2024年02月29日

R 定番『ショートケーキ&チーズケーキ/コージーコーナー』&東京『YANAKA珈琲店/ケニア産深煎りコーヒー豆』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

いつも音響機材の運搬をお手伝いいただいている加藤喜祐さんから、コージーコーナーのケーキを頂戴しました!
先日、秋田県由利本荘市での遠征ライブへお手伝いいただいたので、Ricoママが、「お好み焼き」を作って、喜祐さんへ差し上げたところ、お礼にと、わざわざたくさんケーキを買って届けて下さったので驚きました!
Ricoママ曰く、「ほぼキャベツのお好み焼きだったのに、もっけだの〜!」と、大変恐縮していました。(苦笑)

ケーキを久しぶりにいただいて、口福でした♡
定番のケーキは、安定のおいしさで嬉しかったです♪





ちょうど、東京の元『エプタ編集室』のエディトリアル・コーディネーター/小室美登利様から、YANAKA COFFEE『やなか珈琲店』の深煎りマリカファイブ タイプス(ケニア産)が届いたので、ケーキと共にいただきました♡
焙煎したばかりで、とってもおいしかったです♡

美登利さんは、私のブログを見て、「忙しそうだから、コーヒーでひと息入れて、頑張ってね!」と、あたたかいエールと共に、私の大好きなコーヒー豆をお送りくださいました♡
遠くから優しいお気遣いをいただいて、本当にありがたいと感謝しています。





美登利さんから、こちらの『きび糖抹茶』も頂戴しました!
牛乳で割って、抹茶ラテにしていただいてみますね!
美登利さん、いつもありがとうございます♡

怒涛の2月が終わりました!
今年はうるう年で、1日プレゼントしてもらってラッキーな気分でした♡

3月がいよいよスタートです!
●3/3黒森歌舞伎/酒田公演(希望ホール)
●3/10黒森歌舞伎/太夫振舞
●3/20旬風/持地院コンサート(お檀家さん対象)
●3/23旬風/能登半島地震チャリティーコンサート(荘内神社)
●3/29旬風/「新たな旅立ちコンサート」広野学童保育所
3月は、さらに忙しくなりそうです!
体調管理に気をつけて頑張ります!!!

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2024年02月28日

R 『令和5年度 酒田市松山文化伝承館運営委員会』&『雅やかなるおひなさま開催中』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月28日(水)
『令和5年度 酒田市松山文化伝承館運営委員会』が開催されました。




私は、運営委員として出席しました。




現在、松山文化伝承館では、『雅やかなるおひなさま』が開催されています。
古今雛、木目込人形はじめ、地元松山のひな人形がずらり!
「さすが、城下町松山!」という展示内容でした。





特に目を引いたのが、「源氏物語」の世界を見事に表現した「和紙人形」でした!
NHK大河ドラマ『光る君へ』のような雅やかさにキュンキュンでした♡





『曲水の宴』の風流な情景も表現されています。




右から、春夏秋冬を表した「和紙人形」の展示となっています。





「源氏物語」の優雅な世界とひな人形を一緒に楽しめる貴重な企画展となっておりますので、多くの方に足をお運びいただきたいと願っています。
3月31日(日)までの開催となります。







↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:52Comments(0)酒田市松山地区

2024年02月27日

R 庄内町余目『カフェ&ギャラリー JUJU』さんのポークカレー&コーヒーランチ♪



2024年2月27日(火)
庄内町余目『カフェ&ギャラリー JUJU』さんのポークカレーが無性に食べたくなり、ランチタイムにお伺いしました。
すると・・・会いたいと思っていた恩師が来店されていたので、お互いにビックリ仰天でした!
酒田市内では、長年なかなか会えなかったのに、隠れ家的なカフェJUJUさんでバッタリ再会できたことが、とっても不思議でした。
JUJUさんは、『類は友を呼ぶ』スポットという感じがしますね!
再会に感激でした♡

熱々で、優しい味わいのJUJUさんの『ポークカレー』に、お腹も心も満たされました♡




カウンターで、マスターと『宮沢賢治』の話しに花が咲きました♡
すると・・・『宮沢賢治イーハトーブ自然館』という2006年に出版されたこちらの本をマスターが装丁・デザインされたということで、拝見させていただきました!
「詩情的な賢治ワールドとみずみずしい自然写真のコラボレーション。」
賢治の詩と賢治が愛した自然を融合させた素晴らしい本でした。
「ここへ行ってみたい!」という素晴らしい世界がたくさん紹介されていました。

食後に、おいしい自家焙煎コーヒーをいただきながら、楽しいひとときを過ごさせていただきました♡
またひょっこりお伺いさせていただきますね♪
ごちそうさまでした♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)FOODDESIGN/ARTCAMERA

2024年02月26日

R池田勝則氏の菩提寺!酒田市『良茂山 持地院』にて、3/20『旬風/小さな空コンサート〜この命をありがとう〜』開催予定♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年3月20日(春分の日)に、池田勝則さんの菩提寺の酒田市『良茂山 持地院』様にて、『旬風/小さな空コンサート〜この命をありがとう〜』を開催させていただくことになりました。
駐車場に限りがあるため、持地院のお檀家さんを対象にしたコンサートとなります。
お檀家のみなさまには、是非とも、墓参と一緒に、春彼岸コンサートをお楽しみいただきたいと願っています。




持地院の大滝住職様からはこのような理由で、池田勝則さんへのオファーをいただきました。
勝則さんのご両親やご先祖様のご供養のコンサートになるように、私も務めさせていただきます。

実は、大滝住職様からは、かなり前から、私たちへ出演のお話しをいただいておりました。
コロナ禍中は、春彼岸コンサートがなかなか開催できませんでした。
ようやくみんなで集って開催できるようになり、本当によかったと思っています。

そんな喜びの気持ちを込めて、今回、こちらのポスター&フライヤーのデザイン制作を私が担当させていただきました。

昨日までは、未就学児向けの元気な音楽をやっていた旬風ですが、今日からは、テーマに合わせてがらりと選曲が変わります!
我ながら、ジャンルの幅が極端すぎることに驚いています(笑)
スイッチを切り替えて、頑張ります♪


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)寺院旬風

2024年02月25日

R エンジョイ♪『旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう!歌おう!/鳥海山 木のおもちゃ館』が無事に終了しました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月25日(日)
『旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう!歌おう!』に出演のために、『鳥海山 木のおもちゃ館』へ向けて、朝7時に出発!
鳥海山も全開のお天気に恵まれました!やった〜♪




約1時間半で、『鳥海山 木のおもちゃ館』に到着しました!
『鳥海山 木のおもちゃ館』は、趣のある木造校舎で、国登録有形文化財『旧鮎川小学校』の廃校を上手に活用した施設です。
ツートンカラーの外観が美しいです!




会場の『こども劇場』でリハーサルを終えて、かっちゃん&りこちゃんの準備完了!(笑)
本日は、11:30〜と13:30〜の2ステージの演奏でした。




体育館でこどもたちがたくさん遊んでいるということだったので、私たちは、ジャンベとアゴゴベルでサンバのリズムを鳴らしながら、音楽会を始めることを知らせに行きました!




体育館には、たくさんの親子がいました!いました!!
旬風の陽気なサウンドに、みんなの視線が釘付けになりました!(笑)
勝則さんが、「はじまるよ〜!音楽室だよ〜!」と声を掛けると・・・ぞろぞろと私たちについてきました!
まるで、『ハーメルンの笛吹き』状態でした!(笑)
『こども劇場』に用意した椅子は一気に満席となり、慌てて椅子を増設しました!

「こんなにたくさんの人が『こども劇場』に集まったのは初めて!」とスタッフのみなさんが喜んでくださり、嬉しかったです♡





最初からアンコールまで、こどもたちが元気いっぱいに楽しんでくれて、とっても嬉しかったです♡
楽器体験コーナーでは、たくさんの木の手作り楽器を用意していただいたおかげで、大人も一緒に、『マンボNo.5』で、盛り上がりました♪ウ〜ッ!
未就学児から、高齢者まで、みんなで一つになれた心あたたまるひとときでした♡

写真に写っているアテンダントスタッフさんたちの盛り上げが素晴らしくて感動しました♪
元保育士さんたちということで、こどもたちへの神対応がお見事でした!!!





お昼は、館内の『キッチンカフェkino』期間限定/おひなランチをいただきました。
とっても華やかなプレートランチでした♡
あったかおうどんやお汁粉もつきました。
おいしかった〜♡
箸袋の折り鶴が素敵だったの持ち帰りさせていただきました。





こちらは、『ひとめぼれ・サキホコレ』の食べ比べセットです!
炊き方やにぎり方が上手なので、結局どちらもおいしかったですよ!(笑)





『キッチンカフェkino』は、ゆったりした感じで、カフェタイムになっても、賑わっていました♡
入館無料で、カフェのみの利用が可能となっているため、地元の方々も気軽に利用されているそうです。
館内は、無料ゾーンと有料ゾーンに分かれていました。





『キッチンカフェkino』のコーヒーは、地元の『エスプレッソオーブ』さんの自家焙煎コーヒー豆を使用されていて、雑味のないスッキリとした口当たりのため、ブラックがとってもおいしく感じました♡
カップも大きめで嬉しかったです♪
ごちそうさまでした。





帰りの際に、遮断機が下りたので、『おもちゃ列車』かと思ったのですが、残念ながらこれは違いました。
『鳥海山 木のおもちゃ館』では、なんと『おもちゃ列車』を走らせています!
木のおもちゃで遊べる車両なんですって!!!
矢島駅や由利本荘駅などから乗車して、『鮎川駅』で下車すると、無料シャトルバスで、『鳥海山 木のおもちゃ館』まで送迎してくれるというまるで、木の夢の国のようです!
こんなに素晴らしい世界があることを庄内のみなさまにも是非とも知っていただきたいと思います。





この度は、『鳥海山 木のおもちゃ館』のみなさまに、大変お世話になりました。
機材の運搬から、音楽会の盛り上げまで、何から何まで、至れり尽くせりのあたたかいおもてなしに、心より感謝を申し上げます。
ご縁を繋いでくださった植村道代副館長さま、本当にありがとうございました。

由利本荘市の広報に、旬風の顔写真入りで、こんなに大きく告知していただきまして、ありがとうございました。
今日は、たくさんのみなさまにお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。

旬風にとって、初めての貴重な経験をさせていただきました。
是非とも、また旬風を呼んでくださいね!
今後ともよろしくお願いいたします。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 22:50Comments(0)FOOD旬風

2024年02月24日

R 『旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう!歌おう!/鳥海山 木のおもちゃ館』いよいよ明日2/25開催です♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23
いよいよ明日2/25(日)『旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう!歌おう!』を『鳥海山 木のおもちゃ館』(秋田県由利本荘市)で開催します♪

2024年2月25日(日)
『旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう!歌おう!』
鳥海山 木のおもちゃ館・こども劇場
●1回目11:30〜
●2回目13:30〜
※観覧は無料ですが、おもちゃ館の入館料が必要となります。
※上履きをご持参ください。





『鳥海山 木のおもちゃ館』は、趣のある木造校舎で、登録有形文化財『旧鮎川小学校』の廃校を上手に活用した施設です。
明日の演奏会場は、『こども劇場』という名称ですが、昔の音楽室が会場となります。
この木のぬくもりあふれるレトロな雰囲気がいいですよね♪





明日は、会場に椅子を並べてお待ちしております!
かっちゃん&りこちゃんが待ってるよ〜♪
どうぞお楽しみに〜♪





『鳥海山 木のおもちゃ館』には、『キッチンカフェkino』があります!
HPでは紹介されていませんが、ランチメニューも豊富です!
私たちは、毎年恒例『おひなランチ』を予約しています!
とっても楽しみです♡
(カフェ利用のみでもOKです)

さあ、明日は、みんなで『鳥海山 木のおもちゃ館』へGO〜!GO〜!!GO〜!!!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 21:58Comments(0)旬風

2024年02月23日

R 女子力高い京みやげ♡『香老舗・松栄堂/Xian Do(シャン ドゥ)』ウィンターセレクト(ラベンダー&バニラ)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、『斎藤染工場(斎染)』さんの女将・美智子さんより、女子力高い京みやげを頂戴しました♡

京都『香老舗・松栄堂』さんへご夫婦で行かれたそうで、『Xian Do(シャン ドゥ)』ウィンターセレクト(ラベンダー&バニラ)』のお香をありがとうございました。




蓋を開けるとこんな感じ♡
ほんのり香りました。




以前、嬉野のジャズシンガー・荒木眞衣子さんから頂戴したお気に入りの桜のお香立てを使うことにしました。




斎染さんから染めていただいた『黒森歌舞伎・菅原伝授手習鑑手ぬぐい』の桜の絵柄の上にお香立てを置いてみたら、しっくりきました♡
ラベンダーに点火してみると、トイレの芳香剤のようなラベンダーの香りとは、全く違いました!
楚々とした優しい香りに癒されました。

バニラの方は、甘〜い香りで、なんだか甘いものをいただいたような錯覚になりました!
これは、ダイエットにいいかも!(笑)

そういえば、バタバタした日々に追われて、お香を楽しむゆとりがしばらくなかったことに気がつきました。
お香を楽しみながら、エレクトーンの練習をしてみました♪
するとどうでしょう!
とっても落ち着いて、楽しみながら演奏することができました♪
香りのリラックス効果って、素晴らしいですね♡

素敵なおみやげをありがとうございました♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:50Comments(0)TRIP斎染ブランド

2024年02月22日

R 斎染ブランド新作『猫と楽譜柄グレー/手ぬぐい&あずま袋』完成!ニャンニャンニャンフェスティバル2024でお披露目♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

酒田で唯一の染物屋『斎藤染工場(斎染)』さんより、斎染ブランド新作『猫と楽譜柄グレー/手ぬぐい』の画像が届きました♡

昨年、『斎染×デザインオフィス キャットミント』のコラボで完成した斎染ブランド『猫と楽譜柄/手ぬぐい』は、白地に黒の染めでした。
今回は、ベースをグレーに染めた『2色染め仕上げ』です!
同じデザインでも、シックな感じになり、とっても素敵に仕上がりました♡





斎染ブランド新作『猫と楽譜柄グレー/あずま袋』も完成しました♡
グレー生地だと、汚れを気にせずにエコバッグとして気軽に使えていいですね!
手ぬぐい生地は軽く、小さくたためるため、携帯するのも便利です!





斎染ブランド新作『猫と楽譜柄グレー/手ぬぐい&あずま袋』は、
明日2/23(祝)の『ニャンニャンニャンフェスティバル2024・ねこマルシェ』にて、急遽お披露目が決定しました!
『猫と楽譜柄グレー/手ぬぐい&あずま袋』は、数量限定販売となります。





今回は、酒田一中1年生の方からアイデアを頂いた『猫顔あずま袋』が、新作目玉商品とのことですので、どうぞ足をお運びくださいませ。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 18:42Comments(0)斎染ブランド

2024年02月21日

R 旬風DVD完成!『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』非売品!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

『松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート2023』にて、父からホームビデオで撮影してもらった動画を酒田市中町『カメラの七桜』さんへDVDダビングをお願いしました!




こんなに立派なジャケットに仕上げていただいて、ありがとうございました!
この動画は、あくまでも、自らの反省用の記録であって、非売品です!!!

第三者の目線で鑑賞して、よかった点、悪かった点を冷静に見つめ直します。
反省のない者は、成長しません!

旬風は、ここで止まりませんよ!
レベルアップ&パワーアップしてまいります!!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)旬風

2024年02月20日

R お父さん、誕生日おめでとう!『北海道産ホタテ貝柱(生食用)特大サイズ1kg』をプレゼント!!!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

父が84歳になりました!
そこで、『北海道産ホタテ貝柱(生食用)特大サイズ1kg』を港ダイニングしおそうオンラインショップよりお取り寄せして、父へプレゼントしました!

冷凍発送で、大きくて肉厚なホタテ貝柱がゴロゴロ入っていました!




早速解凍し、父は、ホタテの刺身をほおばりました!
「久しぶりにホタテをたくさん食べた!んめっ!」と喜んでくれました!

レモンがあったので、『ホタテのカルパッチョ』も作っていただきました。
このホタテ貝柱は、とってもおいしかったです!!!

1kgは、かなり食べ応えがあって、お買い得感がありました!
明日は、『ホタテのバター焼き』を作ってみようかな?

父が、元気に84歳を迎えられたことが、何よりも嬉しいです。
「お父さん、御誕生日おめでとう!」
2月・3月は、『旬風』の演奏予定が入っていますが、音響機材や楽器の運搬など、これからも元気に手伝ってもらえることを願っています。

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:57Comments(2)FOOD

2024年02月19日

R 中華料理配達人参上!絶品『麻婆豆腐』& 『春巻き』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先週のこと。
近所に住む中華料理配達人こと、私のいとこが、『麻婆豆腐』と『春巻き』を作って届けてくれました!

ビリビリでゅ〜ほど、花椒がたっぷりで、絶品でした♡

ご飯にかけて、『麻婆飯』にしていただきました!んまっ♡




『春巻き』は、家で揚げて食べられるような状態で頂戴しました!
揚げたてサクサクの『春巻き』をカットしてみたら、タケノコが顔を出しました。
タケノコの歯ごたえやネギのうまさなど、具材のおいしさをしっかりと味わえる『春巻き』でした。
さすが、元中華料理人のプロの腕前です!
素晴らしい!!!
ありがたい、ありがたいと噛み締めながら、ごちそうになりました。

たくさん頂戴したのですが、私の分だけの撮影でごめんなさい。
また中華料理が食べたくなったら、いとこにお願いしたいと思います♡
ごちそうさまでした〜♪


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:56Comments(0)FOOD

2024年02月18日

R スイッチ切り替え!『鳥海山 木のおもちゃ館/旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう歌おう!』へ向けての準備!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月18日(日)午前中
黒森歌舞伎演舞場にて、黒森歌舞伎正月公演の『勘定』を済ませました。

黒森歌舞伎から旬風へスイッチを入れ替えて、『鳥海山 木のおもちゃ館/旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう歌おう!』へ向けての準備のため、ダイソーへ向かいました。

造花の葉っぱや実ものを購入し、勝則さんの帽子と私の髪の飾りをこれから作ります!
旬風のタペストリーも、リバーシブルタイプに作り直す予定で、小道具係は何かと忙しいです!(笑)
未就学児の子どもたちに喜んでもらえるように、アンパンマンやトトロ、ちびまる子ちゃんといったアニメ音楽の練習へシフトします!
ピ〜ヒャラ、ピ〜ヒャラ、パッパパラパ〜♪が頭の中でリフレインする怒涛の一週間になりそうです。(笑)
エレクトーンの演奏に体力を使います!気合を入れて、頑張ります!!!





『鳥海山 木のおもちゃ館/旬風が春を呼ぶ!音とリズムで遊ぼう歌おう!』
秋田県由利本荘市『鳥海山 木のおもちゃ館』の『こども劇場』にて、
『歌・パーカッション&エレクトーン/旬風』で演奏させていただきます。
大人も楽しい木のぬくもりあふれる施設です♡
庄内のみなさまのご来場もおまちしております♪

2024年2月25日(日)
●1回目11:30〜
●2回目13:30〜
※観覧は無料ですが、おもちゃ館の入館料が必要となります。
※上履きをご持参ください。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:16Comments(0)旬風

2024年02月17日

R 超快晴!酒田市『令和6年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』満員御礼!無事に終了いたしました!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月17日(土)
超快晴にビックリ!
酒田市『令和6年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』を春のような陽気で迎えたのは、おそらく『雪中芝居』黒森歌舞伎にとって初めてのことではないでしょうか?




江戸文字勘亭流の先生方に揮毫していただいた演目と役者名です。
毎年、役割が決まってから、手書きしていただいております。
江戸文字勘亭流も伝承していきたい素晴らしい日本の文化ですね!




『くろもりん押絵倶楽部』さんのブースでは、過去の作品も一緒に展示販売されました。




『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんです。
今年の『黒森歌舞伎押絵』は、『青砥稿花紅彩画/弁天小僧菊之助』を製作しました。




『黒森歌舞伎応援プロジェクト』のブースでは、酒田ライオンズクラブのみなさまより交代していただきながら、黒森歌舞伎応援グッズの販売協力をしていただきました。
酒田ライオンズクラブ様では、『黒森歌舞伎支援の担当委員会』を立ち上げてくださっているそうです。
1班チーム
児玉康二氏(委員長)
井上義裕氏(会長)
五十嵐渉氏(会計)

3年前、酒田ライオンズクラブ様より、白浪五人男の衣装5着を黒森歌舞伎へご寄贈いただきました。
並々ならぬご支援に心より感謝を申し上げます。




酒田市観光物産館のブースでは、数量限定で新発売となりました『黒森歌舞伎 隈取り三銘酒』や酒田のおみやげ品を販売していただきました。
『隈取り三銘酒』は、地元の酒蔵(清泉川・初孫・菊勇)の純米酒3本セットとなっており、それぞれのラベルには、隈取りの写真が使われていました。
普段は、山居倉庫『夢の倶楽』で取り扱っているそうです。




黒森の消防団による『こんにゃくの振舞い』があったので、鍋を覗いてみたら、こんにゃくの他に、大根、ゆで卵、ウインナーが入っていました。
黒森日枝神社への奉納のための黒森歌舞伎では、出演者は、7日間「精進潔斎(肉断ち)」を行なっているため、2月15日は、こんにゃくのみを振る舞ったそうです。
千秋楽は、「精進潔斎(肉断ち)」が終了するので、ウインナーやゆで卵を一緒に煮込んだのだそうです。
黒森歌舞伎は、神事であることを改めて学びました。




早速、あつあつのこんにゃくをごちそうになりました♡
おいしかった〜♡




清々しい青空に、『黒森少年太鼓』の音色が響き渡りました!




目が開けられないほど、まぶしい光が降り注ぎました。
たくさんの観客の前で、堂々と演奏する黒森少年太鼓のみなさんでした!

ステージ前で、笛を指導したおはやし部の佐藤日和さんは、子どもたちへ「スマイルしようね!」というジェスチャーを送っていました。
指導者として、頑張っている姿が素晴らしいと思いました。




大きな太鼓は、大迫力でした!!




黒森御神楽連中による御神楽が行われました。




『式三番叟』では、「♪サンバ〜 ♪サンバ〜」という掛け声でスタートします。
今年初めての翁役の佐藤拓さんは、黒森独特の舞いを披露されました。




『式三番叟』の千歳役の五十嵐千晟くんは、まるで日本人形のようで、可愛かったです♡




『黒森歌舞伎応援プロジェクト』のブースを覗いたら、酒田ライオンズクラブのみなさんへお声がけくださった株式会社ブルー(書の庵)の齋藤健太郎さんと、黒森歌舞伎保存会会員の河村和美さんがいらっしゃったので、記念にパチリ!
この後、荘内振興の三浦良一社長もお見えくださったそうですが、一緒に写真を撮れず、失礼いたしました。

私は、本日も司会担当のため、販売は、すっかりみなさまへお願いしました。
応援グッズの収益金の一部は、黒森歌舞伎への寄付金とさせていただいているため、たくさんの方々より、応援グッズをお買い上げいただきました。




『黒森少年歌舞伎』の演目は、『菅原伝授手習鑑』より『吉田社頭車引の場』でした。
たくさんの観客の前でも堂々としている子どもたちの姿に感動しました!




初日は、体調不良でお休みしてしまった松王丸が登場し、会場が沸きました!!!
松王丸・梅王丸・桜丸の三つ子が揃い、圧巻の歌舞伎でした!
子どもの頃に歌舞伎を演じた経験のある子は、将来、どんな場面におかれても、きっと肝の座った大人になることでしょう!




おはやし部のみなさんを今日は、明るいところで撮影しました。
佐藤潤一部長のはにかんだ笑顔がキュートですね♡
私も、おはやし部に入りたい!!!
和楽器の経験はありませんけど。(笑)





観客席は、満員御礼の賑わいで、とっても嬉しかったです♡
たくさんの方々にご来場をいただきまして、誠にありがとうございました。




『黒森歌舞伎』
令和6年本狂言『青砥稿花紅彩画』1幕目『雪ノ下浜松屋の場』
「知らざぁ〜言って聞かせやしょう!」の名場面!
「歌舞伎は、やっぱり楽しい!」




好天すぎて、光のシャワーが降り注ぎました!!!
こんなにいい天気の黒森歌舞伎を誰が想像したでしょうか?




『雪ノ下浜松屋の場』と『奥座敷の場』は、黒森歌舞伎で初めての演目に挑戦しました。
みんなで知恵を出し合い、脚本も、自分たちで考えました。
「俺たちの歌舞伎だ!どうだ?おもしれーだろう!?」という声が聞こえてくるようでした。




初日は、雨のため、公演を中止した『奥座敷の場』を今日は、しっかりと楽しませていただきました。
話しの展開がびっくり仰天!面白い!!!

文久2年、2代目河竹新七(黙阿弥)作のお話しが、令和の時代になっても面白いということに感激でした!
もちろん、面白おかしく演じてくれる役者さんが上手だから、笑えるんですよね!




『黒森歌舞伎応援プロジェクト』
酒田ライオンズクラブ
3班
阿部健太郎氏(幹事)
小野木聡美氏
菊池武彦氏

初めて、黒森歌舞伎正月公演へお越しいただいた方もいらっしゃいました。
黒森歌舞伎を観劇するきっかけとなり、とても嬉しかったです♡




『青砥稿花紅彩画』より『稲瀬川勢揃いの場』
白浪五人男が花道から登場しました!
こちらの衣装5着が、酒田ライオンズクラブ様からご寄贈いただいた衣装です!!!
素晴らしい!!!




『稲瀬川勢揃いの場』は、日本で最も多く演じられている場面とのこと。
黒森歌舞伎としては、大人の歌舞伎で「稲瀬川勢揃いの場」を演じるのは30年ぶりになるそうです。




音響は、今年もKETYさんにお世話になりました。
役者さんにワイヤレスマイクを使用するため、たくさんの方々からお楽しみいただけるのです!
音響は、とっても大事!
まかせて安心のKETYさんです!




最高の『白浪五人男』でした!
場内から、大きな拍手が起きました。




捕手が9名も揃って、圧巻でした!
みんなが一つの芝居に集中していました。




公演終了後に、座長からのあいさつがありました。
長時間にわたり、最後まで、たくさんの観客から応援をいただいて、素晴らしい千秋楽を終えることができました。
誠にありがとうございました。




こちらの『黒森歌舞伎』の看板の寄贈者は、五十嵐良弥座長です。昨年、現代書家の岡本光平先生より揮毫していただいた『黒森歌舞伎』の書を佐藤芳弥副座長が、彫り師となって、仕上げた見事な看板です!
演舞場の玄関に設置していただきました。
岡本先生には、御朱印も揮毫していただき、ご支援に心より感謝申し上げます。
御朱印を発行したことにより、黒森日枝神社への参拝者が増えてよかったと思います。




境内の周りには、たくさんの寄付札が並んでいました!
入場無料で、こんなに素晴らしい黒森歌舞伎を観劇させていただけるのは、こうした個人や企業、団体のみなさま方からご寄付をいただいたおかげということをしみじみ感じました。





帰宅途中、今朝と同じ場所から、夕日に染まる鳥海山を撮影しました。
鳥海山が丸一日快晴だったとは、まるで奇跡のようだと感じました。




正月公演の時だけに作られる『黒森歌舞伎まんじゅう』をおみやげに帰宅すると、家族みんな大喜びでした!
このおまんじゅうはとってもおいしいです♡




以前、黒森のおこしの会のみなさんが、『黒森歌舞伎おこし』が作っていましたが、メンバーが高齢のため、現在はなくなってしまいました。
くろもりん押絵倶楽部の星川ふじさんは、おこしの会のメンバーだったということで、なつかしい『黒森歌舞伎おこし』を作ってきてくださいました。
『黒森歌舞伎おこし』を頬張りながら、黒森歌舞伎正月公演を振り返りながら、ブログを書いています。
とってもおいしいおこしなので、やめられない止まらない!!!(笑)

黒森歌舞伎をみなさまから楽しんでいただき、感無量です!
とっても楽しい千秋楽でした!

3月3日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』(希望ホール)は、正午からスタートです!
前売券500円、当日券700円です!
こんなに安い値段で、歌舞伎を楽しめるのですから、嬉しいことです!
みなさまのご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ















  


2024年02月16日

R 元祖鶏ガラ『チキンラーメン』Since1958を食す!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

現在、NHK朝ドラ『まんぷく』が再放送中です!
ようやく、即席ラーメンの『まんぷくラーメン』が完成しました!!!

夫婦で新しいモノを発明して、世の中に売り出す努力と苦労、それを応援してくれる周囲のあたたかさにジーンときます。

みんなで『まんぷくラーメン』を「おいしい!おいしい!おいしい!」と連呼しながら試食するシーンを観たら、『チキンラーメン』を食べたくなり、買ってきました!
私の過去のブログを見たら、ちょうど5年前の2月13日に、『まんぷく』放映を観て、『チキンラーメン』を食べていました!(笑)
5年前も、同じドラマを見て、同じ行動をしている自分に笑えます!

久しぶりに『チキンラーメン』を買ってみたら、包装も味も進化していました!
5年前よりもさらにおいしくなっていました。

寒い季節は、どんぶりをしっかりと温めてから、チキンラーメンを入れて、お湯を注ぐのがおいしさのコツですね!
「お湯を注いで3分でラーメンが手軽に食べられる!」って、よくよく考えたら、すごいことですよね!
「おいしいね!」と『まんぷく』の出演者と一緒に食べているような気分で食べるとさらにおいしく感じます(笑)

『チキンラーメン』が誕生したのは、1958年です。
この世に即席ラーメンがなかった時代があったことが信じられないほど、インスタントラーメンは、今では、当たり前の食品になりましたね。
「みんなが喜ぶもの作りたい!」という開発者へ敬意を表しながら、スープもしっかりと完食いたしました。
ごちそうさまでした!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:40Comments(0)FOOD

2024年02月15日

R 令和6年『黒森歌舞伎正月公演2月15日』公演終了!雨のため、「青砥稿花紅彩画/奥座敷の場」の公演中止!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月15日(木)
酒田市『黒森歌舞伎正月公演2月15日』の公演が無事に終了いたしました。
今年は、気温が13℃まで上昇し、「雪中芝居」黒森歌舞伎としてはありえないあたたかさの中での公演となりました。
時折、強い雨が降るため、観客の負担を考慮し、本狂言「青砥稿花紅彩画/奥座敷の場」は、やむおえず公演中止といたしました。
これまで稽古を重ねてきた役者のみなさまは、さぞがっかりだったこととお察しいたします。

私は、今年も司会を仰せつかりました。
公演終了後、みなさまにきちんと挨拶する間もなく、仕事のため、帰宅させていただきました。
実は、本日10時過ぎに、「急ぎですみませんが、本日中に入稿の新聞掲載広告のデザインをお願いします!」とのお客様からの仕事の電話をいただきました!
「え〜!!今日は、1日司会をやるので、本日中は絶対に無理!!」と思っていたのですが、一場面がショートカットされたため、速攻で帰宅して、デザインを仕上げました!

黒森歌舞伎妻堂連中はじめ、関係者各位のみなさまには、公演終了後に、きちんと挨拶もせずに帰ってきてしまったので、大変失礼いたしました。
この場を借りて、お詫び申し上げます。

今日の公演の写真は、スケジュールを逆回転でブログにアップさせていただきます。
最初から掲載すると毎年同じような画像の並びになってしまいますので。

まずは、本狂言「青砥稿花紅彩画/稲瀬川勢揃いの場」から。
捕手が8人もいて、豪華な場面になりました。




黒森歌舞伎としては、大人の歌舞伎で「稲瀬川勢揃いの場」を演じるのは30年ぶりになるそうです。
雨の中でも、たくさんの観客があたたかい拍手を送ってくださり、大変ありがたかったです。




若手をメインとした構成の『白浪五人男』の登場でした!
日本駄右衛門役の中村慶祐くんの成長ぶりには目を見張るものがありました。
慶祐くんのお母さんと一緒に応援することができて嬉しかったです。
役者の成長を楽しめるのも、地芝居の醍醐味ですね!




鮭川歌舞伎のみなさんが、わざわざお越しくださいました。
同じ山形県内の歌舞伎ということで、親交を深め、お互いに切磋琢磨する関係になれたら素敵だと思います。




「青砥稿花紅彩画/1幕目 雪ノ下浜松屋の場」
歌舞伎の名台詞「知らざぁ言って聞かせやしょう」の弁天小僧菊之助の名場面に引き込まれました!
さすが、黒森歌舞伎の名役者・笹本敬さんの名演技です!
かっこよかったです!!!
敬さんは、今回で役者を引退すると表明されていますが、「もったいない!まだまだ続けて欲しい!」と、みなさんが思っているはずです。




この「雪ノ下浜松屋の場」は、黒森歌舞伎で初めての演目に挑戦!ということでした。みんなで知恵を出し合って、新しいものを作り上げたという意気込みが感じられました。
「歌舞伎を楽しんでいる」という雰囲気がとてもよかったです。





おはやし部のみなさんです。
キラキラに輝く佐藤日和さんと佐藤凛さんとは対照的な部長の佐藤潤一さんと副部長の五十嵐誠一さん。





地元の消防団のみなさんが、こんにゃくを振る舞ってくださいました。
あっつあつで、つゆがよく染み込んでいておいしいかったです!
ごちそうさまでした!




『黒森少年歌舞伎』(黒森小学校児童)による『菅原伝授手習鑑/吉田社頭車引の場』です!
華やかで、見ごたえがあっていいですね〜!




本来なら、真ん中に松王丸が立つはずでしたが、体調不良のため、黒子が代役を務めました。
松王丸を一生懸命練習してきた役者さんは、さぞがっかりだったことでしょう。
黒子が代役を務めたというのは、黒森歌舞伎史上初のことだろうと言われていました。




今回、黒森少年歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』に合わせて、手ぬぐいの新作を『斎藤染工場(斎染)』さんから染めていただきました。
梅王丸・松王丸・桜丸に合わせて、和の雪の結晶の模様の中に、梅・松・桜を描きました。

子供たちが、熱演してくれたおかげで、この『菅原伝授手習鑑』の手ぬぐいではなく、あずま袋が売れました♡
収益金の一部は、黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきます。

本日は、『斎藤染工場(斎染)』さんから、販売協力していただきました。
出店経験豊富な斎染さんは、商品陳列がお見事ですね!
勉強になりました。




『式三番叟』
三番叟役の五十嵐玲人くんです。
一年ぶりに見たら、身長がグンと伸び、立ち振る舞いの美しさに磨きがかかっていました!




『式三番叟』
千歳役の五十嵐千晟くんをお兄ちゃんの玲人くんがじっと見守っていました。
黒森歌舞伎の玲人くん&千晟くん兄弟から、目が離せません!
きっとお父さんのような素敵な役者さんになってくれることでしょう!




『神事』
黒森日枝神社の佐藤一志宮司様より神事を行っていただきました。




『黒森少年太鼓』
元気よくスタートしました!
頑張っているみんなを見ていたら、来年は、『いろどりん』ちゃんのグッズを増やしてあげたいなと思いました。


それでは、2月17日(土)『黒森歌舞伎正月公演』で、みなさまのご来場をお待ちしております。
入場無料で、これほど見事な歌舞伎を楽しめるわけですから、見なきゃソンですよ〜!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ






  


2024年02月14日

R 鶴岡市『日本料理 村上(東京第一ホテル鶴岡アネックス9階)』にて、『荘内花火ランチ』に舌鼓♡



2024年2月14日(水)
前日、睡眠時間をたっぷりとったら、絶好調の目覚めでした♪
やっぱり睡眠は大切ですね!

今日は、日中の気温がぐんぐん上がり、16℃にもなりました!
4月中旬の気温とのことでビックリです!

鶴岡市『日本料理 村上(東京第一ホテル鶴岡アネックス9階)』からのこの眺望は、間もなく見納めになります!
5月に、鶴岡市『こまぎの湯』へ移転のため、東京第一ホテル鶴岡での営業は、3月末に終了されるそうです。




久しぶりに『荘内花火ランチ』をいただきました♡
花火の尺玉のような球形の器を一段ずつ開くと、まるで花火が開いたようになります!




た〜まや〜!
どっか〜ん!!!
この瞬間がたまりません!!!
思わず笑みがこぼれます!!!




新鮮なお刺身がぎっしり!!!
口福な『荘内花火』でした♡




ランチには、デザート&コーヒーがつきました!
お腹いっぱい、ごちそうさまでした!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:52Comments(0)FOOD

2024年02月13日

R めまい・立ちくらみ!寝不足解消!&おうちごはん『燻製風味の焼きサバ定食』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先週から、めまいや立ちくらみが続いていました。
原因は、わかっています。
ズバリ、寝不足です!!!

先月末から、キャパオーバーが続いて、頑張りすぎました。
このままでは、まずいと思い、今日は、睡眠時間をがっちりとりました。
おかげで、かなり良くなりました。
今日も、早く就寝したいと思います。

先日、天ちゃんを預かった時に、天パパが釣ったお魚を頂戴しました。
『燻製風味の焼きサバ定食』にしていただきました。
おいしかった〜♪

しっかり食べて、しっかり寝て、体調を整えます!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)FOODHEALTH

2024年02月12日

R 第3回復刻メニュー総選挙1位『シュクメルリ鍋定食』松屋酒田店(松のや併設)



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

松屋で話題になっている 第3回復刻メニュー総選挙1位『シュクメルリ鍋定食』を食べに、松屋酒田店(松のや併設)へ行ってみました。

「シュクメルリ」とは、世界一にんにくを美味しく食べるための料理といわれる『ジョージアの郷土料理』です。
私は、レシピを見ながら、家で見よう見まねで作ったことはありましたが、今回、外食初の「シュクメルリ」でした。

鶏肉、サツマイモ、タマネギをガーリックの効いたホワイトソースで煮込んだ料理です。
チェダーチーズとモッツアレラチーズがトッピングされ、固形燃料の一人鍋でグツグツに提供されました。
最後まで、あっつあつの状態が最高に嬉しかったです♡
驚くほどに、ガッツリとガーリックが効いたソースに感激でした!

「味噌汁は、いるのかな?」と思っていたのですが、味噌汁のおかげで、ほっこりと落ち着き、定食としてのバランスがとれました。
サラダもたっぷりで嬉しかったです。

クーポン利用で、880円というリーズナブル価格の鍋定食でした!
セルフサービスで人件費がかからないため、このクオリティを低価格で提供できるのでしょうね。
「みんなの食卓でありたい。」がスローガンの松屋さんは、いろんなあの手この手で新メニュー開発をしています。
次のメニューが今から楽しみです♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)FOOD

2024年02月11日

R 粉雪の舞う中での『花道づくり』黒森歌舞伎正月公演2月15日・17日のご案内



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月11日(日)
粉雪の舞う中、黒森歌舞伎正月公演へ向けて、『花道づくり』が行われました。
今日の雪は、とっても綺麗でした。
2月15日・17日の本番も、こんな感じにハラハラと雪が降ってくれると嬉しいのですが・・・




『花道づくり』は、黒森歌舞伎妻堂連中と黒森地区のみなさんが協力して行われました。
怪我のないように慎重に作業が進められました。




黒森歌舞伎演舞場の中では、『寄付者銘板』書きが行われていました。
黒森歌舞伎保存会の菅井儀一会長が達筆で何枚も書かれていらっしゃいました。
黒森歌舞伎妻堂連中のみなさんが各企業や団体へ寄付のお願いに回りました。
たくさんの方々よりご寄付をいただいたおかげで、今年も公演ができます。




大道具部&小道具部のみなさんのおかげで、演目に合わせた素晴らしい舞台が完成していました。
少ない予算を工面し、手作りで仕上げた小道具に感激しました。




花道がほぼほぼ完成したところです。
この後、座員のみなさんは、お稽古に入られました。

私は、当日の司会進行を任されたため、五十嵐座長とスケジュール確認をしました。
これから、司会の原稿を作成いたします。




当日のタイムスケジュールは、こちらをご確認くださいませ。

●黒森歌舞伎応援プロジェクトでは、黒森歌舞伎応援グッズを販売いたします。
(Tシャツ・手ぬぐい・キーホルダー・缶バッジ)
収益金の一部を黒森歌舞伎への寄付金とさせていただきます。
2/15(木)斎藤染工場(斎染)販売協力
2/17(土)酒田ライオンズクラブ販売協力

●黒森歌舞伎まんじゅう(正月公演のみ)
6個入り 1,000円




●黒森日枝神社御朱印(正月公演のみ)
300円(書置きのみ)
是非とも、黒森日枝神社へご参拝ください。




令和6年『黒森歌舞伎押絵』は、『青砥稿花紅彩画/弁天小僧菊之助』です。
黒森地域の女性たちで構成する『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、50部限定製作・販売されます。
ただいま、ご予約を承っております。

色紙 3,800円
額 1,500円
色紙と額のセット 5,000円
※作品保護のために、できるだけ額入りの購入をお勧めいたします。

●予約・お問合せ/黒森コミュニティセンター0234-92-2255


今年は暖冬となっておりますが、観覧時間が長いため、防寒対策が必要です。
駐車場は、係員の指示に従ってください。

カメラマン席での三脚の使用は不可となっております。
黒森歌舞伎演舞場への立ち入りは関係者のみとなります。

みなさまのご来場をお待ちしております。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ








  


2024年02月10日

R『3/23能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート』旬風出演へ向けて、荘内神社打合せ&庄内ざっこ会食



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年2月10日(土)
『3/23能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート』旬風出演へ向けて、主催代表の佐藤民江さんと旬風で、会場となる『荘内神社』様へご挨拶のため、お伺いさせていただきました。

まずは、『3/23能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート』の成功を祈願させていただきました。




『荘内神社参集殿』が、チャリティーコンサート会場となります。
こんなに素晴らしい会場で、演奏させていただけることを光栄に思います。
いつもは元気いっぱいの楽しい曲を中心に演奏をしている旬風ですが、『能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート』では、みなさまの心に寄り添った癒しの音楽をお届けする予定です。

『能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート』
2024年3月23日(土)開場13:30 開演14:00〜(終了15:15予定)
出演:歌・パーカッション&エレクトーン『旬風』
会場:荘内神社参集殿
入場無料
※会場に募金箱を用意しておりますので、皆様の善意をお寄せいただけますようご協力をよろしくお願い申し上げます。



alt="" title="" >

3月23日(土)は、『鶴岡雛物語/きもので雛めぐり』鶴岡呉友会加盟店で無料で着物の着付けというイベントとちょうど重なります。
是非とも、午前中にお着物に着替えて、鶴岡市内参加飲食店できもの割引サービスでランチを楽しんだ後に、チャリティーコンサートへ足をお運びくださいませ。
荘内神社宝物殿では、お雛様の特別展示がされていますので、きもので雛めぐりも一緒にお楽しみください。





荘内神社様での打合せが終わってから、主催代表の民江さんと旬風で、『庄内ざっこ』にて、ランチミーティングを行いました。





『ざっこ御膳』をいただきました。
寒鱈汁でほっこり!
新鮮なお魚料理で、とってもおいしかったです♡





デザートは、りんごのケーキでした♡
ごちそうさまでした♡

今日は、佐藤民江さんが放つ、元氣玉の直球ストレートを池田勝則さんと一緒に、しっかりとキャッチしました!
思いを一つに、前へ進みます!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:51Comments(0)FOODNEWS寺院旬風