2014年11月30日

R 左ヒラメに右カレイ!比較してみると顔つきがこんなに違いました!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、父が漁師さんのお手伝いをしていただいてきた大判のヒラメとカレイです。

『左ヒラメに右カレイ』と言われているので、まな板の上に並べて比較してみました。
確かに、目の位置が左に寄っているのがヒラメで、右に寄っているのがカレイですね!





ヒラメのお顔を観察してみると、怪獣みたいな口をしています。
この口を思いっきり開くと、とんでもなく大きく開きます。
大きな口を開けられるからこそ、大きな獲物を食べられるということで、ヒラメの身体はどんどん大きく成長するのでしょう。





こちらは、カレイのお顔です。
なんて、ひょうきんな表情なんでしょう!(笑)
「なんだよー!笑うな〜!!」と怒っているようにも見えます。
この口元が、誰かに似ていると思ったのですが・・・サザエさんに登場する『アナゴさん』の口に似ていると思いませんか?(笑)


ヒラメは、お刺身にして、カレイは、煮付けにして、美味しく頂きました。
庄内沖で獲れる白身魚は、バツグンに美味しいですね♡
特に肉厚のヒラメとカレイの脂のノリは、絶品です♪


私の父がお手伝いしている漁師さんは、12月から冬期休業に入ります。
今年も、漁師さん、そして、父のおかげで、たくさんの日本海の海の幸を頂戴しました。
その頂戴した海の幸を手早く調理してくれたのは、Ricoママです。
私は、みんなのご苦労のおかげで、海の幸を美味しく頂いて、ブログにレポさせていただきました。
それも、しばらくの間は、お休みになると思います。

いよいよ師走に入ります。
今年はあと31日しかありません!早いなぁ〜。。。
やらなければならないことがいっぱいで、山積みです!!!
ラストスパートで頑張ります♪


<今日の短歌>
ヒラメ顔 左に寄った 怖い顔
  右寄りカレイ 
  


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加
  


Posted by Rico at 23:39Comments(0)FOOD

2014年11月29日

R 萬谷様のオリジナルオーダー法被デザイン♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

酒田市唯一の染物屋さん斎染さんからのご依頼で、法被のデザインのお仕事を2年前に頂戴しました。
「北前船が描かれた法被をオリジナルで作りたい」というのが、クライアントの萬谷の若旦那様のご依頼ということで、2案ご提案させていただきました。

その後、どうなったのか、私はすっかり忘れていたのですが、斎染さんが、完成品前のサンプルを私のところに届けて下さいました。
実際に納品された法被は、この写真の生地よりもグレードの高いものとのことです。

たしか、私は、紺と白の2色でデザインしたはずなのですが、萬谷様のご希望で、色がこのようにプラスされたそうです。
無事に納品されていたことを教えていただいて、とても嬉しかったです。
でも、もう1案のデザインも気に入っていたので、そちらも捨てがたいというのが、デザイナーとしての気持ちです。





こちらが、正面です。
浴衣のデザインはやったことがありましたが、法被は初めてでした。
法被は、遠くから見ても力強く映える様に、大胆なデザインを意識してみました。





肩裏は、萬谷様のこだわりで、波文様が入っていました。





こちらは、袖裏です。
1着の法被の肩裏や袖裏の生地にまでこだわってオーダーされる方は、なかなか珍しいとお聞きしました。
さすが、よいものに囲まれた環境にいらっしゃる萬谷様ならではの細部にまでわたるこだわりはさすがだと感じました。





はい。こちらが、萬谷の若旦那様が実際に着用された時のお写真です。
こちらの写真は、萬谷様からご提供をいただきました。
こうしてみると、斎染さんのしっかりとした染め色の美しさがよくわかります。
本当に立派なオリジナル法被だと思います。
北前船の絵柄の大きさが、ちゃんと着幅に合っていてよかったです♪





これは、昨年の酒田まつりの時に着られた写真だそうです。
酒田まつりと新年の2回着るためだけに、この法被をオーダーされたということで、粋な酒田っ子という印象を受けます。

私は、若旦那様とは面識がありませんが、總光寺さんのオリジナル抹茶茶碗の件で、萬谷の和子専務には、今年から大変お世話になっております。
私が、この法被のサンプルを和子専務へお見せしたら、目をまん丸にして驚かれていらっしゃいました。

萬谷さんと私のお付き合いは、今年からのつながりではなく、2年前から始まっていたということをお互いに確認し、喜び合いました。
法被やお茶碗・・・おかげさまで、デザインをカタチに残せたことへのご縁に心より感謝を申し上げます。

これからも、地元デザイナーならではのデザインのお仕事を一つ一つ大切にしていきたいと思います。
この度は、お仕事を頂戴致しまして、誠にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。



<今日の短歌>
萬谷の オリジナル法被 完成し
  和子専務と 喜び新た
  


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加
  


Posted by Rico at 23:45Comments(0)DESIGN/ART

2014年11月28日

R ハタハタ豊漁♪&小春日和♡『鮭とば』&『切り干し大根』作りの巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月28日(金)
酒田沖で、ハタハタが豊漁だったということで、父がお世話になっている漁師さんからたくさん頂戴してきました。
我が家だけでは食べ切れなかったので、ご近所さんにもお裾分けしたら、「今年初物だぁ〜♡」ととっても喜ばれましたkao2





毎年恒例のRicoママの『鮭とば』作りなのですが・・・気温が高いとハエが寄って来てしまうということで、父がこのように網で『鮭とば』を覆ってくれました。
これで、安心して『鮭とば』が作れます。
でも、『鮭とば』は、寒風にさらされた方が美味しくできます。なので、気温の高い今回の出来はあまり期待できません。
思うように作るのはなかなか難しいものですね。





そして、こちらは、頂いた大根を切って天日干しにして、『切り干し大根』にしているところです。
初めての挑戦なので、どんな風にできるのか楽しみです♪

小春日和の中、午後からは、Rumiさんにお越しいただき、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』の練習をしました。
よくクラシック音楽を家畜や植物に聴かせると美味しくできると聞きますが、我が家の『鮭とば』と『切り干し大根』は、癒しのルリアールサウンドを聴いて、美味しく出来上がってくれるのではないかと期待しています(笑)

おかげさまで、今年は、ルリアールのクリスマスの出演依頼を3ついただいております。
しかし、2つは、一般入場不可ということで、私達の演奏が一般公開されるのは12/6(土)13:00〜の『赤い羽根共同募金応援X'masコンサート』のみとなります。席数に限りがございますので、チケットのご予約はお早めにどうぞ。
電話予約して、当日受付でチケットが購入できるそうですので、わざわざ事前にチケットを買いに行かなくても大丈夫とのこと。
とっておきのクリスマスコンサートになるよう頑張りますので、よろしくお願い致します。



『赤い羽根共同募金応援X'masコンサート』
出演/酔奏楽部(吹奏楽)、まつばらハミングバーズ・チームオオマチーノ(ゴスペル)、ルリアール(オカリナ&エレクトーン)
2014年12月6日(土)13:00〜16:00(開場12:30)
会場/酒田市地域福祉センター(酒田市新橋2丁目1−19)
参加費/1,000円(先着150名)中学生以下無料
※共同募金応援の為、いただいたお金は全て共同募金会への募金となります。
主催/酒田市社会福祉協議会(お問合せ・チケット取扱い 0234-23-5765)



<今日の短歌>
酒田沖 ハタハタ押し寄せ 港沸く
  小春日和に 鮭とば揺れる


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加
  


Posted by Rico at 23:59Comments(0)FOOD

2014年11月27日

R 『福湊庵』で新そば!&『漬ものの里』でお買い物の巻♪



『Rico’s Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月26日(水)
やまぶし温泉『ゆぽか』での演奏を終えてから、アシスタント1号&2号と私の三人で、鶴岡市羽黒町の『福湊庵』で昼食をいただきました。
楽しみにしていた板そばは、『新そば』でした〜!kao2
こちらは、太打ちです。
そばの香りがよく、美味しかったです♪




こちらは、細打ちのそばと麦切りの合盛りです。
食べ比べしてみると、我が家では、太打ちのそばに人気が集中しました。
麦切りは、喉越しがよくて、美味しかったです。





『福湊庵』で人気なのが、こちらの漬物無料サービスのコーナーです♪
いろんな種類の漬物を好きなだけ食べられるという嬉しいサービスです♡
こういうサービスは、普段はあまり漬物に興味がない人も、漬物に関心を持ってくれるのでよいことだと思います。





私の大好きな赤かぶ漬けもありました!
漬物だけでなく、「たけのこのうま煮」というものもありました。





こちらは、辛味大根です。
お好みで、すりおろして、つゆに入れていただきます。





『そば』を食べると、すぐにお腹がすくのは何故?
ウンチクポスターを発見しました!
確かに、そばは、お腹いっぱい食べても、胃にもたれる感じがありませんね!
自分が、なぜ、おそばが好きなのか、少しわかったような気がします。





ここは、『福湊庵』に隣接している『漬ものの里』の店内です。
『福湊庵』で、無料サービスでいただいた漬物が、ここで販売されています。
気に入った漬物があれば、ここで買い物ができるというシステムは、とてもよいと思います。
案の定、アシスタント1号こと、Ricoママは、漬物をワサワサと買い込んでいました!(笑)


<今日の短歌>
新そばの 香り楽しむ 福湊庵
 漬物試食 土産買い込む
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加
  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2014年11月26日

R やまぶし温泉『ゆぽか』/『手向お茶の間サロン』Y&Rライブ2♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月26日(水)
『手向お茶の間サロン』に、YOSHIKO&RICOをお招きいただき、朝9:00に会場となるやまぶし温泉『ゆぽか』(鶴岡市羽黒町)に到着しました。

今日は、久しぶりにアシスタント1号が復活!
早速、売店から、アシスタント1号&2号は、お土産を買っていました!(笑)





『YOSHIKO&RICO歌謡ショー』は、10:30〜スタートしました♪
今年の2月26日にもお招き頂き、今回が2回目の出演でした。
前回、とても評判がよかったということで、再びお招きを頂き、とてもありがたかったです。
今日は、参加者が31名ということで、毎月開催されている『お茶の間サロン』の中でも、過去最高の参加人数になったということで、役員の方が大変喜んでいらっしゃいました。普段参加しない方が、私達の前回の評判を聞いて、楽しみにお越し下さったのだそうです。
今日の『YOSHIKO&RICO歌謡ショー』をとても楽しみにしていたというお話しを最初にお聞きしたので、自然にヤル気スイッチが入りました!

午前中は、声が出にくい時間帯といわれていますが、そこは、さすがYOSHIKO先生です!
素晴らしい声量で、1時間きっちり、演歌、歌謡、ポップス、民謡など歌い上げました!

私は、今日のために、新しい衣装をファッションデザイナーの由美子先生から仕立てていただきました。
喜んでいただけて、良かったです♪





YOSHIKO先生は、まるで、教祖様のようでした(笑)
今日は、千昌夫さんの名曲『北国の春』と『星影のワルツ』を課題曲にして、みんなで大きな声で歌うレッスンを受けました。
YOSHIKO先生の的確なアドバイスのおかげで、みなさんが、おなかから大きな声が出せるようになりました。
さすが、佐藤良子歌謡教室を31年主宰されているYOSHIKO先生の指導力は、素晴らしいですね♪

みなさまと一緒に歌って、とても楽しいひとときでした。





最初から最後まで、みなさま方より、拍手をいただき、あっという間の楽しい1時間でした!
「また、来年度も、企画しますので、またよろしくお願いします」とお願いされましたので、私達も、次回へ向けて、レパートリーを増やす約束をしました。
練習を頑張らなくっちゃ♪(*^^*)





最後に、みなさんと一緒に記念写真を撮りました♪
アシスタント1号こと、Ricoママは、すっかり溶け込んで、「Ricoママを探せ!」という感じの写真です(笑)
また、みなさまとお会いする日まで、お元気でお過ごしいただきたいと願っております。





YOSHIKO先生とご親戚の方がいらっしゃり、その方から、この三山神社御用達『羽黒もろ越』を頂戴しました♪ 
包装紙に印刷されている『二ノ坂茶屋』というお店をされているのだそうです。冬期間は休業ですが、来年4月下旬から開業されるそうですので、来年、羽黒山へ行ったら、ぜひとも、寄らせていただきたいと思います。
とても美味しいもろこしをありがとうございました(^o^)v



<今日の短歌>
楽しみに 待ちわびていた 歌謡ショー
  あっという間で 次の約束
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加
  


Posted by Rico at 23:19Comments(0)YOSHIKO&RICO

2014年11月25日

R 庄内産大豆100%の『納豆汁』(からどり&山菜入り)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

頂戴した『ずいき芋』の茎を軒下に吊るして『からどり』が完成しました!
干した日から、気温がグッと下がったおかげで、今年は、緑色が綺麗な『からどり』になりました。
気温が高いと茶色の『からどり』になってしまいます。
自然が作り出す色ですね!

『からどり』といえば、『納豆汁』です!

我が家では、庄内産大豆100%のくろもりアルファフーズ(黒森納豆)さんの『納豆汁』用の納豆を使用しています。
庄内産大豆と庄内産からどりで、郷土料理の『納豆汁』を作りたいと思っています。





今回は、『からどり』の他に、山菜やなめこ、白菜などを入れました。
おかげで、具沢山の『納豆汁』が完成しました♪
んめ〜っ!
あったまりますね〜♡

これから、寒波がやってきても、この『からどり』と納豆を用意しておけば、栄養満点のお汁をいただくことができます。
先人の知恵は、素晴らしいですね。
冬は、身体をあたためる食べ物を多くいただいて、寒さや風邪に強くなれるように備えます。



<今日の短歌>
寒風で 緑鮮やか からどりで
 郷土料理 納豆汁よ
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加
  


Posted by Rico at 23:26Comments(2)FOOD

2014年11月24日

R『のぞみ歌謡祭2014』酒田市民会館 希望ホール



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月24日(祝)
『のぞみ歌謡祭2014』が、酒田市民会館 希望ホールで開催されました。
開演12:00で、終了が17:30で、5時間半たっぷり、たくさんの芸能を楽しませていただきました!

司会企画構成の高橋弘哉氏からのご依頼により、『のぞみ歌謡祭2014』をブログでご紹介させていただきますが、出演者が多数のため、ゲストの皆様方のご紹介だけにさせていただきますことをご了承ください。




YOSHIKO SMILEさん
いつもお世話になっているYOSHIKO先生が、SMILEさんというジャズバンドとコラボして登場!
ジャズヴォーカリストとしてのYOSHIKO先生の唄声を楽しませていただきました。
肘折温泉から駆けつけた柿崎さんのSAXが奏でる名曲『枯葉』は、大人のムードたっぷりでした♪





『浪花恋しぐれ』の曲に合わせて踊られた田村泰伸さん(左)と斎藤和貴さん(右)です。
な、なんとー!女形の和貴さんは、酒田市の現役高校生と聞いてビックリしました!
女性よりはるかに女っぽい!!!
酒田には、芸達者な方がたくさんいらっしゃるんですね!





「うわ〜!『ダメよ〜!ダメダメ!』の日本エレキテル連合の二人が来てるー!」と思ったら、『MIKA DANCE COMPANY with MDC』さんだったので、ビックリしました!
朱美ちゃん3号も、細貝さんも、激似すぎて、笑えるを飛び越して、鳥肌が立つほどでした!





MIKA DANCE COMPANY with MDCさん

今年のトレンドになった『アナと雪の女王』のエルサ、朱美ちゃん3号、細貝さんをパロって、お笑いの要素もたっぷりのショータイムで、ステージに引き込まれました!
主宰/工藤美香先生は、毎回、期待を裏切らない企画構成で、しっかりと作品を仕上げてきます。
こういう先生に出会えた生徒さんたちは、幸せだろうなぁ〜と思いながら、ダンスを楽しませていただきました。
ダンスのことがよくわからない私でも、『MIKA DANCE COMPANY with MDC』さんのステージは楽しめます!
工藤美香先生は、私が、酒田で尊敬する先生のお一人です。





桜井けいさんウェブクウ
酒田出身で、デビュー15年になるそうです。
高橋真梨子さんの『♪for you…』を歌われたのは意外な感じで、新鮮でした。





青山友貴さんマイライフレコード
今年6月に新しい事務所に所属し、『友貴一彰』から、『青山友貴』に改名。マイライフレコードから『瀬戸の海峡』でデビューされました。
プロ歌手のオーラが出ていました。
デビュー前に、バンドでコラボさせていただいた時とは別人のように成長されていました。





瀬生ひろ菜さん徳間ジャパン
岡山県出身。『着物のドレスを着る』をコンセプトにされていらっしゃるそうで、振袖とドレスをコラボした素敵な衣装で登場されました♪
瀬生さんのイメージにピッタリで、素敵でした♡





千代 明さんエスプロレコーズ
東日本大震災で被災。津波ですべてを流され・・・その上、2年前に脳梗塞で倒れ、半年のリハビリののち、再起!
「私には、歌しかない!」その思いが、唄声に出ていて、感動しました!





山川大介さん日本シンフォニーレコード
秋田県男鹿半島 大仙市在住。秋田県からも、山川さんのファンが会場に駆けつけるほど、人気と実力の演歌歌手でした。
『♪人生百年』という曲にあわせて、閑 峰翔先生が踊られました。閑 峰翔先生の踊りは、何度見ても、素晴らしいと思います。





岡ゆう子さんキングレコード
佐賀県出身。都道府県を舞台にした歌を歌い、その数、450曲を超え、『歌う日本地図』の異名を持たれています!
しっとりとした持ち歌が多いのですが、MCになるとカラッとした人柄のギャップが魅力的な方でした。





天音里望さんウェブクウ
庄内町在住。女っぷりに磨きがかかった感じで、『天から舞い降りたつや歌姫』のつやの部分がいい感じになってきました!
天音さんも、デビュー前に、バンドでコラボさせていただいたのですが、その頃とは別人のようにプロらしく成長しました!
いつも笑顔を絶やさない天音さんですが、大変な努力家ですよ!
会場には、天音ファンが多く駆けつけていました!





吉川わこさんみちのくレコード
天童市出身山形市在住。うねるような歌声が素晴らしくて、ビックリしました。
ラジオのパーソナリティも務めていらっしゃるそうで、機会があったらお聞きしてみたいです。





浜 博也さんテイチクレコード
飯豊町出身。浜さんが登場すると、さすが『スター』という空気に変わりますね。
軽妙なトークも、大爆笑!しかし、歌い出せば、さすが、元『東京ロマンチカ』の三代目らしく、魅せる唄声です。
最近、『昭和ムード歌謡』がまた注目されはじめているということで、きっとこれから浜さんはお忙しくなることと思います。





フィナーレ
浜さんの歌と共に、出演者が登場。サイン入りのカラーボールを会場に投げて、盛り上がりました♪

なんと言っても、バックダンサーズとして、『MIKA DANCE COMPANY with MDC』さんが、盛り上げて下さいました。





やはり、朱美ちゃん3号と細貝さんは、どこにいても目立ちますよね〜!(笑)





キレッキレのダンスが最高〜♪♪♪
私の中で、本日のMVP大賞でした!
もっとたくさんの方々に見ていただきたかったです。





浜さんも、朱美ちゃん3号と細貝さんを見て、思わず笑っていらっしゃいました!(笑)
これは、笑うよね〜!!

MDCのみなさんが、私がデザインさせていただいたTシャツを全員で着て登場して下さいました。飛び上がるほど嬉しかったです♡





『のぞみ歌謡祭』の司会企画構成をされた高橋弘哉さんです。
プログラムも自作(プログラムの表紙とポスター&チケットは、私が制作させていただきました)され、「よくここまでやるなぁ〜」と、ただただ感心致します。
「酒田の芸能は、俺が引っ張って行くぞ!」という意気込みを感じます。
こういう方が酒田にいるといないとでは、酒田の文化芸能の発展が全く違うと思います。
既に、来年の『のぞみ歌謡祭』の予定が決まっています。明日から、来年の『のぞみ歌謡祭』出演に向けて、練習に励まれるみなさんがたくさんいらっしゃることと思います。

高橋弘哉さん、本日は、5時間半の司会をお一人で、大変お疲れ様でした。



<今日の短歌>
プロ同士 見えぬ火花が 歌に出て
 まるで紅白 歌合戦だ♪
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)MUSIC

2014年11月23日

R 南三陸町へのチャリティーコンサート2014/余目第一公民館



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『南三陸町へのチャリティーコンサート2014』
2014年11月23日(日)余目第一公民館で開催されました。

庄内町のシンガーソングライターTOYOさんが、「東日本大震災の被災地/南三陸町の被災者のために、何か私達に出来る事はないか?」と企画したチャリティーコンサートです。みんなで音楽を楽しみながら、被災されたみなさんを応援するあたたかいコンサートにしたいということで、毎年開催されています。

会場は満席(100名位)となり、大盛況のコンサートでした。

トップバッターは、『くれんめ』さんの予定でしたが、ヴォーカルの方が、インフルエンザということで、急遽、ピアノを担当されている柴田貴庸さんが、弾き語りでご出演されました。よく緊急対応されたと感心しました。
どれほど、『くれんめ』のお二人でご出演したかったことだろうと思います。
ヴォーカルの方も、お気の毒に思います。
1曲だけ、佐藤しおりさんが歌で参加され、歌とピアノでの演奏となりました。
突然、歌を頼まれたしおりさんの堂々とした唄いっぷりも素晴らしいと思いました。

私も、突然、エレクトーンを一人で演奏をしなければならなくなったことがあり、その時の心境と重なり、心臓がバクバクしました。
これから、インフルエンザの時期がやってくるので、恐怖を感じています。今年、これから5回の公演を控えていますので。
出歩く時は、マスクを着用して、予防しますので、どうか、私がマスクだからといって、風邪だと思わないで下さいね!
インフルエンザ&風邪を流行らせないようにみんなで予防しましょう!





オカリーナひびきさん
庄内町響ホール育成支援事業で結成した愛好者の会。発足丸3年。

本日は、総勢11名による厚みのあるオカリナの響きをお届け下さいました。
「♪砂山」などは、オカリナのあたたかみのある音色にピッタリで、あの雰囲気はオカリナならではだと思いました。

ピアノは、柴田貴庸さんでした。





佐藤しおりさん
天使の唄声と評判のしおりさんの歌を初めてお聞きしました。
高音の清々しい響きは、まさに天使の唄声のようで、素晴らしかったです♪

これまで、ランチなどで、ご一緒は何度かさせていただいたことがありましたが、こんなに素晴らしい才能があったとは驚きました♪

「♪アメイジング・グレイス」は、高橋祐輔さんのピアノで、お届け下さいました。





日下部 富夫さん
庄内町在住の日下部さんは、20年前に独学でハーモニカを始められたそうですが、とても素直な演奏で、好感がもてました。
ハーモニカにぴったりな選曲でよかったです。

日下部さんは、Ricoママと同い年でした!(Ricoママは、ハーモニカをお休みしていますが・・・)その上、日下部さん宅のお嫁さんが、わんこ服を作っていらっしゃり、我が家のわんこ隊も何着か愛用させていただいていたという驚きの発見もありました。ご縁って、繋がっていて不思議ですね〜♪
ぜひとも、お嫁さんにもお会いしたいと願っています。





TOYOさん
今回は、上山出身の車いす女優/萩生田千津子さんの詩に、TOYOさんがメロディをつけた『誰かのために』という曲をご披露されました。
最近、『誰かのために』と突っ走ってきたことに疲れを感じはじめていた私にとって、歌からいい刺激を頂戴しました。
TOYOさん、ありがとうございました。
また、リセットして、『誰かのために』頑張らせていただきます!

ステージの大きな『絆』の文字は、TOYOさんが書かれたのだそうです。足が不自由な方がこれだけの大作を書くことは、相当大変なことだったはずです。
『誰かのために』と実行されているTOYOさんは、本当に凄い方だと思います。
このチャリティーコンサートを毎年続けられているパワーには、ただただ頭が下がります。





高橋祐輔さん
鶴岡市在住の全盲のピアニスト。1987年生(27歳)。
山形県立山形盲学校高等部を卒業後、現在、「作業所 月山」に通所されています。
平成15年「ヘレンケラー記念音楽コンクール」にて準優勝。

本日は、親しみのある選曲をお届けして下さいました。
目が見えないというハンデを乗り越えて、素晴らしいと感動しました。
音楽を心から楽しんでいらっしゃるのが伝わってきました。
また、ご両親のサポートが、素晴らしいと思いました。
これからも、いろんな所でのご活躍を期待しております。

ちなみに、こちらが、高橋祐輔さんのブログです↓
らくらくスマホIVのブログ
全盲なのに、どうしてブログが書けるの?と不思議だったのですが、今の時代は、音声入力でブログが書ける時代なのだそうです。
句読点や改行のバランスが読みやすいのはなぜ?と尋ねてみたら、盲学校で、「見た目のよい文章の音声入力」の授業があるのだそうです。
なるほどー!
今は、全盲でも、メールでやりとりができる時代だということを教えていただきました。
というわけで、祐輔さんは、当ブログも、ご覧(音声で)下さっているそうです。ありがとうございます。
私のブログは、写真が多いため、写真に頼った文章になっているため、文章だけでは分かりにくいのではないかと思います。
全盲の方にも伝わるような文章をこれから意識して書きたいと思います。





最後は、全員で、『花は咲く』の大合唱♪

私も一緒に歌っていると、被災地でお会いしたみなさんの顔が思い出されて、涙があふれました。
『花は咲く』を歌い出したとたんに、あの時の記憶が一瞬で甦り、音楽の力って素晴らしいと思いました。
3,11から、3年8ケ月が経ちました。でも、こうして、音楽を通して、被災されたみなさんへ思いを寄せるコンサートを「続ける」ことはこれからますます大切だと思います。
庄内町で、こんなにあたたかい気持ちのコンサートが行われたということを被災された方に思いが届いて欲しいという願いを込めて、私もブログにアップさせていただきます。

そして、皆様方からお寄せいただいた善意の義援金は・・・
98,857円でした!

後日、TOYOさんとオカリーナひびきの代表の方が、庄内町の原田町長のところへお届け下さるそうです。
庄内町から友好町である南三陸町へ義援金を届けていただきます。
庄内町のホームページなどで、義援金の報告をいただけることと思います。
本日ご来場いただいた皆様方に、私からも御礼を申し上げます。





出演のみなさまとビデオ撮影の齋藤武志さんです。
やり抜いた清々しい表情で、みなさん素敵ですね♪
あたたかいコンサートをありがとうございました。






私は、今回、このポスターとプログラムの制作をボランティアでお手伝いさせていただきました。
昨年は、『ルリアール』で出演をさせていただきましたが、こういう形でお手伝いをさせていただけることも、大変ありがたいことだと思っています。
復興支援は、人それぞれ、いろんな形があると思います。
できることを続けることが、これから、ますます被災者の皆さんへの励ましになると思っています。

本日、バックヤードをお手伝い下さった皆様方にも、御礼を申し上げます。
多くのみなさまのおかげで、大成功したコンサートでした♡



<今日の短歌>
ありがとう 心つながる コンサート
 日々の心の 疲れほぐれる
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)MUSIC

2014年11月22日

R 今季初!『日本海の寒鱈汁(どんがら汁)』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

本日、漁師さんから、獲れたての寒鱈を頂戴し、父が帰宅しました!
私の父がお手伝いしている漁師さんは、寒鱈漁をしていないので、どうしたのか?と聞いてみたところ、漁師さんが、寒鱈漁をされている漁師さんからわざわざこの寒鱈を購入して、「いっつももっけだの!食べれ!」と我が家へとプレゼントして下さったのだそうです。

こちらの方こそ、いつも過分なほどのお魚を頂戴してしまっているので、「いっつももっけだの!」と恐縮に思うのですが、今季初の寒鱈を我が家に食べさせたいという漁師さんのあたたかいお気遣いをありがたく頂戴致しました。

二匹ともメスだったので、可愛い顔をしていました。
鮭も、メスの方が鼻先が丸く優しい顔をしているところが共通していますね。





こちらが、寒鱈の肝と卵です。
こういう写真をアップすると気持ち悪いとかお叱りの声をいただいてしまいそうですが、寒鱈の食文化をお伝えするためにアップさせていただきます。
鮮度のよい肝と卵は、こんなにふっくらしていて、色つやが綺麗です。
購入される時の参考にしてください。

卵は、後日、鱈の子炒りを作りたいと思います。





岩のりをトッピングして、酒粕入りの『寒鱈汁(どんがら汁)』の完成です。
鮮度のよい寒鱈は、肝も生臭さが全くありません。
上質なフォアグラといった感じです。
あつあつの寒鱈汁は、やっぱり美味しい♡
冬の楽しみの一つですね♪

漁師さん、寒鱈汁を美味しくいただきました。ありがとうございました。


最近、漁師仲間の方が、当ブログをご覧になられているそうです。
庄内沖で、今どんなお魚が獲れているのか、どんな風に食べているのかを紹介してもらえるのが楽しみとのこと。
少しでも多くの方に、地元で獲れるお魚に、興味や関心を持ってもらえたら、私も嬉しいです。
また、他県にお住まいの皆様には、ぜひ、日本海の寒鱈を食べにお越しいただきたいと願っています。



<今日の短歌>
日本海 寒鱈季節 やってきた
  とれたて旨し 海のフォアグラ 
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:57Comments(2)FOOD

2014年11月21日

R 衆議院解散!酒田の未来は?&早過ぎるサンタクロースの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『JR酒田駅と鳥海山』

衆議院解散が決まりました!
総選挙となります。

酒田の未来は、この選挙でどう変わるのか・・・変わらないのか・・・。
期待よりも、不安を感じるのは、私だけでしょうか?

冠雪の美しい鳥海山は、庄内をどんな風に見つめているのでしょうか?





そういえば、ぴぃ〜が、自分の身体よりも大きな袋をズルズル引きずりながら、ヨチヨチと玄関までやってきました!
「どうしたの!?ぴぃ〜ちゃん!!」と声を掛けると、「たすけて〜!」と言わんばかりの困った表情だったので、思わず笑ってしまいました。





一体、どうなっているのかと思い、後ろに回ってみたら・・・手提げの結び目の間に、しっかりと胴体がハマっていました。
ぴぃ〜は、自分の身の上に何が起こったのかを理解することができず、尻尾を下げて、困った表情のまま固まってしまいました。

なんだか、配達日を間違えたサンタクロースみたな格好で、笑えますね〜!(笑)
相変わらず、ぴぃ〜は、味のあるキャラクターだと思います。

私は、毎日、わんこ隊に癒されて、ありがたいと思います。
おかげで、我が家では、笑いが絶えません。



<今日の短歌>
ヨチヨチと 大きな袋 引きずって
 笑いを誘う おバカっぴぃ〜♪
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:53Comments(2)DOGNEWS

2014年11月20日

R 電話セールスお断り!日本海のワタリガニとスズキの夕食



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

父が、漁師さんのお手伝いをして、生きたワタリガニをいただいて帰宅しました。
とっても巨大なワタリガニで、出荷すれば、かなりのお値段になると思うのですが・・・片手がない!欠陥品という理由で、頂戴してきました。

口からぶくぶくと泡を吹いて、片手でも威嚇してくる攻撃的なワタリガニでした。
煮えたぎる鍋の中では、必死に大暴れしていました〜!合掌





そして、こちらは、まな板に乗らないほどの立派なスズキです。
鮭漁をしていたら、このスズキが1匹、網に偶然かかっていたという理由で、頂戴してきました。
こちらも、出荷すれば、値打ちのあるものだと思うのですが、漁師さんは、いつも手伝ってくれる父に、御礼として、食べ切れないほどのお魚を持たせて下さいます。
いつも本当にありがたいと思っています。





ジャジャジャジャーン!
今夜のおかずは、『スズキのポワレ バルサミコソース』でした♡
白ワインを使って蒸し焼きにしました。
肉厚のスズキは、最高の食感と味わいでした♪
パリッパリの皮がとっても香ばしくて、絶品でした♡
スズキは、ポワレが一番美味しい食べ方だと思います。





そして、大格闘の末のワタリガニは、メスだったため、卵がびっしり詰まっていました。
この命を守るために、必死だったのかと思うと涙が出てきます。
ありがたくお命をいただきました。
カニ汁にしたのですが、カニみそはしっかり汁に溶いたので、超濃厚なカニ汁になりました♪
んめぇ〜っ♪あまりの美味しさに涙が出てきました。
ワタリガニさん、ありがとう!漁師さん、ありがとう!日本海よ、ありがとう!地球よ、ありがとう!命よ、ありがとう!と思わず手を合わせました。


そういえば、今日の夕方に、セールス電話がありました。
Ricoママが電話に出たのですが、「北海道のカニ要りませんか?」ということでした。
母「家は、通販は必要ありません!」
業「待ってください!うちは通販ではありません!鮮魚店の直営です!」
母「家は、今日も、漁師さんから、日本海のワタリガニを頂戴したので、要りません!」
業「カニ以外のお魚も取り扱っておりますので!」
母「お父さんが、漁師さんの手伝いをしているので、今日も日本海のお魚を沢山頂戴したので、要りません!」
業「北海道のお魚もぜひ食べてみて下さい!」
母「家には、食べ切れないほど、日本海のお魚がいっぱいあるので要りません!」
業「そうなんですか・・・」

私は、そのやりとりを側で聞いていて、可笑しかったです。
業者さんは、母が「断り文句」を言っているだけだと思ったのでしょうね!
ウソではなく、ホントの話しなんです!
電話を掛けた相手が、とんでもなく悪かったですね〜!(笑)

それにしても、電話セールスって、本当に迷惑ですね。
人の時間をいきなり奪うわけですから。
要らない物は、要らないのです!
私は、北海道もいいけど、日本海のお魚をもっともっと多くの方々に食べてもらいたいと願っています!


<今日の短歌>
電話鳴る カニ買わないかと 母聞かれ
  日本海の幸 感謝改め
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:02Comments(7)FOOD

2014年11月19日

R やればできる子です!癒しとやる気を与えてくれた『ぴぃ〜』ちゃん♡



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

今日は、次から次へといろんなお仕事を頑張りました!
最後は、なかなか原稿が入らず、焦りましたが、無事に本日中に完了しました!

というわけで、一日中パソコン画を見つめていたので、目がもう限界です。
本日のブログは、手抜きさせていただきます。

仕事の緊張をほぐしてくれた『ぴぃ〜』ちゃん。
そう!『やればできる子です!』
『ぴぃ〜』ちゃんに励まされて、本日のお仕事無事に乗り切ることができました!
とっても充実した一日をありがとうございました。

また、明日も頑張ろう♪♪♪

<今日の短歌>
缶詰めで パソコン画面 格闘し
 愛犬寝姿 やればできる子
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)DOG

2014年11月18日

R 『Gotto(ゴット)』PALPAW(パルポー)をようやくGET♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、仙台の藤崎へ行った時に、父と二人で、デパ地下でお買い物。
父は、日頃、たくさんのお魚を頂戴している漁師さんのために、お土産を購入していました。

私は、藤崎には、どんなお店が出店しているのか興味津々でした。
そこで見つけた憧れの『Gotto(ゴット)』!!!
これは、気仙沼市の手作りのお菓子屋さん『PALPAW(パルポー)』で作られているお菓子です。
美味しさが評判になり、数年前にテレビで取り上げられました。
『Gotto(ゴット)』を作っている現場が紹介されました。
手間暇かけて手作りされている『Gotto(ゴット)』を見て、「食べたい!」と思っていたのですが、当時は、仙台市内では販売していませんでした。

というわけで、まずは、自分の試食用にと、こちらの『スィートゴット』6個入りを購入してみました。





しっとり感のあるスポンジの層
さっくりしたサブレの層
クリスピーなサクサクパイの層
全体をまとめているのが、絶品ブレンドチョコレート!
さらに、その表面に、香ばしいスライスアーモンドでアクセント!!!

この1個で、いろんな層の味わいや食感が楽しめて、大満足でした♡
手作りの繊細さが、伝わってきました。
こんなに素晴らしいお菓子があったなんて!と感激しました。

気仙沼市で創業し、「美味しい」と評判になり、藤崎にお店を持つまでになったサクセスストーリーも、素敵だなぁ〜と思います。
このお菓子は、まさに神!
きっと、震災被害の大きかった地域に、元気な企業として、明るい希望の存在になっていることでしょう!
そういう意味でも、応援したい企業です。





ちなみに、私が購入した6個入りには、
ショコラ、紅茶、抹茶、コーヒー、いちごの5種類が入っていました。

これは、どれも、美味しいですね♡
パティシエのみなさんが、一層一層壊れないように丁寧に重ねていき、最後は、手でカットされている姿がテレビで紹介されていました。
カットされた断面は、一つ一つの顔を持っているところが、手作りならではの風合いで、あたたかみを感じます。
リピート決定のお菓子です♡

いつかPALPAW(パルポー)さんのレストランにも、お伺いしてみたいと思っています。



<今日の短歌>
Gotto(ゴット)食べ 菓子の魅力に 取り憑かれ
 気仙沼市へ 思い巡らせ
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2014年11月17日

R 『秋の特別西洋懐石コース』フランス風郷土料理ル・ポットフーで会食ランチ♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月17日(月)
酒田駅前/フランス風郷土料理『ル・ポットフー』にて、日頃、お世話になっている業者さんと商談しながらの会食ランチ♪
お互いに頑張っているご褒美ランチということで、『秋の特別西洋懐石コース』をいただきました。





オードブル
一、秋なすのムースと皮のマリネ
一、フランス産鴨のクレピネット包み イチジクのコンフィチュール
一、ムール貝と秋野菜のトースト
一、洋風お刺身 粒マスタードと香草ソース

※クレピネット=網脂
※コンフィチュール=ジャム
フランス語を教えていただきながらいただくのが、楽しさの一つですよね♪
ル・ポットフーさんでは、地元の食材を使い、フランス風に仕上げています。





ムール貝のペーストをはじめて頂きました。
レバーペーストとは違ったコクがあり、美味しかったです。





添えられていた秋野菜とは、「からどり」や「もって菊」でした!
洋風にお洒落な味付けでいただくと、いつもの食材が、全く別の食材に感じられるほどでした!





一、海老と秋野菜のブリック焼き

※チュニジア料理から由来したもので、小麦粉、植物油、塩を原料として作られた薄いクレープ状の皮。
一見、春巻きの皮のように見えますが、味は、やはり塩っ気のあるパリパリした皮でした。

ブリックの中には、海老のすり身が入っていました。





一、帆立貝のミ・キュイ ラヴィオリ仕立て

※直訳は中まで加熱された。ほどよく焼けた、あるいはミディアム程度に加熱されたと解釈する。
帆立貝が、半生で、ほろ温かく、帆立の中に、イクラが仕込まれていて、なんとも、絶妙な火加減が素晴らしい逸品でした。
遊佐産パプリカとブロッコリーの2種類のソースでいただきました。
盛り付けが可愛いですよね♪





一、やまがた地鶏と舞茸のコンソメ つや姫の炒り玄米

今話題の「やまがた地鶏」のコンソメを頂きました!
家庭では、なかなかコンソメは作れませんよね!
つや姫の炒り玄米がクルトンのようでした。





一、地魚のソテー ぶどうのソース

本日のお魚は、スズキでした♡
ぶどうは、朝日町産を使用されていました。
やっぱり、お魚は美味しいです♪
地元の鮮魚をこのように振舞ってくれるレストランは、本当にありがたいと思います。





一、季節のフルーツのグラニテ
本日は、クランベリーのグラニテでした。
カシスより食べやすい味わいだと思います。
美しい色も素敵ですよね♪





一、国産牛の香草ロースト
本日は、国産牛のほほ肉を低温ローストしたものでした。
半生っぽさで、肉そのものの美味しさを楽しめます。
家庭では、絶対に真似のできないお料理だと思います。

真ん中のサザエの殻のような形をしているお野菜は、『ロマネスク』といって、ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせた野菜だそうです。





一、栗と木の実のタルト シャーベット添え
香ばしい木の実のタルトは、甘さが控えめで、さすが、レストランの味わいだと思いました。
美味しいコーヒーをおかわりしながら、西洋懐石コースを楽しませて頂きました。


食事が終わると、これから年末へ向けて怒濤の忙しさがお互いにスタートします!
今日は、ご褒美ランチでもあり、年末へ向けての決起大会でもありました。
今年もまた、この時期に、ル・ポットフーさんで会食させていただけたことを嬉しく思います。
彼女とは、業者さんという形でご縁させていただいたのですが、とても責任感がある素晴らしい女性で、今では、とても信頼し、尊敬しています。
お仕事を通して、よきご縁をいただいたことに心より感謝を申し上げます。







本日、美味しいお料理を作って下さったシェフはじめ、おもてなしして下さったホールスタッフのみなさまに御礼申し上げます。
港町・酒田の『ル・ポットフー』さんは、気持ちよく会食できる貴重なお店だと改めて感じました。
今年で、創業40周年になる『ル・ポットフー』さんには、これからも、酒田のフランス料理の文化を継承していただきたいと願っています。



<今日の短歌>
秋惜しみ 地産地消 味わって
 同士と共に 頑張る決意  
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)FOOD

2014年11月16日

R『岡本光平 現代書展○△□』&牛たん炭焼『利久/秋の牛たん祭』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月15日(土)16:30〜
仙台市東六民生委員児童委員協議会主催『“復興支援”オータムコンサート』への出演が終わってから、アシスタント2号と二人で、藤崎デパートで開催されている書家/岡本光平先生の個展会場へお伺いしました。
岡本先生には、『仙台遊筆会』で、ご指導をいただき、いつも大変お世話になっております。

岡本光平 現代書展
「○△□」〜いろいろあって、あるがまま〜
2014年11月13日(木)〜19日(水)(最終日午後4時30分閉場)
藤崎本館6階 美術ギャラリー


ちょうど、11月15日は、『ギャラリー・トーク』が開催されました。
テーマは、「うまい字とへたな字、いい字とは何か」
とっても興味があったテーマだったのですが、14:00〜15:00と、ちょうど私のコンサート出演時間と重なってしまい、聴講することはできませんでした(涙)

でも、岡本先生にお会いでき、少しお話しができたので嬉しかったです。

それにしても、個展とは思えないほど、作品のバラエティさに圧倒されました。
いかようにも書き分けができる巨匠という貫禄がありました。

上の写真の左奥にある臨書3点の大作は、圧巻でした!
今年もまた、前半戦しか岡本先生のワークショップには参加することができなかったことが、個展を拝見して悔やまれました。
岡本先生から学べる環境にありながら、時間が作れないということのは、かなりもったいないことだと反省します。
そろそろ来年の『仙台遊筆会』のスケジュールが決まるそうなので、なんとか予定を立てたいと思います。





こちらは、岡本先生の新しい挑戦のコーナーです!
手ぬぐいと書とをコラボさせた掛け軸です。
面白いですね〜!
『目出鯛』の軸は、お寿司屋さんなどに飾ったら、とっても福々しくて素敵だと思います。

岡本先生自身が、自由な発想で書を「ラインアート」として楽しんでいらっしゃるのが伝わってくる楽しい個展でした。
古典コーナーもありますので、どんな方に足を運んでいただいても楽しんでいただけることと思います。
残り3日間、多くの皆様からご覧いただきたいと願っています。





ちなみに私の一番のお気に入りは、こちらの作品『曼珠沙華(まんじゅしゃげ)』でした。
曼珠沙華の別名は、彼岸花。
もう、お花そのものがそこに咲いているようなアート作品ですね!
こういう発想は、凡人の私にはありません!
真っ赤な額装も素敵ですよね♡
洋風のインテリアにも合うと思います。
残念ながら、我が家にこの作品が似合いそうなスペースはなく、断念しました。
岡本先生の表現力の幅の広さを感じ、改めて尊敬しました。






個展を拝見させていただいてから、アシスタント2号と夕食へ。
牛たん炭焼『利久』さんで、3日間だけ『秋の牛たん祭』をやっていました。
おすすめの定食をオーダーしました♪





<秋の牛たん定食>
●牛たん【極】焼 ちょっと少なめ
●麦飯
●テールスープ
●牛たんの揚げ煮中華風〜キノコのマリネサラダと共に〜
●パンナコッタ リンゴのコンポート添え

どれも美味しくて感激でした♡
はじめて「牛たんの揚げ煮中華風」をいただいたのですが、これがとても美味しくて気に入りました♡
また、この企画があったら、迷わずこれをオーダーしますね!
大変美味しい夕食をいただき、とても充実したありがたい一日であったことに感謝しました。



<今日の短歌>
巨匠 岡本光平 個展なり
 書と手ぬぐい コラボでアート
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOODSHODESIGN/ART

2014年11月15日

R 『“復興支援”オータムコンサート』仙台/東六コミセンにY&Rで出演させていただきました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月15日(土)13:30〜
『“復興支援”オータムコンサート』
主催/東六地区民生委員児童委員
会場/東六コミュニティセンター(仙台)

ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』をお招き頂きました。

こちらの東六地区には、震災後、仙台市が借り上げた賃貸住宅に、被災された方々が「みなし住宅」としてたくさん入所されています。
そこで、東六地区民生委員児童委員の皆様は、今回のコンサートを通じて、東六地区の元々の住民のみなさんと被災された方が顔を合わせて、同じ地域住民として仲良くなっていただきたいという願いを込めて企画されました。
『音楽の力』を上手に活用されて、素晴らしい企画だと思います。

会場には、約80名の皆様にお集まりいただきました。
東六地区民生委員児童委員の皆様が、お声掛けをして下さったおかげで、これだけたくさんの皆様方にお集りいただけたのだと思います。

90分間のコンサートでしたが、最初から最後まで、拍手をお送り下さる皆様のおかげで、充実したコンサートとなりました。





YOSHIKO先生のボイストレーニングを入れて、全員で歌う曲が数曲ありましたが、皆様の大きな声に驚かされました。
大きな声を出すことは、健康にも、精神的にもとてもよいことだということを実際に感じていただきたいと思っています。
おそらく、こんなに大きな声を出したのは、久しぶりだったという方もいらっしゃったのではないでしょうか?

パワフルな声量で、90分間、歌い続けられるYOSHIKO先生の歌唱力の凄さに圧倒された方が多かったようです。
特に、山形県民謡『最上川舟唄』のYOSHIKO先生の声量に驚かれていました。





コンサートが終わってからなのですが、YOSHIKO先生も、私も、そして、TAMAマネージャー(YOSHIKO先生の娘さん)も、「何か」を感じていたということがわかりました。
YOSHIKO先生は、終始、鳥肌が立ちっぱなしだったそうです。私は、背中がぞくぞくしていました。(会場はかなり暖かかったのですが・・・)
全員で、『青葉城恋唄』を歌いましょう!と私がイントロを弾き始めたとたんに、私の右側に男性の気配がして、「俺、この曲大好きなんだ」という声が聞こえました。姿は見えないのですが、私の右側から、男性の歌声が聞こえてきました。さすがに、こんなにハッキリ聞こえたのは初めてのことだったので、最初はビビリましたが、楽しそうに歌っていらっしゃる様子だったので、とても嬉しかったです♪

3.11から、3年8ケ月となりましたが、これからも、鎮魂を念じながら、音楽での支援活動を続けさせていただきたいと思っています。
この度、私達を仙台にお招きいただいた東六地区民生委員児童委員の皆様に、心より感謝を申し上げます。





東六地区民生委員児童委員の皆様のおもてなしには、ただただ頭が下がりました。
搬入から搬出まで、皆様にご協力をいただき、あっという間に終わり、我がアシスタント2号がビックリしていました。
そして、私達の控室には、おもてなしの数々が!
こういった細やかな心配りができる民生委員児童委員さんがいらっしゃる地域のみなさんは、幸せだなぁ〜と思いました。
今日ご来場いただいた皆様への配慮も素晴らしく、「愛のあふれる姿」に感動しました。

無名の私達を招いてコンサートを主催されるということは、さぞ大変だったことと思います。
お世話になりまして、誠にありがとうございました。
東六地区民生委員児童委員の素敵な皆様と一緒に記念写真を撮らせていただき、とても嬉しいです♡
ぜひ、またお会いしたいと心から願っています♪





『ドゥーブル マロン』のケーキをご来場いただいたYOSHIKO先生のお友達の方から頂戴しました♡
その方は、酒田市出身で、現在、この東六地区にお住まいなのだそうです!
わざわざ、差し入れ持参で、ご家族のみなさまでお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
頂戴したケーキは、激うまでしたぁ〜♪ごちそうさまでした。

それから、私の仙台の広告代理店勤務時代の先輩が、ご来場して下さったという知らせを終わってからメールで頂戴したのですが・・・お会いできず残念でした。
お忙しいところ、お時間を作っていただきまして、誠にありがとうございました。


<今日の短歌>
行く秋に 皆で集いて 歌唄う
  復興支援 鎮魂歌なり
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:41Comments(0)YOSHIKO&RICO

2014年11月14日

R 頂き物の『庄内柿』と『フルーツにしむら』さんの特選品『庄内柿2L』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

あのリンゴカッターの叔父から、たくさん『庄内柿』を頂戴しました!kao2
とっても美味しそうな『庄内柿』をありがとうございました。
これから、焼酎でさわしていただきます♡





そして、こちらは、酒田の中通り商店街『フルーツにしむら』さんに注文していた特選品『庄内柿2L』です。
贈答用の特選品とは、存在感があり、見た瞬間に「おおっ!」と思わず声が出ました!
生産者さんの愛情をたっぷりいただいて大きく実り、きちんとモールドに鎮座していると一つ一つに神々しさを感じました。
どこにも傷はありません。

『フルーツにしむら』さんにお願いして、焼酎で渋抜きし、明日食べ頃になるものをご用意していただきました。
フルーツの食べ頃の管理はやはりプロに任せて安心です。

先日、「ガッチリマンデー」というテレビ番組で、千疋屋さんの紹介をしていました。
マスクメロンが、1個21,600円!その裏側を拝見し、バイヤーの目利きのプロフェッショナルの姿に感動しました。
「品質のよいものはよい!」と認めてくれる人がいるということは、生産者のみなさんにとっても、モチベーションが上がると思います。

『庄内柿』を『フルーツにしむら』さんの包装紙で包んでいただくと、やはりおもてなしのフルーツとしての格が上がりますね。
「受け取った方に喜んでいただきたい」という思いがきっと伝わることと思います。

『庄内柿』の生産者さんに、このブログをご覧いただけたら嬉しく思います。
今年も、素晴らしい『庄内柿』を生産していただきまして、誠にありがとうございます。
『美味しい庄内柿』をこれからも、頑張って作り続けていただきたいと願っています。


<今日の短歌>
旬の味 庄内柿 頂いた
 贈答用は モールドの上
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:50Comments(2)FOOD

2014年11月13日

R コラーゲンたっぷり!『新旬屋 麺/ガッツリ鰹豚骨らーめん♪』酒田中町店



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月13日(木)
寒いっ!お風呂場の脱衣所に置いていた石油ストーブが壊れてしまったので、新しく買い直しました。
そして、15日に月山越えをして仙台へ向うので、冬タイヤへ交換しました。
さらに、のどの痛みを感じたので、酒田市中町の伝兵衛薬局さんへ駆け込み、のどの痛みを抑える『ロキソニン』と『漢方薬のトローチ』を購入し、風邪が悪化しないように備えました。

身体が冷えたら、あったまるものを!と思い、酒田市中町の『新旬屋 麺』さんへお邪魔しました。

辛味噌らーめんの辛さ10倍というギガに挑戦する課題が残っていたのですが、のどの痛みがあるときに、ギガは危険な感じがしたので、体調の良い時に挑戦することにしました。

というわけで、久しぶりにオーダーしたのは、店長おすすめの『ガッツリ鰹豚骨らーめん』です♪
鰹節ゆらゆらで、鰹の風味と豚骨醤油スープがコラボしたオジリナルの味わいです。
繊細な白髪ネギのトッピングがGoodでした♡





寒くなると、太麺が恋しくなりますよね!
濃厚な鰹豚骨スープと太麺の相性はバッチリでした♡
揚げガーリックがアクセントになっています。





しっかりスープを飲み干すと、どんぶりの底に、『一杯入魂』の文字が!
ごちそうさまでしたm(_ _)m





こちらが、醤油豚骨のメニューです。
『ガッツリ海老豚骨らーめん』
『ガッツリ鰹豚骨らーめん』
『ガッツリ豚骨らーめん』
この3種類があります。

「一番人気はどれですか?」と聞いてみたら、好みはそれぞれなので、どれが一番とは言えないということでした。
シンプルな豚骨がいいという方もいらっしゃるそうで・・・
酒田市で、豚骨を楽しめるお店は少ないので、『新旬屋 麺』さんは、貴重な存在だと思います。

豚骨を圧力鍋で24時間じっくり炊き上げ、コラーゲンたっぷりのスープをいただくと、翌朝、顔や手のつやが良くなっています。icon12
たまには、しっかりとコラーゲンを摂取したいものですね。
おかげで、引き始めかな?と思った風邪もよくなったようですkao2

15日(土)は、仙台で、『復興支援オータムコンサート』に、YOSHIKO&RICOで出演しますので、風邪なんか引いていられません!
スタミナつけて、頑張ります♪kao2icon23


<今日の短歌>
コラーゲン お肌つやつや テキメンに
 風邪もふっ飛ぶ ガッツリ豚骨
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:40Comments(2)FOOD

2014年11月12日

R CAFE『らふぃる』さんで、念願の『ピッツァフリッタランチ』の巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年11月12日(水)
鶴岡の焼肉『千山閣』の大井ママさんから、「今日、Ricoママと一緒にランチはどうかしら?」突然連絡があり驚きました。

というわけで、三人で、酒田市大町のCAFE『らふぃる』さんでランチをすることにしました。
CAFE『らふぃる』さんの駐車場は4台しか停められないことを前回学習したので、車は1台で向いました。
そして、ビジネスマンのランチタイムを外して、午後1時過ぎに行きました。
ところが、お店の前の駐車場は、満車でした。
でも、ちょうど食事を終えて、4台の車がなくなり、やはり1時過ぎに来て正解だったと思いました。
店内へ入ると、お客様は誰もいませんでした。つまり、2テーブルのお客さんで、4台の駐車場スペースを利用していたということです。
これでは、ご商売は赤字でしょうし、ここでお食事したいと思って来店しようとしたお客様も、満車だから入店できず、帰られてしまうことでしょう。
というわけで、CAFE『らふぃる』さんへ行ってみようかなと思っていらっしゃるお客様には、相乗りで、1テーブルにつき、車1台でお越しいただけますよう私は同じ客の立場で、お願いを申し上げたいと思います。
CAFE『らふぃる』さんは、現在、契約駐車場を探されていらっしゃるそうですが、まだまだ時間がかかりそうな感じでした。


メニューは、4つの本日のランチメニューから選べるのですが、私は、前回売り切れだった『ピッツァフリッタランチ』をオーダーしました。
ようやく念願叶っての『ピッツァフリッタランチ』でした!
大井ママさんも、Ricoママも同じものをオーダーし、初めてみる『ピッツァフリッタ』に、「わぁ〜すごい!」と歓声を上げていました。
家では作れないようなお料理をいただくことが、外食の楽しみの一つだと思います。kao2





本日の『ピッツァフリッタ』は、サツマイモとチーズを中に入れて揚げていました。
中の具やソースが変わるので、『ピッツァフリッタ』はいろんな味が楽しめるお料理です!

表面がカラッとした生地の中は、もっちりもちもちで、クセになる味わいでした!!
見た目以上にこの生地が美味しくて驚きますよ!
油っこくはありません!

季節のサツマイモの甘さともっちりチーズの塩分の相性がとてもよく美味しかったです!
添えられていたピクルスもまた口変わりになって、よかったです。

三人とも、『ピッツァフリッタ』の大ファンになりました。
この『ピッツァフリッタ』は、数量限定なので、もし、1時過ぎに来店して食べたい場合は、あらかじめ予約可能ということでした。





メイン料理の前に、スープとサラダが付きました。
本日のスープは、キノコと豆乳のスープであったまりました。
サラダは、大根とカリカリベーコンのサラダでした。
どちらも、素材の味が生かされた美味しさでした。





デザートは、3種類の中から選べました。
というわけで、こちらは、Ricoママチョイスの『ティラミス』でした。
本物のマスカルポーネの味わいでした!





こちらは、大井ママさんがチョイスした『チョコレートケーキ』です。
『らふぃる』さん一番人気のケーキということで、超濃厚な上に、ナッツの香ばしさが美味しいチョコレートケーキでした。
確かに、この『チョコレートケーキ』は美味しいので、リピートされる方が多いでしょう!





私は、こちらの『ブルーチーズケーキ』をチョイスしました。
はちみつソースがトッピングされていて、デコレーションが美しかったです。
ブルーチーズ独特のしょっぱさが美味しいチーズケーキでした。

コーヒーは、プラス200円だったので、オーダーしました。
コーヒーなしだったら、990円というリーズナブルランチ!
(990円ランチは、スープからコーヒーのどちらかを選べるというシステムでした)

手作り感あふれる美味しいランチのおかげで、会話もはずみました♪





他にお客様がいなかったので、初めてオーナーご夫妻とお話しすることができました。
とっても笑顔が素敵なご夫婦で、お料理に人柄が表れていると思いました。

接客の奥様に、「このお店の前は、ここは、『ロータスガーデン』さんだったんですよね!その前は『たから食堂』さんで、その頃はよく来ていましたよ」とRicoママが話しをすると、「あ!『たから食堂』は、私のおじいさんがやっていました!」ということで、ビックリしました。
なんと、奥様は、カツ丼が美味しかった『たから食堂』さんのお孫さんだったのです!
「じゃあ、その昔、『たから食堂』は、『中の口』にあったの覚えてますか?」と聞いてみたら、「はい!よくお手伝いをしていました」とのこと。
Ricoママの実家が、当時、その『たから食堂』さんの数件隣だっただけに、なんだか懐かしい話しに花が咲きました。

そして、「また違う味の『ピッツァフリッタ』を食べに来ましょうね!」と三人で、お店を出ました。

その後、大井ママさんのお宅にお邪魔し、素敵なタネを分けていただきました♪
今日は、まさかこんなに素敵な一日になるとは・・・ご縁って、不思議でありがたいものですね♡
大井ママさん、お誘いいただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m


<今日の短歌>
突然の お誘い感謝 ランチなり
  不思議なご縁 幸せのタネ
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 23:58Comments(2)FOOD

2014年11月11日

R 酒田市社会福祉協議会主催『赤い羽根共同募金応援X'masコンサート』ルリアール出演のご案内♪





『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』の久しぶりのライブのご案内です♪

酒田市社会福祉協議会様が、『赤い羽根共同募金応援X'masコンサート』を企画して下さり、『ルリアール』をお招きをいただき、チラシやポスターを制作して下さいました♡

冬らしい曲ということで、「♪Let It Go〜ありのままで〜/アナと雪の女王主題歌」と「♪雪の華/中島美嘉」をお披露目できるようにただいま練習中です!
他にも、クリスマスソングはじめ、Rumiさんの歌もあります。
Rumiさんの癒しのオカリナといろんな音が飛び出すエレクトーンのサウンドでの名曲の数々をどうぞお楽しみ下さい♪


『赤い羽根共同募金応援X'masコンサート』
出演/酔奏楽部、まつばらハミングバーズ・チームオオマチーノ、ルリアール
2014年12月6日(土)13:00〜16:00(開場12:30)
会場/酒田市地域福祉センター(酒田市新橋2丁目1−19)
参加費/1,000円(先着150名)中学生以下無料
※共同募金応援の為、いただいたお金は全て共同募金会への募金となります。
主催/酒田市社会福祉協議会(お問合せ・チケット取扱い 0234-23-5765)




<今日の短歌>
赤い羽根 癒しの音色 クリスマス
  誰かのために 募金役立つ
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Posted by Rico at 22:26Comments(2)ルリアール