2011年07月31日
YOSHIKO&RICO/中通り商店街 納涼夕涼み市2011

2011年7月30日(土)『中通り商店街 納涼夕涼み市2011』のこと。
『ルリアール』の出演が終わり、19:30〜『YOSHIKO&RICO』で、引き続き出演させていただきました。
当初、30分の演奏予定でしたが、状況が変わり、「1時間演奏できませんか?」と言われ、急遽、2日前の産直あぐりさんで演奏した1時間コースの音源データを引っ張り出して、演奏することになりました。
なつかしい演歌&歌謡曲をバンバン気持ち良く演奏させていただきました。
私は、YOSHIKO先生の素晴らしい歌声に、感動しながら、演奏していました。
M氏が作ってくれた音響がとても素晴らしくて、「YOSHIKO先生のダイナミックなヴォーカルと迫力のあるエレクトーンのサウンドがお客様のところへ届いていた」と言われて、とても嬉しかったです


公園の入口にいたお客さんからも、「すごい綺麗な音だの〜」という感想がでていたとのことでした。
暑い中、2時過ぎから、一人で音響セッティングにご尽力いただいたM氏には、大変お世話になりました。
この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

ライブの途中に、お誕生日サプライズ!

ということで、7月30日がお誕生日の仏壇のさとうの佐藤英夫さんをステージに登壇いただきました。エレクトーンの伴奏で、YOSHIKO先生が「HAPPY BIRTHDAY TO 佐藤さ〜ん♪」と歌でお祝いをしました。
英夫さんは、GO〜!GO〜!の55歳とのことです。お誕生日おめでとうございま〜す♪

登壇いただいたついでに、英夫さんからは、中通り商店街の南三陸町への復興支援についてのお話などをいただきました。
英夫さんは、『仏壇のさとう』号(ワゴン車)を救援物資搬送のためにご提供下さり、震災直後から、これまで、南三陸町へ15回位行かれているそうです。
すごい!素晴らしいです。
そして、翌日7月31日にも、中通り商店街のみなさんは、南三陸町の福興市へ支援のために行かれるということで、その頑張りぶりには、本当に頭が下がります。
支援を続ける・・・きれいごとでは、できないことだと思います。
そういえば、ちょうど一年前の私は、「人前で演奏することは、もうないだろう」という気持ちでいました。
音楽活動について悩んでいるとき、仏壇のさとうさんご夫婦に相談にのっていただいたこともありました。
その後、YOSHIKO先生からお声を掛けて頂き、『YOSHIKO&RICO』として活動することになり、昨夜でちょうど5回目のライブでした。
今年になってから、『ルリアール』も本格的に結成し、昨夜でちょうど5回目のライブでした。
回数のバランスを合わせているわけではないのですが、どちらも、ライブ回数が同じなのが不思議です。
私は、これまで、バンドの一部のとしてしか演奏してこなかったのですが、エレクトーンプレーヤーとしてのライブを10回続けさせていただいたおかげで、少しずつ、自信が出始めてきたように感じます。
ライブ経験を積んでいくことは、とても大事ですね。
そして、今日、英夫さんにお会いしたところ「愛宕神社と昨日と続けてお世話になって、ありがとうございました」とお礼のお言葉を頂戴してしまい、恐縮してしまいました。
私の方こそ、さとうさんご夫妻からずっと見守っていただき、そして、このように、みなさまから聴いていただける機会を頂戴したわけですので、お礼を申し上げなければならないのは、私の方なのです。
これからも、『YOSHIKO&RICO』ならびに『ルリアール』をどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨夜は、ここちよい夏の日の夜でした。
人との出逢いの素晴らしさやありがたさを感じながら、気持ちよく演奏をさせていただきました。
あたたかい拍手や声援をいただきまして、誠にありがとうございます。
人は、誰かに必要とされると、自分でも驚くほど、頑張ることができるのですね

YOSHIKO先生へ
3夜連続ライブ出演とは思えない素晴らしい歌声をありがとうございました。
場数を踏んで、自信をつけていきたいと思いますので、これからも、どうぞよろしくお願い致します。
2011年07月30日
ルリアール『中通り商店街 納涼夕涼み市2011』出演♪

2011年7月30日『中通り商店街 納涼夕涼み市2011』に、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』にて、出演させていただきました。
16時から、音響M氏にお世話になりながら、サウンドチェック。
サウンドチェックが終わってから、屋台で仏壇屋の姐さんが焼いていた『いか焼き』をRumiさんと一緒にほおばりました。
柔らかくて、タレのお味もGOODで、絶品の『いか焼き』でした

大人気の『いか焼き』は、すぐに完売してしまいました。

17:30〜酒田市内の園児たちによるお遊戯が始まると、父兄や祖父母などで、会場がいっぱいになりました。
ビデオカメラの数も、すごかったです


その後、イルミネーション点灯式が行われ、LEDの涼やかなイルミネーションが、中央公園の真上に天の川のように輝いていて、素敵でした


19:00〜ルリアールのライブがスタート。
オカリナで、浜辺の歌や夕焼け小焼けなど、日本の抒情的な旋律を奏でてもらいました。
「見上げてごらん夜の星を」のオカリナの調べは、会場の雰囲気にピッタリだったと思います

ルリアールのライブは、今回で5回目でした。
いつもは、Rumiさんには、ヴォーカルに挑戦してもらっているのですが・・・「YOSHIKO先生と同じステージでは、とても歌えない!」と、今日は、断られてしまいました

確かに、Rumiさんのお気持ちは、よくわかります。

最後の曲『コンドルは飛んで行く』の時に、鈴木明美さんから、飛び入りで参加していただきました。
明美さんは、Rumiさんと『もくれん』というオカリナ&ギターのユニットで、一緒にオカリナを奏でています。
お二人のオカリナと一緒に演奏する日が突然やってきたので、驚きました。
私も、オカリナの音色で、演奏したので、オカリナの3つ音色の厚みのあるサウンドになりました

約30分の演奏で終了し、次は、YOSHIKO&RICOへバトンタッチ・・・そちらのライブレポの続きは、また明日♪
2011年07月29日
夜の味噌らーめん!『こだわり味噌工房らーめん哲』へ行く


昨夜のこと。
産直あぐりさんの夏祭りに『YOSHIKO&RICO』で出演が終わり、酒田に戻る途中、アシスタントが、「味噌ラーメンが食べたい!」と急に言い出したので、ビックリ!
産直あぐりさんから、18時頃に、美味しいおこわの差し入れをいただいて、しっかりと食べたのに・・・お腹が空いたというので、夜9時半過ぎだったけれど、酒田の『こだわり味噌工房らーめん哲』へ連れて行きました。
私も、かる〜くと思い、つけめんだったら、大丈夫かな?と、『味噌つけ麺750円』をオーダーしました。
味噌つゆは、冷たいのと温かいのと好きな方を選べたので、私は、温かい方をお願いしました。
つけめんにして、スープを飲まなければ、カロリーが控えめになると思ったのですが・・・思ったよりも、麺の量が多くて・・・残せばよいものを美味しかったので、しっかり完食してしまいました。うううう〜っ、食べ過ぎて苦しいぃ〜〜〜!

夜のラーメンって、どうして、別腹なのでしょうかね

産直あぐりさんのライブが超盛り上がり、とっても嬉しかったので、思わず食欲が増したのだと思います。
嬉しい事があって、食欲がでるって、こんなに幸せなことはありませんよね

本当に、思い出しただけでも、楽しさがこみあげてくるライブでした


そして、こちらは、アシスタントが、オーダーしたのは、『おやじ味噌チャーシューラーメン』。
大満足のご様子でした

深夜まで営業している味噌ラーメン屋さんの数って、酒田市内は、少ないように思います。
やっぱり、酒田ラーメン系のお店が多いですよね!
2011年07月28日
YOSHIKO&RICO『産直あぐり夏祭り2011』ライブ

2011年7月28日(木)
フルーツタウン 産直あぐり夏祭り2011に、『YOSHIKO&RICO』をゲストとして呼んでいただきました。
毎年、広い駐車場にて開催される夏祭りですが、今日は、雨模様だったので、併設されているレストランの中での開催となりました。
生産者の集いということで、とっても和気あいあいとした雰囲気の会場でした。
真っ黒に日焼けしたお父さん達が、たくさんいらっしゃいました。

『YOSHIKO&RICO』の演奏のスタートは、19:20頃から約1時間。
司会のお父さんは、すっかりデキ上がっていて、プロフィールを書いて手渡しているのに、ちゃんと読まずに、自己流にアレンジして(=でたらめ)、私たちを紹介するので、思わず笑ってしまいました

「YOSHIKOさんは、酒田では、有名なカラオケです!」

「このYAMAHAの最新のエレクトーンは、なんでもできるんです!!これ以上の音はこの世にはありません!!!」

こんなにビックリな司会者は、初めてですね

面白過ぎます!
1曲目の1コーラスで、ビックリするほどの大盛り上がりで、拍手大喝采でした

そして、そのハイテンションのまま、ライブの最後まで、約1時間!本当に大盛況で、嬉しかったです

たった2曲目で、飛び入りで歌うお父さんありで、とにかく、異様な盛り上がりでした。
曲の合間になると、スイカ、玉コンニャク、枝豆、焼き鳥などを次々とYOSHIKO先生に差し出すお父さんがいました。
YOSHIKO先生も、MCをしながら、嫌な顔一つせず、差し出されたものを食べてくれるので、お父さんは、嬉しくって、ついには、私にまで、スイカを食べさせたいと手づかみで持ってきました。
手がベタベタになると演奏できなくなるといっても、酔っぱらいのお父さんには全く通用しません!
仕方がなく、一口スイカを食べ、譜面立てにスイカを立てて演奏しました

いやぁ〜、こういうノリも、初めての経験です

踊る人あり、歌う人あり、指揮を始める人ありで、それぞれが、思い思いに自然体で、ライブを楽しんでおりました。
『YOSHIKO&RICO』の選曲が、ドストライクだったようです。
どんなお客様を目の前にしても、全く動じる事なく、一曲一曲を見事に歌い上げるYOSHIKO先生の素晴らしさを感じさせられたライブでした。
『YOSHIKO&RICO』のライブは、今回で4回目になりますが、YOSHIKO先生のライブでは、今まで経験のしたことのないことをたくさん学ばせていただいています。

アンコールでは、リクエストなどもいただき、2曲演奏させていただきました。
最後は、みなさんと一緒に歌い、「来年も、また来てくれの〜!」とのお声をたくさん掛けていただきました。
私は、緊張気味ではありましたが、まずは、みなさまに喜んでいただけたことに、ホッとしました。
こんなに喜んでいただけると、もっと頑張ろう!という気持ちが沸いてきます。
本当にありがたいです

次回、『YOSHIKO&RICO』の出演は、7/30(土)中通り商店街 納涼夕涼み市(中央公園)です。
天気がちょっと心配ではありますが、夕方4時に決行か中止が決まります。
どーなることやら???
2011年07月27日
痛い出費!LED電球って、こ〜んなに高いの!?の巻

明日の晩は、フルーツタウン 産直あぐりさんの関係者が集う『産直あぐり夏祭り』に、『YOSHIKO&RICO』で、出演させていただきます。
一昨年に出演させていただいた時、カーポートの蛍光灯の下で演奏することになり、演奏をはじめたとたんに小バエのような虫がたくさん集まり、蛍光灯の熱に当たり死んだ虫が、シャワーのように虫が頭の上や楽器&機材の上に、降り注いできました

思い出しただけでも、身の毛のよだつ状態でありました

キーボードの上に、ごま塩のように、沢山の虫が落ちているのに、演奏をしなければならないのです

中には、まだ息のある虫もいて、キーボードの上で、七転八倒しながら、キーボードの隙間から、楽器の中に落ちて行くのをたくさん目撃してしまいました

2曲くらい演奏して、このままでは、楽器の故障につながると思い、蛍光灯を消してもらい、真っ暗な中で演奏をしました。
自分でも、あの真っ暗な中で、よく演奏できたよなぁ〜と自分に驚きました。
私たちは、真っ暗な中で演奏していたので、お客さんたちは、楽しさが半減だったかもしれません

とにかく、今日、そのことを思い出して、何か対策をしなければ!と思い、カメラの照明スタンドを利用して、虫が集まらない電球をセットすれば、キーボードの手元を照らす事ができるはず!と思いつき、すぐに、電気屋さんへ電球を買いに行きました

お店のスタッフの方に、「野外用の虫が集まらない電球を下さい」と相談したら、「LEDは、虫が集まりにくいですよ」と教えてもらいました。
売り場の大きな看板にも、「虫が集まりにくい 虫が集まりやすい紫外線の波長をほとんど出さないので、照明器具の清掃など軽減Dけいます。(こんなところにおすすめ!玄関・屋外照明)」と書いてありました。
直管型だったら、「虫が集まらない」というネーミングの商品があるということでしたが、電球に関しては、まだそこまで言い切っている商品はないとのことでした。
「ということは、実際に使ってみないと、虫が集まるかどうかは、わからないということですよね?」と聞いてみると、「はい、そうです」とのことでした。

私の照明機材は、4ソケットなので、電球を4個買うつもりだったのですが・・・
このLED電球1個のお値段が、な、な、なんと!4,480円!!

4個なんて、とても買えませ〜ん

とりあえず、1個だけ購入して、本当に「虫が集まりにくい」かどうか、試すことにしました。
ちなみに、現在、電球の中では、こちらのPanasonicの60Wが一番明るい電球なのだそうです。
LED電球は高いという噂は知っていましたが、まさか、こんなに高いとは思いませんでした

帰宅してから、照明機材にセットしようとしたら、4ソケットを取り付けなくても、1個だけだったら、そのまま中心に取り付けできることが判明しました。
照明用ブームスタンドに取付けて、点灯してみたら、明るいじゃありませんか!電球1個で、十分な明るさでした。
演奏する時は、キーボードを見ながら演奏するわけではなく、音源データの切替チェックなど、ある程度の明るさがあればよいので、充分過ぎるくらいの明るさでした。
「よし、明日は、この照明機材持参で、あぐりへ行くぞー!」と思っていたら・・・あららら、雨が降ってきました

明日も予報では雨なので、おそらく、野外ではなく、レストラン内での演奏になるだろうと思います。
せっかく、「虫が集まらないかどうか試す予定だったのに!」と、痛い出費をしただけに、実験出来ないのがちょっと残念ではありますが・・・来月の野外ライブでも、使う予定なので、LED電球を1個買えば、一生モノかもしれません。
夜の野外ライブの依頼は、結構ありますが、やはり野外には、野外対策をちゃんとしていかないと、自分自身が楽しんで演奏できなくなってしまいます。照明機材は、風が強い日は、ちょっとどうかな?という不安もありますが、まずは、ここまで準備できれば、演奏に集中できる環境を自分で作ることができたと思います。
さあ、明日の夜は、YOSHIKO先生の歌声を楽しみにして下さっているお客様のためにも、私が、足を引っ張らない様に頑張って演奏してまいります!

それにしても、またもや、1回しか、YOSHIKO先生と練習をしておりません!

大丈夫!大丈夫!!と思っておりますので、きっと大丈夫です


2011年07月26日
またもや、風邪!『夏野菜で元気になろう!』の巻

人をせめてはいけないのでしょうけれど・・・暑がりな人の好みの空調に合わせて、寒いのをがまんしていたら、風邪をぶり返してしまいました

いくら私が、「寒い」と言っても、「あっちぇ!」と言われ、寒い方が、服を重ねればよいと言われ・・・、でも、私の繊細な喉は、すぐにやられてしまうのです

節電の夏なのに・・・
「暑いと感じるのは、夏だから当たり前」と、少しはがまんしてみる気にならないのかしら???
一昨日の夜なんて、エアコンかける必要がない気温だったと思うのですが・・・いわゆる『エアコン中毒』というやつでしょうか?
夏=暑い=エアコン(しかも、設定温度がやけに低い)
暑い寒いの感覚は、ひとそれぞれではありますが、ちょっと異常だと思いました。
今日は、喉が痛くて、熱もあったので、行きつけの病院へ駆け込んで、点滴をしてもらいました。
先週につづき、点滴は2度目です

今週は、2本の野外ライブがあるので、絶対に治さなければ!!!


そして、こちらは、親戚や知人から頂戴した『夏野菜』のオンパレード

トマトは、完熟になってから収穫するので、味が濃厚で、超美味しいです!
キュウリ、ナス、トマト、プチトマト、ゴーヤ、ニラ、ツルムラサキ、ピーマン、オクラ、夕顔など、その日収穫したばかりのものを一週間に何度もちょこちょこと届けて下さるので、本当にありがたいです。
知人は、趣味で、野菜作りを楽しんでいらっしゃるそうなのですが、愛情をもって育てられた野菜は、やっぱり違います!
一つ一つから、野菜の旨味を感じます。
パワーぎっしりの『夏野菜』をもりもり食べて、早く風邪を治します!

2011年07月25日
ぽえむ酒田中町店のオリジナルカレーライスセット♪

久しぶりに食べ物ネタです!
コーヒーハウス ぽえむ酒田中町店の本日のおすすめランチ『オリジナルカレーライスセット』850円をいただきました。
今日は、なんと、手作りのミニケーキ付ということで、一緒に行った5名全員、迷わずカレーライスセットをオーダーしました

850円なので、きっとドリンクは別なのだろうと思ったら・・・コーヒー&紅茶、アイスコーヒー&アイスティーから選べるというサービスに驚いてしまいました

登場したカレーライスには、お肉や夏野菜がたっぷり!
ブイヨンで炊き上げたというライスとトマト風味のカレーがピッタリでした

サラダやさっぱりしたきゅうりの浅漬けも付いて、嬉しかったです

同席していた男性陣も、お腹がいっぱいになった!と大満足でした


食後のミニケーキとアイスコーヒー。
イチジク、クランベリー、クリームチーズが入ったバターケーキにフレッシュクリームがとても美味しかったです

食後のケーキなので、このくらいで充分に味わえる大きさでした。
アイスコーヒーは間違いなく美味しかったですよ

それにして、これだけ美味しくて、しかも、サービス満点で、850円で本当によかったの???と心配になるほどの大満足ランチでした

これからも、ぽえむ酒田中町店店長ブログをチェックして、お得情報をGETしたいと思います。
2011年07月24日
マイ音響機材一式!YAMAHA『STAGEPAS 300』

昨日の愛宕神社夏祭り2011出演のタイミングに合わせ、大出費をして、マイ音響機材一式を揃えてしまいました

YAMAHA『STAGEPAS(ステージパス) 300』をお世話になっている楽器店から教えていただきました。
「いつでも、どこでも、ステージに」が基本コンセプトの高出力、高音質なポータブル音声拡張システム。
私が、運搬できる限界の重さのというのがポイントです。
上を見ればきりがないのですが、自分で運べなければ意味がないですから。
そして、何よりも、コンパクトなミキサー部をマイクスタンドに立て、D-DECKの横に置いて、演奏者でありながら、PA操作ができるというのが、最大の魅力です。
200名から250名位までの聴衆対象のイベントにも対応が可能で、また入力系統も8チャンネル有り、リバーブやイコライザーも搭載していますので、カラオケ愛好サークルの発表会、アマチュアバンドのコンサート、商店街やスーパーマーケットの小規模イベントや講演会等、幅広い用途で使うことが出来ます。
ケーブル一式も揃えたし、マイクなども、この際なので、ちゃんとしたものを奮発して揃えました。
かな〜り無理をしましたが、昨夜の夏祭りで、実際に使用してみると・・・
思いきって、買ってよかったぁ〜と思いました



スピーカーの後ろに、ミキサーを収納できるという優れもの!

もう一つのスピーカーの後ろには、ケーブルなどが収納できるようになっていました。これは、便利です!
イコライザーは、2バンドしかありませんが、D-DECKで、データを作る時に調整する事ができるので、これで充分です!
マイクのリバーブのON/OFF操作がメインになります。MCのときは、リバーブをOFF。歌の時は、リバーブをON。
これを演奏前後に私が操作すればよいのです。
昨日は、初めての操作だったので、ドキドキしてしまいましたが、慣れれば大丈夫だろうという感じです。
心配していた結線ですが、一人でも繋ぐことができたし・・・音響は、音響屋さんを頼らないとできないとずっと思っていたのですが、「一人でも、やればできる」という喜びを感じています

D-DECKもYAMAHAなので、音響機材をYAMAHAで統一したことにより、D-DECK本来のサウンドが出力できるようになり、とても嬉しいです。
これまでは、モノラルで出力することが多かったのですが、これからは、ステレオで出力できるので、音源データをステレオタイプに制作すれば、大サラウンドで表現できるようになります。
これからの音作りが楽しみです

この画像以外に、スピーカースタンド3本、STAGEPA D-DECK PACKAGE一式を運搬するのは、さすがに一人では大変です

アシスタントを雇うほど出演料をいただいてはおりませんので、時間のとれる母にアシスタントになってもらうしかありません。
車に機材を積むだけでも、1時間くらいかかりそうです

趣味で、家で一人で楽器を楽しむためにここまでする必要はないのですが・・・「ちょっと、演奏しにきてもらえませんか?」という話しになると、結局ここにたどり着いてしまったのです

ここまで機材を揃えてしまえば、『YOSHIKO&RICO』・『ルリアール』は、大体のライブは自前の機材で出演が可能になることと思います。
支えてくれる人がいるおかげで、私はこうして頑張らせていただいております。
本当にありがとうございます

2011年07月23日
酒田市中町・愛宕神社夏祭り2011『ルリアール』ライブレポ♪

今日、2011年7月23日(土)は、酒田市中町愛宕神社夏祭り2011に、『ルリアール』で、出演させていただきました。
私は、機材が多いので、午前11時近くに、搬入に行ったら、既に、椅子やテーブルが並んでいて、みなさんの段取りの早さに驚いてしまいました。


平成20年に新しくしたのだそうです。
愛宕会館のトイレも、様式にリフォームされて、綺麗になっていました。
愛宕神社は、地域のみなさんに大切にされていて、嬉しいなぁ〜と感じました。

愛宕会館の廊下をステージにして、外に向って演奏できるように、セッティングしました。
地域のみなさんが、セッティングにご協力して下さり、大変助かりました。
廊下には、たくさんの抽選会の景品が並んでいました。

19時から始まった抽選会で、アシスタントの方々がGETした景品です!
食堂 一富士さんのアイスクリン交換券は、ミルクアイスクリン・あずきアイスクリン・ミックスアイスクリン各1個、計3個と交換してもらえるそうで、これは、当たって嬉しいですね

Yシャツは、RUMIさんのご主人にサイズが合うかもということで、差し上げました

他にも、よくこれだけ景品を集めましたね〜と驚くほどたくさんありましたよ!
抽選会が終わる頃に、突然、通り雨が!

ということで、せっかくセッティングして、サウンドチェックも終わっていたのですが、急遽、『ルリアール』の演奏は、愛宕会館の中でやることになり、機材の大移動で、みんなで大汗をかきました

室内で演奏するとなると、音響のバランスもすっかり変わってしまい、演奏しながらバランスをとるしかないという状況になってしまいました。
雨のため、かなりの数のお客様が、帰られてしまいましたが、帰らずに残って下さった方々のために『ルリアール』の演奏が始まりました。
なんだか、タキタロウまつりのルリアールライブと似ている状況に驚きました


今夜は、ガヤガヤとした賑わいの中での演奏になるだろうと思っていたのですが、みなさん真剣にライブを楽しんで下さるので、驚いてしまいました。
RUMIさんの上手なMCにも、反応してくれるお客様ばかりで、一体感があって、とても盛り上がり、嬉しかったです


初めて、オカリナ&エレクトーンの生演奏を聴くという方々がほとんどで、興味を持って、聴いていただきました。
今回は、『ロンドンデリーの歌』をRUMIさんが、とっても素敵な歌詞で歌ってくれました

『ロンドンデリーの歌』には、なんと100以上の歌詞があるのだそうです。
日本で一番有名な日本語訳の歌詞は、なかにし礼さん作詞の「♪oh〜ダニーボーイいとしき我が子よ」ですよね。
でも、今日の歌詞は、RUMIさんのイメージにぴったりな歌詞で、素敵でした

そして、『コンドルは飛んで行く』は、やはり人気がありますね!
オカリナ&エレクトーンでの『コンドルは飛んで行く』を聴いたことがないという方には、ぜひ一度は聴いていただきたい曲だと思っております。
アンコールを頂戴したので、最後に『上を向いて歩こう』をみんなで大合唱してフィナーレ

みなさんにとっても喜んでいただき、私たちも、嬉しかったです。

演奏後に記念撮影をしました。(私が立っているこの場所は、私が高校時代に、塾の○付けのバイトをする定位置でした。思い出の場所で、演奏させていただけるご縁があるとは・・・人生って、不思議なものですね〜♪)
写真の可愛い女の子が、私たちに、花束を贈呈してくれました。
RUMIさんと私のイメージに色を合わせてくれたような感じのとっても素敵な花束で、とても嬉しかったです。
この度、愛宕神社夏祭りに『ルリアール』を推薦して下さった仏壇のさとう/佐藤幸美さんとも、一緒に写真を撮らせていただきました。
幸美さんには、本当にお世話になりました。
いろんなところに、目配り気配りしながら、みんなのテンションを上げる幸美さんの姿には、尊敬してしまいました。
特に、ちょっとお酒が入ってからのMCが、最高でした

「いやぁ〜、本当に楽しかったなぁ〜」と、振り返りながら、今、ブログを書いています。
愛宕神社のみなさま、不肖『ルリアール』に、最後まで、お付き合いいただきまして、誠にありがとうございました

そして、RUMIさんへ、
鶴岡からわざわざお越しいただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、お客様と一体になれた楽しいライブでしたね

来週の酒田『中通り商店街 納涼夕涼み市』も、よろしくお願い致します!
雨が降らない事を祈りながら・・・

2011年07月22日
夏の『YOSHIKO&RICO』と『ルリアール』のライブ告知

なんということでしょう!
『暑中見舞い』のお手紙をせっせと書いたとたんに、急に気温が下がりましたというか、下がりすぎで、風邪をひいてしまいました


すぐに、行きつけの病院へ駆け込んで、点滴をしていただいたおかげで、風邪をこじらせずに済みそうです。
しかし、薬の副作用で、眠くて、眠くて・・・睡魔と闘うのに大変です

ところで、この夏の『YOSHIKO&RICO』と『ルリアール』のライブ告知をまとめて、アップさせていただきます。
●7月23日(土)酒田市中町『愛宕神社夏祭り』18:30〜/出演:オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』
●7月28日(木)鶴岡市『フルーツタウン産直あぐり夏祭り』18:30〜(関係者の集いです)/出演:ヴォーカル&エレクトーン『YOSHIKO&RICO』
●7月30日(土)酒田市中町『中通り商店街 納涼夕涼み市』17:00〜21:00/出演:『YOSHIKO&RICO』&『ルリアール』
●8月14日(日)酒田市『東大町三丁目夏祭り』19:00〜/出演:『YOSHIKO&RICO』
●8月17日(水)酒田市駅前『福徳稲荷神社夏祭り』/出演:『ルリアール』
●8月18日(木)酒田市駅前『福徳稲荷神社夏祭り』/出演:『YOSHIKO&RICO』
※2011.7.22現在
明日7/23は、愛宕神社夏祭りに『ルリアール』で、出演させていただきます。
なつかしい場所なので、呼んでいただけて、とっても嬉しいです。
楽しい夏祭りの思い出になるように、頑張ります

それが終われば、がらりと一変し、『YOSHIKO&RICO』の練習を真面目にやらなければなりません!
諸事情があり、まだ、一度も一緒に練習ができていないのですが・・・YOSHIKO先生の場合は、私の個人練習さえちゃんとできていれば、「大丈夫!」な方なので、さほど心配はしておりません。
私の個人練習・・・う〜ん、「大丈夫!大丈夫!!」の勢いで頑張ります


また、今年も、たくさんの方々とのご縁のおかげで、こうして、いろんな会場に出演させて頂ける事になりました。誠にありがとうございます。
「相手のおかげによって、自分が生かしていただいている。
人とは、持ちつ持たれつの間に、生かされるのが人間。(長尾弘先生)」
この言葉が、ふと頭をよぎりました。
私たちは、「常に相手のおかげで演奏させていただけている」という感謝の気持ちを忘れてはならないと改めて感じます

Posted by Rico at
23:55
│Comments(4)
2011年07月21日
情報求む!『に○○き わかな』ちゃんの帽子が、迷子です!

たった今、我が家の駐車場に落ちていた可愛いお帽子を発見しました。
きっと、この強風で、どこからか飛ばされてきたのでしょう。

帽子の内側に、ネームがついていました。
『に○○き わかな』ちゃん。
フルネームを出したら、まずいだろうと思って、一部を隠しました。
お心当たりのある方がいらっしゃれば、ご連絡をください。
サイズ52cmの小さなお子さんの帽子です。
わかなちゃんが、帽子を探しているかもしれません。
ご協力をよろしくお願い致します。
Posted by Rico at
12:30
│Comments(0)
2011年07月21日
『暑中見舞』のシーズン到来&切手『星座シリーズ第1集』

この画像は、平成23年7月7日に発売された切手『星座シリーズ第1集』です。
凸版印刷株式会社にて製造された、きらきら光るとっても美しい、シールタイプの切手で、1シート(80円切手×10枚)800円で販売されていました。
郵便局で、ひとめぼれして、購入してきました。
こんなに綺麗な切手を手にすると、私は、「大事にコレクションしよう!」というタイプではなく、誰かに、この切手で、お手紙を書きたくなり、早く使い切りたくなるタイプなのです。
『暑中』とは、夏の土用の18日間で、
21日頃から立秋(8月8日頃)の前日までなのだそうです。
というわけで、暑中見舞いのお手紙を毛筆にて、数通書きました。
夏場は、すぐに墨にねばりがでてしまい、とても書きにくい時期ではありますが、久々に頑張りました

メールを送ることは誰にでもできることだけれど、毛筆は、気合いをいれないとなかなか書けない・・・つまり、伝えたいという思いが強くないと書けないものだと思います。
ようやく書き上げた封筒に、きらきら星座切手シールをペタンと貼ったら、なんて夏らしいのでしょう


さて、これから、ポストに投函しに行ってきます。
手紙を投函するドキドキ感は、いくら歳を重ねても、褪せる事がないような気がします。
相手の方から、どんな思いで受け取ってもらえるのかしら?と想像すると、本当にドキドキします

2011年07月20日
親戚から届いたNGなお中元セットの巻

今日、叔父からアリエールギフトセットがお中元として、宅配便で届きました。
我が家では、洗剤のギフトセットは、とってもありがたいギフトセットなのですが・・・
父が、すぐ叔父に電話をしました。
「今日、洗剤が届いだよ。ありがどさん!
あどで、だだちゃ豆が採れだら送ってやっさげの!
ところで、この洗剤を兄の家さは送らねよの?」と聞いたところ、同じものを贈ったそうで・・・
「あや〜!ムコさんが、花王さ勤めっだな、知らねけが???」と、教えてあげたけれど、時すでに遅し!


叔父は、父に言われて、「そうだった!」と思い出したようです。
わざわざよかれと思って、洗剤を贈った叔父を思うとお気の毒ですし、花王製品がいっぱいあるお宅に、P&Gのギフトが届いた叔父のことを思っても、お気の毒に思います。
まあ、そこは、兄弟のことなので、大事になることはありませんが、もしも、これが他人だったら・・・と思うと、気をつけなければいけないなぁ〜と思いました。
その点、我が家は、なんでもウエルカムですので、みなさん、どうぞ安心してお送り下さいませ

Posted by Rico at
14:27
│Comments(7)
2011年07月19日
ぷぅ〜ちゃん、またまた夏風邪でダウン!&恐怖の心霊写真の巻♪

昨日から、またもやぷぅ〜の元気がなくなってしまいました

今日の午前中に、両親がぷぅ〜を病院へ連れて行きました。
診断の結果は、またもや風邪でした!
今回も熱があったので、注射をしてもらったそうです。
病院の待合室で、隣のご婦人が、母に、「かわいいわんちゃんだの〜」と話しかけてきたので、「一番、元気のよい子なので、元気がなくて心配だ〜」と答えました。すると、「あれ?もしかして、他にも飼っていますか?」と聞かれたので、「はい。この子達が家の子達です」と病院に貼っていた我が家のわんこ隊のポスターを指差したら・・・「まあ、Ricoちゃん家のお母さんですか!」とビックリされたそうです。
「どちら様でしょうか?」とお伺いしてみたら、なんと、MOMOちゃんの実家のお隣さんだったのです!
いつも我が家のわんこ隊の話しをお隣さん同士でされているのだそうで、人間同士の面識はなかったのですが、ぷぅ〜(わんこ隊)がご縁を繋いでくれました

夕方になり、ぷぅ〜は、ハウスから出てきて、テーブル下のドーナッツベッドに移動しました。
ぷぅ〜は、具合が悪い時は、ハウスから出てこないので、よくなってきたというサインだと思います。
テーブルの下のぷぅ〜の写真をパチリ!
さあ、ブログにアップしようと思ったら・・・画像左上に、ぎょえぇぇ〜っ!人の顔が

一瞬、血が凍る思いがしましたが、よく見たら、昼寝をしていた母の顔でした

あ〜、心臓に悪いです

節電の夏に、クールダウンになったかしら??

2011年07月18日
オカリナ&エレクトーンユニット『ルリアール』早朝撮影!

『海の日』の今朝、酒田市内某所にて、オカリナ&エレクトーンユニット『ルリアール』の写真撮影を行ってきました。
3時半にRUMIさんと待ち合わせした時は、月明かりの明るい「夜」でした

4時頃から、明るくなりはじめたら、早い早い

気温が上がらないうちに・・・人がこないうちに・・・とササササッと撮影をしてきました。
写真の出来は、それなりにという感じではありますが、ないよりはマシ!ということにしました

先日のライブの時に、お客様から、「どうして、二人のスカートは揃えないのですか?」と質問されました。「私は、エレクトーンのペダル操作をするため、タイトスカートでは、足が開かないので、フレアースカートにしています」と答えると、「なるほど!」と納得していただきました。頭の先からつま先まで、しっかりチェックされているんだなぁ〜ということを感じました。
そう思うと、この衣装をファッションデザイナーの山下先生から製作していただいてよかったと思います。
不肖『ルリアール』に、おかげさまで、ちらりほらりと演奏依頼のお電話をいただいております。
「ホームページは、ありませんか?」というお問合せもあります。確かに、見た事も聞いた事もないというご依頼主様からすれば、ホームページがあった方が助かるでしょうね。
それから、「チラシに載せるので、写真データを下さい」と言われることもよくあることなので、撮影できるうちに撮影していた方がよいということになりました。
『ルリアール』のホームページ制作・・・う〜ん。。。今は、忙しいので、秋以降になる予定です

まずは、この夏のイベントを無事にやり抜くことを優先したいと思います


『ルリアール』の出演予定です。
●7月23日(土)19:40〜 酒田市中町愛宕神社夏祭り
●7月30日(土)17:00〜21:00 酒田・中通り商店街『納涼夕涼み市』
『納涼夕涼み市』には、
オカリナ&エレクトーンユニット『ルリアール』と
ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』で出演させていただきます。
去る4月10日の中通り商店街『選挙セール・チャリティーコンサート(さかた街なかキャンパス)』に、『ルリアール』と『YOSHIKO&RICO』が出演し、大好評だったということで、「納涼夕涼み市のステージにも、出演して欲しい」とのありがたいご依頼をいただきました。
毎年、バンド演奏などで盛大にやっていた『納涼夕涼み市』ですが、今年は、大震災があったということで、趣を変えて、癒し系の音楽にしたいという主催者様のご要望でした。
例年のような前売券の販売は行いませんが、当日は、ビアガーデン会場として売店なども出店するそうですので、ご家族やお友達とお誘い合わせの上、お気軽に暑気払いにお立ち寄り下さいませ。
あ〜、ブログを書いていたら、眠くなってきました!ちょっと、お昼寝させていただきます

2011年07月16日
『ワタリガニめし』vs『鯛めし』vs『牡蛎めし』の巻♪

今が旬の庄内産ワタリガニをたくさん頂いたので、母が『ワタリガニめし』を炊いてくれました。
ワタリガニの卵が絶品!

「美味しい!美味しい!」と言って食べていたら・・・
「んだが?私だば、鯛めしの方が美味しいと思う」という母。
「え?鯛めしは、確かに上品で美味しいけれど、カニめしも、カニ味噌の風味とかがして、美味しくて、どっちが美味しいかと聞かれても困る!」と私は、答えました。
しばらくしてから、母が、「わ〜!カニめし!美味しい!」というので、驚くと、先ほどは、カニめしを一口も食べずに「鯛めしの方が好きだ」と言っていたのが判明しました

私は、「どっちがおいしいとか、どうして比べる必要があるのか、私には理解出来ない!美味しければいいじゃん!」と思わず大声になってしまいました

んめ!もんは、んめ!
食材に感謝して、美味しくいただきましょう!

ちなみに、以前、当ブログにアップしたことのある『鯛めし』と『牡蛎めし』の画像です!
どれも、それぞれに、美味しいのです

「♪どうして人間は、比べたがる?」という歌詞もありましたよね!


いつもいろんな食材で、美味しい炊込み御飯を炊いてくれる母にも感謝です

2011年07月15日
妖し過ぎる!?愛宕神社夏祭り・美女2名によるコンサート!?

今日の夕方、オカリナ&エレクトーンユニット『ルリアール』の敏腕プロデューサーの仏壇屋の姐さんのところにお邪魔しました。
そして、7月23日(土)に『ルリアール』が出演させていただく予定になっている愛宕神社夏祭り(酒田市中町)のチラシを頂戴しました。
チラシを読んで、ぶったまげました!

『コンサート ルリアール(美女2名)による演奏 午後7時40分開演』と書いてあるじゃありませんか!!

詳細にも、「美女2名によるコンサート」とがっちり書かれてしまっています

「オカリナ」と「エレクトーン」という言葉は、このチラシのどこにも書いてありません

「この美女2名は、一体、どんだごどすんなんでろって感じだよの!」と姐さんと二人で、ゲラゲラと大笑いしてしまいました

姐さん曰く、「オカリナを何個も使って演奏したり、エレクトーンは、コンピュータで、いろんな音が出てくんなんけよ!って、あれだけ一生懸命伝えたのに・・・出来上がったチラシどご見たら、どこにも、オカリナとエレクトーンって書かれてなくて、ビックリしたけ!どうして、書かなかったな?って聞いたら、こっちの「美女2名」の方がわがるって言われだなよ!」ということで、ますます可笑しくて笑ってしまいました

愛宕神社の夏祭りに、RUMIさんと私は、どんな顔していけばよいのかしら

このチラシを作成したのは、今年3月に退職したばかりの「青年部長さん!」なのだそうで、おまけに前職場では、「エロ課長!」と呼ばれていたとのことで・・・姐さんの話しを聞いていると、笑いが止まらなくて、顎が外れそうでした

こちらの愛宕神社は、私にとって思い出のある場所です。
昔、この愛宕神社の会館は、学習塾の会場として、利用されていました。
高校の時に、私は、この愛宕会館に、週2回通い、お勉強をしていたのではなく・・・丸付けのアルバイトをさせていただいてました!
当時、美術部だった私は、パステルが欲しくて、バイト代をためて、購入した思い出があります。とてもいい経験をさせていただきました。もちろん、その時買ったパステルは、今でも私の宝物です

まさか、その愛宕神社の夏祭りに『不肖ルリアール』を呼んでいただけることになるとは・・・ご縁とは、本当に不思議なものだと思います。
開放した愛宕会館の廊下がステージになるのだそうです。
愛着のある愛宕会館で演奏することができるなんて、学生時代を思い出して、懐かしさがこみ上げてきます。
今年は、人とのご縁、場所とのご縁など、いろんなつながりを強く感じさせられる年ですね!
愛宕神社夏祭り当日は、やきとり、やきそばなど、屋台もあるそうですので、ぜひとも、「美女2名?によるコンサート」を見にいらしてください!(笑)
(町内の方でなくても、気軽にお越しいただけます)
ほんとで、今日は、腹の底から、おもいっきり笑いました〜!

2011年07月14日
祝『なでしこジャパン』決勝進出!&『Wanko10ジャパン』

今朝、4時起きして、『Wanko10ジャパン』と一緒に、酒田市から車で30分位離れた親戚のところに、朝採り野菜をもらいに行ってきました!
やっぱり、朝は、涼しくて気持ちがいい〜

朝露で、足元はやばちぃ〜けれど、空気がきれいな自然の中の朝露は、濡れるだけで汚れません。
排気ガスなど、大気中の汚れを含んだ都心の雨(朝露)は、黒く汚れています。
今朝、元気よく駆け回ったわんこ隊は、朝露で濡れましたが、濡れただけで、黒く汚れませんでした。
ここは、空気がきれいな場所だということですね

いい空気をわんこ隊といっぱい吸って、いい朝になりました!


こちらが、親戚から頂戴した朝採り新鮮夏野菜です!

この夏野菜で、カレーを作りました!
はぁ〜、美味しかったぁ〜!特にズッキーニが絶品で、カレーにピッタリでした


親戚のおじさんに、感謝です


朝露に濡れたので、わんこ隊を朝シャンし、ユニフォームもお洗濯しました。
走り回ったわんこ隊は、帰宅してから、グッスリおねんね。
わんこ隊は、日中は、暑過ぎてバテバテなので、早起きして、また親戚のところに、遊びに連れて行ってあげたいと思います

2011年07月13日
新和風生活『なっとう醤油』7月12日新発売!!

実は、昨日、7月12日は、私の誕生日でした

私の誕生日に誕生した黒森納豆本舗のなっとう醤油150g 399円(税込)を豆の国 冨久家さんへ買いに行ってきました

5本まとめて、大人買い〜


これは、納豆のタレではありません!
あくまでも、お醤油です。
納豆のあのねばねばには、旨味成分がたっぷり含まれているということを昔から知っていた黒森納豆本舗の社長が、そこに注目し、商品開発をしたオンリーワン商品なのです。
「納豆のねばねばエキスをとりだして、お醤油に混ぜたら、きっと美味しくなるに違いない!」とそのごとく、美味しい『なっとう醤油』が完成しました

いやぁ〜、本当にびっくりするくらい美味しいお醤油です!
「卵かけ御飯」で食べてみたのですが、何杯でも、食べてしまいそうな旨さです


夏バテ、食欲不振なんて、どこ吹く風という感じですね

温野菜のサラダドレッシングの代わりに『なっとう醤油』をかけてみたら、たっぷりお野菜をいただくことができました。
ノンオイルになりますよね

母も、大絶賛で、「親戚・知人にプレゼントしたい」と言っています。
酒田市黒森から誕生した納豆屋さんが作った『なっとう醤油』。おみやげにもいいかも!
スーパーの店頭でも、販売しているそうですので、見かけたら、どうぞお試し下さい。
おすすめですよ

2011年07月12日
セカンド・オピニオン!情報をありがとうございました。

先日、私の母の緑内障のセカンド・オピニオンの件にコメントや個人的にメールを頂戴いたしまして、大変参考になりました。
情報って、本当にありがたいですね!
母に寄せて頂いた情報を伝えたところ、セカンド・オピニオンへ行く事をすぐに決心しました。
先週、これまでお世話になっていた病院へ行き、「日本海病院に紹介をお願いしたい」という話しを受付にしたところ、「はい。それでは、紹介状を用意して、日本海病院の予約もとってあげますね」とすんなりで、母は、驚いていました。
あんなに、他の病院で受診するのは、先生に失礼かなと思っていたのに・・・と。
そして、月曜日に、日本海病院の眼科を受診しました。
先生の方から、「セカンド・オピニオンの見解を聞く事は、とてもよいことです」と、こちらから聞いたわけでもないのに、そう言ってもらえて、母は、とても安心したそうです。
これまでの先生も、日本海病院の先生も、いずれは、手術の方向という考えは同じということでした。
ただ、目薬のメーカーを変えることで、眼圧が下がるということもあるので、まずは、処方した点眼薬で、様子を見てみましょうということになりました。
母一人で、悩んでいたことが、皆様から寄せていただいた情報のおかげで、一歩前に進む勇気をいただくことができました。心より感謝申し上げます。
『緑内障』という難しい眼の病気・・・一人で考えていると、「失明」の不安要素ばかりが膨らんでくるのかもしれません。
誰かに相談してみることって、大事だなぁ〜と思うけれど、なかなか『緑内障』の知り合いがいないという場合は、やはりブログなどのネット活用で、情報を集めてみることは、とても有効なことだということを知りました。
本当にありがとうございました。
余談ですが・・・日本海病院の正式名称は、「地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院」となったのですね!
もうちょっと、覚えやすくならないものなのかしら???私は、三歩あるくと、忘れてしまいそうです

Posted by Rico at
13:42
│Comments(6)