2023年01月31日
R 酒田市『だるま寿司』の恵方巻2023が始まりました!豪華『二代目伸ちゃん巻』で、福を呼ぶ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年1月31日(火)
酒田市『だるま寿司』さんの恵方巻が、本日より始まりました!
というわけで、本日一番乗りで、『二代目伸ちゃん巻』を大将から作っていただきました!
この『二代目伸ちゃん巻』は、現在三代目の大将が、若くして亡くなった二代目の父親をイメージして商品開発されたそうです。
大将は、父の名前『伸一さん』をだるま寿司のお品書きに残したかったのだそうです。
『伸一さん』は、体重が130kgもあったということで、そのイメージを太巻きで表現されたとのこと。
そして、『伸ちゃん!伸ちゃん!』とみなさんから親しまれるあったかいお人柄だったそうです。
『二代目伸ちゃん巻』誕生のお話しをお聞きして以来、私は、この太巻きがとても気に入りました。

テイクアウトして、家族に見せた途端に、「わぁ〜!」という歓声が上がりました!
1個の直径が約10cmもある豪華な太巻きは、福を招いてくれますね♪
みんな笑顔で、おいしい!おいしい!とほおばりました。
ネタがなんと10種類以上もありました!
特に甘辛いおいなりさんが、アクセントになって、とってもおいしかったです。
いろんな味を楽しませていただきました。

こちらが、だるま寿司さんの鍋と恵方巻のチラシです。
スタンダードな恵方巻のラインナップもずらりとありました!
まだまだ恵方巻の予約を受け付けているそうです。

チラシの裏面です。
ランチテイクアウトが根強い人気とのことです。
本日は、ごちそうさまでした♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月30日
R 4/29(祝)開催『佐藤良子歌謡教室40周年記念/YOSHIKO還暦祭り』ポスター・フライヤー・チケット完成♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


4/29(祝)開催の『佐藤良子歌謡教室40周年記念/YOSHIKO還暦祭り』ポスター・フライヤー・チケットのデザインを担当させていただきました。
ちょうど還暦ということで、縁起がよくて、元気が出るデザインに仕上げました。
YOSHIKO先生から、「期待以上の仕上がりで、理子さんにお願いしてよかった!」と、喜んでもらうことができて嬉しいです。
↑こちらは、ポスターのデザインになります。

↑こちらは、A4フライヤー表面のデザインです。
2/1より、プレイガイドにて、チケット販売開始となります。

A4フライヤー裏面には、ゲストプロフィールを掲載しました。
なお、当日、私は、毎年恒例の黒森日枝神社(黒森歌舞伎)の春の例大祭へ参加予定のため、YOSHIKO&RICOの出演はございません。
誤解のないようにお願い申し上げます。
心より盛会を祈っております。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月29日
R 三川町『大井餅や』さんの赤飯とあずき餅(とち餅と草餅)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


三川町の『大井餅や』さんへ、赤飯の注文へ行ってきました。
電話でも注文できるのですが、パックの大きさを店頭で確認させていただきました。

店頭には、おいしそうな草餅やとち餅、赤飯が並んでいました。

食品サンプルがありました。
店内の甘味処では、おしるこやあんみつなどをいただくことできます。
前回訪問した際は、コロナ禍で店内飲食をお休みされていましたが、再開していたので嬉しかったです。

我が家で食べる分を購入してきました。
久しぶりにいただいた『大井餅や』さんのお赤飯は、あずきの天然の色あいで、食の安心・安全を感じてホッとしました。
庄内産のもち米を使用し、しっとりもちもちとした食感と味わいは最高でした♡
来週、人に差し上げるために、わざわざ注文しに行ってよかったと思いました。
それから、『あずき餅』も購入しました。
注文してから、つきたてのお餅にあずき(もしくはあんこ)をかけてもらいます。
白餅、とち餅、草餅の中から好きな種類のお餅を選んでカスタマイズできるところが嬉しいです。
今日は、とち餅と草餅にあずきをたっぷりかけていただきました。
つきたてのお餅をほおばると喉が鳴るほどのおいしさでした♡
大粒のあずきもふっくらとしていて、最高のおいしさです♡
赤飯もあずき餅も、「もち米」と「小豆」が主原料なのに、全く違った味わいで、すごいなぁ〜としみじみと味わわせていただきました。
ごちそうさまでした。
来週、注文した赤飯を取りに行くのがまた楽しみです♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月28日
R 新婚ホヤホヤの若夫婦が作る『ほかほかのたい焼き3種』(尾川園酒田中町店)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


酒田市『尾川園酒田中町店』へ『たい焼き』を買いに行ってきました!
冬季間のみ、お店で焼きたてを販売しています。

『たい焼き』の種類は、3種類ありました。
プレーンは、もちろんですが、それぞれを味わってみたかったので、一つずつ購入しました。

店内のこちらのたい焼き器で焼いています。

ホットショーケースが二つもありました。

新婚ホヤホヤの若夫婦にお会いすることができて、嬉しかったです!
お二人の素敵な笑顔に癒されました。
お似合いのご夫婦でした。
ご結婚おめでとうございます♪

帰宅してから、尾川園さんで購入した緑茶『あさつゆ(鹿児島産)』をいただきながら、3種類の『たい焼き』を食べ比べしてみました。
写真上から、
●ほうじ茶/中はカスタードクリーム、ほうじ茶を練り込んだ生地
●抹茶/中身は粒あん、抹茶を練り込んだ生地
●プレーン/中身は粒あん、普通の生地
上から順番にいただきました。
カスタードクリームに香ばしいほうじ茶の生地のたい焼きは、味のコントラストを楽しめました。
抹茶は、生地に抹茶がたっぷりで、高級感のあるたい焼きでした。
プレーンは、馴染みがある味わいなので、一番ほっこりしました。
表面はこんがりパリッと、中もっちりの生地のたい焼きでした。
たい焼きは、やっぱりめでたい気分になりますね!
おいしい緑茶と共に、ほっこりタイムでした。
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月27日
R おうちごはん♡旬の鱈を使って、あったかブイヤベース♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今日は、Ricoママが、鱈の切り身とアサリを買ってきました。
というわけで、久しぶりに本格的なブイヤベースを作りました。
海鮮の旨味が凝縮されたブイヤベースで、あったまりました〜♡
今が旬の鱈のおいしさはピカイチですね!
とってもおいしかったので、また作りたいです!
ごちそうさまでした♡
今年になってから、いろいろお仕事が重なり、外食はもちろん、買い物へも行く時間がありません。。。
そのため、家にある材料で、おいしいものせっせと作って楽しんでいます。
今月は、残り4日となりました!
一日一日を大切に過ごしたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月26日
R モランボン『アボカドとトマトのタルタル用ソース』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


Ricoママが、モランボン『アボカドとトマトのタルタル用ソース』というのを買ってきました。
Ricoママ「これ、食べでみっだ!」
私「お母さん、アボカドも買ってきたの?」
Ricoママ「え?中にアボカドが入っているんじゃないの?」
私「これは、アボカドとトマトに和えるソースで、中には、アボカドもトマトも入っていないよ!」
Ricoママ「えー!んだなぁ〜!!!」
私「え〜〜〜〜っ!」(笑)
こんな調子で、Ricoママは、よくもわからないけど、新しいものを見つけるとよく買ってくるんですよね〜!
好奇心旺盛と言えば、聞こえは良いのでしょうけど。(笑)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月25日
R 最強寒波到来!イラストレーター稼業に奮闘中!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


10年に1度の最強寒波到来ということで、昨夜から、猛烈な寒気に襲われています。
外は、ホワイトアウト!
ここまで酷いと、不要不急の外出を控えて自己防衛するしかありません。
今年に入り、いろんなイラストの制作依頼を頂いております。
悪天候の日は、家にこもって、イラストレーター稼業に奮闘しています。
画像のイラストは、先日完成し、クライアント様から喜んでいただくことができてホッとしました。
クライアントや目的に合わせて、タッチを変えたイラストを制作します。
大変だけれど、そこが面白いところです。
喜んでいただける作品に仕上げられるように頑張ります!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月24日
R 寒波と共にやってきた!『干支の落款印とケース』に感激の巻♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年1月24日(火)
大型の寒波が到来しました!
そんな中、ピンポ〜ン!と、宅配便のドライバーさんが、荷物を届けてくださいました。
こんなに寒い中、本当にもっけです。。。
「なんだろう?」と思って箱を開けてみたら・・・
書家の岡本光平先生から、『干支の落款印とケース』のプレゼントにびっくりしました!!!

酉年生まれの私のために、酉の彫刻の石印材に、私の名前を岡本先生が彫ってくださいました。
私は、角型の落款印しか持っていなかったので、この優しい丸型の落款をとても気に入りました。
岡本先生オリジナルのデザインも素敵です。

そして、未年生まれのRicoママのためにも、未の彫刻の印材に、名前を彫ってくださいました。
「これは、有形文化財だの!」と大喜びのRicoママ!(笑)
「こんなに素晴らしいハンコと立派なケースを私にまで、申し訳ないの〜!
これから、写経をたくさん書いて、落款を押したい!」
と、Ricoママは、書く気満々のパワーを頂戴しました。

約2cm以下の小さな石の印材を彫る作業は、とても大変なことです。
しかも、今回は、2つとも朱文印です!
細い線を残して、ギリギリのところを彫らなければならないので、高い技術がなければこれだけの印を彫ることはできません。
そして、文字のデザインも重要です!
岡本先生は、今年も、東京、四国、大阪、仙台etcと個展の連続で、超ご多忙です。
お忙しい中、落款印を作っていただいて、本当に恐縮いたします。
ちょうどお世話になった方へお手紙を書く予定だったので、早速、この落款を押して、投函したいと思います。
落款が入ると、全体が締まります!
生涯大切に使わせていただきます。
この度は、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月23日
R The萌え断2!『オートミールで作ったブリトー(ハム&チーズ)』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


昨日に続き、『萌え断』シリーズです!(笑)
本日は、『オートミールで作ったブリトー(ハム&チーズ)』の断面ショーです!
断面から、熱々とろ〜りのチーズが溶け出しているところがエモい!(←エモいの使い方はあってますか?)
オートミールで作ったブリトー生地は、もちもちしていて、小麦粉よりもおいしかったです♡
ハム&チーズの定番の味が最高でした♡
家庭でも、こんなに簡単にブリトーが作れるなんて、驚きました!

先日、Ricoママが購入したばかりの小型フードプロセッサーで、オートミールを細かく粉砕し、そこに、片栗粉少々と豆乳を入れます。

フライパンで薄く焼いて、ブリトー生地の完成です♡
あとは、好きな具材をトッピングして、折りたためば完成です!
「今度は、まとめて焼いて、冷凍してみたら?」と、Ricoママから言われました。
次回、冷凍保存ができるかどうか、試してみたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月22日
R The萌え断!遊佐町『グリーンストアのフルーツサンド』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


1月22日(日)
日頃お世話になっているリリィさんから、遊佐町『グリーンストアのフルーツサンド』を頂戴しました♡
「いつか食べてみたい!」という念願が叶って、とっても嬉しかったです♡
これぞ、萌え断!
映えます!映えます!!
テンション上がりますね〜♡
断面部分だけにしかフルーツが入っていないのかと思っていたら、全体にまんべんなくフルーツがサンドされてあり、ボリューム満点でした!
たっぷりの生クリームは、ペロリといける軽さでした♪
いちごとバナナサンドの生クリームには、オレオクッキークランチみたいなのが入っていて、これが気に入りました♡
家族でシェアして、おいしくごちそうになりました。
どのフルーツサンドも、それぞれにおいしかったです。
遊佐町の『グリーンストア』さんは、山形県内で人気No.1のスーパーに輝いていましたね!
私は、行ったことがないのですが、フルーツサンド以外にもいろいろと力を入れて頑張っているそうです。
そんな素敵なスーパーが、近くにあったらいいですよね!
本日は、ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月21日
R 越後魚沼/小島屋総本店『生へぎそばセット』をお取り寄せ♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年、創業100周年の『へぎそば』の名店『小島屋総本店』さんの『生へぎそばセット』四人前を取り寄せしました。
『へぎそば』とは、織物に利用する「ふのり(海藻)=布乃利」をつなぎに使うそばです。
へぎという器に盛ることから『へぎそば』と呼ばれています。
昨年、新潟へ行った時に、初めて『小島屋総本店』さんの『へぎそば』をいただきました。
喉越しがよく、布乃利のフレーバーが独特で、おいしくいただきました。
そんなことがあり、今回、初めてお取り寄せしてみました。

お蕎麦は、繊細な細打ちでした。
たっぷりのお湯で、約1分50秒さっと茹でて、氷水でしめて完成!

『へぎそば』らしく、手繰りで盛り付けてみようと思ったのですが、丸い器に綺麗に盛り付けるのは、無理なことが判明しました。
『へぎ』という細長い器だからこそ、波打つような美しい手繰り盛りができるんですね。
『小島屋総本店』さんのサイトでは、『へぎ』も販売していました。
お取り寄せの『生へぎそば』は、お店で提供している『へぎそば』とは、違っていました。
布乃利の量が少なめで、普通のお蕎麦に近く、万人が食べやすくなっているような感じがしました。
そば粉のおいしさを感じられ、家族に好評でした。
ごちそうさまでした。
次回は、乾麺もお取り寄せしてみたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月20日
R 令和5年度『黒森歌舞伎押絵/安寿姫と對王丸(昔談柄三荘太夫)』が完成しました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


令和5年度『黒森歌舞伎押絵/安寿姫と對王丸(昔談柄三荘太夫)』がようやく完成しました♪
『昔談柄三荘太夫』の主役は、三荘太夫というおじいさんですが、そこに登場する安寿姫と對王丸(ずしおうまる)は、絵本などでも有名な登場人物です。
黒森歌舞伎押絵では初めて子ども二人という今までになかったデザインとなりました。
優しく慈悲愛に満ちた安寿姫と、幼いながらも、母や姉からの愛情を胸に、懸命に生きようとする對王丸(ずしおうまる)の姉弟の姿を押絵にしました。
●黒森歌舞伎正月公演 令和5年2月15日(水)・17日(金):黒森歌舞伎演舞場(黒森日枝神社境内)
●黒森歌舞伎酒田公演 令和5年3月5日(日):酒田市民会館『希望ホール』
黒森歌舞伎の公演会場にて、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが販売いたします。
歌舞伎のご観覧記念にいかがでしょうか?
色紙のみ 3,500円
額入り 4,500円
予約・お問合せ/黒森コミュニティセンター0234-92-2255

押絵をデザインし、型紙を作り、サンプルを1つ作るまでが、私の担当です。
黒森地域の女性たちで構成する『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんが、これから製作いたします。
今年は、人物が2人ということで、単純にパーツが2倍になりました!
これから公演へ向けて、夜な夜な押絵製作の日が続きます。
そして、黒森歌舞伎演舞場では、夜な夜なお稽古が続いています。
今年は、黒森少年歌舞伎の子どもたちも、大人と一緒になってお稽古をされています。
子どもも、セリフがたくさんあるので、大変です。
黒森歌舞伎のみなさんを押絵で応援したいという『くろもりん押絵倶楽部』のみなさまには頭が下がります。
今年の演目『昔談柄三荘太夫(むかしかたりさんしょうだゆう)』の解説文をこれからまとめるのも、私の仕事でした!
文章がまとまりましたら、またお伝えいたしますね。
ちなみに『昔談柄三荘太夫(むかしかたりさんしょうだゆう)』は、中央の歌舞伎ではあまり演じられることがなく、黒森歌舞伎でしかなかなか観ることができない演目とのことです。
みんなで力を合わせて頑張っていますので、是非とも、ご来場いただけますようお待ちしております。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月19日
R 本日は晴天なり!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年1月19日(木)
本日は晴天なり!
出羽富士『鳥海山』に合掌!
つかの間の晴天に、テンションが上がる庄内人の私。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月18日
R おうちカフェ!プチ贅沢なクロックムッシュランチ♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


おうちで、クロックムッシュランチをいただきました。
基本のホワイトソースを作って、とけるチーズやロースハムを食パンでサンドして焼いて出来上がり♪
Ricoママ特製のミネストローネと、しぼりたてのフレッシュジュース!
今日は、土佐の文旦をいただいたので、文旦・りんご・にんじん・キャベツ・ビタミン菜・セロリでジュースを作りました。
プチ贅沢な気分でおいしくいただきました。

ちなみに、ホワイトソースに、ナツメグを入れようと思ったのですが・・・

もう少しで、Ricoママに騙されるところでした!アブナイ!アブナイ!!(笑)
うっかりクミンを入れて、カレー風味になるところでしたー!!!(汗)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月17日
R 山形県酒田産『JAそでうら・ひとめぼれ&はえぬき』黒森歌舞伎パッケージ/食彩工房いちご畑

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


日頃、お世話になりっぱなしの書家の岡本先生へ、せめてものお礼として、おいしい庄内米をお送りしたいと思い、産直『食彩工房いちご畑』へ行ってみました。
私の目に飛び込んできたのは、こちらの山形県酒田産『JAそでうら・ひとめぼれ』黒森歌舞伎(梅王丸)パッケージでした!!!
これは、すごい!
酒田で収穫されたお米ということが明確にわかるので、これはいいですね!
黒森歌舞伎のPRもしっかりされていて、とても嬉しかったです♡

隣には、『JAそでうら・はえぬき』黒森歌舞伎(桜丸)が並んでいました!
可愛い♡
迷わず、梅王丸と桜丸のセットでお送りすることに決めました!
松王丸があったら、3種1セットで買うのになぁ〜。。。
この黒森歌舞伎バージョンのお米は、『食彩工房いちご畑』さんのみの取り扱いとのことです。
当初は、つや姫と雪若丸のセットと考えていたのですが、見事に、黒森歌舞伎のジャケ買いをしました!(笑)
きっと、岡本先生も、喜んでくださることでしょう!
それにしても、『食彩工房いちご畑』さんでは、すべてのお米が安く販売されていたので、驚きました。
実は、昨夜、某ショッピングサイトで、つや姫と雪若丸のセットをポチッとするところだったのですが、日にち指定が間に合わず取りやめにしてよかったです。
『食彩工房いちご畑』さんでは、送料を含めても、ネットの半額以下で購入することができました。
さすが、産直は、違いますね〜!
勉強になりました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月16日
R 令和5年黒森歌舞伎正月公演『黒森日枝神社』御朱印/山形新聞『JA組合長&黒森歌舞伎妻堂連中座長の五十嵐良弥氏』掲載

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


令和5年黒森歌舞伎正月公演『黒森日枝神社』の御朱印のデザインが決まりました!
今年の演目は、『昔談柄三荘太夫(むかしかたりさんしょうだゆう)』です。
今年も、書家の岡本光平先生より書いていただきました。
昨年の正月公演より、黒森日枝神社の御朱印のスタートということで準備をしていたのですが、正月公演直前に感染症が急拡大したため、公演が中止となり、御朱印の発行も中止となってしまいました。
というわけで、今年から御朱印スタートとなります。
令和5年黒森歌舞伎正月公演は、2月15日(水)と17日(金)の2日間です。
希望ホールで開催される3月5日(日)の黒森歌舞伎酒田公演では、御朱印の発行はいたしません。
正月公演の2日間、黒森日枝神社へご参拝いただいた方への御朱印です。
御朱印300円です。
お釣りのないようにご協力をお願い申し上げます。
(書き置きのみとなります)

2023年元旦の山形新聞に、黒森歌舞伎妻堂連中の五十嵐良弥座長が掲載されました。
五十嵐座長は、JAそでうらの組合長をされていらっしゃいます。
新型コロナウイルス感染症のため、黒森歌舞伎の公演を中止にしなければならないという前代未聞の大変な時期に座長を務めていただいております。
今年こそは、『雪中芝居』『寒中芝居』が復活できることを祈っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月15日
R 『酒田市立資料館 第228回企画展/酒田の芸妓〜湊町の料亭文化を彩り、芸に生きた女性たち』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『酒田市立資料館 第228回企画展/酒田の芸妓〜湊町の料亭文化を彩り、芸に生きた女性たち』が開催中です。

江戸時代に栄えた湊町酒田で、踊り・唄・三味線などの芸道に精進し、酒田の料亭街にて、お客様をもてなすために、宴席に花を添えたのが、酒田の芸妓です。

去年の12月17日(土)に、資料館調査員による展示解説会の2回目が開催され、参加させていただきました。
大正から昭和にかけての全盛期にには、100名を超えるほどの芸妓さんがいたそうです。
芸を磨いて競い合い、『酒田の芸妓』のスキルの高さは、全国に知られるほどだったそうです。
会期中に、芸妓さんの身内の方々が来館され、少しずつ写真に写っている芸妓さんのお名前が判明しているそうです。
芸妓さんのお名前を知りたいので、情報をお持ちの方に、ご協力をいただきたいとのことでした。

平成に入り「酒田舞娘」制度を発足した際に、ご尽力された芸妓の力弥姐さんの写真や着物が展示されてありました。
私が若かった頃、力弥姐さんから、「酒田舞娘」へスカウトされたことを思い出しました。(笑)
2月12日(日)までの開催ですので、酒田が繁栄した時代の象徴といえる『酒田の芸妓』展へぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月14日
R 『久松家の護符』を書家の岡本光平先生から頂戴しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


書家の岡本光平先生より、『久松家の護符』を頂戴いたしました。
こんな護符は、かつて見たことがないので、驚きました!
岡本先生は、昔、韓国の有名なシャーマンに1週間各地を密着同行されたことがあったそうです。
この護符は、岡本先生のオリジナルの護符ですが、韓国護符は、中国護符に似ているそうです。
そこに、空海っぽいテイストが混ざっている感じが、さすが、岡本先生作という感じがします。
この『久松家の護符』には、いろんなアイテムが散りばめられています。
●三ッ星(琴座)
●天の字
●五芒星
●久松の字
●鬼→ガードマン
●九字護身法の字
●九字の記号
●日月
●四神→東西南北を護る
まるで、謎解きをするかのような面白さがありますね!
岡本先生が、我が家のために、渾身の祈りを込めて書いてくださったことが、ひしひしと伝わってきました。
ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
岡本先生のお祖父様は、御嶽山修験道の先達で、シャーマンだったそうです。
岡本先生が、日本各地の護符を集めていらっしゃったのは、お祖父様の影響を強く受けていらっしゃったことを知り、ようやく納得しました。
私は、護符のことはよくわかりませんが、この 『久松家の護符』は、見ただけでパワーがあることを感じます。
早速、玄関に飾らせていただきました。
鬼のガードマンから、疫病退散で、新型コロナウイルス感染症が我が家に入ってこないように、久松家を守ってもらいたいと願っています。
世界にたった一つだけの護符のプレゼント!
とっても嬉しいです。
なんと言っても、岡本先生の書は、アートですよね!
トートバッグにプリントして持ち歩いたら、護身になりそうです!
無敵です!!!(笑)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月13日
R 冬が旬!『国産レモンと庄内砂丘あさつき』を使った『あさつきとサバ缶のレモンジンジャーサラダ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


国産レモンは冬が旬!ということで、Ricoママがスーパーから、広島産レモンを買ってきました。
父は、今が旬の『庄内砂丘あさつき』を東京の叔父へ送るためにたくさん買ってきました。

せっかく旬の食材が揃ったので、『あさつきとサバ缶のレモンジンジャーサラダ』を作ってみました。
あさつきはさっとゆで、サバの水煮缶は、一口大にして、オリーブオイルとお酒をふってフライパンで焼いて生臭さをとりました。
レモンジンジャードレッシングは、レモン半分のレモン汁に皮ごと刻んだレモン、すりおろしたしょうが、エキストラバージンオイル大さじ3、しょうゆ小さじ2、塩・コショウを入れ、具材に混ぜ合わせれば完成!
遊佐産パプリカも彩りに使用しました。
旬のおいしさと青魚の栄養を一緒にいただくことができる一品で、家族に好評でした!
国産レモンは、皮ごと食べても苦味がなく、爽やかなレモンの風味を楽しめました。
レモンとしょうがの相性がぴったりだったのも新たな発見でした♡
レモンジンジャードレッシングは、いろんなサラダにかけて楽しみたいですね!

1月13日の山形新聞に、『山形で実る雪国レモン』の記事が掲載されてありました。
山形県産の雪国レモンを食べてみたいですね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年01月12日
R 鶴岡市『西洋酒菜ファーストポイント』シーフードとペンネのグラタン&シーフードドリア

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年1月12日(木)
Ricoママの月一の整形外科の通院の付き添いで、鶴岡へ。
おかげさまで、片足立ちも人並みにできるようになったので、今年からリハビリの必要はなくなりました。
こんなに良くなるとは、嬉しいです!
お昼は、Ricoママのリクエストで、先月に引き続き、鶴岡市『西洋酒菜ファーストポイント』さんへお伺いしました。
Ricoママは、ごはん入りがいいということで、『シーフードドリア』、
私は、『シーフードとペンネのグラタン』をオーダーしました。
お皿で火傷しないように気をつけなければならないほど、熱々で運ばれてきました。
グラタンは、こうでなくっちゃ!
とろ〜りなめらかなベシャメルソースをふーふーしながらいただきました。
シーフードのだしが溶け込んだ高級な味わいのベシャメルソースで、印象に残るおいしさでした。
巷のグラタンは、ベシャメルソースのインパクトがなく、チーズで味を足しているような気がしますね。
今日は、久しぶりにベシャメルソースが主役になっているグラタンのおいしさに舌鼓しました!

デザートとコーヒーもつきました。
Ricoママも大満足でした!
「ここの『シーフードドリア』はまた食べたい!」と私と同じ感想でした。
『山形牛のステーキピラフ』もおすすめとのことで、常連さんがたくさんいらっしゃるレストランです。
ファーストポイントのオーナーご夫妻は、1度しか来店していないのに、私たちのことを覚えていてくださっていたので驚きました。
あったかいおもてなしは、嬉しいものですね。
作ってくださる方の顔が見えるレストランって、いいものですね。
ごちそうさまでした♡

『西洋酒菜ファーストポイント』さんの外観です。
駐車場は、荘内銀行本店向かい側のパーキングに、2時間無料で停められるので、とても便利です。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
