べたことがない!どこで買ったの?」と根掘り葉掘り聞かれました!(笑)
おまんじゅうもお取り寄せできるということだったので、伯母には、包装紙に書いてあるところへ電話すれば送ってもらえることを伝えました。

『あめ屋』さんは、口コミで広がっているご商売なんでしょうね!
本当においしいお菓子は、口コミで広がるんですよね〜!

『あめ屋』さんの「福ほたるまんじゅう」と「もちパイ」を差し上げたみなさんから喜んでもらえて、嬉しさと幸せが倍増です♡
ごちそうさまでした♡



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOODTRIP

2023年04月18日

R 新潟県長岡市寺泊『魚の市場通り(魚のアメ横)』新鮮で安いお魚パラダイスにお祭り気分の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月18日(火)
新潟県長岡市寺泊『魚の市場通り』(通称・魚のアメ横)へ、初めて行ってきました!
私が想像していたよりはるかにスケールの大きな店舗が11店舗も並び、大型駐車場完備で、活気があり、毎日がお祭り気分の大人気スポットでした!
土日は、すごい人出になるそうです。




寺泊や新潟産の鮮魚が安い!!!




筋子とたらこも買ってきましたが、鮮度がよくて、おいしかったです♡




いか焼きは、浜焼きの定番ですよね!
家族へのお土産にしました!




こちらのサバ焼きもお土産にしました。
激ウマでした♡




あゆやえび焼きもありました!
食べたいものだらけのパラダイスでした〜♡




1階が鮮魚店、2階が食堂というスタイルの店舗が数店舗ありました!




2階の食堂で、海鮮丼を食べようかと思っていたら・・・こちらの看板に目が止まりました!
1階には、イートインコーナーがあり、そこで、にぎり寿司を食べることにしました。




中トロ握り(1人前)1,300円!
鮮度がよく、おいしくて、このお値段は、安いと思いました。




お寿司と一緒に、こちらのメバルも購入しました!
煮付けにしていただきたいと思います。




新潟県・佐渡産『浜ゆで・紅ずわいがに』1杯1,000円!!!
豪快に販売されていました!




かにの看板で、目立つお店がありました!
こういう昭和っぽい感じが、市場らしくていいですね〜!




店舗前の浜焼きコーナーについつい引き寄せられてしまいます!




ほたて焼き1本400円!
たこ串1本400円!
焼きたてをその場で食べたかったのですが、お腹がいっぱいで食べられませんでした。
食いしん坊には、たまらない場所ですね!

寺泊・・・是非また再訪したいですね〜!
食い倒れました!
ごちそうさまでした♡



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



  


Posted by Rico at 23:42Comments(0)FOODTRIP

2023年04月17日

R 新潟県『五泉市チューリップまつり2023』&『春の弥彦神社・正式参拝』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月17日(月)
いつもお世話になっている新潟県五泉市の『Music Office 板垣企画』様へ、Ricoママと二人でお邪魔させていただきました。
板垣さんご夫妻のあたたかいおもてなしに、恐縮しながらも、お二人にお会いできてとても嬉しかったです♡
おいしいお茶と五泉市『渡六菓子店』さんのチューリップの上生菓子をごちそうになりました。
『板垣企画』さんのすぐ近くでは、『五泉市チューリップまつり2023』が開催されているということで、このチューリップの上生菓子の心遣いに感激でした♡

『板垣企画』さんには、私がデザインさせていただいた庄内町出身演歌歌手『天音さとみ』さんのポスターやカレンダーがたくさん貼ってありました。これまた嬉しさが倍増でした♡

それから、昨年、私が書かせていただいた『五泉の里芋』の筆文字は、好評だったということでホッとしました。
本日は、突然の訪問にも関わらず、たくさんのお土産まで頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。




『板垣企画』さんから、車で数分のところに、『五泉市チューリップまつり2023』の会場がありました。
車から降りた途端に、パラパラと雨が降り始めました。
「え〜!晴れ女のはずなのに、どうして?」と不思議に思っていたら・・・
チューリップ会場にいたお客さんが、どんどん引き上げていき、まるで、私のために雨が『人払い』をしてくれたようでした。
おかげで、こんなに美しいチューリップ園を独り占めで撮影することができました!
雨が降らなかったら、お客さんがいっぱいでこんな写真は撮れなかったと思います。




雨のおかげで、みずみずしいチューリップの美しさに見とれるばかりでした。




赤いチューリップは可愛いですね♡




曇天のおかげで、どの角度からでも、チューリップがきれいに楽しめました。
無料でこんなに美しい世界を楽しませていただいて、本当に感謝です!




白いチューリップも、清楚で、美しかったです♡




開き始めたチューリップの花は、球根に栄養を与えるためにすぐに切り取ります。
すでに、会場の半分くらいのお花は切り取られていました。
それから、チューリップに適した土壌を作るために『五泉市チューリップまつり』の会場は、毎年別の場所で開催されるという徹底ぶりでした!
こんなに生き生きとしたチューリップを育てるためには、まずは、土作りからなんですね!

おかげさまで、生涯心に残る素晴らしいチューリップまつりを楽しませていただきました。
ありがとうございました。




午後からは、おやひこさんこと『越後一宮 弥彦神社』へ正式参拝させていただきました。

私は、「身体健全」を祈願しました。
祈祷が終わってから、Ricoママと二人で「おみくじ」を引いてみたら・・・
なんと!二人とも『大吉』でしたー!!!!
こんなことってあるんですね!
同じ『大吉』でも、メッセージはそれぞれに違っていました。

私には、「する事なすこと幸いの種となって 心配事なく嬉しい運ですからわき目ふらず一心に自分の仕事大事とはげみなさい」とのお告げでした〜!
ヤッタァ〜!!!

しかも、『病気(やまい)』は、早く全快します!とのこと。
先日、エレクトーンの練習をしたら、また膝の痛みが出たので、早く治ることを願っています。




『弥彦神社』への参拝は、これで、3度目となりました。
ここに来ると、本当にパワーをいただきます♡
「二礼四拍手一礼」で参拝させていただきました。




『弥彦神社』の鹿さんたち。
鹿せんべいの販売はやっていなかったので、「ちっ!おやつをくれないのか!」と言わんばかりの目つきに見えました。(笑)
鹿さんたち、元気でね〜!
またね〜!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 22:27Comments(0)CAMERATRIPRicoママ寺院

2023年04月16日

R 酒田市『平田牧場とんや』選挙割り・三元豚ロースかつ膳 & 鶴岡市『致道博物館』花鳥風月展



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月15日(土)
酒田市『平田牧場とんや』選挙割り実施中ということで、三元豚ロースかつ膳を3割引でいただいてまいりました!
以前は、半額だったのですが、光熱費や原材料値上げの中、3割引でも選挙割りを実施していただけることに感謝です♡

厚切りとんかつは、しっかり火が通っていても、やわらかくておいしかったです。
サクサクの衣は、さすがプロの技ですね!

久しぶりにとんかつでスタミナチャージしてから、鶴岡へ向かいました。




中村橋吾さんの歌舞伎×プロジェクションマッピング公演は、18時からだったので、その前に、鶴岡市『致道博物館』へ立ち寄りました。
『花鳥風月』の素晴らしい日本画を拝見させていただきました。




致道博物館の重要文化財『旧西田川郡役所』は、現在メンテナンス中のため入館できませんでした。




致道博物館は、見学するところがたくさんあるので、あっという間に時間が過ぎました。




こちらは、重要文化財『田麦俣の民家』です。
令和の時代になり、多層民家の茅葺き屋根は、ますます貴重な存在ですね。
移築の技術も素晴らしいと思います。




次回の展示は、『徳川家康と酒井忠次』展でした!
これは楽しみ!
とはいえ・・・大河ドラマ『どうする家康』の録画は、録りっぱなしになっています。
忙しさのあまり、一度休んでしまうとどんどんたまってしまうものですね。
よし!この展示を楽しむためにも、大河ドラマを一気に観ようと思います。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:42Comments(0)FOODDESIGN/ART

2023年04月15日

R 鶴岡出身歌舞伎役者『中村橋吾 丈・桜ライトアップ公演』荘内神社参集殿/プロジェクションマッピングとの共演



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月15日(土)
『鶴岡公園』の桜は、3月31日に開花宣言したため、ソメイヨシノは散っていましたが、枝垂れ桜は満開でとても綺麗でした♡




今日は、荘内神社参集殿にて、鶴岡出身歌舞伎役者『中村橋吾 丈・桜ライトアップ公演』が開催されました。
酒田市の伝統芸能『黒森歌舞伎』の五十嵐座長が、つけ打ちを担当されました。




今回は、酒田市『株式会社AddWill』の武田さんのプロジェクションマッピングと歌舞伎のコラボということでとても楽しみにしていました。

いきなり雷に打たれる橋吾さんの姿に、雷を打たれたような衝撃を受け、舞台に引き込まれました。




橋吾さんのオリジナル歌舞伎のイメージをさらに壮大に膨らませてくれるプロジェクションマッピングの力は、圧巻でした!
今までに、見たことのないスゴイ世界でした。




ストーリーや動きにぴったりリンクするプロジェクションマッピングの高度な技術に感動しました!
昨年、酒田市『總光寺・雪の庭園×プロジェクションマッピング』で拝見した時の幻想的な世界とは、全く違う印象に驚きました!
同じクリエーターさんなのに、これほど様々な表現に対応できることに驚きました!




映像や音楽のスケールに負けないパワーのある橋吾さんの歌舞伎は、圧巻でした!
たった一人で、これだけの観客を魅了させられる役者魂に頭が下がりました。




最後の『平和成祈鐘』は、橋吾さんが、今もなお続くウクライナ侵攻への平和の祈りを込めた創作歌舞伎でした。
橋吾さんの熱い思いに共感し、思わず涙する方々がたくさんいらっしゃいました。
生身の人間が、目の前で演じるライブは、やっぱりいいものですね!
「成駒屋〜!」の掛け声が飛び交いました!




公演後の記念写真です。
写真左から
酒田市・株式会社AddWill 武田悠さん
鶴岡出身歌舞伎役者・中村橋吾さん
酒田市・黒森歌舞伎座長 五十嵐良弥さん

最高のコラボでした!
今夜一度限りというのは、もったいない公演でした!
またこの三人のコラボを拝見できたらいいなと願っています。




会場を提供してくださった荘内神社の石原宮司様と応援に駆けつけた黒森歌舞伎妻堂連中のみんなと一緒にパチリ!
歌舞伎の楽しさや可能性を感じた一夜でした!
本日は誠にありがとうございました。

ちなみに、公演前に黒森歌舞伎の半纏を着て、致道博物館を拝観していたところ、旅行者の方から、「歴女って感じがしますね!」と突然、声を掛けられて驚きました!
そこで、この半纏を着ている意味を伝え、「18時からの中村橋吾さんの公演は、ぜひご覧になっていかれた方がいいですよ!」とお誘いしました。
その方は、最後までご覧になられ、帰られる際に、「とってもよかったです!教えてもらってありがとうございました」と声を掛けてくださいました。
その方は、愛知県岡崎市から、お一人で庄内へおいでになられたそうです。
岡崎といえば、家康公生誕の地ではないですか!!!
なるほど〜!徳川四天王筆頭・酒井忠次公の酒井家ということで、致道博物館を訪れていらっしゃったんですね!
旅人にも、今夜の公演を楽しんでいただくことができて嬉しかったです。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:53Comments(0)NEWS寺院黒森歌舞伎伝統芸能

2023年04月14日

R 酒田市『東根菓子舗』さんの春の和菓子『木ノ芽田楽』販売が始まりました〜♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

山形県酒田市『東根菓子舗』さんの春の和菓子『木ノ芽田楽』販売が始まりました〜♪

桜が終わり、これからは、新緑の季節の到来ですね!

『木ノ芽田楽』は、ふわふわモチモチの求肥を豆腐に見立て、甘じょっぱい味噌あんとベストマッチな和菓子です♡
木ノ芽のフレーバーが口に広がると、春の息吹を感じます。
「和菓子は、甘いだけじゃない!」という唯一無二の存在感があるお菓子です。
季節限定の和菓子ですので、季節を愛でるように味わってみてはいかがでしょうか?

私は、抹茶を日常的にいただくようになってから、花粉症の症状が出なくなり、病院へ通わなくなりました。
抹茶と花粉症の因果関係は、私にはわかりませんが、好きで抹茶を飲んでいたら、いつの間にか花粉症に悩まなくなっていたという感じです。
「良薬口に苦し」と言いますが、抹茶のほろ苦さは、私の身体には、とても相性が良いようです。
抹茶をいただくと、調子が整います。
心もほっこり穏やかな気分になります。

本日は、『木ノ芽田楽』と一服のお茶、大満足でした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD茶の湯

2023年04月13日

R 桜満開!酒田市『總光寺』Ricoママ写経体験&結願證第一号!&『東根菓子舗・特注上生菓子』&『四十番のラーメン』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月13日(木)10:00〜
山形県酒田市『總光寺』さんで、Ricoママと同級生の友人4名で、写経体験に参加するということで、私も気になってお邪魔させていただきました。

途中、總光寺さんの山形県指定天然記念物『きのこ杉』と満開の桜と水仙のコントラストが素敵だったので、寄り道しました!(笑)




写経体験中の室内は、書道教室とは違う凛とした空気を感じました。
みなさん真剣だったので、声をかけられませんでした。




Ricoママが、写経しているところをこっそりとパチリ!
今年1月から、私が書いた写経手本で書き始めた母は、父から、「ひどい字だなぁ〜」と言われたのが嘘のように、上達していたので驚きました。

自分の病気平癒、家族一人一人の健康長寿、先祖や親戚の供養、愛犬供養など、いろんな思いを込めながら、50枚以上も書き続けました。

今では、手本がなくてもすらすら字が書けるほど、般若心経を覚えて、唱えることもできるそうです。




写経を書き終えてから、原住職様より、ありがたいお話しをいただきました。




希望者は、書き上げた写経をお寺に納経することができます。




後日、こちらの總光寺の納経堂=奥の院『峰の薬師堂』へ、写経が納経されます。
庄内平野を一望する納経堂へ、納経させていただけるとは、大変ありがたいですよね!




Ricoママは、本日、8巻を納経させていただいたので、結願證を発行していただきました。
花びら型の納経帖を広げると、お花が咲いた形になります。
總光寺の四季折々の草花がスタンプされた納経帖です。




住職様より、「總光寺結願證第一号です!」と額入りの結願證を拝受したRicoママ。
こんなに自信と達成感に満たされた顔をしている母の顔を初めて見ました!

母曰く、「長生きさせていただいたおかげで、写経でこれまでお世話になった先祖や親戚への供養ができて本当によかった!
理子から、書きやすい写経手本を書いてもらえてよかった!
写経の最後には、岡本光平先生から作っていただいた落款を押させてもらえてよかった!
總光寺様へ納経させていただくことができてよかった!
立派な結願證をいただけて嬉しい!」とハツラツとしていました。

住職様も、「お母さんの目に力がありましたね!」と、これまでとの母の違いをしっかりと感じとってくださっていました。

写経のおかげで、長生きすることに消極的だった母が、すっかり変わりました!
「元気に長生きして、みんなのために祈れる人になりたい!」
母は、新しい生きがいを見つけました。
2枚目の結願證(エンジ色)へ向けて、今度は、お世話になったお友達のために、写経を書きたいと張り切っています。

人の成長に年齢制限はないのだということを高齢の母から教わりました。
母は、写経を通して、心の安寧を得ながら、これからますます字も上達することでしょう!




写経体験後に、庭園を眺めながら、行茶をいただきました。




本日の總光寺オリジナルの干菓子は、「匂い桜」と「總光寺山門」でした。
それから、特別に、『東根菓子補』さんにお願いをして、上生菓子『鳥海山と桜並木』を作っていただき、持参しました。
住職様ご夫妻とみんなで、春のお茶タイムを楽しみました。

種まきじいさんが出てきたね〜!
鳥海山は、やっぱり雪がある方が絵になるよね〜!
上生菓子を愛でてから、シェアしていただきました。




上生菓子『鳥海山と桜並木』の断面です。
中に小豆餡が入っています!
しっとりなめらかで、とってもおいしかったです♡
みんなで、ケーキのようにシェアしていただく巨大な鳥海山の上生菓子はいいものですね!




總光寺の国指定名勝庭園『蓬莱園』の桜は、散り始めていました。
花筏と鯉のコントラストが、これまた見事で、感動しました!
今日の写経体験まで、桜が待っていてくれて、本当によかったです。




總光寺山門の桜はちょうど満開でした!
境内の『匂い桜』は、咲き始めていました。
来週が見頃になりそうです。
ほんのりの匂う珍しい桜ですので、ぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか?




Ricoママ同級生チームは、写経体験を終えてから、鶴岡市へお楽しみのランチへ出かけました!
みなさん、お元気で、パワフルです!!

私は、總光寺様に残り、四十番の出前の『ネギ辛味噌ラーメン』をごちそうになりました。
写経手本を寄進したお礼ということでしたので、遠慮なくごちそうになりました。
四十番の『ネギ辛味噌ラーメン』は、辛味噌の辛さがアクセントで、とてもおいしかったです♡
思いがけずにいただく出前って嬉しいものですね♡ごちそうさまでした♡

食後に、住職様ご夫妻と今年の森の山供養祭の話題で盛り上がりました。
今年は、『總光寺 中の薬師堂(中の院)』にスポットを当てよう!ということに決まりました。
總光寺様には、まだまだ眠っている魅力がたくさんあります。
発信しなければ、伝わりませんよね!
また改めてお伝えしたいと思います。
どうぞ、お楽しみに〜♪合掌



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ







  


2023年04月12日

R 『熊本名物・いきなり団子』4月12日限定・スーパーヤマザワで、特別販売!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『熊本名物・いきなり団子』4月12日限定・ヤマザワで、特別販売!のスーパーのチラシが目に飛び込みました!
両親に頼んで、買ってきてもらいました。
昔、熊本へ行った時に、バスガイドさんから勧められて、蒸したての『いきなり団子』を1個だけ買って、Ricoママと半分ずついただことがあります。
とってもおいしくて感激だったのですが、夕食前だったので、半分だけ!とセーブしてしまったことが悔やまれました。
今日は、お腹いっぱい『いきなり団子』をほおばってみたい!という念願がようやく叶いました♡




5種類入っていたので、並べてみたら、白浪五人男のように見えました!(笑)
●プレーン
●黒糖
●紫芋
●よもぎ
●桜餡

いろんな味を楽しめるパックでいいですね〜♪




電子レンジで、60秒チンしてあつあつをいただきました。
なめらかなサツマイモの素材のおいしさとモチモチの生地がおいしくて、おやつに最高でした♡
あんこは少なめででしたが、サツマイモの甘さを邪魔しない程度で、これもいいなと思いました。

『いきなり団子』は、熊本の郷土菓子で、昔は、サツマイモだけをだんご生地に包んで蒸した簡単なものでした。
不意の来客でもすぐに作れるという意味で、『いきなり団子』と呼ばれているそうです。

今は、サツマイモだけでなくあんこが入っているのが主流になっています。
だんご生地に黒糖やよもぎなど、様々練り込み、バリエーション豊かなおみやげ品になっています。

『いきなり団子』をほおばりながら、名城『熊本城』に感動したことを思い出しました。
『熊本城』といえば、加藤清正公です!
清正公が眠る鶴岡市『天澤寺』さんへ、今年も墓参させていただきたいと思います。合掌


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2023年04月11日

R 酒田市袖浦産『とれたて苺』を頂戴しました!& おうちカフェ『ヘルシーフルーツパフェ』の巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年4月11日(火) 
おうちカフェ『ヘルシーフルーツパフェ』の巻

前夜、旬風の池田勝則さんから、酒田市袖浦産『とれたて苺』を頂戴しました!
いよいよ地物産の苺のシーズンが始まりましたね!
なんて見事な苺なんでしょう!

ゼスプリゴールド、フィリピンバナナ、熊本産デコポンがあったので、久しぶりにフルーツパフェを作ることにしました。
まずは、羅漢果で作った糖質ゼロの甘味料『ラカント』を使って、ミルクゼリーを仕込みました。




ジャーン!
チョコレートは、カカオポリフェノール150mgとれる『カレ・ド・ショコラ/カカオ88』を添えました。
ストロベリーソースは、蔵王高原農園のとっておきを使用しました!
生クリームはあえて使わず、できるだけ脂質を減らした『ヘルシーフルーツパフェ』の完成です♡

このパフェの写真をスマホで撮っていたら、勝則さんから電話があったので、ビックリしました!
「これから、雪の下ニンジンのおすそわけを届けますね!」という電話でした。
なので、「勝則さん、ちょうどパフェが出来たので食べていきませんか?」と、すごいタイミングに勝則さんもビックリでした!(笑)

かなりあっさりしたパフェで驚かれたかもしれませんが、フルーツが主役のヘルシーパフェということで、一番食べてもらいたかった勝則さんから召し上がっていただくことができて嬉しかったです。
この度は、立派な苺とニンジンを頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。

それにしても、偶然にも、おいしいフルーツが揃っていたことにも驚きでした!
熊本産のデコポン、とっても甘くておいしかったです♡
本当に、毎日サプライズなことがあって、面白いですね〜!(笑)


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD