2025年03月18日
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田市『總光寺』さんへお伺いさせていただきました。
酒田市指定文化財『總光寺山門』の向こうに見える『きのこ杉』と夕焼け空の美しさに感動して撮影したのですが・・・
あれれ!?スマホでは、茜色の空が撮れませんでした(涙)
令和7年4月下旬から『總光寺山門』の屋根修繕工事が始まります。
令和7年11月末に工事完了予定とのことです。
1811年に建立されてから、初めての大きな修繕工事とのことで、歴史の重みを感じます。

樹齢約400年の山形県指定天然記念物『きのこ杉』は、これからかわいい緑色に芽吹くのが楽しみですね♡
唯一無二の世界がここにあります。
本日は、住職様ご夫妻から、衝撃的な私事をじっくりと聴いていただきました。
とても嬉しく、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
おかげさまで、穏やかな気持ちになりました。
心より感謝を申し上げます。
前へ前へ一歩ずつ進みます!

總光寺には、残雪がこんなにありました!
雪囲いを外せない状況でした。
同じ酒田市とは思えない雪の量に驚きました!!!
4月5日(土)頃に開館予定とのことですが、詳細はSNSでお知らせされるそうです。
ゆっくりですが、確実に春はやってきます!
ちなみに、總光寺書道教室は、3月15日(土)からスタートしました。
毎月第1・3土曜日10時〜12時
入会金や月謝は不要です。
一回500円で、行ける時に行く教室なので、予約も要りません。
習字道具と半紙はご持参ください。
私も、今やらねばならないことが終わってから、参加させていただきたいと思っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2025年02月19日
R 酒田市松山文化伝承館運営委員会&『松山のお雛さまとステンドグラス』〜3/30(日)まで開催中

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2025年2月19日(水)
酒田市松山文化伝承館運営委員会に参加しました。
雪の大手門と松山文化伝承館の情景が素敵でした♡

青銅の鯱鉾がトレードマークの山形県指定文化財「松山城大手門」が、風雪に耐えていました。

3月30日(日)まで、『松山のお雛さまとステンドグラス』開催中です。
松山藩四代藩主・酒井忠崇公筆の『お多福』の掛軸は、一見の価値があります!

3月15日(土)は、ステンドグラス作家さんが在館されるそうです。



2月23日(日)ワークショップ『木型でつくる雛菓子』を開催します。
松山の櫻田菓子店の木型を使い、紙ねんどでつくる雛菓子ということで、雛飾りとして楽しめます。
まだ定員に達していないとのことですので、ご予約はお早めに!
春はもうすぐという感じですね♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年11月02日
R 酒田市『總光寺・書道教室』伝藤原行成・臨書&焼き芋(シルクスイート)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年11月2日(土)
酒田市『總光寺』さんの書道教室に参加させていただきました。
自分の書きたいお手本を持ち込んでOKなので、今日は、NHK大河ドラマ『光る君へ』で大活躍の藤原行成を意識して、こちらの『朗詠集三種/行書・伝藤原行成』の臨書に挑戦してみました。

1,000年前の先人が、和歌を詠み、こうして和様体の素晴らしい写本が残されていることに感動しながら臨書しました。
『光る君へ』のおかげで、当時の人々の暮らしぶりや感性を知ることができたことで、ますます藤原行成の書が好きになりました。
平安時代にタイムスリップした気持ちで、雅やかに書いてみたつもりなのですが・・・
お手本を選ぶのも、楽しみの一つだと思っています。

今日のお茶タイムは、サツマイモ(シルクスイート)の焼き芋をみんなでほおばりました!
参加者の美穂子さんが、自家栽培したサツマイモを持参され、住職の奥様(チョコチョコ)さんが焼き芋にしてくださいました。
思いがけず、出来立てほかほかの焼き芋に感激でした!
焼き芋最高〜♡
おいし〜い♡
みなさんの顔もほっこり♡
会話も弾みました♡
「気が向いた時に参加できる」というとっても『ゆる〜い書道教室』ですが、このゆるさがマイペースな私にピッタリです♡
(もちろん、毎回必ず参加されている方もいらっしゃいますよ!)
参加料1回500円のみで、月謝や年会費不要です。
本当にありがたいひとときです。
大人の趣味として、書道はとてもよいと思います。
一緒に手習いをはじめてみませんか?

總光寺・山門の銀杏の木が色づいてきていました。
次回の書道教室11/16(土)には、黄色い絨毯になっているかしら?
あ!その日は、YOSHIKO&RICOの演奏のため、またお休みすることになります。
つくづく月謝制でない書道教室のありがたさを感じます。

今年の春にデザイン制作させていただいた『行茶』ののぼりが、一夏越えましたが、色褪せしていませんでした!
よかった〜!
長持ちする素材と仕上げののぼりをおすすめしてよかったです♡
せっかく作ったのに、すぐに色が褪せてしまってはもったいないです!
使用用途に合わせて、デザインだけでなく、のぼりの素材などの相談にものっています。
のぼりや看板などのデザインも、『デザインオフィス キャットミント』で承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年10月11日
R 酒田市『自家焙煎珈琲店 草木舎』の新店舗オープン!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年10月11日(金)
酒田市『自家焙煎珈琲店 草木舎』さんへ、『酒田チャリティーコンサートin希望ホール』のポスター&フライヤーのお願いに行ってまいりました。
9/6に、新店舗がオープンしました!
仮店舗の隣の古民家を改装した店舗でした。

店内が広くて、『自家焙煎珈琲豆』販売スペースもゆとりがありました!
なんて素敵なお店なんでしょう♡

出窓には、『水出し珈琲』のおしゃれな器具がずらり並んでいて圧巻でした!
ここで、一滴一滴、コーヒーエキスが抽出されるんですね!

お庭の緑に癒されるスペースは、私のお気に入りスイッチが入りました!

たくさんのフライヤーが置いてありました!
ここは、松山の情報発信基地です!

個室もありました!
友達とゆっくりおしゃべりしたい時は、個室があると嬉しいですよね♡

コーヒー器具などの販売コーナーもありました。
神棚と仏壇を置くスペースを上手にリノベーションされていて、素晴らしいと思いました。
古民家の佇まいが、初めてお邪魔したはずなのに、なつかしくて落ち着きました。

手描きのPOPが、お店と調和していました♡

新店舗での最初の一杯は、『草木舎ブレンド』をいただきました。
変わらないおいしさをこんなに素敵な新店舗でいただけるとは、なんてありがたいのだろうと思いました。
ごちそうさまでした♡
仮店舗への移転、そして、ようやく新店舗オープンと、いろいろ大変だったことと思います。
この度は、新店舗の開店、誠におめでとうございます。
帰りは、いろんな種類の珈琲豆を購入してまいりました。
家で味わうコーヒーも楽しみです♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年10月05日
R 酒田市『總光寺/国指定名勝庭園 蓬莱園』書道教室にて、お礼状を書くの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年10月5日(土)
酒田市總光寺様の書道教室へ久しぶりに参加させていただきました。
「行きたい時に行ける書道教室」というのが、キャッチフレーズで、1回500円で、年会費&月謝は不要です。
今どき、ワンコインでふらりと参加できる書道教室ってあるのかしら???

『總光寺/国指定名勝庭園 蓬莱園』も、この夏の大雨被害を受けました!
土砂が流れ込み、滝の流れがなくなり、池の大きな鯉数匹が、酸欠死してしまったという大惨事!
現在は、復旧されていましたが、先月のような大雨が降ると、すぐに土砂が溜まってしまうとのこと。
これだけの名庭園を維持するご苦労を教えていただきました。

本日の書道教室は、新しい方が増えて、賑わいました♡
總光寺の写経体験をきっかけに、書道教室へ参加されたという方もいらっしゃり、とても嬉しかったです。

書道教室なのに、マイペースな私は、いつも書きたいものを書かせていただいています。
今日は、秋田県の方から頂戴したりんごのお礼状を毛筆で書きました。
庭園の滝の流れる水音を聞きながら書くと、流れるように筆を走らせることができます。
秋を感じながら、最高の環境だと思います。
出来上がった手紙に対して、先生へアドバイスをお願いしたのですが、「手紙は、その人らしさが出るものだから、お手本を見ながら書くのではなく、ありのままでよいのです」とのことでした。
そして、「やっぱり手書きの手紙はいいものですね」と言っていただいて、ほっとしました。
お礼状を受け取った方へ、感謝の気持ちが伝わるようにと丁寧に書かせていただきました。
NHK大河ドラマ『光る君へ』を観ていると、小筆で和歌や源氏物語などを書く場面が多々出てきます。
私が、最も憧れているのは、藤原行成の書です。
ドラマを見て、書をやってみたいと思う人が増えたらいいなと願っています。合掌
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年08月25日
R 酒田市『總光寺/森の山供養祭2024』先祖供養と愛犬供養のために参列させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年8月25日(日)
酒田市總光寺『森の山供養祭2024』の2日目に参列させていただきました。
雨の予報が外れて、お天気に恵まれてよかったです。
この階段を登って、『森の山道場』へ向かいます。
私の膝は、すっかりよくなり、痛みませんでした!
嬉しいです♡

階段の途中にある『瑠璃の水』です。
こちらは、令和4年度『里の名水・やまがた百選』に選ばれました!
先月の大雨災害を心配したのですが、美しい水を湛えていたのでホッとしました。

まずは、中の院『薬師堂』にて、お薬師様へ参拝させていただきました。
仔猫のくぅ〜ちゃんの病気平癒と家族の健康を祈りました。合掌

受付にて、2日間限定の中の院『薬師堂』の御朱印をいただきました。

總光寺様はじめ、庄内の曹洞宗のお寺の僧侶の皆様の集合写真です。

本日2回目は、庄内町『真秀寺』の大滝泰仁住職様の法話から開始となりました。
施餓鬼供養の起源を教えていただきました。

私は、先祖供養と愛犬供養をお願いしました。
愛犬は、家族同様の存在ですので、ご供養していただけたことに心より感謝を申し上げます。

私のご先祖様と愛犬のご塔婆を總光寺の原 崇弘住職様より読み上げていただき、ありがたい気持ちで合掌しました。

こちらは歯骨供養塔です。
森の山供養は、庄内地方独特の風習です。
總光寺のお檀家の皆様が、準備を進めてくださったおかげで、今年も参列させていただくことができました。
遠方のお檀家さんの塔婆の読み上げも多数ありました。
他にも、總光寺のホームページを見て、山形市からわざわざご参列された方々もいらっしゃいました。

森の山の六地蔵様に、今年もお会いできてホッとしました。
深山幽谷の森の山にて、ご供養が終わると、気持ちがスッキリと整いました!
お世話になりまして、誠にありがとうございました。合掌
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年08月22日
R 動物病院にて、ネブライザー治療のくぅ〜ちゃん!& 總光寺『令和6年/森の山供養祭』のお知らせ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年8月22日(木)
仔猫のくぅ〜ちゃんを我が家で保護して3週間になりました。
先月の大雨の中を生き抜いたくぅ〜は、数日空腹状態だった上に、風邪を引いていて、衛生状態が最悪でした。
すぐに動物病院で診ていただいたおかげで、奇跡的に一命をとりとめました。
すっかり元気になったと思っていたのですが・・・
風邪をぶり返してしまい、鼻水とくしゃみが止まらなくなりました。
本日、動物病院で診察していただきました。
昨夜、鼻づまりで口呼吸をして寝ているくぅ〜の動画を撮影したので、先生から見ていただきました。
「平熱で、レントゲンの結果、肺炎にはなっていない」とのことで、「風邪で鼻水が出ている」という診断でした。
そして、ネブライザーと点滴治療をしていただきました。
ネブライザー治療とは、薬剤をネブライザーで霧状にし、気管支や肺へ吸入させる治療法です。
透明のケースにおとなしく入って、白い霧に包まれると、白いくぅ〜は、忍者のように雲隠れしました(笑)
5分程度で、ネブライザー治療は終了しました。
診察や点滴もおとなしく受けて、先生や看護師さんたちに、「おとなしくて、すごい子ですね!」とほめられて、得意げなくぅ〜ちゃん!
保護した時から、人間の言葉がわかる不思議な子です。
人に対して、爪を立てたり、噛んだりといった危害を与えたことは全くありません。
とっても我慢強い子ですよ!
仔猫は、体調が急変することがあるので、油断できません!
明日も治療していただく予定です。
早く完治して欲しいと願っています。

わんこ隊の写真とくぅ〜ちゃんと一緒にパチリ!
なぜか、白い子が我が家にやってきます!
くぅ〜ちゃんは、わんこ隊のリーダーぽぉ〜ちゃんに、姿だけでなく性格も似ているので驚いています。
「いちごハウス」は、ぽぉ〜のおさがりです!

今年も、8/24(土)・25(日)に總光寺様の『森の山供養祭』が開催されます。
先祖供養やペット供養、友人や知人の供養をお願いしています。
森の山供養は、庄内独特の風習です。
供養の前の法話も、毎年の楽しみとさせていただいております。

「森の山道場」へ行く途中に「中の院(薬師堂)」があります。
お薬師様に、くぅ〜ちゃんの病気平癒をお願いしたいと思います。
2日間限定の御朱印もあるので、御朱印帳を忘れずに持参したいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年06月30日
R 酒田市『眺海の森』鳥海山夕景と天ちゃん♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年6月29日(土)
預かりわんこの天ちゃんと『眺海の森』を散歩しました♡
鳥海山夕景をバックにパチリ!
楽しかったね〜!天ちゃん♡

梅雨の晴れ間に、鳥海山を拝めるとテンションが上がりますね♡
霊峰鳥海山の美しい夕景に見とれてしまいました♡合掌
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年05月18日
R マインドフルネス!『總光寺・書道教室』へ参加 & 行茶と体験ののぼりが完成しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年5月18日(土)
酒田市『總光寺』さんの『書道教室』へ参加させていただきました。
国名勝庭園『蓬莱園』の白つつじを愛で、5月のさわやかな風を感じながら、マインドフルネス!
今日は、とっても心地よく筆が走りました♡
おかげさまで、今日で、日新公いろは歌47首を全て書き上げることができました!
超マイペースの亀さん状態でしたが、気の向いた時に参加できる總光寺の書道教室のおかげで、ゴールへ辿りつくことができました!
「継続は力なり」ですね!
今日は、達成感があり、とても清々しい日となりました。

總光寺の書道教室は、第1・3土曜日10:00〜12:00に開催されます。
年会費・月謝不要で、誰でも自由に参加できて、参加した際に500円支払うだけでOKです。
癒される空間の書道教室です!
お気軽に参加してみませんか?
書きたいものは、一人一人、バラバラです。
講師の法秀寺ご住職、五十嵐俊道師に相談して、書くものを決めています。
私は、次回から、何を書こうかしら?
藤原行成?空海?の臨書がいいかしら??

總光寺さんの『行茶』と『体験/坐禅・写経・写仏』ののぼりを新しくデザインさせていただきました!
さわやかな風にたなびくのぼりと、新緑がとても美しくて、感激でした♡
『坐禅・写経・写仏』の体験は、あらかじめ予約された方がよいと思います。

『行茶』の干菓子と抹茶碗のデザインも私が担当させていただきました。
そして、この度、抹茶碗をリニューアルしました!
きのこ杉の参道と緑の中の總光寺山門を描いていただきました。
是非とも新しい抹茶碗と季節の干菓子で、庭園を眺めながら『行茶』を楽しんでいただきたいと願っています。
※上生菓子がご希望の方は、3日前までにご予約が必要となります。

總光寺・季節の御朱印は、『ふじの御朱印』になっていました。
ふじの花を愛でながら、ご参拝されてみてはいかがでしょうか?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年05月05日
R 酒田市『松山城址館/酔奏楽部きまぐれLive』&『松山文化伝承館/ありがとうコスモス童夢』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年5月5日(こどもの日)
酒田市『松山城址館』にて、フォークグループ『酔奏楽部』さんの「きまぐれLive」が開催されました。

フォークグループ『酔奏楽部』さんとは、東日本大震災の被災者支援チャリティーコンサートで、何度か対バンさせていただきました。

『酔奏楽部』さんは、今年、結成18年。
毎年、松山城址館で「きまぐれLive」を開催されているそうです。
観客もフォーク世代で、みなさん一緒に口ずさみながら楽しんでいました。

松山歴史公園内にある『松山文化伝承館』へ移動しました。

「ありがとうコスモス童夢」展を開催中でした。
2024年3月31日に閉館した『コスモス童夢』は、眺海の森に天体観測館として、平成5年(1993)にオープンしました。
30年間を振り返える展示でした。
昔、仙台の友達と一緒に天体観測をして、とっても楽しかった記憶があります。
『コスモス童夢』のおかげで、宇宙を身近に感じることができました。
閉館はさみしいですが、かつて最新式といわれた施設も30年の月日が経ち、老朽化してしまったということで、残念です。。。

『松山文化伝承館』では、5月5日・5月6日と甲冑着付け体験をやっています。
(着付け体験無料・入館料のみ)
この機会に、甲冑を着て、大手門の前で記念撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年05月04日
R GW2024後半!天ちゃんがやってきた!『總光寺・眺海の森・最上川ビューポイントの夕景・峰の薬師堂・玉簾の滝』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年5月4日(土)夕方
預かりわんこの天ちゃんが、我が家へやってきました!
『總光寺』さんのきのこ杉の前で、天ちゃんをパチリ!
実は、私と『總光寺』様とのご縁を結んでくださったのは、天ちゃんのパパさんなんです!!!

私は、眺海の森へは、幼い頃からよくわんこを連れて遊びにきていました。
我が家の歴代4匹の白いわんこ達とここで遊んだことを思い出しながら、天ちゃんと散歩を楽しみました。
またこうして、白いわんこと一緒に眺海の森へ訪れる日がくるとは、なんとも不思議な感覚でした。

八重桜が満開でした♡
天ちゃんとお花見も楽しみましたよ♪
クマとの遭遇が怖かったので、念のために、iPhoneで音楽をかけながらお散歩しました。

最上川ビューポイントへ行ってみました。
やっぱりここは絶景ですね♡

『總光寺』さんの峰の薬師堂(納経堂)は、この素晴らしい庄内平野を見渡すように建てられています。
私やRicoママが書いた写経は、ここに納めていただいております。
景観日本一の納経堂だと思います。
実は、この『峰の薬師堂(納経堂)』の土台の修繕工事をされたのは、天ちゃんのパパさんなんです!
ありがたい気持ちでいっぱいです。合掌

眺海の森からの鳥海山も素晴らしいですね♡

一旦帰宅してから、『玉簾の滝』のライトアップを見に行ってきました。
弘法大師空海によって『玉簾の滝』と名付けられたと伝えられています。
空海伝説が、ここにもあるというのが嬉しいですね♡
近いところを巡っただけで、とても癒されました♡
こんなに素晴らしいビューポイントがたくさんある酒田に住める幸せを感じた一日でした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年04月26日
R 酒田市松山『自家焙煎珈琲店 草木舎』仮店舗にて営業中!!!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年4月26日(金)
酒田市松山『自家焙煎珈琲店 草木舎』仮店舗へお伺いしました!
場所は、櫻田菓子舗さんの左隣にあります。
まだ、移転されたことを知らない方も多いようです。
現在は、こちらの車庫内を仮店舗にして、自家焙煎珈琲豆を販売中です。
新店舗は、この車庫の向こう側へこれから新築する計画をされていました。
まだ完成時期は未定とのことです。

『自家焙煎珈琲店 草木舎』さんは、しばらくの間は、自家焙煎珈琲豆の販売のみとなります。
新店舗が完成してから、飲食の提供を始められるそうです。
楽しみですね〜♪

仮店舗前には、自家焙煎珈琲豆の自販機もあります。
24時間、コーヒー豆を購入することができますよ!
ただし、豆のままの販売のみとなりますので、挽いてもらいたい方は、営業時間内にお買い求めください。

こちらが、仮店舗内となります。
中に入ってみたら、思ったよりも広かったです!

たくさんの種類のコーヒー豆があるので、いろいろチョイスして楽しませてもらっています。
珈琲好きには、たまらないお店ですね♡
またふらりと寄らせていただきま〜す!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年04月16日
R いよいよ『匂い桜』の季節が到来しますよ!酒田市『總光寺』へ桜を見に行こう!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年4月16日(火)
前日は夏日でしたが、雨のおかげでクールダウンしました。
酒田市『總光寺』の樹齢400年の山形県天然記念物『きのこ杉』と桜をパチリ!

『總光寺』の国指定名勝庭園『蓬莱園』の桜も満開でした♡

『總光寺』さんといえば、これから開花する『匂い桜』が楽しみです!
ソメイヨシノよりも、1週間くらい遅れて開花します。
ほんのり香る『匂い桜』は、国内でも大変珍しい桜です!
約640年前に、總光寺を開山された月庵良圓禅師が手植えされました。
その後、火災に見舞われましたが、見事に再生したど根性桜です!!!
『總光寺』さんの現在の季節の御朱印は、『匂い桜』になっていました。

行茶も、『春の和菓子』/總光寺オリジナルの『匂い桜』と『山門』の干菓子を提供されていました。

『總光寺/奥の院』まで、車で行く途中の桜は、ようやく咲き始めたという感じでした。
ドライブがてら、桜を愛でに行ってみてはいかがでしょうか?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年04月02日
R 酒田市松山地域『總光寺』令和6年度の拝観はじめました♪&『自家焙煎珈琲店 草木舎』の移転先

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年4月2日(火)
酒田市松山地区にある『總光寺』さんが、昨日から令和6年度の拝観を開始したとのことで、久しぶりにお伺いさせていただきました。
チョコチョコさんといろいろなおしゃべりに花が咲き、気がつけば、3時間も経っていました!
何が大事なのか?今、何をすべきか?
じっくりとお話しをしたことで、視野が広がりました。
チョコチョコさんは、私が持っていない引き出しをたくさん持っているアイデアマンです。
改めて尊敬しました。
總光寺様では、4月8日(月)お釈迦さまのお誕生日『花まつり』の際に、【花まつり写仏会】(法話&納経&抹茶とオリジナル干菓子&おみやげつき)を開催されるそうです。
興味のある方は、チョコチョコさんのブログ(總光寺さんのブログ)をご覧くださいませ。
↓↓↓↓↓
http://soukouji.n-da.jp/e862059.html

總光寺さんの帰りに、櫻田菓子舗さんの左隣に移転した『自家焙煎珈琲店 草木舎』さんへ寄ってみました。
残念ながら、今日は、お休みでした!
現在は、こちらの写真の車庫を仮店舗にして、コーヒー豆の販売をしています。
お店の前に、コーヒー豆の自販機があるので、お店が閉まっていても、購入することができます。
飲食できる店舗は、これから車庫の後ろの方に建てる予定とのことで、オープンはまだ未定とのことです。
また情報が入りましたら、お伝えいたします。
春になって、いろんな物事が動き出していることを感じますね!!
新年度は、ワクワクします♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年03月02日
R 酒田市松山『自家焙煎珈琲店 草木舎』移転のお知らせ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年3月1日(金)
酒田市松山の『自家焙煎珈琲店 草木舎』へ、『能登半島地震被災者支援コンサート』のチラシの設置のお願いにお伺いさせていただきました。
そこへ、先日お会いしたばかりの松山文化伝承館運営委員の方が入店され、早速、チラシを手に取ってくださいました!感激でした♡

『自家焙煎珈琲店 草木舎』さんは、建物老朽化のため、3月13日で閉店し、すぐ近くへ移転されることになりました。
愛着のあるこのお店とはお別れなのかと思うと・・・いろんなことを思い出し、名残惜しい気持ちになりました。
でも、新たなお店も楽しみですね♡

この席で飲むコーヒーは、おそらくこれが最後になると思い、思い出になりそうなコーヒーをオーダーしました!
その名はズバリ!『眺海・森のブレンド』です!
私にしては、珍しく「中煎り」で、さっぱり系をいただきました。
さわやかな風味の中に、ふくよかなコクのあるおいしいコーヒーでした!
ストレートで楽しむには最高のブレンドでした。
んまいっ!

今月のコーヒーは・・・
ホンジュラス「ラス・クチアス農園/中深煎り」でした。
なのでこちらを100g購入しました。

そして、私のお気に入りのコーヒー・・・
「ケニアAA/極深煎り」を100g購入しました。
こちらは、極深煎りのため、酸味は消え、苦味が際立ち深いコクを楽しめます。
ほのかな甘みがあり、カフェオレにも合います!

こちらが、『自家焙煎珈琲店 草木舎移転のお知らせ』です。
櫻田菓子舗さんの左隣といえば、すぐにわかりますよね!
これまでよりも、メインストリートになるので、わかりやすくなりました。
ただし!まだ新店舗での営業の目処は立っていないそうです。
当面の間は、車庫にて、コーヒー豆の販売のみとなります。
これまで通りに、コーヒー豆の自販機も設置するそうですので、24時間購入することができますね!
新店舗の完成は、気長に待ちます!
『草木舎』さんの存在は、酒田市松山地区になくてはならない存在になっていることを感じています!
なっちゃん、頑張ってね!!!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2024年02月28日
R 『令和5年度 酒田市松山文化伝承館運営委員会』&『雅やかなるおひなさま開催中』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2024年2月28日(水)
『令和5年度 酒田市松山文化伝承館運営委員会』が開催されました。

私は、運営委員として出席しました。

現在、松山文化伝承館では、『雅やかなるおひなさま』が開催されています。
古今雛、木目込人形はじめ、地元松山のひな人形がずらり!
「さすが、城下町松山!」という展示内容でした。

特に目を引いたのが、「源氏物語」の世界を見事に表現した「和紙人形」でした!
NHK大河ドラマ『光る君へ』のような雅やかさにキュンキュンでした♡

『曲水の宴』の風流な情景も表現されています。

右から、春夏秋冬を表した「和紙人形」の展示となっています。

「源氏物語」の優雅な世界とひな人形を一緒に楽しめる貴重な企画展となっておりますので、多くの方に足をお運びいただきたいと願っています。
3月31日(日)までの開催となります。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月22日
R 酒田市『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』撮影をありがとうございました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


庄内は、とんでもないドカ雪となりました!!!
先日、12/16(土)に開催した『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』の時は、暖冬で、日中の気温が13℃になったのが嘘のようです!
天に守られたコンサートだったと思っています。
おかげさまで、『満員御礼』となり、ご来場いただいたみなさまより、「楽しかったよ〜♪またやる時は、絶対に声を掛けてね〜!」とありがたいお言葉を頂戴しています。
ご来場いただいたみなさま、松山城址館コンサート実行委員会のみなさま、松山文化伝承館のみなさま、そして、ポスターやフライヤーの告知にご協力をいただいたみなさま、誠にありがとうございました。
そして、本日は、鶴岡市のカメラマン・齋藤新一様と遊佐町のカメラマン・梅津勘一様より撮影していただいた写真のごく一部をご紹介させていただきたいと思います。お二人には、たくさんの枚数を撮影していただきまして、心より感謝を申し上げます。
今回の目玉だったサンタとトナカイの写真をメインにアップさせていただきます。

エレクトーンステージアにて、『ジングル・ベル』をダイナミックに演奏する中、勝則サンタさんが登場すると、会場は、一気にクリスマスになりました!

サンタさんから、キャンディのプレゼント♡

サンタと赤鼻のトナカイが、クリスマスソングを演奏しました♪

赤鼻のトナカイが大ウケでした!(笑)
楽しいことが大好きな私は、みなさんに笑ってもらえて、とっても嬉しかったです♡

『きよしこの夜』では、みなさんに配ったキラキラを振りながらお楽しみいただきました。
パイプオルガンの音色で、まるで教会にいるような雰囲気となりました。
音楽の持つ力ってすごいなと思います。

勝則サンタさんが叩いているカホンは、リバーシブルになっていて、普段使わない面で、パカポコという楽しい音を出しながら、『赤鼻のトナカイ』を演奏しました♪
今回、初めてデキシーランドジャズアレンジに挑戦しました。
みなさんが音楽に合わせて楽しそうに手拍子してくださったので、嬉しかったです。

能舞台のアカマツは、もみの木にしか見えませんでした!(笑)

メリークリスマス!
みなさまのおかげで、楽しいクリスマスの思い出となりました♡

こちらは、前半の写真です。
沖縄にちなんだ音楽を演奏させていただきました。

本場仕込みのエイサーの舞をお楽しみいただきました。

エイサーは、沖縄のお盆の時に演奏します。
神聖な能舞台に、マッチしていました。

わざわざ松山まで足をお運びくださったお客様は、本当に音楽がお好きな方々ばかりで、あたたかく見守っていただいて、とても嬉しかったです。
※客席の写真は、ぼかしを入れさせていただきました。

こんなにたくさんの方々にお集まりいただけるとは思ってもいませんでした。
旬風の演奏は初めてという方々がほとんどでした。
初めて聴いていただける機会をいただいたことに感謝を申し上げます。

いろんなジャンルの曲を演奏したため、その都度、衣装チェンジで大忙しでした!(笑)

勝則さんの美声に、会場からは、「ブラボー」のお声をいただきました♪
能舞台は、音が綺麗だと、お客様にも好評でした。

齋藤新一カメラマンは、いつの間にか、私たちの楽器の撮影もしてくださっていました。
見たこともない不思議な形の木の実でできたパーカッションがずらり!
もちろん、演奏に使って、みなさまにお楽しみいただきました♪

コロナ前に、Ricoママサンタさんからもらった『エレクトーンステージア』です。
エレクトーンの生演奏を始めて聴いたという方も多かったようで、この1台で奏でるダイナミックなサウンドに驚かれていました。

とにかく、感謝!感謝!!感謝!!!のクリスマスコンサートでした♪
勝則さんには、この度も大変お世話になりました。
我がスタッフ2名も、老体にムチを打ちながら、頑張りました!
「ありがとう」の感謝の言葉しかございません。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月17日
R 波浪警報の日曜日・・・中華料理配達人さん、藤谷菓子舗さんの和菓子、浜寿しのちらし寿司、旬風ワロック

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月17日(日)は、波浪警報と大荒れになりました。
12/16は、日中の気温が13℃と予想外の暖冬でした!
『松山城址館コンサート・旬風クリスマスコンサート2023』を終えてから、台風並みの強風へと変わりました。
天に守られた旬風クリスマスコンサートだったことに、心から感謝しました。
波浪警報の日曜日・・・近所に住むいとこの中華料理配達人さんから、チャーハンと手作り冷凍餃子を頂戴しました。
悪天候の中、わざわざお届けいただいて恐縮でした。
それだけに、おいしさ倍増でした♡
さすがプロの味!
ごちそうさまでした♡

こちらは、昨日、松山城址館で販売された松山の藤谷菓子舗さんの『松山茶まんじゅう』と『つぶ』です!

松山の藤谷菓子舗さんの『松山茶まんじゅう』と『つぶ』で一服!
はぁ〜。一気に疲れがほどけていきました。
藤谷菓子舗さんへは、まだ行ったことがありません。
松山へ行ったら、伺ってみたいと思います。

こちらは、昨日、松山城址館様より、出演者とスタッフ用にとごちそうになった浜寿しの『ちらし寿司』です。
甘辛く煮たホタテや蒸しエビなどがトッピングされてあり、日持ちするように作られたちらし寿司です。
こちらの浜寿しさんは、松山城址館の近くに店舗があるそうです。
私は、松山にお寿司屋さんがあることを今回初めて知りました。
クリスマスコンサートの際に、ロビーにて、松山の食べ物やみやげ品の販売は、松山の紹介のために、とてもよかったと思います。
ご来場されたみなさまのお楽しみとなっていました。

それから、松山城址館さんから、こちらのワロックを頂戴しました(嬉)
直径5cm以下の石ころにペイントしたものですが、繊細に描かれていて感激でした♡
ちゃんと旬風のロゴの特徴を捉えていらっしゃいますね!
秋田犬サンタのキュートさは、たまりませんね!
松山城址館は、ワロック交換所になっています。
お気に入りを見つけに行ってみてはいかがでしょうか?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月16日
R 『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』おかげさまで満員御礼!ありがとうございました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月16日(土)『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』
おかげさまで、満員御礼となりました!
感謝感激の中、楽しくコンサートを開催させていただきました。
能楽堂をステージにしての心に残るクリスマスとなりました。

ご来場いただいたお客様から撮っていただいた記念の写真をぺったん!
ポスターと同じで、ウケました!(笑)
松の木が、もみの木にしか見えません!(笑)
たくさん書きたいことがあるのですが、さすがに今日は、疲れましたので、詳細は後日アップさせていただきます。
ご来場いただいた皆様はじめ、松山城址館コンサート実行委員会の皆様、松山文化伝承館の館長様、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年12月09日
R 酒田市『第2回松山の宝・茶話会/松山城址館』&『松森胤保展/松山文化伝承館』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年12月9日(土)
酒田市・松山城址館にて、『第2回松山の宝・茶話会/河村瑞賢による西廻り航路の整備と最上川舟運』が開催されました。
松山文化伝承館の榎本和介館長より、ご講話いただきました。

立派な能楽堂があるこの会場は、『多目的ホール』として利用されています。
本日は、15名の方が参加されました。
今回、最上川舟運の詳細をお聞きすることができて、とても勉強になりました。
最上川上流から敵が攻めてこられないようにするために、庄内藩の支藩として庄内松山藩がここに置かれたという説明でした。
今までの謎が解決して、スッキリしました!
来週12/16(土)は、この能楽堂をステージにして、『旬風クリスマスコンサート』を開催させていただきます。
天気予報を見たら、日中の最高気温は16℃とのことで、異例の暑さにビックリです!
雪の心配がないので、気軽に足を運んでいただきたいと願っています。

茶話会が終わってから、『松山文化伝承館』へ移動しました。
能楽堂のある『松山城址館』と大手門のある『松山文化伝承館』は、『松山歴史公園』の中にあります。
駐車場は、共同です。

松山文化伝承館では、『ダ・ヴィンチか?ダーウィンか?いいや!松森胤保(まつもり たねやす)と申します!』展を開催中です!

郷土の偉人として、是非とも知っていただきたい秀才です!
郷土といっても、松山にいたのは17年間で、生まれは鶴岡です。
現在、子孫の方が鶴岡市内にて、『松森写真館』を営んでいらっしゃるそうです。

松森胤保翁といえば、鳥の絵のイメージでしたが・・・なんと、江戸へ行ったり、戊辰戦争で大活躍したりと、とてもアクティブに時代を生き抜いた方でした!

松森胤保翁が着用した紺糸威二枚胴具足が展示されてありました。

甲冑の両手の甲には、『夢』の文字が刻まれていました。
胤保翁らしいワンポイントだと思いました。

廊下に、『松森胤保からの挑戦状』ということで、15問のクイズがありました。

気軽にやってみたら、難しいのなんのって!!!
ビックリしました!
まさに挑戦!という感じでした。
もちろん、私は全問正解にはほど遠い散々な結果でしたが、、、挑戦証明書をいただいてまいりました。
でも、クイズを通して、胤保翁の見識の広さを感じることができてよかったです。
ダ・ヴィンチやダーウィンの要素もあり、一見の価値ありの展示です!
是非とも、松森胤保翁の魅力をたくさんの方々に知っていただきたいと願っています。

くどいようですが・・・
来週12/16(土)『旬風クリスマスコンサート』のご案内をさせていただきます♪
★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
(池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
前売券お取り置きもできます。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885
出店ブースもあります。
開演前&休憩時間がありますので、飲食もお楽しみください。
みなさまのご来場をお待ちしております。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
