2014年01月31日
R 『余目製パン』さんの売り切れごめん状態にビックリ!の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月29日(水)
ルリアールのRumiさんと一緒に、新庄での演奏へ向う途中に、余目製パンさんへ初めて寄らせていただきました。
余目製パンの若奥様とは、この『んだ!ブログ』を通じてコミュニケーションをとったことがありました。
その際に、「夕方になると売り切れてなくなってしまうパンがあるので、事前にお電話をいただければ、お取り置きしておきます」ということだったので、電話で予約をしてからお伺いしました。
14:30過ぎにお店に到着したのですが、店内のショーケースががら〜んとしていて、パンがありませんでした!!
お店の奥から、若奥様が顔を出され、「すみません。今日は、売れてしまいまして、これしか残っていないんです」と申し訳なさそうに平謝りをされてしまいました。
人気のパン屋さんはいろいろと知っていますが、ここまで気持ちがよいほど、商品が並んでいないパン屋さんも初めてだったので、ものすごく驚きました!
だって、まだ、14:30ですよ!!!
閉店時間は、16:30なのに、凄いですよね〜!
もちろん、私が行った日がたまたまパンの売れ行きがよかった日だっただけなのかもしれませんが、それにしても、素晴しいと思います。
信じられない光景でした!

お惣菜パンで人気No.1というこちらの『スパゲティ』パン3個は、お取り置きしていただいていた分です。
控え室で食べるために購入したのですが、結局、この日は、主催者様の方で、私達の食事をご用意して下さっていたので、自宅に持ち帰ることになり、私ではなく、家族がペロリでした。

余目製パンさんの一番人気の天然酵母の『ぶどうパン』もお取り置きしていただいていたので、一緒に購入しました。

こちらが、『ぶどうパン』の断面です。
レーズンだけでなく、クルミも入っていました。
天然酵母のふんわり感のある『ぶどうパン』で、とても食べやすかったです。
トーストして食べるのが美味しいですね!
他に購入したパンもあったのですが、家族にすべて食べられてしまいましたので、今回は、レポできませんm(_ _)m

店内には、イートインコーナーもありました。
私達の後に入店されたお客様も、パンがないことに驚いていらっしゃいました。
また、「申し訳ありません」と若奥様が、謝っていらっしゃいました。
その様子を見ていて、「この若奥様の人柄で、パンが売れているに違いない!」と感じました。
「この若奥様が作ったパンを買いたい!」という気持ちで買いにくるお客様が多いのだろうと思います。
そんな素敵な笑顔の若奥様でした!
まだ、ちゃんと余目製パンさんの全てのパンを見て食べていない私がそう思うのもどうかとは思いますが、おそらく大方は当たっているのではないでしょうか?
また、余目へ行く機会があった時は、「お取り置きの予約をして」お邪魔させていただきいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月30日
R 新庄きらやか会新年会/ニューグランドホテル♪ルリアール出演

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月29日(水)
ニューグランドホテル(新庄)にて開催された『新庄きらやか会新年会』に、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニットルリアールをお招きいただきました。
新庄きらやか会の皆様には、2年前の夏にもお世話になっております。
昨夜は、癒しの音楽の間に、お楽しみコーナーなどを盛り込んだ構成で演奏をさせていただきました。
演奏が終わってから、いつも新庄に私達を招いて下さるT様より、「以前よりも、パワーアップしたね!」とのお言葉を頂戴して、とても嬉しかったです。

いろんな場面でライブをやらせていただいた経験が、少しずつ活かせるようになってきていると実感しています。

昨夜は、2年前に仕立てていた『ゴールド』という衣装をライブでは初お披露目をさせていただきました。
フラッシュ撮影したら、ものすごく光って写ってしまいましたが、もう少し控えめな光り方をする衣装ですよ


それから、レストランで、美味しい夕食をごちそうになりました。
いつもお気遣いを頂戴して、誠にありがとうございます。

撤収して、会場を出発したのは夜9時頃です。
新庄は、氷点下-8℃で、道路がつるっつるでした!
その上、霧が発生していて前が見えませんでした!
アシスタント2号が名ドライバーなおかげで、無事に帰宅することができました。
庄内には、全く雪がなく、春のように感じました。
たった1時間ほどの距離なのに、気候が全く違うのでとても驚きました。
今年は、雪が降らなくてよかったと思っていたら、降るところにはしっかり降っていたんですね!
やはり東北の雪道を甘くみてはいけませんね!
来月は、仙台でのライブです!
道中、雪の心配がないことを祈ります。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月29日
R もうすぐ節分!『東根菓子舗』さんは、春爛漫〜♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田の老舗和菓子専門店『東根菓子舗』さんへまたまたお伺いしたところ、先日のお正月から節分モードに切り替わっていました!
『赤おに』可愛い〜♪
かわいすぎて、楊枝を入れるのが辛いほどでした!

練り切り仕上げで、お味は上品!
やっぱりお茶が合いますね♪
右側にあるのは、『南天』の寒氷。
こんなに手の込んだ寒氷もあるんですね!素晴しい繊細さに驚きました。
右上は、『おかめ』の干菓子です。
一つ一つ丁寧に作られているので、ありがたくいただきました。

ショーケースには、こんなにたくさんの『赤おに』さんが並んでいました。
節分の日は、ここ一面に『赤おに』さんが並ぶのかな?(笑)
『赤おに』さんの右にあるのは、『豆まき』というマスに豆が入っている感じを見事に表した菓子です。
羊羹でマスが作られていて、こちらも、食べても美味しいです!

こちらは、求肥で仕上げた『おに』さんです。
『赤おに』『豆まき』『おに』は、それぞれに味違うので、欲張って3つもいただいてしまいました!
見て楽しむのも大事ですが、やはり最後は、味わって楽しむのが和菓子ですからね!

同じ節分のデザインでも、味のことも考えて、職人さんは工夫されていらっしゃるんですね!

『水仙』といっても、いろんなデザインが並んでいました!
確かに、どれも『水仙』ですね!
全体でとらえるか、花だけをアップでとらえるか・・・写真の撮り方と同じ感じで、勉強になります。
シンプルにわかりやすいのが、和菓子の特徴で、デザインの勉強にもなります。

左側にも『水仙』がありますね!
きんとん好きは、おそらくこちらの『水仙きんとん』を好んで買われることでしょう。
そして、『未開紅(みかいこう)』という言葉を初めて知りました。
調べてみると、まだ咲き染めぬ紅梅のつぼみのことで、「迎春菓子」として茶会で用いられているそうです。
東根菓子舗さんへ行くたびに、いろんなことを学ばせていただけるのも、ありがたいです。

他にも、まだまだたくさんの春がありました!
私は、いつも図々しく写真を撮らせていただいて、邪魔ばかりしているのですが、感じのよい店員さんばかりで、妙に居心地のよいお店でもあります。

「和菓子は、人の心を豊かにする」と毎回楽しませていただきながら、ショーケースを覗かせていただいております。
NHK朝ドラの『ごちそうさん』では、今、ちょうど戦争が始まったところを放映しています。主人公が、材料がない中で工夫をして、料理を作っているシーンがありました。
『東根菓子舗』さんも、戦時中は、職人が、材料がない中で工夫をして営業を続けられたそうです。
よく戦時中でも、お店を閉めずに続けられたと感心致します。
御上が決めたことで、国民の生活が一変してしまう戦争という恐ろしいことは、絶対に反対だ!と思いながら、美しい伝統の和菓子を楽しませていただきました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月28日
R 酒田のラーメン界の大御所『大来軒中央支店』の中華そば♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月27日(月)13:00
初めて『大来軒中央支店』へ行って参りました!
酒田のラーメンのルーツをたどるとこちらの『大来軒中央支店』へ行き当たるということで有名です。
「私は一度も行った事がない」と言うと、みなさんは驚かれるのですが・・・私は、ラーメンマニアではないので、そういう情報で動く方ではなく、いろんな理由でご縁があったお店へ足を運ぶという傾向が強いです。
昨日のブログに、酒田出身の『地下鉄のギタリスト』こと土門秀明さんからコメントをいただいたことで、「そういえば、土門さんがイチオシのラーメン屋さんが、『大来軒中央支店』だった!」ということを思い出し、初めて訪問してみました。

お品書きを見てみたら、ラーメンではなく、『中華そば』と書いてありました。
ワンタンメンや野菜ラーメンなどなど、思ったよりも種類がありました。

初めてでしたので、まずは、スタンダードな『中華そば』を注文しました。
運ばれた『中華そば』のスープの色にビックリしました!
とても鮮やかなオレンジ色に輝いていたのです!
普通は、もっと醤油っぽい色をしていますよね!?
まずは、スープを一口!
あまくて、優しい味わいでした!
甘いというのは、糖類の甘さではなく、いろんなダシのまろやかな甘さという意味です。

何と言っても、この麺がとても個性的で驚きました!
今まで食べたことのない食感でした!
自慢の手打ち麺は、ちぢれはないのですが、表面が日本そばのようなざらめきがあるため、しっかりとスープと絡むので、あっさりだけれど美味しくいただくことができました。
そして、喉越しは、うどんのようなもちもちしたコシがありました。
『中華そば』という表現にピッタリで、ラーメンという感じではありませんでした。
いい意味で、「昔っぽい味」でしたね!

「昔なつかしい味」というのが美しい表現なのでしょうけれど、私は、昔の大来軒さんの味を知りませんので、「昔っぽい味」という表現をさせていただきます。

これは、はまる人がきっといるでしょうね!
スープまですべて飲み干して、納得の味わいでした。
私の祖父も、昔、『支那そば』を打って、食堂を営んでいたことがあったそうです。
私が生まれた頃に祖父は他界したので、私には祖父の記憶は全くありません。
幼い頃から、その祖父に私はよく似ていると言われていましたが、私にはわかりません。
そんな祖父が作っていた『支那そば』は、もしかしたら、こんな味だったのかなぁ〜と想像を膨らませながらしっかりといただきました。
それくらい手作りのぬくもりがあふれる一杯でした。
次回は、『ワンタンメン』を食べてみたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月27日
R 庄内町のTOYOさんが、読売新聞に掲載!講演会開催のお知らせ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月26日(日)の読売新聞33面に、庄内町のシンガーソングライター『TOYOさん』こと中村豊一さんが、掲載されました。
この情報を御寄せ下さったのは、庄内町の齋藤武志さんです。誠にありがとうございます。
脊髄の病気のため、常にTOYOさんの身体には、気を失いそうになるくらいの激痛が走っているとのことで、「生きていることが辛くなる」と思うこともあるそうです。
「ただ、歌っているときだけは、その痛みを忘れることができる」ということで、歌うことも、辛い状況の中、歌い続けていらっしゃるという聴くも涙、語るも涙という現状です。
極限の中で、必死に頑張っていらっしゃるTOYOさんの姿は、小さな奇跡を一つ一つ積み重ねていらっしゃるように私からは見えます。
昨年の南三陸へのクリスマスチャリティーコンサートで、「庄内町第一公民館が入り切れないほどの満員御礼になったのを見たのは初めてだ!」と齋藤武志さんが教えて下さいました。
TOYOさんが、たった一人で借りて企画した『南三陸へのクリスマスチャリティーコンサート』が、最後には奇跡のような大盛況で、本当に驚きました。
そして、TOYOさんが作詞作曲された『清河八郎』の曲がCD化されることが決まり、今年、山形新聞や読売新聞で取り上げてもらいました。
もう一つ、お知らせがあります!
『南三陸へのクリスマスチャリティーコンサート』を観に来て下さった焼肉『千山閣』の大井ママさんからのご紹介で、TOYOさんの講演会が決まりました!
2014年3月6日(木)6:00〜
鶴岡倫理法人会モーニングセミナー<無料>
講師/中村豊一氏(TOYOさん)
鶴岡中央工業団地管理センター
(鶴岡第二中学校グラウンド前)
モーニングセミナーは毎週木曜日朝6:00~7:00の予定です。
セミナー後、ご希望の方には朝食をご用意してございます。要予約(会費 500円)
鶴岡市倫理法人会 事務局
〒997-0011 鶴岡市宝田1-10-1 秋山鉄工㈱ 内
TEL0235-22-1879 FAX0235-22-1853
どなたでもご参加できますので、朝起きして、一緒に聞きに行ってみませんか?
必死に生きていらっしゃるTOYOさんの生の声や姿から、きっとパワーをいただけますよ!
この機会をお見逃しなく!
今朝、偶然見つけた『名言』
成功するための一番良い方法は、
自分の好きなことを見つけて、
それを他の人のために行うこと。
オプラ・ウィンフリー
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月26日
R 初胃カメラ検査!『土釜炊きの白がゆ』は、んめのぉ〜!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
先週の月曜日に、胃の超音波検査、レントゲン、そして、初めて胃カメラ検査を受けました。
胃カメラは、嘔吐反射が激しいと伝えたところ、喉に麻酔をして、胃カメラを飲んだため、苦しいということもなく、意識もうろうとしている中で検査は終わりました。
その後、ベッドで40分爆睡してから、医師から結果を見せていただきました。
胃の状態は、「とても綺麗ですね!」と誉められるほどでした!


ストレスで胃がやられているということもありませんでした。
やったぁ〜!!!

これからも、この胃の状態を保てるように、暴飲暴食は気を付けたいと思います。
というわけで、久しぶりに、『土釜炊きの白がゆ』を頂きました。
やっぱり、美味しい!
岩惣(トノハタ)さんの低塩紀州南高梅の梅干しが鎮座すれば、ごちそうです♪
何を食べても美味しいと感じられるのは、ありがたいことだとしみじみ思います。

もう一つ、白がゆにピッタリなのが、てるちゃん手造りの『てる味噌』です!
これがあると、食が更にススム〜!ススム〜〜〜!
てるちゃん、美味しい『てる味噌』をありがとうございます♪

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月25日
R ぽえむ酒田中町店/きのこクリームパスタ&手作りケーキ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、『コーヒーハウス ぽえむ酒田中町店』マリーン5清水屋2Fで、ランチタイム。
久しぶりに、きのこクリームパスタをいただきました。
お店で作った生パスタのもちもち感がクセになります。
お好みで、粉チーズをかけるのですが、たっぷりふりかけていただいてしまいました。


アツアツのきのこクリームパスタを食べたら、身体が火照ってきたので、食後はアイスコーヒーにしました。
やっぱり、ぽえむさんのコーヒーは美味しいですね♪

昨年末にぽえむさんの手作りケーキをテイクアウトしたときの画像です。

人気の『いちじく&クランベリー』は、いちじく、クランベリー、クリームチーズがたっぷり入っているバターケーキです。
『ガトーショコラ』は、濃厚なチョコレートの味わいが楽しめ、我が家では、一番人気です♪おすすめですよ♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月24日
R 庄内町広報2014.1.20号/南三陸チャリティーコンサート掲載

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


庄内町広報2014.1.20日号に、『2013.12.15南三陸へのクリスマスチャリティーコンサート』の記事を掲載していただきました。
このイベントを企画し、主催して下さった庄内町在住のTOYOさんはじめ、
舞台美術・ビデオ撮影の齋藤武志さん、
スタッフとしてお手伝いして下さった中村裕美さん、堀直子さん、原田幸子さん、乙坂光也さん、ルリアールアシスタント1号&2号、
ルリアールのステージ衣装を製作してくださった山下由美子先生、
心より感謝を申し上げます。
そして、雪が吹き付ける悪天候にも関わらず、会場にお越し下さり、愛情いっぱいの義援金を南三陸町へお贈り下さった全てのお客様に、この場をお借りして、厚く御礼を申し上げます。
このイベントを成功させるために、たくさんの方々から告知にご協力をいただきました。
私達は、どれだけ多くのみなさまに支えられ、応援をいただいたことか・・・それをしみじみ感じています。
オカリナのRumiさんはじめ、Rumiさんのご家族の皆様にも、改めて御礼を申し上げます。
庄内町の原田町長へ義援金を手渡した時にお聞きしたのですが、このような義援金が、南三陸町にとって、小回りのきくありがたいお金なのだそうです。
国からの復興支援金は、申請などの手続きが必要でそれなりの時間がかかるのだそうです。
そういう現状を教えていただけたおかげで、義援金にご協力いただいた皆様にも、納得していただけるのではないでしょうか?
まだまだ復興には時間とお金が必要です。これからも、チャリティーコンサートの意義があるということを知りました。

こちらは、ステージ衣装用に買い集めていた生地です。
昨日、ルリアールの専属ファッションデザイナーの由美子先生のところへ生地を持って行き、新しい衣装の製作をお願い致しました。
先生から、「とっても素敵な生地ね!」と誉めていただきました。


ざっくりとしたイメージのデザイン画を描いて持参しました。
ルリアールらしい衣装だと思っています♪
どんな風なのかは、出来上がりをどうぞお楽しみに〜♪
今年は、買い集めていた生地をどんどん仕立てていけたらいいなと思っています。
生地とも、出会いだと思います。
この素晴らしい生地をデザインし、製作して下さった方がいると思うと・・・由美子先生に仕立てていただき、ステージで、披露してあげたいという気持ちになります。

昨日は、ルリアールの新曲を練習しました。
新曲のために、G管のオカリナをわざわざRumiさんが購入されたそうですが、音がいまいちだったそうで・・・『もくれん』の明美さんから、G管のオカリナを貸していただいたのだそうです。
『もくれん』の明美さんには、なかなかお会いできませんが、いつもご協力をいただいておりまして、誠にありがとうございます。
オカリナは、購入して、実際に吹いてみないとよい音がでるかどうかわからない楽器なのだそうです!
アタリとハズレが半々くらいだとか!

高価だからよい音が出るわけでもないということで、大変ですよね!
オカリナ奏者にしかわからない悩みがあるということを知りました。
G管のオカリナのおかげで、新曲もバッチリでした!

今までの私達のレパートリーになかったハードボイルドな曲で、きっと多くの方々に喜んでいただけることと思います。
あ!上の写真のやどかり?みたいな菓子パンは、Rumiさんから差し入れで頂戴したイオン内のベーカリーのクロワッサンだそうです。
愛嬌たっぷりのクロワッサンサンドだったので、思わずパチリ!
こういうのは、息抜きになっていいですね♪
美味しかったです!ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月23日
R 朝6時開店一番乗り〜♪『清水製パン』酒田市中央東町

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月22日(水)
朝6時開店の『清水製パン』酒田市中央東町へ一番乗りで行ってきました!

学生の頃から、変わらない昭和テイストが郷愁を誘います。


平日だったためか、惣菜パンは、いつもよりも少なめでした。
時期や曜日で、種類が違います。

外はまだ真っ暗なのに、『清水製パン』のお店の明かりだけが光々と輝いていました。
朝早くからの開店に間に合わせるために、一体何時からパン作りをされているのでしょうね?
毎日長年それを続けていらしゃるのですから、頭が下がります。
昔は、この通りにもいろんなお店が建ち並んでいましたが、今は、『清水製パン』だけが営業されているという感じです。
思い出の詰まったパン屋さんとして、いつまでも、頑張ってもらいたいと願っています。

中央に鎮座しているのが、『ジャンボ』450円(限定5本)で、右が『ミニジャンボ』290円です。
『ジャンボ』は、焼きそばとナポリタンとパンとポテトサラダを楽しめるというてんこ盛りなコッペサンドです!
この強烈なインパクトを上回るコッペサンドを私は他に知りません!
ゆで卵が、丸ごと1個トッピングされている豪快さはたまりませんね!(笑)
『ミニジャンボ』は、なんといっても、ネーミングセンスが最高です!

「ミニ」で「ジャンボ」なんですから!(笑)
そして、缶詰みかんは、『清水製パン』のお惣菜パンのシンボルみたいですね!
朝から、出来立てのパンをいただいたおかげで、よい一日となりました。

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月22日
R『くろもりん押絵倶楽部』取材中!15年前の伽羅先代萩の写真

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月21日(火)19:00〜
『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんの『黒森歌舞伎押絵』の製作風景を『河北新報社』と『さくらんぼテレビ』さんが取材に来て下さいました。
『黒森歌舞伎正月公演(2/15、17)』前の話題作りに一役買っていることは間違いありません。
今年の演目『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の主役『政岡』の顔の組み立て作業がいよいよ始まりました。
『くろもりん押絵倶楽部』の方と、「この政岡という女性がどういう女性なのか、押絵を通して興味を持って知ってもらいたい。知れば、この押絵をきっと大切にしてくれると思う」とおっしゃっていたのが印象的でした。
なぜ、『政岡』という女性が、全国的にもファンが多いのか・・・
是非とも、今年の『黒森歌舞伎正月公演(2/15、17)』をご鑑賞いただき、『政岡』という女性の素晴しさを感じていただきたいと切に願っています。
また、伊達家のお家騒動が元になっているお話しなので、『河北新報社』様を通じて、仙台のみなさまにも、『黒森歌舞伎』に関心を持っていただけたらと期待しています。

平成11年に黒森歌舞伎にて演じられた『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の貴重な写真を拝見させていただきました。
農民芸能とは思えないほど、きらびやかな黒森歌舞伎の場面に感激しました!
なんといっても、バックに竹林が描かれているのには、驚きました。
私は、こういう舞台であることを全く知らずに、今回デザインさせていただいた『政岡』の色紙に竹林を描いていました。
この舞台のイメージのままにデザインしていたことに嬉しくなってしまいました!

この黒森歌舞伎を観賞された方は、観賞記念に『黒森歌舞伎押絵』を購入して下さるのでは?と期待をしています。

こちらが、『政岡』です。
乳母の役なので、美しい女性というイメージではなく、我が子を犠牲にしてまでもお家を守り抜く強い女性です。しかし、誰もいない場面では、我が子を愛してやまない母親になるという『難役』です。
15年前に『政岡』を演じられて引退されたこちらのお方は、黒森納豆本舗(くろもりアルファフーズ株式会社)の冨樫 久一 社長です!
この写真を見せて下さったのは、『鶴千代』を演じたお子様のお母様です。
15年経って、息子さんは、現在22歳になられたそうで、そんな懐かしいお話しをしながら、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんは、『政岡』の押絵を製作されています。
この押絵の中に、『黒森歌舞伎』を応援したいという熱い思いが詰まっていることを感じます。
ぜひとも、黒森地区のお母さんたちの手作りのぬくもりを感じていただきたいと思っています。

平成11年には、こんなにたくさんの観客がいらっしゃったのですね!
昨年、『黒森歌舞伎正月公演』に、こんなに多くの観客がいたかしら???
今年は、昨年よりも多くの方にご来場いただきたいと願っています。
約270年途切れることなく続いている『黒森歌舞伎』の伝統を絶やさないようにお手伝いできることがあれば、微力ながらも頑張らせていただきたいと思っています。

黒森歌舞伎押絵『政岡』
限定200個(完成品)で、予約受付中!
額付き3,800円、額なし2,300円。
お問合せは、黒森コミュニティセンター0234-92-2255まで。
『くろもりん』は押絵キット
1個800円(限定300セット/黄100、青50、赤100、緑50)
こちらは、正月公演会場2/15、17と酒田公演会場のみの販売で、予約は受け付けておりません。(黒森歌舞伎の会場に足を運んでいただきたいという理由からです)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月21日
R『全日食チェーン ワタライ』酒田市(旧松山町)でお買い物

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月19日(日)
『山寺コミセン冬まつり』に出演後、山寺コミュニティセンター近くにある『全日食チェーン ワタライ』さんで、Ricoママと買い物をしました。
ワタライさんは、酒田ふれあい商工会青年部の部長さんで、昨年、大変にお世話になりました。
ちょうどワタライさんは、レジに立たれていらっしゃり、お話しをすることができました。

ミニスーパーマーケットという感じで、売り場面積はコンパクトですが、日常生活に欠かせないものは全てそろっていて、便利なお店でした。
地域のみなさんにとっては、大事な生命線になっているお店だと思います。
生鮮食料品も充実していて、「生たら子」と「寒タラセット」と「しじみ貝」をリーズナブルな価格で購入しました。


お惣菜コーナーも充実していました。
煮物や若鶏の照り焼きなど、とても美味しかったですよ♪

コンパクトで、内容が充実したいいお店だと思います。
これからも、地域社会のために頑張ってもらいたいと思いました。

買ってきた「生タラ子」で、Ricoママが『タラの子炒り』を作ってくれました!
隠し味は、ガサエビのダシ!昨年、冷凍保存していたガサエビを使ったのだそうです。
やはり材料を自分で買って、作ったお惣菜は、ボリュームがすごいですよね!
母は、自分が大量に作ったお惣菜を親戚におすそ分けしていました。
「ばばごっつぉ」が、叔父や叔母には、何よりのごちそうのようで、大喜びされています。
昔ながらの家庭の味が、年々貴重になってきているように感じます。
しじみ汁も、寒タラ汁も美味しくいただきました。
やっぱり寒い冬は、身体をあたためる食べ物がごちそうですね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月20日
R『山寺コミセン冬まつり2014』にルリアール出演♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1年19日(日)10:00〜
『山寺コミセン冬まつり2014』酒田市山寺(旧松山町)に、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』をお招きいただき、今年度初ライブをさせていただきました。
会場の山寺コミュニティセンターには、約40名の地元の皆様がご参加下さいました。
今回のイベントのテーマは、「庄内地区で活躍する音楽活動家と共に楽しもう」ということで、まずは、庄内町を中心にご活躍されていらっしゃる『山形睦会』様の津軽三味線をご披露いただきました。
ステージの左の男性が、私達の南三陸へのクリスマスチャリティーコンサートへ足を運んで下さったそうで、お声を掛けて下さいました。
そして、私達の演奏を前の席で一生懸命に聴いていただき、とても嬉しかったです。


私達は、約1時間演奏をさせていただきました。
山寺地区のみなさんは、音楽がお好きな方ばかりのようで、ノリがすごくよくて、ビックリしました!!
ニコニコ、ニコニコ、ニコニコ、ニコニコ・・・みなさんの笑顔がとっても素敵で、その表情に私達が癒されました。
やっぱりライブはいいですね♪

帰宅してから、ビデオをチェックしたら、全員がフル参加で、音楽に合わせて踊る姿に驚きました!
私は、演奏をしている最中なので、後ろの隅々まで見渡すことができません。
こうやってビデオで、お客様の楽しまれている様子を見ると嬉しさでいっぱいになります。
アンコールをいただいたので、『北国の春』をみなさんと一緒に歌いました。
外には、パラパラと雪が降り、春を待ちわびる気持ちがいっぱいのこの季節にこの曲をみなさんと一緒に大きな声で歌って、ほんわかした気持ちになりました。

山寺コミュニティ振興会から、気持ちが明るくなるような素敵なお花を頂戴しました。
外は、真っ白の世界なので、お花の鮮やかな色からパワーをいただきました。
お気遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。

「いやぁ〜、今日は、とっても楽しかった〜!ありがどさん!」「まだ、きてくれのぉ〜!」「いい音だけのぉ〜♪」などと、たくさんの方々にお声を掛けていただいて、とても嬉しかったです♪


演奏後は、『山寺産新そばを味わう会』ということで、『中ノ丁そば愛好会』のみなさんが打って下さったおそばをごちそうになりました。
これがまた、めちゃうまっ!

お店があったら、食べにいけるのになぁ〜と思うほど、とても美味しいおそばに感激でした!
お漬物もいい塩梅で、最高でした!
この新そばを楽しみに、毎年ご参加される方が多いそうです。

この度、初めて山寺コミュニティセンターにお邪魔させていただきました。
南部コミュニティ振興会のO様が、山寺コミュニティ振興会様へ私達をご紹介して下さったのだそうです。
O様には、地見興屋小学校様へご紹介いただいたりと、本当にお世話になっておりまして、足を向けて寝ることができません!
私達の存在を伝えて下さる方がいなければ、このような新たなご縁は生まれないわけです。O様には、心より感謝を申し上げます。
昨日も、わざわざO様が会場にお越し下さいました。
そして、演奏後に、「いろんな曲があるんだの!」と驚かれていらっしゃったご様子でした。
私達は、毎回シチュエーションに合せて選曲を考えて変えていますので、驚かれたのかもしれません。
これからも、サプライズを楽しんでいただけるようにレパートリーを少しずつ増やしていきたいと思います。
2014年の活動をスタートさせた『ルリアール』を本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
余談ですが・・・
アシスタント2号が、2日前に、賞味期限切れ13年の『カンパン』を見つけたので、もったいないからと食べて、見事に腹を下しました!

昨日は、大丈夫なのかと心配で、アシスタント2号のアシスタントを1号にお願いしました!
結局、心配するほどでもなく、おそばを美味しそうに完食していました!(笑)
非常食の賞味期限切れには、みなさまも気を付けましょうね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月19日
R 九州のおみやげ『黒田丸官兵衛、ゆずごしょう、うまかっちゃん』


『Rico's Room2』ヘ、ようこそ♪


大分県が実家の親戚から、九州のおみやげをたくさん頂戴致しました!


こちらは、『黒田丸官兵衛』という大分県産黒豆『クロダマル』を使用した大分県の銘菓です。
どら焼きの中にいとこ煮が入っているような感じで、食感が独特でとても美味しかったです。

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』に合せて、とてもタイムリーなおみやげで、とても嬉しかったです。
戦乱が描かれた化粧箱の真ん中に『黒田丸官兵衛』の帯、中は金色の個装包みで、とても印象に残るパッケージでした。

『くろめ お吸い物』は、大分県豊後水道(ぶんごすいどう)産のくろめ使用と書かれてあります。
くろめという海藻は、庄内では採れないので、初めていただきました。
全くクセのない海藻でした。

『くしのの自家製 ゆずごしょう』も、頂戴しました。
ゆずこしょうではなく、ゆずごしょうなんですね!
お料理に使ってみたいと思います。

そして、出ました!
九州の味といえば・・・『うまかっちゃん』です!!!
でも、今回は、『うまかっちゃん/からし高菜風味』でした〜!
興味津々でいただいてみたら、ほんのりピリ辛で、美味しかったです!

東北では売っていないと思うと、袋インスタントラーメンといえども、頂戴する度に嬉しいものです!
きっと、手になかなか入らないからこそ、嬉しいんでしょうね!
ちなみに、メーカーは、ハウス食品です!九州ならではの袋インスタントラーメンラーメンですね♪
今回も美味しくいただきました

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月18日
R タンバリンとマイクケーブル!YOSHIKO先生のラジオ放送の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年1月17日(金)
注文していた『タンバリン』と『マイクケーブル』が届きました!
この『タンバリン』は、サウンドハウスで800円!安っ!
いろんな色がありましたが、どんな衣装にも合わせやすい『白』にしました。
買っておけば、ライブで使う事があるかもしれないと思って購入しました。
それから、『マイクケーブル』は、20mを購入しました。
今まで、10mを4本持っていたのですが、ステージから客席へ行くと、ギリギリだったので、余裕のある20mを1本追加しました。
我が家は、音響機材だらけになってきたので、物を増やしたくはないのですが、いろんなシチュエーションに合せて、あれやこれやと買い込んでどんどん増える一方で困りました。
ところで、昨日の夕方5時半頃に、父の車を借りて運転しようとしたら、ハーバーラジオから、YOSHIKO&RICOの『YOSHIKO先生』の声が聞こえてきました!
YOSHIKO先生は、毎月第3金曜日の17:20〜『YOSHIKOのミニミニコンサート』というハーバーラジオの番組のパーソナリティを務めていらっしゃいます。
昨日は、ちょうど高橋真梨子さんについてお話しをされていました。
YOSHIKO先生が、高橋真梨子さんのカラオケガイドボーカルのオーディションに応募された時の話しがありました。
日本全国から、何千人と応募があったそうですが、その中から選ばれた3名の中に、YOSHIKO先生が選ばれました。

残念ながら、採用にはならなかったそうですが、その時に東京でレコーディングした音源を流して下さいました。
ラジオから聴こえてくるYOSHIKO先生の歌声を私も一般リスナーの立場で、客観的に聴いてみました。
まさにプロの歌唱力ですね!全くブレがありません!
ガイドボーカルらしく正確に歌われていました。素晴しい!さすがです!
でも、高橋真梨子さんっぽくは歌われてはいなかったので、おそらく歌い方が一番似ていた方がカラオケガイドボーカルとして採用されたのだと思います。
私は、「YOSHIKO先生が、YOSHIKO先生らしく高橋真梨子さんの曲をライブで歌えるようにしてあげたい!」とラジオを聴きながら感じました。
酒田にこれだけの歌唱力のあるYOSHIKO先生がいらっしゃるのに、まだまだ生の歌声を聴いたことがないという方が多いという現状は、「とてももったいないことだ!」と思います!
『YOSHIKO&RICO』には、まだ、高橋真梨子さんのレパートリーはありません。
高橋真梨子さんには、いい曲がたくさんありますよね!
そういえば、昨年の紅白のトリは、高橋真梨子さんの「for you…」でしたね♪
YOSHIKO先生が歌いたいとおっしゃっているのはわかっているのですが、私が何かと忙しくて取り組めなかったのが原因です。
今年こそは、必ず高橋真梨子さんのレパートリーを『YOSHIKO&RICO』でやれるように頑張ります!

もちろん、YOSHIKO先生に気持ちよく歌っていただけるように、YOSHIKO先生と息を合わせながらの演奏を心がけます。
昨年あたりから、私に対して、エレクトーンソロ奏者としての演奏依頼や別のユニットへのお誘いを頂くようになりました。ところが、現在、私は、2つのユニットで演奏をさせて頂いており、まだまだレパートリーが足りない状況なので、他の楽曲をやる余裕が全くありません。そのような理由で、今のところは全て他のご依頼はお断りさせていただいております。せっかくお声を掛けていただいたのに、誠に申し訳ありませんが、ご理解いただけますようお願いを申し上げます。
ある意味、『YOSHIKO&RICO』と『ルリアール』で、これからやりたいことがいっぱいあるということは、とても嬉しいことだと思っています♪

エレクトーンは、いろんな表情を作り出せる楽器です!楽しみながら、驚かせながら、私自身がライブを楽しんでいきたいと思っています。

『YOSHIKO&RICO』の新年初ライブは、2月10日(月)と決まりました!
詳細は、後日ホームページにアップ致します。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月17日
R 新年を和菓子で祝う!『東根菓子舗』冬期間限定/バター餅


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田の老舗『東根菓子舗』(東月堂)さんへお邪魔してきました!
ショーケースの中は、春でいっぱいでした!

上生菓子の種類は、なんと1,000種以上あるのだそうです!
日本の細やかな四季に合せて、丁寧に作られている和菓子は、まさに芸術品ですね!
美しいお菓子を見ると、心が踊ります♪

お正月用の干菓子もたくさんありました。
毎月変わる干菓子も一見の価値ありですよ!


そして、お正月らしく、私は、こちらの干支の午が描かれた寒天菓子を購入しました!
とても繊細で、さりげなく金粉が散らしてあるところが、素敵だと思います。
もっと他にも干支の上生菓子があったのだそうですが、午後から行ったため、売り切れてしまったそうです。残念!
12年に1度しか作らないデザインですから、やはり見てみたかったです。

この寒天菓子を横から見てみると、こんな風に午の絵柄の部分が浮いていました!
一体どうやって作るのでしょうね?
一度、和菓子を作っているところを見てみたいものだと思います。
これ1個を作るために、どれだけの工程が必要なのでしょうか??
それを考えると、もったいなくて食べられなくなってしまいます。

めでたさ感いっぱいに『松竹梅』の上生菓子も買ってきました。
練りあんの入った『東根菓子舗』さんの上生菓子は、絶品の美味しさです!
目で見て楽しむことも大事ですが、最後は、やはり『味』で決まりますよね!
上質の材料しか使わない上品な味わいは、いつまでも変わらずに残して欲しいと願います。

こちらは、『うぐいす餅』と『雪餅』です。
『雪餅』には、米粉を使った大福餅です。中には、つぶあんと刻んだ栗が入っていました!
やっぱり美味しいっ!


『菱花びら餅』です。
甘くやわらかく煮たごぼうと上品な白味噌餡の味わいが特徴です。
お正月から今頃までしか作らない『菱花びら餅』は、平安時代の新年行事「歯固めの儀式」に使われた宮中のおせち料理の一つを明治時代から初釜のときに新年を祝うお菓子として使われるようになり、日本全国に広がりました。
日本の和菓子文化も深いですね!

そして、楽しみにしていた冬期間限定の『バター餅』も買ってきました!!
箱を開けるとこんな風に、バターを練り込んだお餅がたくさん入っています。
毎年、この『バター餅』を楽しみにしているお客さんがたくさんいらっしゃるそうです。

フライパンに油をひかずに、そのまま直接両面焼けば、フワフワになります!
良質のバターの風味がなんともいえない美味しさです!
普通のお餅をバターで焼いたものとは、食感が全く違います。
やはり、『バター餅』という独特な食べ物だと思います。
お茶と共にいただきましたが・・・なんとなく、納豆汁にも合いそうな気がします。
今度、試してみますね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月16日
R 新年初外食!中華飯店『紅蘭』酢豚・唐揚・マーボー豆腐定食

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2014年1月15日(水)酒田市の国道7号線沿いにある中華飯店『紅蘭』へ、Ricoママ&パパと三人で行ってきました!
ここの「酢豚定食」680円が、Ricoママのお気に入り!
昨日も、「紅蘭の酢豚定食が食べたい!」とRicoママが言い出したので、父と私は、付き添いという感じでした。
そういえば、これが私にとって、今年になって初めての外食です!
我ながら、驚きました!
『紅蘭』の酢豚を久しぶりに頂きましたが、やはり美味しかったです!
玉ねぎがシャキッとしているのに、ちゃんと火が通っているところは、やはりプロの技という感じがしました。

こちらは、父がオーダーした「唐揚定食」680円です。
大きい唐揚げがゴロゴロ!ものすごいボリュームにビックリしました!
この唐揚げも熱々で美味しかったです。

私のオーダーした「マーボー豆腐定食」680円です。
マーボー豆腐の量が、これまたすごい量でビックリしました!
器の深さもありましたので!
美味しかったのですが、残念ながら、辛くありませんでした(T_T)
辛い料理を食べたくてマーボー豆腐をオーダーした私としては、物足りない感じがしました。
辛いのが苦手な方にはおすすめのマーボー豆腐です!
「真っ赤っか〜で、見るからに辛そうなマーボー豆腐が食べたい!!!」と思うのですが、酒田で激辛で美味しいマーボー豆腐を提供しているお店はあるかしら???
スンドゥブも食べたいなぁ〜!
『紅蘭』さんは、酢豚・唐揚・エビチリ・カタ焼きそばが美味しいお店だと思います。
駐車場が狭いので、お昼時はすぐに満車になってしまいますが、店内は広いため、必ず座れます。
こちらのオーナーさんは、東日本大震災で被災されてから、ここに移り、開業をされたのですが、すっかり地元のみなさんに愛されているお店になって、よかったなぁ〜と感じています。
これからも、頑張ってほしいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月15日
R新春コンサート『復興支援!!ニューイヤーズコンサート』仙台で開催

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


仙台市青葉区・東六地区民生委員児童委員協議会(東六MJ会)のみなさまが、私達ルリアールの新春コンサート『復興支援!!ニューイヤーズコンサート』を企画して下さいました!

2014年2月22日(土)13:30〜15:00 仙台市青葉区の東六コミュニティセンターホールでの開催となります。
東六地区の借上げ民間賃貸住宅にお住まいのみなさま対象・・・つまり、東日本大震災で被災し、仙台市内の空きアパートに仮の住まいとして入居されている被災者のみなさまを対象にした参加費無料のコンサートです。
仙台市内では、集合仮設住宅の環境とは全く違い、各自のアパートに引きこもってしまう方が多く、孤立してしまうことが問題となっているそうです。
このように新春コンサートを企画して、みんなで顔を合わせるコミュニケーションの場を作りたいのだと感じました。
私達の演奏が、一役となれるのであれば、こんなにありがたいお話しはありません!
心の復興支援には、音楽の力が、これからますます必要になることと思っています。
東六MJ会のみなさまが、『ルリアール』を一生懸命よいしょして、一人でも多くの方にご参加いただけるようお声を掛けて下さっている様子が、この案内状から伝わってきます。
すでに、50名の方がご参加表明をいただいているとのことで、本当に嬉しいです。

そもそも、東六MJ会のみなさまとの出会いは、昨年の5月にあつみ温泉たちばなや『カフェと音楽タイム』で演奏をさせていただいたのがきっかけでした。
涙を流しながら、一緒に歌って下さったり、手拍子を下さったりと、素晴しいみなさまに囲まれ、本当に素敵な思い出のライブでした。
私達の演奏を聴いて下さった東六MJ会のみなさまが、被災されたみなさまにも、聴かせてあげたいとこの度の企画を立てて下さったことは、大変嬉しいことです!
一つのご縁が深く数珠のように繋がっていく感動を覚えます。
私達に、お声掛け下さった佐藤幹雄様に心より感謝を申し上げます。
マザー・テレサさんの「どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです」という言葉をふと思い出しました。
震災があってから、下手くそだけれど、音楽で力になれることがあればと急遽結成したオカリナ&エレクトーンユニット『ルリアール』でした。
下手なりにも、一つ一つのライブを大切にしてきたことが、ようやく仙台のみなさまに届いたという嬉しい気持ちでいっぱいです。

『復興支援!!ニューイヤーズコンサート』に向けて、ただいま、面白い企画を考えています。
90分も演奏時間を与えていただけると、いろいろなことができるので、ありがたいと思っています!
知人から、「90分も、大変だね!」と言われましたが、90分だから、いろんな遊びができて楽しいのです♪
楽しむ余裕が少しずつできてきたことは、私達にとって成長だと思います。
<ルリアール1月ライブ予定>
●2014年1月19日(日)10:00〜
『山寺コミセン冬まつり』<入場無料>酒田市山寺地区にお住まいの方対象
●2014年1月29日(水)18:30〜
『きらやか銀行新庄支店/きらやか会新年会』新庄ニューグランドホテル<一般入場不可>
『山寺コミセン冬まつり』にご紹介して下さった方は、O様です。昨年は、『地見興屋小学校』へもご紹介頂きました。
『きらやか銀行新庄支店/きらやか会新年会』にご紹介して下さった方は、『庄内余目病院院内コンサート』で私達のことを知ったT様です。
こうしてみると、ライブを開催させていただくたびに、私達は、必ずいろんな方から応援をいただいていることに気付かされます。
「誰のおかげで、ご縁をいただけたのか?」常にご縁を運んで下さる方への感謝の気持ちを忘れないように致します。
それを忘れない限り、素敵なご縁の数珠は繋がっていくものだと信じています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月14日
R 『もちもち庵』山菜おこわ・生クリーム大福・きなこだんご

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


以前、『もちもち庵』酒田市(有)なかせさんの「山菜おこわ」「生クリーム大福」「きなこだんご」をたくさん頂戴したのですが、他の記事ネタと重なり、アップが遅れてしまいました。
たくさん頂戴致しまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
「山菜おこわ」が、つやつやに光っていて、美味しかったです♪

こちらは、生クリーム入りの大福でした。
抹茶記事の方には、生クリームとこしあん。
白い方には、生クリームとずんだあん。
どちらも、美味しかったのですが、生クリーム入りは、好みが分かれるところかな?と思います。
私は、生クリーム入りだったら、お茶よりもコーヒーと一緒にいただきたいと思いました。

そして、私の大好きな青きなこをたっぷり使った「きなこだんご」です!
やっぱり庄内人としては、青きなこの「きなこだんご」が一番落ち着く味です。
幼い頃から、青きなこがスタンダードだと思って食べていたので、全国的には、黄色いきなこがスタンダードだと知った時はかなりショックでしたね!
仙台の同級生が、「ところてん」にグラニュー糖をふりかけて、ジャリジャリと食べていた衝撃と同じくらい衝撃的でした!!!!
黄色いきなこが嫌いなわけではないのですが、やっぱり青きなこは、私にとって、ソウルフードなのです!
きなこ売り場に、両方並んでいたら、迷わず青きなこに手をだしてしまいます。
久しぶりに青きなこの「きなこだんご」を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月13日
R 『みぞれ鍋』ヘルシーであったまる〜!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年は、雪の降らない過ごしやすいお正月でしたが、いよいよ本格的な冬将軍がやってきたようですね!
冷え性の私は、寒いのが大の苦手です!
なので、この時期は、出来るだけ身体が温まるものをいただくようにしています。
こちらの鍋には、ハタハタと鮭が入っています。
仕上がりにドバッと大根おろしを投入して、『みぞれ鍋』の完成〜♪
簡単!ヘルシー!あったまる〜!!
『レッグマジックサークル』を始めてたった2日目なのですが、すぐに効果を実感したので、驚きました!
私は、体重が1kgダウンし、基礎代謝量がUPしました!
『TANITAインナースキャン』の体組成に、こんなにすぐに反応がでるとは驚きました!
『レッグマジックサークル』も、『TANITAインナースキャン』も、インチキではないということですね!
これは、「やるかやらないか」「継続するかしないか」だけの問題ですね!

Ricoママも頑張っていますので、やはり一人よりも、二人で励まし合ってやる方が楽しく続けられそうな気がします。
そういえば、Ricoママは、たった2日目で、ウエストが2cmもダウンしていました!体内年齢も、実年齢よりも3歳も若くなったと喜んでいました。
こんなに急激に効果があらわれるのは、日頃の運動不足の証しでもありますので、自慢できることではありませんが、素直に喜びたいと思います。
食生活も、見直して、2月末までには、シュッとなりたいと思います。
2月末からの研修旅行では、写真をたくさん撮られるからです。

昨年の研修旅行の写真を見たら、Ricoママは、眼瞼下垂症術後ということで、目が腫れぼったい感じでした。
今年は、目もパッチリ完治したので、次は、体型もスッキリさせたいのでしょう!
私も、去年の自分の姿をライバルに、頑張ります!(笑)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年01月12日
R 焼きたてのパン『ピーターパン美咲支店』/鶴岡市美咲町

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2014年1月11日(土)
所用があったので、久しぶりに鶴岡へ行ってきました。
焼きたてのパン『ピーターパン美咲支店』というパン屋さんを発見したので、初めて行ってみました。

お昼頃だったので、惣菜パンや菓子パンがずらり〜と並んでいました!
地元のみなさんのランチタイムの強い味方というお店の雰囲気を感じました。
残念ながら、私は、お土産用に、日持ちのするパンを買いたかったので、あまり種類を選ぶことができませんでした。
『ピーターパン美咲支店』ということは、鶴岡市内に何店舗かお店があるということでしょうか?
鶴岡市内には、どれくらいのパン屋(ベーカリー)があるのでしょうか??
鶴岡のパン屋さんめぐりをしてみたいなぁ〜!
おすすめのパン屋さんがあったら、ぜひ教えて下さい♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
