2014年02月28日
R「あ、どーも!」的なお顔の『寒鱈』を頂戴しました♪の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


昨夜、父の知り合いの漁師さんから、おそらく今季ラストの『寒鱈』を頂戴しました!
酒田沖で、大漁だったのだそうです。
腹(白子)が出てしまったため、商品価値がないということで、父がまるごと1本頂いたのだそうです。
あ、どーも!って言っているような感じのめんごいお顔をした『寒鱈』くんを見たら、思わず写真を撮らずにいられませんでした!
こんなにかわいい『寒鱈』を見たのは初めてです。
人間と同じで、いろんなお顔があるものですね!

『寒鱈』のエラは、こんな風になっています。
赤いのは、鮮度がよい証拠です。段々白っぽくなってきます。
アゴのところに、触覚みたいなヒゲが1本あるんですね!
なんとなく、ダースベイダーに見えてしまいました。



いよいよ九州への研修旅行へ出発のため、『寒鱈』をすぐに食べられないので、解体して、冷凍保存しました。
せっかく、新鮮な『寒鱈』をいただいたのに・・・仕方がありませんね。
それでは、行ってまいりまぁ〜す!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月27日
R やまぶし温泉『ゆぽか』/『手向お茶の間サロン』Y&Rライブ〜♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月26日(水)10:30〜
やまぶし温泉『ゆぽか』(鶴岡市羽黒町)で開催された『手向お茶の間サロン』に、YOSHIKO&RICOをお招きいただきました。
羽黒町の手向地区のみなさんが、毎月一回『手向お茶の間サロン』を開催されているのだそうです。
私は、『手向』を「てむかい」と読んでいたのですが、「とうげ」と読むのだということを初めてYOSHIKO先生から教えていただきました。
「とうげ」とは、読めませんよね!勉強になりました!
『手向』に住むYOSHIKO先生のご親戚の方がお越し下さっていて、その方が、とても喜んでいらっしゃったのが印象的でした。

Ricoママみたいなお母さん達が約30名ほどいらっしゃいました。男性は2名!
なんだか、身内がたくさん集まっているみたいなアットホームな雰囲気が、とてもよかったです♪
最初から最後まで、とにかく真剣に聴いていただき、1コーラスごとに拍手をいただいて、恐縮するほどでした。
これほど喜んでいただけると、ライブをやる側のテンションも自然に上がってきますね♪
みなさんの歌も拍手も、息がピッタリで、とても驚きました。
日頃から、仲良く楽しく過ごされている一体感が伝わってきました。
こういった地域のコミュニティーの場に招いていただけるのは、とても嬉しいですね♪
私達は、希望ホールのような大ステージでしか演奏をしないと誤解されていらっしゃる方がいるそうです。
YOSHIKO先生は、『コミセンの女王』と呼ばれるほど、地域のふれあいの場でのライブ出演回数が多いのです!
お気軽にお声を掛けていただきたいと思っています。

今回、私達にお声を掛けて下さったのは、羽黒山の山伏/星野先達でした!
デュエットコーナーで、星野先達が歌って下さったのですが、力強い歌声で、とても上手で、素晴しかったです♪
山伏&YOSHIKOのデュエットコーナーで、ライブは、ますます盛り上がりました♡


こちらは、ビデオカメラ画像を撮影したので、画像が荒れていてすみません。
ライブの途中では、YOSHIKO先生の歌に合わせて、みなさんが、左右に手を振りながら、一緒に歌って下さいました。
YOSHIKO先生のトークは、お笑い芸人が真っ青になりそうなほど、みなさんの笑いをとっていましたよ!
いやぁ〜、やっぱりライブは楽しいですね!
星野先達のおかげで、手向地区のみなさまと新たなご縁をいただきまして、誠にありがとうございました。
「いやぁ〜、今日は、いがったけ!次、別イベントにまた呼ぶさげ、よろしぐの!」と、星野先達よりありがたいお言葉を頂きました。
YOSHIKO先生の素晴しい歌声を生で聴いたことのある方はまだまだ限られています。
私は、もっともっと多くのみなさんにYOSHIKO先生の生の歌声をお届けしたいと思っています。
一つの出会いがどんな風に広がっていくのか、楽しみですね♪
いつお声を掛けられてもよいように、私は、レパートリーを増やして、準備をしなければ!と改めて思います。

こちらが、やまぶし温泉『ゆぽか』の外観です。
たくさんのお客様で賑わっていました。
全館床暖で、快適でした♪
受付の方に、我がアシスタント2号が、「先日は、仙台へ行ってきたんだ」と言ったところ、「『どさまわり』をされているんですか!」と言われたそうで、苦笑いしていました。
『どさまわり』って、そういえば、最近、耳にしない言葉だなぁ〜と思って調べてみたら、放送禁止用語なんですね!
今は、『地方巡業』という言い方になっているそうです。
『YOSHIKO&RICO温泉どさまわり』って、なんか面白そうですよね!(笑)
やってみたいけれど、YOSHIKO先生も、最近、可愛い仔犬を飼い始めたばかりだから、無理ですね〜!

山伏といえば・・・
NHK BS 新日本風土記『出羽三山』
2014年2月28日(金)夜9:00〜
<再放送>3月5日(水)午前8:00〜
<再放送>3月8日(土)午前6:00〜
放映されます!
山伏/星野先達も、登場するかも?
ぜひ、みなさまもご覧下さいませ〜♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月26日
R やばちっ!ウォーターベッドが破れました〜!の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


これは、ウォーターベッドの中に入っているシリンダーです。
18年愛用し続けたウォーターベッドのシリンダーがついに破れてしまったので、処分することになりました。
昨夜、寝ていたら「やばちっ」と、不快感で目が覚めました!
お尻のあたりがぐっちょりと濡れていたので、「もしかして、私は、おもらしをしてしまったのか?!」と焦りました!



ウォーターベッドが破れて、一番重いお尻の部分が水没していたということで、原因がわかり、妙にホッとしました(笑)
18年前は、ウォーターベッドがブームでした!
最高の寝心地!
確かに、寝心地は最高でしたが、メンテナンスが大変でした。何度もシリンダーが破れて、その都度、フランスベッドへ連絡をし、無償で取り替えてもらいました。これは、3回目くらいに持ってきてもらったタイプのシリンダーだと思います。これが最後のアフターサービスだと言われました。
その後、フランスベッドさんは、ウォーターベッドの製造から撤退しました。
なので、私も、これで、ウォーターベッドを諦めるしかありません。
18年間、最高の寝心地をありがとう!とお礼を言いたいです。
最近、私の睡眠時間は4〜5時間くらいです!
ベッドにこだわるよりも先に、仕事&志事のし過ぎを改善しなければならないと思う今日この頃です。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月24日
R 東京純豆腐(スンドゥブ)仙台PARCO店『ヒーヒー激うま辛いよ〜♡』の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年2月22日(土)
『復興支援!新春コンサート』が終了してから、いよいよ仙台でのお楽しみの夕食です♪
さあ、みなさまのお待ちかねの『食レポ』ですよ〜♪(笑)
以前、書家の岡本光平先生から教えていただいた『東京純豆腐(スンドゥブ)仙台PARCO店』の激うまスンドゥブを食べたい!と思い続けて、ようやく1年ぶりに願いが叶いました!
Rumiさんとアシスタント2号にも、この『東京純豆腐』の美味しさを味わっていただきたかったのです♡
まずは、『海の幸スンドゥブ』をオーダーし、味噌ベースをチョイス(他に塩ベース、ノンスパイシー有り)、そして、辛さは、6段階の辛さの中から『4辛』をチョイス。それに、トッピングは、ハーブ三元豚とニラ。そして、ごはんとナムルのセットで私は注文しました。
Rumiさんは、『2辛』ということで、普通の辛さでした。
料理が運ばれてくる前に、紙エプロンが支給されます。
紙エプロンあててスタンバイすると、アシスタント2号は、「俺は、いらない!これを家に持って帰る!」というので、「そんなの持って帰ったって、どこかへやって無くするだけだから、ここで使わないとダメだよ!必要だから、用意してくれているんだから!」と、私に一喝されて、恥ずかしそうにエプロンをつけていました。
しばらくすると、グラグラと煮立ったスンドゥブが運ばれてきました!
真っ赤にグツグツしているのを見ると、テンションあがりますね〜!(笑)
まずは、中に入っている生卵をかき混ぜて、いただきまぁ〜す♪
最初は、熱々辛い〜という感じなのですが、少しずつ冷めてくると、辛さの中に、魚介や三元豚の深いあじわいの美味しさが感じられるようになり、最後には、病みつきになってしまいます!
とぅるとぅるの豆腐が、これまた絶品!
はぁ〜、幸せ〜♪♡
仙台市内には、他にもスンドゥブを食べられる韓国料理店がありますが、私が知る限りでは、この『東京純豆腐』がNo.1の美味しさです!
昼時は、激混みで、店の外にまでならばなければならないほどの人気です。
特に女性に人気がありますね!
やっぱり「豆腐」のヘルシーな感じがよいのでしょう!
寒い冬もよいのですが、暑い夏も、スパイシーで美味しいのです!

『東京純豆腐』は、仙台PARCO店の6階にあります。
食後に、紙エプロンを外そうとしたら、アシスタント2号のエプロンには、赤い点々が無数に付いていました!
恥ずかしかったようで、隠すようにエプロンを外していましたよ!(笑)
Rumiさん、アシスタント2号にも、「これは辛くて美味しい!」と喜んでもらえて、嬉しかったです♪
庄内でも、食べられたらいいのになぁ〜!そういえば、庄内で辛い系の飲食店ってあまりありませんよね?
このブログを書いているうちに、またスンドゥブを食べたくなってきましたぁ〜!
ダイエー仙台店の7階マブチさんへ行って、『ルリアール』のステージ衣装の生地を買ってきました。
『特殊衣装用生地』というコーナーで、二人で「あっ!これだの!」と指差したお買い得生地との出会いがありました!
二人分の生地は、9メートル必要なのですが、計ってもらったら、ちょうど9メートルしかありませんでした!
なんだか、この生地が私達が迎えに行くのを待っていてくれたような気がして、愛おしく感じてしまいました。
これをファッションデザイナーの由美子先生から、『ルリアール』らしい衣装に仕立てていただきます。
また、『ルリアール』のステージをみなさんに楽しんでいただけるように、由美子先生と相談致します。
『ルリアール』は、ステージ衣装の力80%で、助けられていると感じています♪
私達のステージは、本当にたくさんのみなさまに支えていただいております。
ありがたいです。だから、頑張れるんですよね♪
PS.帰宅してから、Ricoママが、「ズンドウブは、どげだけ?」とアシスタント2号に聞いていました!
「お母さん、『ズンドウブ』ではなく、『スンドゥブ』だからの!」と教えてあげると、「ズンドウブでねな???」と微妙な違いがわからないようで困ってしまいました。

寸胴みたいで、嫌な響きですよね?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月23日
R 仙台『復興支援!新春コンサート』主催/東六地区民生委員児童協議会へ出演しました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月22日(土)13:30〜
仙台市青葉区『東六コミュニティーセンター』で開催された『復興支援!新春コンサート』にオカリナ&エレクトーン『ルリアール』で出演をさせていただきました。
私達をお招き下さった東六地区民生委員児童協議会のみなさま(約20名)が、一斉に出迎えて下さり、私達の車から、機材の搬入搬出をお手伝いしていただきました。
東六地区民生委員児童協議会のみなさまとは、昨年、『あつみ温泉/たちばなや』様にお越しいただいた際に『カフェと音楽タイム』という企画を立てていただき、お招きをいただいたのが、最初のご縁です。
その時は、「『カフェと音楽タイム』というタイトルで60分お願いします」というご依頼でしたので、ちょっと洒落た感じの選曲構成のライブにしました。
今回は、当初「『復興支援!ふれあいコンサート』を90分でお願いします」というご依頼でしたので、被災されたみなさまの気持ちに寄り添えるような選曲構成と内容にしました。
東六地区民生委員児童協議会のみなさまは、その構成の違いに気付いて下さいました。
私達は、開催趣旨や演奏時間に合せて、毎回構成を変えていることを知っていただけて嬉しかったです。

会場には、被災された方を含めて、約80名の皆様にお集りいただきました。
私達が、ステージに登場した瞬間の拍手の勢いがすごくてビックリしました!
全く無名の私達が、こんなに拍手をいただいたということは、きっと、東六地区民生委員児童協議会のみなさまが、私達のことを事前にお伝えして下さっていたからだと思います。
いくら私達が被災された方々へ生演奏をお届けしたいと思っていても、私達だけの力では、現地のみなさまの情報がわからなくて、企画することはできません。このように企画して、招いていただけたというのは、本当にありがたいことだと思っています。
みなさまの期待を裏切らないように心を込めて演奏をさせていただきました。
1曲目の演奏がスタートしたとたんに、ボロボロッと涙を流される方がたくさんいらっしゃいました。
コンサート終了後、「みなさんを見ていると、もらい泣きしそうになって、前を見ていられなかった」とRumiさんと私は同じ感想でした。
被災されたみなさまは、とても感受性が繊細だと感じました。
複雑な心中に、音楽が染み渡り、いろんな感情が沸き上がっていらっしゃたことと思います。
私達には、演奏をさせていただくことしかできません。しかし、私達の音楽を必要として下さる方のところで、このように演奏をさせていただき、喜んでいただけるのであれば、これほどありがたく嬉しいことはありません。
コンサートの中盤で、私が、音楽活動をさせていただくバックボーンとなっている『マザー・テレサ/愛の言葉』という本をRumiさんから朗読をしていただきました。
『わたしたちのすることは 大海の一滴の水にすぎないかもしれません。
でも、その一滴の水があつまって、大海となるのです』マザー・テレサ
このような言葉を6編、ご紹介をさせていただきました。
何度読んでも、心に沁みます。
この本を私に朗読して教えて下さった方に感謝をしつつ、仙台のみなさまにもお伝えさせていただきました。

今回のコンサートでは、初めての試みで、『ご当地ソングを歌うコーナー』を設けてみました。
●Rumiさんの住む鶴岡のご当地ソング『雪の降るまちを』
ちょうど一週間前に、仙台は記録的な雪が降ったということで、タイムリーだったと思います。
転調して最後には明るく終わるという希望にあふれる曲ですね。
●私の住む酒田のご当地ソングは、岸洋子さんの『夜明けのうた』
「岸洋子さんの『夜明けのうた』」と言った瞬間に、「うわぁ〜!」という喜びの歓声が会場から上がり、とても嬉しかったです♪
『希望ホール』の名称のお話しもさせていただきました。
●仙台のご当地ソング『青葉城恋唄』
こちらは、歌詞カードを用意していただき、全員で歌いました♪
昔、私が、長年住んだ仙台を離れる時に、送別会のたびに、知人・友人が歌ってくれました。私にとって、思い出の曲です。
昨日は、仙台の地で、みなさんと一緒に『青葉城恋唄』を歌えたことが嬉しくてたまりませんでした!
上の画像は、西道路から見えた昨日の『広瀬川』です。
仙台市内に入る時に、迎えてくれる『広瀬川』をこうして撮影できたのは、アシスタント2号が運転をしてくれたおかげです。
広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず
早瀬踊る光に 揺れていた君の瞳
時はめぐり また夏が来て
あの日と同じ 流れの岸
瀬音ゆかしき 杜の都
あのひとはもういない
『青葉城恋唄』
作詞/星間船一
作曲/さとう宗幸
ご当地ソングは、宝ですね♪・・・これからも、大切にしていきたいと思います。

最後には、飛び入りしていただき、場を盛り上げていただきました。
堂々と力強く歌っていただき、とても楽しい雰囲気になりました。
ご来場されたみなさまのお見送りをさせていただいたのですが、たくさんの方々と握手をしながら、お話しをお聞きすることができました。
お一人お一人、本当にいろんな思いを持ちながら、コンサートを楽しんで下さっていたことを知ることができました。
少しの時間でしたが、最後にふれあう時間があってよかったと思っています。
東日本大震災のチャリティーコンサートがきっかけで結成した『ルリアール』ですが、これが、なんと50回目のライブでした!
本当にたくさんの方々にお世話になりながら活動をさせていただいていることに感謝致します。
Rumiさんと試行錯誤しながら、毎回少しずつ成長をさせていただきながらの50回目だと思っています。
『たいせつなのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、
どれだけ心をこめたかです』マザー・テレサ
この言葉を忘れずに、一つ一つのライブを大切に、これからも続けていきたいと思います。

『ルリアール』結成50回目のライブを仙台の地において企画して下さった東六地区民生委員児童協議会のみなさまと記念写真を撮らせていただきました。
愛情あふれるみなさまから、たくさんのおもてなしをいただきました。
大きな花束や手編みの靴下&たわし、仙台名物のとても美味しい駄菓子や笹かまぼこなど、過分なほどのおもてなしに、庄内弁で『もっけだの〜!』という気持ちでいっぱいになりました。
私達の方が、すっかりみなさまのお世話になったのに・・・。
「頂いたこのご恩のお返しは、また次の復興支援活動へつなげることだよの!」とRumiさんと決意を新たにしました!

この全てのご縁を結んで下さったのは、写真右上の佐藤幹雄さんです!
幹雄さんが、『ルリアール』のホームページを見つけて下さったことが、全てのご縁の始まりです!
一人との出会いが、ここまで、大きなコンサートに膨らみました♪
幹雄さん、本当にありがとうございます♡
このビニール製の立派な横断幕は、幹雄さんがお仕事で行かれたベトナムで製作し、日本に持ってこられたのだそうです。
迎えて下さる側の熱意が、この『復興支援!新春コンサート』を成功に導いたのだと思います。

そして、もう一つ、サプライズがありました!

私達が会場へ到着すると、「酒田からお花が届いていますよ」とステージに愛らしいフラワーアレンジメントが飾られていました。
「え?!」と思って見てみたら、なんと『くろもりん押絵倶楽部』様からのお花で、ビックリ仰天でした!
アウェーでのコンサートに、地元酒田の方からお花を頂戴したのは初めての経験で、本当に嬉しかったです。
仙台のみなさまも、酒田からわざわざお花を贈ってもらえたことを一緒に喜んで下さいました。
もちろん、コンサート中に『黒森歌舞伎』のご紹介をさせていただきましたよ♪
『雪中芝居』ということで、驚かれていた方がたくさんいらっしゃいました。
>くろもりん押絵倶楽部のみなさまへ
この度は、あたたかいお気遣いを頂戴致しまして、誠にありがとうございました。
頂戴したお花は、コンサート中、ステージを明るく華やげていましたよ♪

そして、もう一つ嬉しい出来事がありました!
石巻のいな子さんが、龍笛奏者の山下さんと二人で、わざわざ会場にお越し下さいました

今回も、素敵なお着物のコーデで、とてもお美しくて、再会できたことが嬉しかったです♪
来週は、いな子さんと一緒に『荘内南洲会』の研修旅行に参加させていただきます。
鹿児島・熊本・長崎の3泊4日の旅となります。
いな子さんとは、羽田空港で待ち合わせします。楽しみです〜

いな子さんとの出会いのきっかけは、当ブログでした!
生きている間に、出会える人の数は限られています。
私は、たくさんの素敵なご縁をいただいて、私はとても幸せだと思っています。
この幸せなご縁の輪を広げていけるように努めたいと願っています。
この度は、東六地区民生委員児童協議会はじめ、東六地区のみなさまに大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
これからも、お元気でお過ごしいただけますことをお祈り申し上げます。
また、お会い出来る日まで、私達も、レパートリーを増やして、練習を頑張りますので、今後とも、よろしくお願い致します。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月22日
R 積込み完了!庄内より愛を込めて〜復興支援!ニューイヤーズコンサート♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


本日、2014年2月22日(土)13:30〜
仙台市青葉区『東六コミュニティーセンターホール』で開催される『復興支援!ニュー イヤーズ コンサート』に、私達 オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』をお招きいただいております。
仙台市東六地区の借上げ民間賃貸住宅にお住まいの被災されたみなさまのために、東六地区民生委員児童協議会のみなさまが、企画して下さった音楽会です。
仙台市内には、音楽をされていらっしゃる方が物凄くたくさんいらっしゃるというのに、山形県庄内地方に住む私達に演奏のご依頼をいただいたというのが、不思議でなりません。
すべては、ご縁のおかげだと感謝しております♪
被災されたみなさまに、癒しの生演奏をお届けできる機会をいただいて、とても嬉しいです♡
『ルリアール』らしいサウンドを心を込めて演奏してまいります♪
夜9時過ぎに、アシスタント1号と2号に手伝ってもらいながら、ようやくD-DECKや音響機材一式の積込みが完了!
早朝に家を出発して、鶴岡のRumiさん宅経由で、高速道路で仙台市内へ向かいます。
運転は、アシスタント2号に、安全運転でお願いしたいと思います。
もうすぐ3度目の3.11がやってきます。
被災されたみなさま方は、どんなお気持ちでその日を迎えられるのでしょうか?
私達は、演奏をさせていただくことしかできません。
音楽が持っている力に頼ってみたいと思います。
それでは、庄内より愛を込めて・・・行ってまいります♪


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月21日
R『LED書写台』を消費税増税前に駆け込み購入!パステル画を描く

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


パステル画制作のご依頼をいただいたので、画材一式をごそごそと引っ張り出してきて描きあげました。
学生の頃は、ゆっくりと時間をかけて描くことができましたが、仕事となると時間との勝負です!
描き直す時間はありませんので、一発勝負で描きあげなければなりません。

学生の頃は、自分が好きなように自由に描けましたが、今は、クライアント様の希望に合せて表現しなければなりません。
ストレスを感じながらの制作作業となります。

だからこそ、クライアント様に喜んでいただると、その喜びは、10倍返しになりますよね♪(笑)

パステル画は、高校時代から描きはじめました。
パステル画を描いていると、学生の頃を思い出しますね。
そういえば、先日、高校の美術部の同級生に会った時に、「Ricoちゃんの絵を買いたいと思うんだけど、最近、絵を描いている?」と声を掛けられて、とても驚きました!
そんな風に今でも思っていただけるなんて、なんてありがたいんだろうと思いました。
最近、自分の描きたい絵というのは、全く描いていません。



描きたいものはあるのですが・・・
自分の絵を描けるゆとりを持ちたいと思うのですが・・・自分の身体があと5つくらい欲しいと感じる毎日です。


今回、パステル画制作のために、新アイテムを導入しました。
こちらの『LED書写台』です。
写経や賞状書きなどで使用するいわゆるライトテーブルです。
パステル画の場合は、下絵の上に、もう一枚紙をのせて描けば、仕上がりがとても美しくなります。
以前から、ライトテーブルを欲しいと思っていたのですが、なかなか高価で、手がでませんでした。
たまたま目にしたチラシを見たら、LED光源のため、低発熱となり、厚さがたったの1.5cmという驚きの薄さでした!
大きさは、外寸60×40cm、照明部43×29cmとワイド版!
そして、気になる価格は、定価47,250円→28,350円とお買い得でした!
消費税増税前に買わなくっちゃ!と衝動買いしてしまいました



使ってみると、こんなに便利なものはありません!
しかし、次はいつ使うのでしょう???

ホコリをかぶらせてはもったいないですよね?
これは、「寺嫁つれづれ日記の『總光寺』さんの書道教室で、写経をやりなさい!」と言われているような気がしてきました(笑)
写経はやったことがないので、チョコチョコさんに問い合わせてみたいと思います。
一生に一度くらいは、写経にトライしてみてもいいのでは?と思っています。
これもご縁ですからね!

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月20日
R 雪中『洞瀧山 總光寺』の山門&寺嫁チョコチョコさんのご紹介

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月19日(水)
酒田市(旧松山町)にある『洞瀧山 總光寺』へお邪魔してきました。
お世話になっている方より「Ricoさんと總光寺の奥様と話しが合いそうだから」とご紹介をいただきました。
昨日は、雪が舞う中、山門の美しさに思わず見とれてしまいました。

約200年前の先人達の素晴しい技術で、三年を要して築きあげた山門は、圧巻でした。
これまで、『總光寺』さんの存在は、もちろん知ってはいましたが、拝観したことはありませんでした。
この素晴しさを知らなかったということにカルチャーショックを受けました。

おそらく残雪の照り返しのおかげで、建築構造がハッキリと見えるのだと思います。
酒田出身の写真家/土門拳が、古寺巡礼の写真を撮られた気持ちが、一瞬でわかったような気がしました。
この感動をカメラに収めたいという気持ちになったのでしょう。(こちらのお寺は撮影されていませんけど)
詳しいお話しはお聞きしませんでしたが、おそらく釘などを使わずに建造された建物ではないでしょうか?
木の息づかいが聞こえてくるようです。

例年、12月〜3月下旬まで、雪が深いため、拝観は閉館されているそうです。
今年は、雪が少ないと驚かれていました。

山門から、キノコスギ(県指定天然記念物)の参道を臨んで撮影してみました。
雪をかぶっているキノコスギをこうしてゆっくりと眺めたのは初めてです。
雪景色も美しいものですね!
国指定名勝『蓬莱園』と呼ばれる庭園があるそうですが、現在は、雪囲いのために拝見することはできませんでした。
でも、庭から聞こえてくる滝の音の響きがとても美しく、癒されました。
春になったら、『蓬莱園』を案内していただきたいとお願いをしました。
3月15日(土)〜 今年度の『書道教室』がスタートするそうです。
毎月/第1・第3土曜日、10時〜(2時間)
1回ワンコイン500円で、どなたでもどうぞということでした。(実用書道OK)
滝の音を聞きながら、『般若心経』を写経してみたら、心のやすらぎになりそうな気がしますね!
私もやってみたい気が・・・欲張りすぎかしら???

実は、昨日は二度目の訪問でした。
一度目にお会いしたときに、『んだ!ブログ』の開設をおすすめしました!
そして、昨日は、『んだ!ブログ』新規開設のお手伝いをさせていただきました。
奥様のハンドルネームは、『チョコチョコ』さん。

3時間半くらいかかりましたが、無事にご自身で投稿できるようになりました!


寺嫁つれづれ日記
↑こちらが、チョコチョコさんのブログです!
(チョコチョコさんは、ブログ初心者ですので、コメントなどで、応援をしていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願い致します)
英語教師から、寺嫁への驚きの転身!
どんなお寺ライフネタが飛び出すのか、楽しみで仕方がありません!
英会話ができる方ですので、酒田へいらっしゃる外国人観光客の方に、PRをして、拝観していただいたらよいのでは?と思っています。
チョコチョコさんとは、まだ二回しかお会いしていないのですが、私との共通の話題が多過ぎて、お互いにビックリしています!
あまりにもプライベートなことなので、ここには書けませんが、こんなに話題がピタピタと合う人が世の中にいたとは!と思うほどです。
チョコチョコさんは、とても明るくて、頼もしい感じの素敵な女性ですよ♪

私達を引き合わせて下さった方の『勘』は大当たりですね!
よき出会いに心より感謝を致します♡
これからが、とても楽しみです♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月19日
R 酒田はラーメン天国♪酒田のラーメンといえば、らーめん処『新月』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月18日(火)の昼
父が突然、「『新月』でラーメンかねが?」というので、「くー!」と、母と三人で行ってきました。(笑)
ものすごく久しぶりの『新月』さん!
迷わず、おすすめの『ワンタンメン』を注文しました。
ワンタンの美しさにうっとりしました!
やっぱり、酒田のラーメンといえば、ワンタン!
最近、中華そばばかりを続けていただいていたので、久しぶりのワンタンを見て、思わず小躍りしたくなりました。


OH!ワンタンの海〜♪
向こうが透けて見えるほど薄くて繊細なワンタンは絶品ですね!
いきなりワンタンをパクッと食べると、口内やけどをしますので、最初は、フーフーしながら慎重にいただきましょう!(笑)

細く縮れた自家製麺は、弾力&コシがあって、細いけれどのびにくい麺です。
本当に美味しい!

麺とスープとワンタンのバランスが絶妙で、非の打ち所がありません!
こんなに素晴しいラーメンを気軽に食べられる環境って、つくづく幸せだと思います。
いろんなご当地ラーメンをいただきましたが、もう他の土地のラーメンは食べなくてもいい!それくらい酒田のラーメンLOVEです♡
昨日は、気温がぐっと下がり、ラーメン日和でした。
寒い日のラーメンは何よりのごちそうですね!
「お父さん、ごちそうさまでした〜!」って、そういえば、昨日が父の誕生日だったのに、ごちそうになってしまいましたよ!(笑)
「くー!」って言っただけで、『新月』に連れて行ってもらえて、最高にHAPPYな日でした♪

酒田は、ラーメン天国ですね♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月18日
R 菜園ブッフェ『ピソリーノ鶴岡店』de 父の誕生日祝いの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月16日(日)
『八満山 妙定寺』鶴岡市加茂で開催された『厄よけ豆まき大祈祷会』へ行った帰りに、菜園ブッフェ『ピソリーノ鶴岡店』で、父の誕生日祝いを兼ねて、家族四人で食事をしました。
シニアは、1,260円と割安なんですね!当然、両親はシニア料金となり、ラッキーでした!
しかし、土・日・祝の一般の料金は、1,606円!と平日ランチ1,501円に比べて、105円高くなるんですね!
まずは、日頃の野菜不足を解消すべく、野菜料理を中心にお皿にいっぱい盛りました!


ここは、「菜園ブッフェ」というだけあって、フレッシュ野菜が充実しています。
揚げ物ばかりのバイキングとは違って、女性にとってはヘルシーで嬉しいですよね!


今月のおすすめピッツァ『〜和風ピッツァ〜焼きもち明太子』をオーダーしました。
オーダーといっても、追加請求されることはありません。何枚食べてもOKです。
お餅のモチモチ感と焼きたてピッツァのモチモチ感が相性ピッタリ!明太子や青ネギ、チーズで、和風な味わいが、いろんなおかずを食べながらにちょうど良かったです。

今月のおすすめパスタ『えびとブロッコリーのアンチョビクリームパスタ』をオーダーしました。
もちろん、パスタも追加料金なしで、好きなだけオーダーできます。
クリームソースにアンチョビがプラスになっていて、ちょっとしょっぱい感じのクリームソースでした。

これは、ピッツァの定番『マルゲリータ』です!
焼きたてを運んできてもらえるサービスは嬉しいですね♪

カップにコーヒーゼリーを入れて、ソフトクリームを盛って、コーヒーゼリーパフェ風のデザートの完成〜♪
お腹がいっぱいでも、これは、別腹です!
ん〜、でも、私は、1,606円分は食べたかしら???
両親は、私よりもたくさん食べていました。
シニアの中でも、食べた方だと思います。
父は、誕生日を迎えると74歳になります。
まさか、昨年から、我が父に、私の音響アシスタント2号として、お願いすることになるとは・・・今では、音響アシスタントが、自分の仕事のように父は張り切っています。
いろんな会場へ行くと、父の知り合いが多くて驚きます。懐かしい人に会って、会話をしたり、みなさんから、ライブを楽しんでもらえたりするのが、とても楽しいようで、生き生きしています。
母と私は、「お父さんは、まるっきり変わったよの!」と話しをしています。
父が会社勤めをしていた頃は、仕事一筋で、音楽を聴くなんて無縁でしたから。
今では、YOSHIKO&RICOやルリアールのライブCDを車でガンガンかけながら運転をしています。(笑)
人は、ご縁のおかげでこんなにも変わるものなのだと驚かされます。
今週の土曜日は、『ルリアール』仙台での新春コンサートの予定です。
父は、運転手&音響アシスタントとして、『ルリアール』の音楽を被災された皆様へお届けするために、今からとても張り切っています。
我が両親の年齢で、被災地への慰問演奏のお手伝いで行くという話しは、聞いたことがありません。
「シニアでも、まだまだ誰かのお役に立たせていただける」という喜びで、父はハツラツと若返ったように感じます。
厄よけ豆まきで、すっかり厄を落とし、お腹いっぱい食べて、ますますパワーアップして、いざ!仙台へ〜♪
お父さん、お誕生日おめでとう!

今週末は、仙台への運転よろしくね♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月17日
R『八満山 妙定寺』鶴岡市加茂/厄よけ豆まき大祈祷会に行ってきました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月16日(日)
『八満山 妙定寺』鶴岡市加茂で開催された『厄よけ豆まき大祈祷会』へ行ってきました。
一昨年、両親が行きたいということで、私は、両親の姿を撮影するために同行しました。
昨年は、両親と親戚2名で参加をしましたが、今年は、我が家の家族4名揃って行って参りました。
今回、私は、カメラマンとしてではなく、自分も、家族と一緒にご祈祷していただくことにしたので、豆マキ中の写真はほとんど撮影しておりませんので、あしからず。
まずは、僧侶たちが、お経を唱えながら、冷たい水で身を清めます。
今年は、暖冬の庄内とはいえ、2月に冷水をかぶることは、見ている方も鳥肌が立ってきます。
こちらの僧侶のみなさんは、この荒行を1日に7回行い、お経を唱え、おかゆを食べながら、厄よけ豆まき用の豆に100日間もご祈祷をされるのだそうです。
夜中の2時にも起きて、この冷水を日に7回もかぶる日々とは・・・三大荒行の一つと言われているそうです。
母は、「私には、そんな荒行で100日も祈祷することができないから、命がけで祈祷していただいた厄よけ豆を本当にありがたいと思う」と言い、毎年全身に厄よけ豆を浴びて、身体中の厄を落としたいと願っています。

日蓮上人は、村人を苦しめていた大蛇に、お経を唱えながら小石を投げて退治したという言い伝えがあります。その由来にちなんで、こちらの『八満山 妙定寺』では、2月16日の日蓮上人の御誕生会に、毎年、豆まきを行っています。
11時からお経を唱え始めます。
ご祈祷する人の名前も全員読み上げて下さいます。
こんなに丁寧にしていただけるのは、本当にありがたいです。
昨日は、日曜日ということもあり、例年よりも参加者が多かったように感じました。
幼稚園児は、日曜日ということで、少なかったです。
でも、テレビカメラは少なかったですね!
参加者は、150名以上はいたと思いますが・・・正確な人数はわかりません。

いよいよ600kgの豪快な豆まきが始まりました。
『南無妙法蓮華経〜、南無妙法蓮華経〜!』と唱えながら、僧侶たちが、何度も何度も枡を持ち替えて撒き始めます。
もう、ここから先は、私達にも豆のシャワーが降り注ぎ、私は、カメラをしまいました。
顔に当たると痛いし、目や口にも入ってくるので、下を向くしかありません。

この落ちた豆で、どれだけ凄まじい豆のシャワーだったか伝わりますよね?
みなさんは、一生懸命かき集めようとされますが、ベテランのRicoママ曰く、「かき集めようとすると集まらなねなんけ!自分の前に風呂敷を敷いて、自分の身体に当たった豆が自然に落ちる様にしている方がたくさん集まるよ!」ということでした。
アドバイス通りに、このように自分の前に風呂敷を広げ、私達夫婦は、ただ足を伸ばしていただけなんですけど、風呂敷の中にどんどん、どんどん、自分の身体の厄と共に、豆が落ちていきました。

じゃ〜ん!こんなにたくさんの豆が集まりました♪
お餅や飴、チョコレートなどもおまけに降ってきます!(笑)
炒り豆なので、正直、食べて美味しい豆ではありません。
この頂いた豆をどうするのかといえば、小袋に入れて、御守りとしてバッグや車に忍ばせます。
あとは、自宅の敷地に撒いたり、田畑を持っていらっしゃる方は、農地へ撒かれているそうです。
100日間ご祈祷していただいた大切な豆ですので、大切に活用したいと思います。

妙定寺さんで、今年から販売された『厄除ケ豆マキ弁当』200円です。

100日間ご祈祷された豆入りのおにぎりが3個入っていました。

割ってみると、豆はあまり入っていませんでした。
梅干し2個と高菜漬1個のおにぎりでした。
ごはんが美味しくてパクパクでしたよ!
ありがたくいただきました。
親戚から頼まれた分と一緒に、お札もいただいてきました。
今年1月、私の主人は、ノロウイルスに感染したため、休職し、職場のみなさまに、大変なご迷惑をお掛けしてしまいました。
私は、現在、おかげさまで、たくさん責任のあるお仕事を頂戴しております。
ノロやらインフルやらの病気や事故などに合うわけにはいきません!
お釈迦様が、修行でやつれきった自分の姿を見て、「自分の身体が健康でなければ、人を救うことはできない!」と言い、牛の乳を口にしたという話しは有名ですが、まさにその通りだと思います。
実は、忙しい毎日が続いていたので、「今回の豆まきは諦めようかな?」と私は思っていたところがありました。でも、無理をしてでも、家族全員で行ってよかったと思っています。
それまでは、「ああ〜忙しい!忙しい!」と頭が一杯になっていたのですが、厄よけ豆まきで祈祷していただいたら、頭や身体がスッキリと軽くなりました。本当に厄が落ちた!という心の軽さを実感しています。本当にありがたいと思っています。
厄を落としていただいたおかげで、「また誰かのお役に立てるように頑張らせていただきたい!」という気持ちがムクムクと自分の中で沸き上がる感覚を感じています。
やっぱり、カメラマンになっていては、この厄を落としていただけるありがたさは絶対にわからない!と、前回を反省しました。
パワーをたくさんいただきましたので、また頑張らせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月16日
R 雪中芝居『黒森歌舞伎』平成26年度正月公演『伽羅先代萩』初日

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月15日(土)
『黒森歌舞伎』平成26年度正月公演の観覧前に、黒森地区のお友達のところへお邪魔しました。
昨年から、お世話になっているのですが、お正月の手造りごっつおで、おもてなして頂いております。
今年は、なんとそこに、YOSHIKO先生のお母様がいらっしゃいました。
私のお友達というのは、YOSHIKO先生のいとこであり、YOSHIKO先生のお母様のご実家だったのです!
私が、YOSHIKO先生と知り合う前から、黒森のお友達のお宅にお邪魔をしていたので、YOSHIKO先生とは、ご縁のあった方なのだなぁ〜と嬉しく思いながら、YOSHIKO先生のご親戚のみなさまと一緒に美味しいお食事をいただきました。
それにしても、YOSHIKO先生のお母様の弾丸トークには驚きました!(笑)
たらふく頂いてから、黒森歌舞伎演舞場へ行ってみると、少年歌舞伎の上演中でした。
今年は、昨年同様に、『菅原伝授手習鏡』の<車引き>の場面でした。黒森小学校のみなさん、ありがとう♪
梅王丸・松王丸・桜丸の三兄弟が、敵味方に分かれて戦うという残酷なシーンでもあります。
赤い着物が、正義の印で、梅王丸と桜丸がタッグを組んでいるのが遠目に見てもわかります。
松王丸は、悪者/時平(しへい)に使えているので、白い着物です。
歌舞伎は、登場した瞬間に、正義と悪が衣装や隈取りなどですぐにわかるようになっています。
能に比べて、一般大衆娯楽としてわかりやすくなっているのが特徴です。

昨日は、土曜日ということもあり、お昼は、会場にたくさんの人で一杯になりました!
くろもりん押絵倶楽部を取材して下さったNHK記者さん・河北新報さん・読売新聞さんにお会いすることができました。
メディアのみなさまから『黒森歌舞伎押絵製作』を取り上げていただいたおかげで、動員につながっているのではないかと感じています。

カメラマン席も賑わってはいましたが、雨のためか、一般カメラマンが少ないように感じました。
『雪中芝居』のシーンをシャッターに収めたいカメラマンさんが多く、雪の方がカメラマンさんは喜ぶようです。
『雪の中での歌舞伎』これが、黒森歌舞伎ならでは、光景なのですが・・・昨日は、少年歌舞伎が終わってから、雨になってしまいました。
雨になると最悪なんですよね!
雪は払えばよいのですが、雨なんとも困ります。
雨になったとたんに、どんどん帰り始めるお客様が増えてしまいました。
お天気ばかりは、なんともなりませんよね。

平成26年度正月公演『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』は、江戸時代の仙台藩伊達家のお家騒動を題材にした狂言です。
写真右が、幼くして家督を継いだ『鶴千代』です。
乳母の『政岡(まさおか)』(写真中央)は、自身の子『千松(せんまつ)』(写真左)に対して、「若君にもしものことがあったら、身をもってお守りするように」と忠義を教え育てます。
そして、「その時がついに!」というのが、この一幕目でした。

笹に雀がとまるというシーンがありました。
黒子役が、三羽の雀を釣り竿のようなもので操っていましたが、本当に雀が遊んでいるようでした。
こういうシーンがあるとは知らず、私は、押絵のデザインの中に、『政岡』が着ている打掛に雀が刺繍されていることと、伊達藩の家紋が笹と雀なので、笹と雀を取り入れていました。
改めて、このデザインにして、よかったのだと嬉しい気持ちになりました。

『鶴千代』と『千松』が、仲良く雀の歌を歌うシーンは、けなげで可愛いだけに、これから訪れる残酷な出来事が可哀想になりました。
歌舞伎は、事前にストーリーを知ってから観賞した方が、数倍楽しいものだと思います。
今は、ネットで、簡単に歌舞伎の内容を調べることができますので、少し学習してから観賞するとより深みのあるものに感じていただけると思います。
中央の歌舞伎には、『音声ガイダンス』という便利なものがありますが、黒森歌舞伎には、そういったものはありません。その場で解説が書かれているものも配られていましたが、雨の中では、開いてゆっくり読む事が難しいので、やはり事前に下調べをおすすめ致します。

『政岡』は、忠義にあつく、烈婦とも言われている女性です。
突然襲いかかる刺客に、自らの打掛で応戦し、『鶴千代』を守り抜きます。
どうして、乳母なのに、真っ赤な衣装なのか?と最初は不思議に感じましたが、こうして勇敢に戦っている姿を観ると、まさに正義の塊=全身真っ赤なのだということがよくわかりました。

花道から、『栄御前(さかえごぜん)』が来訪します。
黒森歌舞伎の豪華絢爛な舞台は、毎回素晴しいと感激します。
農民芸能とは思えないクオリティだと思います。
毎年、大道具さんや小道具さんが、頑張っていらっしゃるのでしょうね!
昨年の10月に、新歌舞伎座へ初めて行き、特等席18,000円で観賞させていただきました。
新歌舞伎座は、ビギナーにとっては、やはり敷居が高い世界だと感じました。
一方、黒森歌舞伎は、無料で観賞することができますし、こうして、写真を撮ってもOKです。
黒森日枝神社の奉納のために演じられる黒森歌舞伎は、「子供から大人まで、みんなで、歌舞伎を楽しもうよ!」という先人の気持ちが伝わってきます。
娯楽の少なかった昔は、黒森歌舞伎が何よりの楽しみだったというのも頷けます。
270年以上前から、脈々と黒森地域で受け継がれてきた歌舞伎のよさを多くの方に知って頂きたいと願っています。

『栄御前』は、将軍が下賜されたという毒まんじゅうを『鶴千代』に食べさせようとします。
見舞いの菓子に『鶴千代』が手を出しかけるのを『政岡』が止めました。
『栄御前』から、「なんで止めた?」と問いつめられ、窮地に立たされた『政岡』を物陰から見ていた『千松』が飛び出し、毒まんじゅうを食べてしまいます。
もがき苦しむ『千松』を見た『八汐(やしお)』が陰謀発覚を恐れて、無礼を理由に短刀を『千松』ののどに突き刺します!

この『八汐(やしお)』の演技が凄かった!
まだ息のある『千松』を「政岡、どうじゃ!」と不敵な笑みを浮かべながら、短刀でグリグリとのどをえぐり、なぶり殺すのです。
「もう、やめて〜!」と叫びたくなるほどです。
観客の中には、涙している人もいました。
ストーリーを知っていた私ですが、ここまで、酷い殺し方だったのか!と、『八汐(やしお)』の残虐さに腹が立ちました。
役者さんの迫真の演技が、歌舞伎の世界に引きずり込みます。
いやぁ〜、本当に、この『八汐(やしお)』役の方の名演技が光っていたと思います。
悪者は、女性でも、化粧に紅を使いません!本当に悪いやつというのが、一目でわかり、面白いですね。
一方、『政岡』は、我が子の死に顔色ひとつ変えず、気丈に振舞います。

『栄御前』の姿を見送る『政岡』。
この写真の二番目の女形をされている方のお母さんが、『くろもりん押絵倶楽部』にいます。
その方から、前夜、息子さんがパックをしていたら、息子さんの奥さんが、「私もパックしないのになんでパックしているの!」と言われていたと笑いながら教えてくれました。
やはりパックをすると、お化粧ののりが全く違うそうですよ!
確かに、お美しいですよね!
私も、パックしようかしら?(笑)

ひとりなった『政岡』は、ようやく我が子にすがり泣き崩れます。
「よく死んでくれた!でかしゃった!でかしゃった!でかしゃった!・・・・」と繰り返します。
この台詞が強烈で、涙があふれてきました。
伽羅先代萩の『政岡』迫真の演技です。
全国にたくさんの『政岡』ファンがいるのが納得です。
江戸時代に、よくこんなストーリーを考えた先人がいたものだと関心します。
時を経て、平成になっても、観客の涙を誘います。

その後、『八汐』が、『政岡』に切り掛かりますが、逆に返り討ちにされる『八汐』の姿を見るとスカッとした気持ちになるのも、この一幕目の面白さだと思います。

こちらは、『御殿床下の場』です。
床下にあらわれた鼠。これは、御家乗っ取りを企てる執権『仁木弾正(にっきだんじょう)』が妖術で鼠に姿を変えたのです。
『栄御前』から『政岡』へあてられた連判状をくわえて逃げようとした時に、床下で守護していた忠臣荒獅子男之助に鉄扇で打ち据えられました。
ところが、この後、結局、鼠を捕り逃がしてしまいます。
歌舞伎では、よく妖術で狐が人間になったり、人間が鼠なったりというファンタジーが盛り込まれています。
自由な発想で物語が書かれているところが、これまた面白いと思います。
テレビのない時代の歌舞伎は、庶民にとって、本当にドキドキワクワクの娯楽だったことでしょうね!

テントでは、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、『黒森歌舞伎押絵』と『くろもりん押絵キット』の販売を頑張っていました。
今年で2年目ですが、黒森歌舞伎のキャラクター『くろもりん』の誕生のおかげで、昨年よりも賑やかなブースになったと思います。
女の子二人のお父さんが、『くろもりん押絵キット』を二人に買ってあげる姿を見て嬉しくなりました。
将来きっと、この子達が大きくなった時に、お父さんと黒森歌舞伎を観に行って、この『くろもりん押絵キット』を買ってもらい、一緒に作ったという思い出が残るだろうと思いました。
『黒森歌舞伎押絵』の方は、「去年買って、飾っているよ。今年も買っていこうかな?」と額入りを観賞記念に買って下さる方がいて、とても嬉しかったです。
「毎年、並べて飾りたい」「家にスペースがないから、色紙だけ買って、額に入れ替える」「去年、買ったからもういい」という3パターンがあることを感じました。
それから、「お土産や引出物にすると喜ばれるから、額入りでまとめて買っておく」という地域の方もいらっしゃいました。
黒森地区の贈り物として、重宝されているのは、ありがたいことだと思います。
くろもりん公式ホームページ
http://www.kuromorin.com/
こちらを突貫工事で設置致しました。
未完成ではありますが、『政岡』の黒森歌舞伎押絵を申込する専用フォームを開設させていただきました。
会場に買いに行くことが難しいという方や3/2の酒田公演までとっていて欲しいという方に、お気軽にご利用いただきたいと思います。
みなさま方からのお申し込みをお待ちしております。
お電話での注文は、黒森コミュニティセンターTEL0234-92-2255です。
限定200部で、数に限りがございますので、お早めにどうぞ。

そして、二幕目なのですが・・・「大広間刃傷の場」が終わり、全員で、三本〆をやっているところへ行ってしまいました。
幕間に何があったのかといえば、私は、お友達の家にトイレを借りに行きました。
すると、「今、黒森そばを茹でているから、食べていがねが?」と食べ物の誘惑に負けてしまいましたm(_ _)m
その『黒森そば』とは、お友達の家で栽培したそばの実をそば作り職人の親戚のところへ届け、『黒森そば』を打ってもらうのだそうです。
そのストーリーを聞いたら、もちろん食べない訳にいきません!
どんぶりでごちそうになっていたら、食べ終わるころになって、更にそばをどんぶり投入されてしまいました!
どんぶりで、わんこそば状態ですよ!ひぇ〜っ!

それでも、美味しくて完食したら、すぐに動けなくなってしまい・・・二幕目を見逃してしまったということでした。
二幕目の出演者のみなさん、ごめんなさい。

本日の『黒森歌舞伎』は、3月22日(土)午後1時からYBC山形放送『ダイドードリンコスペシャル日本の祭り/真冬の地芝居 黒森歌舞伎〜野外桟敷に雪が舞う』でお楽しみいただくことができます!
もちろん、2月17日(月)の本公演もありますし、3月2日(日)酒田公演(希望ホール)もありますので、できれば、生でお楽しみいただきたいと願っています。
私は、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさまのご縁のおかげで、2年目の『黒森歌舞伎観賞』をさせていただきました。
地元のみなさんにも、私のことを知って頂けるようになり、いろいろとお声を掛けていただいて、嬉しかったです♪
また、知り合いのカメラマンが多くいたので、ご挨拶をさせていただき、再会の場になっていることは、プラスαの楽しみです。
テントでは、『呉汁(ごじる)』というすりつぶした大豆が入っている味噌汁と『甘酒』が無料て振舞われるのも名物になっています。
みんなで、すすり、身体を温めながら、地元のみなさんと交流する光景がこれまたいいものだと感じています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月15日
R 世界のパンを手造りで『ナカムラヤ』のパン(鶴岡市みどり町店)いろいろ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月8日(土)のこと。
鶴岡へ行く用事があり、母と二人で行ったついでに、美味しいパンを買いたいということで、当ブログやFacebookでおすすめ度が高かった『e-pao』さんへ行く事にしました。
お取り置きした方がよいとの情報だったので、前日に電話をしようとしたら、お休みで電話ができませんでした。そこで、当日の朝から、何度も電話をしていたのですが、電話にでてもらえませんでした。
結局、電話は不通だけれど、『e-pao』さんのお店へ行ってみようということになり、ようやく探し当てたのですが、14:30だったためか、「本日は、完売のため終了しました」のサインが出ていました。
営業カレンダーでは、2/8は営業の予定でしたが、本当に営業をされていたのでしょうか???
『e-pao』さんのパンが購入できなかったのですが、『e-pao』さんに行く途中で見つけた『ナカムラヤ』というパン屋さんで買い物をすることにしました。
「世界のパンを手造りで」という看板のコンセプトがいいなぁ〜と思って眺めていたら、Ricoママが、「世界のパンを手で!」と読んだので、ずっこけてしまいました。

私/お母さん!「手で!」じゃなくって、「手造りで!」だよ!
母/あっ!ちょうどバックミラーで「造り」のところが見えねけ!
う〜ん。相変わらず、おいしいところがちょうど見えないようになっているところが、さすがだなぁ〜と笑ってしまいました。

店内に入って、目に飛び込んできたのが、いろんなキャラクターのパンでした!かわいい〜

「あ!ふなっしーがいるの!えっ!?じゃあ、まさか隣はくまモンじゃないよの?」と一気に楽しい気分になりました。
『ほなみ保育園』の子ども達の写真が貼ってあり、「パン屋さんは、パンで人の心を豊かにしてくれている役割があるんだなぁ〜」と微笑ましい気持ちになりました。
『ナカムラヤ』さんで感じたことは、パン屋さんは、美味しいのはもちろんだけれど、お店に入った瞬間に世界のパンに囲まれて、幸せな気分にさせてくれることも、大事なサービスだと思いました。

時刻が14:30を過ぎていたので、惣菜パンなどは、お昼で売れてしまったようでしたが、それでも、たくさんの種類の中から、パンを選んで購入することができました。
夜に出来立てのパンを食べたいというニーズもありますので、夕方でも、品数があるパン屋さんは、ありがたいと思います。

とりあえず、こんな感じで、ハード系&ソフト系を混ぜてパンを購入しました。
左手前のポテトサラダが入ったパンも美味しかったですし、ライ麦パンやくるみパンなども美味しかったです♪
それから、右の容器に入っているのは、『ナカムラヤ』特製のピーナッツバターです。
これも、お手頃価格で美味しかったですよ♪
『ナカムラヤ』さんは、こちらの「みどり町店」と「駅前店」があるそうです。
今回、好みのパンを見つけたので、次回もリピートします!
「鶴岡には、美味しいパン屋さんがたくさんあって、羨ましいのぉ〜!」と言いながら、家族で出来立てパンを美味しくいただきました。
『e-pao』情報をお寄せ下さったみなさまへ
次回、また営業カレンダーを見て、リベンジしてみますね!
お楽しみは、いろいろあった方がよいと思っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月14日
R 中華そば屋『馬場』にく中華こってり&煮干し中華(平日限定)♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月13日(木)
主人が休みだったので、二人で、中華そば屋『馬場』(酒田市富士見町)へ行きました。
これは、主人がオーダーした『にく中華/大盛り/こってり(煮干し油入)』です。
食べ盛り?の主人は、「スタンダードな中華そばよりも、こってり(煮干し油入)の方が食べ応えがあっていい!」と喜んでいました。

こちらは、私が初めてオーダーした平日限定『煮干し中華』です。
写真では少なく見えるかもしれませんが、どんぶりが、すり鉢状だったので、かなり深さがあり、お腹が一杯になりました。
香り・味が、思いっきり『に・ぼ・し』でした!
『煮干し』テイストが大好きな人にはたまらい一杯でしょうね!
ここまで、『煮干し』が強いスープとなると、かなり大量の『煮干し』を投入して作ったスープだと思います。

『煮干し中華』の麺は、ストレートの細麺でした!
細麺も美味しかったのですが・・・
私は、馬場さんの中華そばの中太ちぢれ麺が好きだなぁ〜と改めて思いました。
透明感のあるスープでしたが、これにも煮干し油が入っていたため、あっさりさっぱりという感じではありません。

馬場さんのメニューの中では、中華そばの味が、バランスがとれていて、一番美味しいと思います。
(まだ、だだちゃ豆中華は食べていませんけど)
ですから、初来店の方には、まずは、中華そばをお召し上がりになられることをおすすめ致します。
『煮干し中華』は、個性が強いので、好みがハッキリとわかれると思います。

初めて、お店の奥にあるお座敷を利用させていただきました。
とても落ち着く空間でした。
とりわけ用の小どんぶりも用意されているので、小さなお子様連れのファミリーには、とってもありがたいことだと思います。
しかし、あまり、このお座敷の存在が知られていないので、もったいないと感じています。
化学調味料不使用の安心して食べられる中華そばをお子様と御一緒にいかがでしょうか?
ブログ投稿を振り返ってみると、偶然、『中華そば』の投稿が続いてしまいましたね!

こうしてみると、『中華そば』にもそれぞれのお店の個性があり、どれも美味しくて、レベルが高いと思います。
それぞれのお店が、切磋琢磨して、美味しい『中華そば』を提供してくださる環境に心から感謝を申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月13日
R 麺処『味龍』酒田市錦町/ラーメンWalker2013グランプリ受賞♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月10日(月)
地下鉄のギタリスト/土門秀明氏に、前日にレコーディングした音源データを渡したついでに、土門さんからのリクエストで、麺処『味龍』さんへご案内をしました。
「この麺の感じを写真に撮って欲しい!」と土門さんから頼まれて、パチリ!
土門さんと一緒にお越し下さったアコースティックギタリスト/益田 洋氏は、午前中に酒田を離れたので、『味龍』さんへ案内できなかったことを悔しがっていました。
同じ中華そばでも、前日にいただいた庄内町『八千代』さんと酒田市錦町『味龍』さんの中華そばは、全く違った印象です。
『八千代』さんの中華そばが『静』だとすれば、『味龍』さんの中華そばは『動』です。

『味龍』さんの中華そばは、ワイルドな感じがします。
自家製麺は太くてぷりっぷり!三元豚のチャーシューは、横綱級の美味しさです。
しっかり食べ応えのある中華そばですね!


山形Walkerという雑誌の『ラーメンWalker2013グランプリ』の本気ランキングで、『味龍』さんのワンタン麺が見事グランプリを受賞しました!
山形県のラーメンランキングに、酒田のラーメン屋さんが堂々の一位とは、嬉しいですね♪

やっぱり『味龍』さんは、美味しいですっ!

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月12日
R 中華そば『八千代』(庄内町)へギタリスト3名と行くの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月9日(日)
余目第一公民館でのレコーディング前に、TOYOさんから、庄内町で有名な中華そば『八千代』さんへご案内をしていただきました。
庄内町には、美味しいラーメン屋さんが、他にもたくさんあるそうですが、酒田ラーメンおたく?土門秀明さんがいらっしゃったので、中華そば系のお店を案内していただきました。
私は、何年ぶりだったかしら???
入口は、2カ所あり、こちらは、テーブル席側の入口です。
お座敷側の入口は、左の玄関から入るのだそうです!
お座敷の方が広いそうなのですが、私は、テーブル席しか知りませんでしたので、意外に店内が広いことを初めて知りました。

メニューは、中華そばの大・中・小のみ!
これは、中サイズです。
私が知るかぎり、スープの透明度の高さは、ここがNo.1です!

繊細なスープに繊細な細麺で、相性ピッタリ!
スルスルと胃に優しい味わいで、ペロリと完食!
中華そばというよりも、塩ラーメンにちょっとだけ醤油が入っているイメージに近いと感じました。
癒し系の味で、人気があるのも納得でした!
横浜からお越し下さったアコースティックギタリストの益田 洋氏は、「横浜には、家系とかといったこってりしたラーメンしかないから、ここまであっさりしたラーメンは初めて食べた!酒田のラーメンは毎日食べられると言っていた土門さんの話しがよくわかった。これなら、毎日食べられる!」とおっしゃっていました。
益田さんにも、酒田のラーメンの素晴しさを感じていただけたのであれば嬉しいです♪
結局、TOYOさんから、全員ごちそうになってしまいました。
本当に、何から何までのTOYOさんのお・も・て・な・しに心があたたまりました。
ありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月11日
R 『藤悠会』新年会にYOSHIKO&RICO出演させていただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月10日(月)18:00〜
『藤悠会』新年会に、ヴォーカル&エレクトーンユニットYOSHIKO&RICOをお招きいただきました。
会場のガーデンパレスみずほ(酒田市)には、約800名のお客様で、大変盛大で、賑やかな新年会でした。
ご来賓の皆様の豪華な顔ぶれに、驚かされました!
私達の演奏は、BGMのようになるだろうという予想だったのですが、結果は、ライブを楽しんで下さるお客様が多く、拍手をたくさん頂戴致しました。
やはりライブはやってみないとわからないものですね!
あんなに喜んでいただけるとは、本当に意外でした!

会場には、知り合いがいっぱいで、ライブ中に、わざわざステージに駆け寄り、挨拶をして下さる方々がたくさんいらっしゃいました。
知り合いといっても、「初めてYOSHIKO&RICOのライブを観た!」という方が圧倒的に多かったように感じています。
遊佐町の時田町長も、私達にお声を掛けて下さいました。
大好きな町長さんから、お声を掛けていただいて、とっても嬉しかったです♪

司会のチアーズ/加藤明子さんをはじめ、スタッフの皆様も、知り合いだらけで、久々に皆様に再会できたことがまた嬉しかったです。
YOSHIKO&RICOにとって、これが、2014年の初ライブでした。
たくさんの皆様方に喜んで頂き、とても嬉しい新年のスタートとなりました。
今年は、ライブを通して、どんな出会いがあるのか・・・とても楽しみです♪
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

出演者控え室に準備していただいた豪華な平田牧場のお弁当とおそば!
お気遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。
演奏後、『藤悠会』の皆様から、2次会へのお誘いをいただき、結局、こちらのお弁当はお持ち帰りさせていただきました。

2次会の会場は、2月11日に移転リニューアルオープンするという中華飯店『紅蘭』でした。
オープン前日の夜!ということで、プレオープンしていました。
移転先は、国道7号線沿いで、ガーデンパレスみずほの交差点の近くです。

どれをいただいても美味しかったのですが、特に熱々の若鶏の唐揚げに感動しました!
とっても大きいので、1個で充分だと思っていたのですが、美味しさのあまりに、ついつい2個、3個・・・と。(笑)
すっかりとごちそうになってしまいました。
2次会に参加させていただいたおかげで、以前お世話になった方や新しくお知り合いになれた方々と楽しく会話することができて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
「今日は、盛り上げてもらってありがとう!」と言っていただき、大変嬉しかったです。
皆様に楽しんでいただければ、それで充分にありがたいと思っています。
大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月10日
R アコースティックギタリスト夢の共演♪益田洋氏・土門秀明氏・TOYO氏

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月9日(日)
余目第一公民館視聴覚室をお借りして、アコースティックギタリスト/益田 洋氏(横浜在住)・地下鉄のギタリスト/土門秀明氏(東京在住・酒田市出身)・シンガーソングライター/TOYO氏(庄内町在住)が集い、お互いの曲を披露し合いました。
きっかけは、私のブログにアップしたTOYOさんの記事を見た土門さんから、TOYOさんにいつかお会いしてみたいというご連絡をいただきました。
先週末から、土門さんが、お友達のギタリスト益田さんをお誘いして帰省をされたので、TOYOさんをご紹介させていただきました。

各自が愛用しているアコースティックギターを持ち込み・・・そのとたんに、益田さんと土門さんは、とりつかれたようにビートルズを弾き始めました。
こういう環境だと自然に弾きたくなるのでしょう!
二人の世界にどっぷりとはまり込みました!
TOYOさんと私は、プライベートライブをじっくりと楽しませていただきました。
お二人の息の合った演奏には、しびれました!素敵過ぎて、とても感動しました!
アコースティックギターの生音の響きに癒されました♪
そして、ギターという楽器が、これほど華麗に演奏できるということをじっくりと堪能させていただきました。

「益田 洋さんにビートルズを弾かせたら世界一!」と土門さんがおっしゃっていたのですが、納得できる見事な演奏でした。

その益田さんから、演奏の心得のアドバイスをいただきました。
「ライブでは、ゆっくり演奏するように心掛けること!」
なるほど!ライブでは、緊張してどうしても演奏が走ってしまいます。
自分の中で、遅いなぁ〜と思うくらいで演奏してちょうどよいテンポになるのだそうです。
落ち着いた演奏のできるプロギタープレイヤーのアドバイスは、心に沁みました。
早速、今夜のライブから、アドバイスを活かさせていただきます♪

土門さんから、「何かリクエストある?」と聞かれたので、透かさず土門さんのオリジナル曲『Crane Girl』をお願いしました。
日本的な旋律で、聴いていると涙が自然にあふれてきました。
生で、こうして聴かせていただいて、とても幸せな日となりました。
土門さんの音楽は、こちらのiTunesから購入することができます。
https://itunes.apple.com/jp/artist/tu-men-xiu-ming/id521987590
『Mogami River』=最上川という名曲も収録されています。

シンガーソングライターのTOYOさんからは、これから発売するCDに収録予定の3曲をご披露いただきました。
1曲は『清河八郎』を歌った曲です。
2曲は、清河八郎の奥さん『お蓮』のことを歌った曲でした。
『清河八郎』という庄内町の偉人の話しと、そしてその妻『お蓮』のお話しを詳しく教えていただいて、勉強になりました。
TOYOさんは、『清河八郎記念館』や地域社会に貢献する音楽活動をされています。
地元の偉人のことを地元のシンガーソングライターが曲にして、広めるということは、とても素敵なことだと思いました。
CDの完成を楽しみにしています♪
最後には、お互いのギターを交換して、弾き始めました。
それぞれの手にかかると、同じギターとは思えないほど、それぞれの音になるのが不思議でした。
こんなにじっくりとギターという楽器の魅力を堪能させていただきました。
今日は、我が家のビデオカメラとZOOMで録音したので、後日、土門さんが動画編集をして、YouTubeにアップして下さる予定です!
とても楽しみです♪
素晴しい生演奏を独り占めさせていただいたような贅沢な気分です。
私は、いつも生演奏をお届けしている側なので、たまには、こういうご褒美があってもいいですよね♪

この度も、TOYOさんから、会場の手配や飲物などすっかりとお世話になってしまいました。
きっと、時間が経てば経つほど、この日がとても素敵な素敵な思い出の一日になるような気がします♪
誰のためでもなく、自分達の楽しみのためにだけにやるプライベートライブって、いいものですね♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月09日
R 和食処『なな味』のランチ営業始めました!行くなら、今でしょ!!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

昨日、鶴岡へ用事があったので、Ricoママを誘って、昼食は、2月1日よりランチタイムの営業をはじめたという和食処『なな味』(田田の宿 内)でいただきました。
『なな味おまかせランチ』2/1〜2/28
1,000円→800円!
「今まで、ランチ営業をやっていなかったので、みなさまに知って頂くために、出血大サービス!」とのこと。
1,000円でも安いと感じるこの豪華ランチが、800円とは、ビックリ仰天でした!


お刺身の鮮度もよく美味しかったです。
一流の料理人の技が光るツマの切り方でした。

焼き物の『カラス鰈』が、脂のノリがよくて絶品でした



茶碗蒸しも、一流の味わいでした!感動〜♪
鬆が全くたっていません!
胡麻豆腐やプリンも、すべて手作りのごまかしのない味わいでした!
お味噌汁にもあさりがたくさん入っていて、ゴージャスでしたよ!
通常1,000円ということですが、1,000円でも、かなりリーズナブルなランチだと思います。

こちらは、Ricoママがオーダーした『天重』です。
『天重』2/1〜2/28
900円→700円!
大きい海老が2本、かき揚げや野菜の天麩羅がドドン!と乗っていました。
「いい味のタレが、御飯の底の方までしっかりかかっていてとっても美味しい!どこへ行っても、タレが上の方にしかかかっていないから、やっと『本物の天重』を食べたような気がする!」とベタほめでした!
私も、ちょっと味見させていただいたのですが、『天重』の美味しさに驚きました!
やはり、食べてみないと美味しさってわからないものですね!
私も、次は『天重』を食べてみたいと思いました。
裏情報では、東京の天麩羅やさんで修行を積まれた料理人がいるそうです!納得!

店内は、テーブル席とお座敷がありました。
ランチ営業を今月から始めたという情報がまだまだ知られていないということで、お客様の入りが少なかったのが、もったいない!と思いました。
おすすめランチ情報!として、Rico's Room2が、今イチオシ致します!
是非とも、2月中に、一度、この美味しさをリーズナブルな価格でお楽しみ下さい!

こちらが、和食処『なな味』ランチメニューのチラシです。
ル・ポットフーさんから情報をいただきました。
2014年2月1日から、和食処『なな味』さんの経営をル・ポットフーさんが引き継いだそうです。
ですから、接客サービスは、ル・ポットフーさんの質のよいサービスなので、とても気持ち良く食事をいただくことができます。
本当に美味しくてラッキーな情報をいただいたと思っています。

入口は、右側にあるこちらの『田田の宿』で、ランチの赤いのぼりが目印です。
私達は、左側にある『なの花温泉 田田』の入口から入ってしまったので、館内をぐるっと歩くことになってしまいました。
もちろん、日帰り入浴とセットの方は、『なの花温泉 田田』の入口からの方がよいと思いますが、『なな味』での食事だけの方は、『田田の宿』と書いてある入口から入館されることをおすすめ致します。
当初、母を食事に誘った時、「わざわざ行くの?」と母は乗り気ではありませんでした。しかし、この美味しさと安さに驚愕し、「わざわざ来る価値あるの!これだば、今度、ここの懐石料理どご食べでみっで!」と目を輝かせていました。
そして、「あの人さも、この人さも教えっでぐなるの!予約して、お座敷を借りるのもいいのぉ!」と一人でテンションアップしていました。
公共の宿にしては、かなりクオリティの高い和食処であるということを知りました。
『なな味おまかせランチ』と『天重』は、2月末迄、期間限定で通常よりも200円安く楽しめますので、行くなら、当然今でしょ!!(笑)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年02月08日
R 黒森歌舞伎キャラクター『くろもりん』商標登録出願中♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


黒森歌舞伎キャラクター『くろもりん』の全身イラストを制作させていただきました。
歌舞伎の衣装は、とても華やかで、インパクトがありますよね!
2014年2月7日(金)
特許庁長官宛に、黒森歌舞伎キャラクター『くろもりん』の商標登録の出願書を簡易書留で郵送させていただきました。
登録査定まで、4ケ月〜半年ほどかかると言われておりますので、現在は、商標登録出願中ということになります。
黒森地域のみなさまより『くろもりん』というネーミングを考えていただいたのに、商標登録をせず、もしも、キャラクターの図案やネーミングを横取りされてしまっては、みなさまをガッカリさせてしまいますし、責任問題まで発展してしまう場合もあります。
『くろもりん押絵倶楽部』さんは、地元の手芸好きな女性たちの集まりで、あくまでも、押絵製作を通して、『黒森歌舞伎』を盛り上げて行きたいというコンセプトです。『くろもりん押絵倶楽部』さんから、商標登録をとっていただくのは、あまりにも、重圧がかかってしまいます。
そこで、『くろもりん』をデザインさせていただいた私が、商標登録して、著作権を含めて一括管理することが一番妥当で安全だろうということが話し合いで決まりました。
商標登録は、通常、弁理士さんなどを通して、15〜20万円くらいの費用がかかると言われています。
ネットで調べてみたら、自分で商標登録すれば、最低約5万円くらいで登録が可能ということがわかりました。
しかし、「書類に不備があれば、書類に貼った特許印紙12,000円〜が、無駄になってしまうので、お気を付け下さい」との注意書きがあり、そこで二の足を踏んでしまいました。
特許庁のHPで調べてみると、『くろもりん』という商標は、まだ誰にも登録されていないことはわかりました。
どうしたよいかと悩んでいることを『くろもりん押絵倶楽部』さんに取材に来た新聞記者さんに話しをしてみたら、酒田市役所の方をご紹介下さいました。
市役所の方に相談をしてみたところ、酒田商工会議所では、特許等取得活用支援事業として、期日を決めて、知財アドバイザー(弁理士等)と無料で相談できる場を設けているという情報をいただきました。
先月、酒田商工会議所さんにお世話になり、山形市からお越し下さった知財アドバイザーさんと弁理士さんに相談をさせていただくことができました。
お二人からご丁寧なアドバイスをいただき、私の出願書類に不備がないかまで、面倒をみていただきました。
たくさんの皆様にお世話になりながら、ようやく商標登録出願書を郵送させていただきました。
本当にありがとうございました。
無事に登録認定されることを願うばかりです。
『くろもりん』は、元々は、押絵キットのデザインとして『くろもりん押絵倶楽部』さんへご提案させていただいたイラストなのですが、『くろもりん』を見た人たちは、ご当地ゆるキャラとして、押絵キットにとどまらず、着ぐるみとしての登場を願っている方が多いようです。
しかし、どこからも財源が出ていない状況ですので、黒森地域のみなさんと相談をしながら、今後の『くろもりん』の展開を考えていきたいと思います。
デザイナーの私個人が勝手にやっていることととられないように、協調性を大切に致します。

いよいよ2/15・17に、黒森歌舞伎正月公演が開催されます。
『くろもりん』の押絵キットがデビューする日でもあります。
公演会場でしか販売致しません!数量300セット限定です!
喜んで買ってもらえたら嬉しいなぁ〜♪
どきどきでゅ〜ちゃ〜!

こちらは、酒田市広報裏表紙に掲載されていた『黒森歌舞伎』の案内です。
3月2日の酒田公演のことも書いてありますので、是非とも、多くのみなさまに『黒森歌舞伎』の素晴しさを楽しんでいただきたいと願っています。

そして、今年の正月公演の演目『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の主役『政岡』の『黒森歌舞伎押絵』の予約注文を受け付けております。
ご観賞記念や黒森ならではのお土産などにいかがでしょうか?
黒森歌舞伎押絵『政岡』
限定200個(完成品)で、予約受付中!
額付き3,800円、額なし2,300円。
お問合せは、黒森コミュニティセンター0234-92-2255まで。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
