2014年05月31日
R『總光寺抹茶プロジェクト』経過報告&『東根菓子舗』さんの細工菓子/牡丹

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月30日(金)
總光寺さんで、『拝観券&抹茶引換券』のデザインの打合せをさせていただきました。
最初は、普通に抹茶とお菓子を提供する予定だったのですが、地元老舗茶道具屋『萬谷』さんと和菓子専門店『東根菓子舗』さんからご提案をいただき、「總光寺オリジナル茶碗&和菓子を提供しよう!」ということになりました。
昨日、『拝観券&抹茶引換券』のサンプルを住職さんご夫妻にお見せすると「總光寺抹茶プロジェクトは、ようやくここまできた!」という実感がありました。
当ブログをご覧いただき、『總光寺抹茶プロジェクト』に興味を持って下さっている方が結構いらっしゃるとのことで、とても嬉しく思っています。

こちらは、『總光寺オリジナル抹茶茶碗』のサンプルとして、焼いていただいたものです。
『鳴海織部(なるみおりべ)』の抹茶茶碗です。
優しい癒しのひとときを与えてくれるようなころんとした形がとても気に入っています。
サンプルのデザインに少し修正を加えて、現在、30個焼いていただいております。
販売もする予定とのことで、私も、1つ予約をさせていただきたいと思っています。
納品がいつ頃になるのか、現在確認中ですが、完成がとても楽しみです♪

こちらは、先日もご紹介させていただきましたが、浅草で木型を作成し、東根菓子舗さんから作っていただいた『總光寺オリジナルきのこ杉の干菓子』です!
県指定天然記念物『きのこ杉』が、總光寺さんのトレードマークです!

こちらは、『總光寺オリジナルきのこ杉の上生菓子』です。
以前、ブログにアップしたら、「きのこ杉の和菓子は買えますか?」とお問合せをいただいてしまいました。
ブログの影響って、すごいですね!まさか、そんなお問合せをいただくとは、関係者は、誰も思ってもいませんでした。
總光寺さんに予めご注文をいただければ、買えるようにしようかと、ただいま検討をさせていただいております。
ブログをご覧下さっている方々と一緒に『總光寺抹茶プロジェクト』をすすめているような感じがして、楽しいなと思います。
というわけで、抹茶の提供を始められるのはもう少し先になりそうなので、本日は、経過報告をさせていただきました。

本日のおまけの写真です。
こちらは、先日、『東根菓子舗』さんへお邪魔した時に目に飛び込んできた『細工菓子/牡丹』です。
職人さんの技が光る美しさに感動しました!
大きさは、25cm×25cmくらいありました。
日本の和菓子文化の素晴らしさを伝承していらっしゃる『東根菓子舗』さんは、やっぱりすごい!と思いました。
『總光寺抹茶プロジェクト』では、本当に美味しい和菓子と抹茶にこだわってご提供致しますので、どうぞお楽しみに♪

<今日の短歌>
本物と オリジナリティ コラボして
新しい風 總光寺なり
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月30日
R 酒田沖で、夏イカ獲れ始めました!『夏イカの炊き込みご飯とサラダ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月29日(木)
早朝、父の知り合いの漁師さんから「夏イカが獲れだがら、もらいこいちゃ!」との電話があり、酒田沖で獲れたての夏イカをたくさん頂戴しました!

イカめしを作るには、大きさが小さ過ぎたので、Ricoママが、『夏イカの炊き込みご飯』を炊いてくれました。
イカめしとは違う味わいですが、これはこれで、夏イカのやわらかさを楽しめて、とても美味しかったです!



そして、こちらは、『夏イカのサラダ』です♪
夏イカならではの食感がクセになりますね♡
もう少し大きい夏イカが手に入ったら、やっぱり、『イカめし』にしたいですね♪

私事ですが、一昨日、大腸検査を初めて受けました。
昨年末に人間ドックで、生まれて初めて大腸で引っかかり、精密検査を受けるようにといわれ、今年の1月に受けてみたのですが・・・
早朝から、2リットルの薬品が溶けた水を飲んで、腸を洗浄しなければならなかったのですが、大寒の朝だったので、寒さのあまりに震えが止まらず、1リットル飲んだところで、吐き出してしまったのです。
その時に、鮮血が口からぐわ〜っと、まるで、ジーン・シモンズ?!
すぐに病院へ行くと、「大腸よりも、まず胃カメラを飲みましょう!」ということで、診ていただきました。
すると、食道のところに、ぱっかりと裂けたような傷が見つかりました。
鮮血の原因は、勢いよく吐き出したため、食道に亀裂が入ってしまったということでした。
「それ以外、胃の状態は、大変良好です!」とのことで、とても嬉しかったです。
こういう機会でもなければ、胃カメラをのむ機会はなかなかないので、私としては、良い機会をいただいたと思っています。
そして、問題の大腸検査ですが、「寒い時期は、二度と嫌だ!」と思い、5月にさせていただきました。
無事に、大腸検査が終わり、「異常は見当たりません」と言われて、とてもとても嬉しかったです!

女性のがんの死亡率の第1位は大腸がんです!40歳ごろから、特に増えてくると言われています。
検診でひっかかっても、ほとんどの女性は、恥ずかしがって、検査を受けないのだそうです。
だから、女性のがんの死亡率の第1位は大腸がんなのかもしれません。
助かるはずの命が、恥ずかしいという理由で、助からなかったときの無念さというのは、計り知れないものがあると思います。
もしも、当ブログをご覧いただいている方の中に、大腸検査をためらっていらっしゃる方がいらっしゃったら、どうか今すぐ受診して下さい!
命ほど尊いものはありません!
胃と大腸の内視鏡検査を受けて、自分の身体の中をリアルに見たら、「自分の身体って、すごいな!いろんな臓器がそれぞれに24時間、ちゃんと働いているんだ!」と妙に感動しました。
健康であること、生かさせていただいていることに感謝しました!
「自分の頂いた命は、人のお役に立たせていただけるよう努めなければ!そのためにも、健康で長生きしなければ!」と改めて思いました。
まだまだ、いまから、ここから。
<今日の短歌>
日本海 やわらかうまい 夏イカだ!
食べ過ぎ注意 腹八分目
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月29日
R 『BRONZE道心』酒田初見参!酒田市民会館希望ホール公演♪盛り上がりました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年5月28日(水)18:30〜
『BRONZE道心』酒田初見参!酒田市民会館希望ホール公演が、無事に終了いたしました。
私は、のぞみプロジェクト様からのご依頼で、撮影スタッフとしてお手伝いをさせていただきました。
秋田県由利本荘市を中心に世界へ向けて発信を続けている『BRONZE道心(ブロンズどうしん)』さん。
楽曲はすべてオリジナルで、ロックを土台にしながらも、曲によっては「琴(龍風流新琴奏法)」や「和太鼓(優美な舞う太鼓・道心太鼓)」が入ります。
地元秋田県では、大変有名で、2010年には、「秋田県イメージアップ貢献者賞受賞」をされているほどです。
しかし、山形県では、無名でした。
「だからこそ、希望ホールで、『BRONZE道心』単独コンサートを企画して、みなさんに、『BRONZE道心』のライブの楽しさを知ってほしい」という思いの強さで、のぞみプロジェクトの高橋弘哉さんがこの度企画をされました。
「誰?それ??どんだ曲???」
わけがわからず、会場へ足を運ばれた方が大半だったと思います。
ところが、会場へ来てビックリ!
宮城県、岩手県、福島県、そしてもちろん秋田県からお越しの『BRONZE道心』ファンのお客様がたくさんいらっしゃいました!
手にはペンライトやブロンズタオル持参で、気合いが全く違いました!
応援のパワーが、初めて『BRONZE道心』を観た人達にも、伝わっていく様子がわかりました。

『BRONZE道心』のリーダー/ギター&琴/作曲のRyumaさんです。
Ryumaさんは、なんと酒田南高出身とのことで、ビックリしました!
本荘から酒田への通学列車の中から見た風景をイメージした曲も作られたそうです。

『BRONZE道心』のサックス/MCのChihoさんです。
ハードな演奏をして、息を切らしながらも、しっかりとMCを務めていらっしゃいました。
紅一点の存在は、『BRONZE道心』にとってとても大きいと思います。

Chihoさんは、以前は、ドラマーだったそうですが、『BRONZE道心』に入ってから、サックスを始められたそうです。
なかなか楽器をガラリと切り替えるということは難しいことなのに、よくぞ新しい楽器にトライされたと感心しました。
並々ならぬ努力があったに違いありません。

『BRONZE道心』のドラムのBurn Kajiwaraさんです。
スタジオでお会いした時も、寡黙かつ正確にドラムを叩く印象の方でした。

出ました!我らが酒田が誇る名パフォーマー!池田勝則さんです♪
昨夜は、パーカッションで参加されました。
さわやかな衣装での登場でした。

ノリノリのサンバのリズムに合わせて、池田勝則さんのパーカッションが光りました♪
『BRONZE道心』さんの楽曲は、サンバチックな曲もあって、お客様もノリノリでした♡

音響&照明は、すべて『BRONZE道心』さんの専属スタッフのみなさんの手で行われました。
曲と照明がリンクしていて、楽しめました。

『BRONZE道心』男性陣のみのショットです!

ここからは、『和のコーナー』です。
『BRONZE道心』のサポートメンバーRenaさんによる「舞う太鼓(道心太鼓)」の優美な姿は、ステージを華やげていました。

ジャーン!地元アーティストとのコラボということで、佐藤良子(YOSHIKO)先生と天音里望さん(ウェブクウ)が登場しました!
『本荘刺し子』のみなさんのご協力により製作された『BRONZE道心』オリジナル衣装がとっても素敵でした。
でも、この二人・・・なんとなくヤンキーっぽいと自虐ネタ!(笑)
特に天音里望さんは、普段の艶やかなお着物姿とはまるで別人のようで、「くのいち!」と呼ばれていました(笑)
こういうカッコいい天音さんの姿も素敵だと思いました。
YOSHIKO先生は、この企画の実行委員長を務められ、さぞ大変だったこととお察し致します。
でも、楽しそうに歌っていらっしゃるお姿にホッとしました。

『酒田風来』という曲でのコラボレーションでした!
会場も、「ハァ〜、ソレ、ソレ!」と一緒に盛り上がりました〜♪


インストの中に、歌が入ると、やっぱりホッとしていいものですね!
なんといっても、庄内が誇る歌姫二人の共演ですから、感動ものでした!

『和のコーナー』は続きます。
いよいよRyumaさんによる琴の演奏が始まりました!
『BRONZE道心』さんの和と洋の楽器を融合させた世界が、私は大好きです。

琴をやっている人はわかると思いますが、Ryumaさんは、逆向きに琴を演奏します。
それは、ギターと同じ感覚にするため、太い弦を手前にしているのだそうです。なるほど!

『BRONZE道心』のベース/Bo-Yaさんです。
ゆるキャラっぽいキャラクターを昨夜は、MCで発揮させていました。(笑)
ベースを弾いている時とは別人のようです。

ライブ終了後、サインボールのプレゼント!
これまた、会場のみなさん、大はしゃぎ!!
お客様の年齢層は高かったのですが、リズムにのって手拍子したり、かけ声を合せたりして、とても楽しまれているご様子にホッとしました。
音楽の素晴らしさを感じさせていただきました。
こちらは、アンコール1曲目の『酒田風来』です。
再び佐藤良子(YOSHIKO)先生と天音里望さんの登場です♪
会場には、ビデオ係の方がいらっしゃったので、私は、ビデオカメラを持参していなかったのですが、やはりこの感動は動画でお届けしないと伝わらないと思いまして、手持ちのデジカメで急遽、録画させていただきました。
音も映像も、クオリティはよくありませんが、昨夜のライブの盛り上がりの楽しさは十分に感じていただけるものと思います。
どうぞご覧くださいませ。
(動画アップは、のぞみプロジェクト様から許可をいただいております)

アンコール2曲目の『ジャングル・ロード』に、池田勝則さんの登場です♪
しっかりと勝則さんが所属されている『北前太鼓』の法被を着て、PRされていました。
しかし、アンコールでは、太鼓ではなく、『ジャンベ』で参加されました(笑)
池田勝則さんの華麗なる『ジャンベ』パフォーマンスが素晴らしい『ジャングル・ロード』の動画もアップ致しますので、ご覧下さいませ♪
この曲は、やっぱり盛り上がりますね〜♪

フィナーレでは、会場が一つになりました♪
半信半疑でいらっしゃったお客様も、昨夜は、楽しんだ下さったことと思います。
『BRONZE道心』さんの名前と感動は、酒田のみなさんの心に刻まれたことでしょう♪

ライブが終わってから、会場入口に貼ってあったポスターを客観的に見直してみました。
『BRONZE道心』さんのライブを観た事のなかった私がイメージだけで制作させていただいたポスターです。
我ながら、このポスターのイメージは間違っていなかったとホッと胸をなで下ろしました。

会場には、庄内町のシンガーソングライターのTOYOさんも、駆けつけて下さいました。
希望ホールにも、TOYOさんがご出演される『總光寺/大般若祈祷会6/28』のライブポスターが、しっかりと貼られてあります。
「加藤登紀子さんの下ですよ!TOYOさん!」と言ったら、恥ずかしそうにTOYOさんは笑っていました。
そういえば、6/28夜に、私達ルリアールも、『キャンドルナイトinしょうない(狩川/ほたるの里)』に今年も出演をさせていただくことになりました。ポスターは、主催の庄内町環境課様が制作して下さるそうですので、詳細が決まり次第お知らせさせていただきますので、よろしくお願い致します。
<今日の短歌>
感動は 名前肩書き 意味はなし
集うものこそ 感じるライブ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月27日
R 伝説のマイクSHUREシュア/SM58S(ゴッパー)を追加購入!結局こうなりましたの巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
先日、結婚式場で自前機材のサウンドチェックをしたところ、ハウリング(フィードバック)が起きました。
私が持っている3種類のマイクを全て試してみると、やはり、SHUREシュア/SM58S(ゴッパー)だけが、ハウリングが起きないことがわかりました。
SHUREシュア/SM58(ゴッパー)は、「伝説のマイク」と言われるほど、プロ用ボーカル・スピーチ用ダイナミック型マイクロホンとして、『定番』となっています。
野外で風の強い日も、SHUREシュア/SM58(ゴッパー)は、風のノイズを拾いにくく、このマイクに助けられた経験もあります。
オカリナ用に音を拾いやすいマイクも持っていますが、環境によって、ハウリングが起きやすく、このマイクだけでは不安です。
というわけで、いつでもどこでも安心なマイクとして、SHUREシュア/SM58(ゴッパー)を追加購入しました。
私は、マイクのON/OFFのミキサー操作を自分でやっているので、エレクトーン演奏中は、それができなくなります。そのため、SHUREシュア/SM58(ゴッパー)に、ON/OFFスイッチのついているものをいつも購入しています。
演奏中にハウリングが起きた時に、誰かにマイクのスイッチを切ってもらうことができるようにするためです。
丈夫で、コストパフォーマンスのよいSM58(ゴッパー)は、本当にありがたいマイクだということをいろんなライブ経験のおかげで感じるようになりました。

結局、マイクケースの上段は、SM58S(ゴッパー)が並ぶことになりました。
私は音響マニアではないのですが、いつの間にか、私の事務所は、音響機材でいっぱいになってしまいました!



これだけ、大金をかけて音響機材を揃えたのは、被災地へ慰問演奏に行くためでした。
被災地に音響機材などがあるわけがないのですから!
最初は、どんな音響機材を揃えてよいのかわからなくて困っていたところ、音響師/宮崎嘉久先生に、ご教授いただいたおかげで、今があります。
毎回ありがたいと、ライブの度に思うのですが、そういう感謝の気持ちは、伝えないと伝わらないですよね!
「宮崎先生、おかげさまで、自分達の力で、初めての土地でも安心してライブ活動を行わせていただいております。庄内から音楽をお届けする活動をこれからも行ってまいりますので、今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます」
今日、仙台市ボランティアセンター/復興支援“EGAO(笑顔)せんだい”サポートステーション様からお電話を頂戴しました。
「先日コンサートをしていただいた『七郷中央公園仮設』のみなさんが、大変喜んでいらっしゃいまして、御礼の電話を私達の方にも頂戴しました。これからも、どうぞよろしくお願い致します」ということでした。
あれから、1週間以上経ったのに、今でもそう思って頂いていると思うと、とても嬉しいです♪
すぐに、オカリナのRumiさんにも、報告をしました。
これからも、この機材をフル活用して、被災地のみなさまへ楽しいライブをお届けできるように頑張ります♪

<今日の短歌>
伝説の シュアゴッパー トリプルで
安心慰問 遠征ライブ♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月26日
R お坊さんとルリアールのコラボで、被災地慰問活動企画初ミーティング♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月26日(月)
總光寺(酒田市)の原 崇弘 住職様にお願いをして、『曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会(略して『山三ボラ協』)』のみなさまをご紹介いただきました。
ブログ『山三ボラ協日記』(曹洞宗山形県第三宗務所ボランティア協議会の活動案内及び報告等)を拝見するとよくわかりますが、東日本大震災があってから、毎月2回のペースで、南三陸や石巻などの仮設住宅を訪問し、『行茶活動』(傾聴ボランティア)をやり続けていらっしゃいます。
作務衣姿のお坊さん達による傾聴活動は、とてもありがたいと喜ばれているそうです。
私は、先日の仙台『七郷中央公園仮設』での『ルリアール』の慰問演奏のビデオをご覧いただき、私達の被災者支援活動のお話しをさせていただきました。
『山三ボラ協』のみなさまは、「これからの活動の中で、私達と一緒にできることがあれば、ぜひやりましょう!」ととても喜んで下さいました。嬉しかった〜♪

早速、石巻市内の『法山寺幼稚園』にて、『山三ボラ協』のみなさまによる『人形劇』と『ルリアール』によるコンサートの計画を立てさせていただきました。これから、『法山寺幼稚園』様のご都合をお伺いし、幼稚園の夏休み明け後に、お伺いさせていただくことになりそうです。
ご連絡を楽しみに待っています♪
初めてご挨拶をさせていただいた事務局長は、なんと!私の父方の実家の菩提寺『光傅寺』の住職様だったので、とても驚きました!
庄内には、曹洞宗のお寺は、300位もあるのだそうです。つまり、300分の1の確率で、事務局長である『光傅寺』の住職様にお会いさせていただいたということです!これは、きっと、ご先祖様のおかげに違いないと思いました。
ご先祖様達は、なんて粋な計らいをして下さるのでしょう!とても嬉しかったです

なんだか、私のじじちゃんとばばちゃんが、ニコニコと喜んでいる笑顔が見えるようです!
せっかくなので、ミーティングが終わってから、總光寺さんの国指定名勝『蓬莱園』にて、全員で記念写真を撮らせていただきました。
シャッターを切って下さったのは、寺嫁つれづれ日記で、毎日ブログ更新を頑張っていらっしゃるチョコチョコさんです。
帰宅して、早速、私はこの写真を両親に見せました。
『光傅寺』の住職様のお顔を拝見し、「わかる!わかる!」と喜んでいました。
私の服装を見た母は、「見事なコーディネートで、はまりすぎだ」と笑いました。
「あんたも、出家して、尼さんになりそうだ」と、まさか、実の母から言われるとは思ってもいませんでした!(笑)
「住職さんたちの前掛けみたいなのは何?どうして手を隠しているの??」と質問されましたが、私も、まさかそんな風に写真に写っているとは思いませんでした。
チョコチョコさん、この記事をご覧になられましたら、この意味をぜひ教えて下さいね!

それから、ようやく『總光寺』さんオリジナルの干菓子のサンプルが完成しました!
東根菓子舗様に、私がデザインした『きのこ杉』のイラストを渡して、浅草の職人さんから、木型を製作していただきました。
一口サイズの愛らしい干菓子が完成して嬉しいです♪
お味は、酒田の老舗・東根菓子舗さんですから、上品な甘さの美味しいお干菓子でした

自分がデザインした図案が、こんな風にお菓子になるなんて、夢のようです。
『總光寺』様の繁栄と共に、私がこの世からいなくなっても、この木型で、このお干菓子を作り続けてもらえたら嬉しいなぁ〜とそんな夢を描かせていただきました。
あとは、鳴海織部のオリジナル茶碗の完成を待つばかりです!こちらも、楽しみです♪


ちなみに、こちらの新しい『總光寺』様のロゴも、私がデザインをさせていただきました。
書は、もちろん、『總光寺』書道教室の先生・法秀寺/五十嵐俊道住職に書いていただきました。
これからは、「きのこ杉」のマーク=『總光寺』と覚えてもらえたら嬉しいです。


6月28日(土)14:00〜は、『總光寺』様で、初めて『大般若祈祷会』が開催されます。
庄内町のシンガーソングライター/TOYOさんのライブもあります!
TOYOさんが、『總光寺』様のお檀家さんだったということは、これもまた、ご先祖様のお導きだと思わずにいられません。
当日、TOYOさんのライブをご先祖様は、きっとお喜びになられることでしょう。
『總光寺』様とのご縁を頂いてから、不思議なほど、たくさんの人との素晴らしいご縁の輪が広がっています。
そして、この度、また新しいご縁を結んで頂いたことに、心より感謝を申し上げますm(_ _)m
素晴らしい僧侶のみなさま方から、学ばせていただくことは、たくさんあると感じています!
<今日の短歌>
ルリアール ご先祖様が プロデュース
僧侶とともに 音霊(おとだま)届け
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月25日
R さかた街なかキャンパス『押し花ミュージアム2014』開催中♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月25日(日)
さかた街なかキャンパスにて、『押し花ミュージアム2014』〜6/2までの開催が始まりました!
押し花教室サークル『仲間たち』のみなさんが、一年かけて制作した力作の集大成です!
今年も、押し花の世界を飛び越え、みなさんの作品は、まさにアートの世界です!


今日は、お天気のよい日曜日でしたが、先日の酒田まつりの賑わいが嘘のように、中町は、人がいなくて閑散としていました。
おそらく、お隣の鶴岡市の『天神祭』や山形市の『東北六魂祭』に人が流れているからだろうということでしたが、こんなに素晴らしい作品展の存在を知らずに足を運んでいらっしゃらない方がいたらもったいない!という気持ちになってしまいました。

かつよ先生の作品は、やっぱり素晴らしかったです!
その作品の前で、思わず立ち止まって、見入ってしまいます。
カメラ愛好家の方が、「写真よりも素晴らしい!」とこの『眺望』という眺海の森からの眺めの作品を絶賛されていました。
私も、同感です。かつよ先生の繊細な感性が光る作品だと思います。

こちらも、かつよ先生の作品とのことですが、このなんともいえない色合いに癒されました。
自然そのものが作品となっていますね!
いろんな押し花作品展を拝見させていただいたことがありますが、こういう作品は、かつよ先生ならではの独創的なセンスを感じます。
5/23から開催されているこの作品展に、すでに、栃木県はじめ、県内外からお客様がわざわざ足を運んでいらっしゃいました。
当ブログを見て、「この押し花展は、見てみたい!」と押し花をやっていらっしゃる方がわざわざ足を運ばれているのだそうです。
そのことをかつよ先生からお聞きし、私のブログが、誰かのお役に立っているのであれば、嬉しいなぁ〜と素直に思っています。

『仲間たち』のメンバーさんのこちらの作品も、物凄く気に入りました!
衝立てにはめ込まれた作品なのですが、近くで拝見すると、金粉が上品にちりばめてあり、とてもしっぽりかつ優雅な気持ちになる作品でした。
こういう衝立てが和室にあったら、どんなに落ち着くことでしょうね!
踊りをやっている方がこの作品を見て、「こういう柄の着物を着てみたい」とおっしゃったそうで、見る人で、それぞれに感じ方が違うところも面白いですね!

さかた街なかキャンパスには、個性的な作品がいっぱいですので、どうぞゆっくりお時間をとって、足を運んでいただきたいと思います。
さかた街なかキャンパスの入口のところに立っていたら、お散歩中の仏壇屋の姐さんとラズちゃんにバッタリ遭遇しました!
やっぱり、幸美さんとはご縁があるんだなぁ〜としみじみ感じてしまいました(^^)
押し花ミュージアム2014
癒しの森と水辺の風景&花の人物画
2014年5月23日(金)〜6月2日(月)
さかた街なかキャンパス
入場無料
10:00〜18:00(最終日は15:00まで)水曜日休館
酒田市中町1丁目8-5 TEL0234-23-1911
押し花教室サークル名『仲間たち』
代表/佐藤かつよ
酒田市駅東2丁目1−11 TEL&FAX0234-23-2747
<今日の短歌>
草花に 永遠のいのちを 吹き込まれ
人の心を アートで癒す
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月24日
R 酒田法人会様懇親会アトラクション/ベルナール酒田『ルリアール』出演♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月23日(金)17:30〜
酒田法人会様懇親会/ベルナール酒田に、オカリナ&エレクトーン女性音楽ユニット『ルリアール』で出演をさせていただきました。
会場には、知っている方が多かったので、驚きました。

ステージの途中、私達が『ルリアール』を結成するきっかけを作ってくださった仏壇のさとうの佐藤幸美さんをみなさまの前でご紹介させていただきました。
2011年4月、「東日本大震災のチャリティーコンサートを中通り商店街でやりたいので、Ricoさん、何か演奏をしてくれないかしら?」と幸美さんから声を掛けていただきました。
ちょうど震災前に、オカリナのRumiさんと「いつか一緒に演奏ができたらいいね」と漠然とした話しをしていたのですが、「やるなら、今でしょ!」ということで、急遽、チャリティーコンサートのために癒し系女性音楽ユニットを結成しました。
もしかしたら、あの時、幸美さんからお声掛けをいただいていなかったら、結成していたかどうか・・・。
おかげさまで、『ルリアール』は、4年目がスタートしました。
昨夜は、みなさまの前で、「幸美さんのおかげです。ありがとうございます♪」と御礼を言わせていただくことができて、感無量でした!

これからも、私達は、みなさまのお役に立てるよう頑張らせていただきたいと思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ゴージャスな控え室&夕食までわざわざご用意いただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m

Rumiさんは、ベルナール酒田の中に入ったのが初めてだったそうで、建物のゴージャス感にとても驚いていました!
この日のために、ファッションデザイナーの由美子先生から仕立てていただいた新しいステージ衣装で、記念写真を撮らせていただきました。

和洋折衷の衣装は、今まで私達のステージ衣装にはなかったイメージです。
今回も、限りある生地を無駄無く使い、作り上げてくださった由美子先生に、心より感謝を申し上げます。
私達は、本当に、たくさんの方々から、応援をいただき、これまで、活動をさせていただいてまいりました。
絶対にそれを忘れてはいけないと思います。
この度、私達をこの素晴らしい会場にお招き下さいました酒田法人会様に御礼を申し上げますm(_ _)m
<今日の短歌>
ルリアール 震災支援 きっかけに
癒しのライブ 届けています♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月23日
R 酒田のラーメン!『隆月』メンマラーメン&ワンタンメン

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月22日(木)
ラーメンショップ『隆月』さんへRicoママと二人でお邪魔してきました。
荘内南洲会の会員の方から、『隆月』さんの「メンマラーメンが大好きなんだ!」という話しを聞いたRicoママは、「メンマラーメン!」と注文したところ、そういうメニューはないということで、ラーメンにメンマトッピング+50円でオーダーしました。
細く柔らかいメンマがたっぷりで、「美味しい!」とRicoママご満悦の様子でした!


私は、珍しく「ワンタンメン」を注文しました。
いつもは、「みそワンタンメン」を注文しています。『隆月』さんの「みそ中華」の味わいが好きなんですよね!
久しぶりにいただいた「ワンタンメン」も酒田のラーメンらしいスープの味わいで、とても美味しかったです。

繊細な雲呑が美味しいっ!
やっぱり酒田のラーメンといえば、このワンタンですよね!

『隆月』さんのラーメンは、癒し系ですね。
美味しく優しく癒されました。ごちそうさまでした


あっ!「こんぶの佃煮」の紹介を忘れました!
この「こんぶの佃煮」は、『隆月』さんならではのお・も・て・な・しですね♪

夕方、ルリアールの新しいステージ衣装が完成したということで、ファッションデザイナーの由美子先生のところへ取りに行ってきました。
この写真は、残り生地です。
たったこれしか残らなかったそうで・・・いつも、ギリギリしか生地がない中で、私達二人の衣装を製作して下さる由美子先生に、心から感謝を申し上げます。
今夜も、由美子先生の新しい衣装の力を借りて、酒田法人会様の懇親会にて演奏をさせていただきます。
<今日の一句>
郷土の ワンタンうまい ラーメンだ
人柄にじむ 隆月の味
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月22日
R『押し花ミュージアム』『BRONZE道心/酒田公演』『萩生田千津子&楓民in酒田』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
本日は、素敵なお知らせ豪華3本立て♪

まずは、毎年、この時期恒例の押し花教室サークル『仲間たち』のみなさんの作品展のご案内です。
「さかた街なかキャンパス」の行事の中でも、動員数がNo.1というほど、人気の作品展です。
代表の佐藤かつよ先生の独創的な技法が、他の押し花教室とは全く違う世界を表現しています。
以前、私が、当ブログで押し花作品展を紹介させていただいたところ、県外の方がご覧下さり、わざわざ「さかた街なかキャンパス」へお越し下さったのだそうです。
『仲間たち』のみなさんの作品の素晴らしさに魅了され、その方は、お友達と一緒に、それから毎年、酒田観光を兼ねてお越し下さっているというお話しを先日お聞きして、嬉しくなってしまいました。
というわけで、まだ、近くに住みながらも、足を運んだことのないみなさまには、ぜひ一度、足をお運びいただけますようおすすめいたします!!
このチラシの作品は、かつよ先生の作品です。
「展望」眺海の森からの眺めは、写真とも、絵画とも異なるオリジナリティあふれる作品で、とても感動しました!
ぜひとも、本物の作品を会場でご覧いただきたいと思います。
押し花ミュージアム2014
癒しの森と水辺の風景&花の人物画
2014年5月23日(金)〜6月2日(月)
さかた街なかキャンパス
入場無料
10:00〜18:00(最終日は15:00まで)水曜日休館
酒田市中町1丁目8-5 TEL0234-23-1911
押し花教室サークル名『仲間たち』
代表/佐藤かつよ
酒田市駅東2丁目1−11 TEL&FAX0234-23-2747

そして、いよいよ迫ってまいりました!
秋田県由利本荘市を中心に世界へ向けて活躍中の『BRONZE道心(ブロンズどうしん)』酒田公演のご案内です♪
5/1プライベートライブにお邪魔したブログレポはこちら
楽曲は、すべてオリジナルで、ロックを土台にしながらも、曲によっては「琴(龍風流新琴奏法)」や「和太鼓(優美な舞う太鼓・道心太鼓)」が入ります。和太鼓には、「ごてんまり」の美しい模様が描かれています。「本荘刺し子」の衣装もぜひご覧ください。「和と洋」を融合させたオリジナルの世界は、幅広い年代の方に、そして海外からも高評価を受けています。
2010年 世界最高峰音楽イベント『モントルージャズフェスティバル』に、唯一東北の音と表し出演!
2010年 秋田県イメージアップ貢献者賞受賞!
地元秋田県では、大人気の素晴らしいサウンドをぜひ山形県人の私達も一緒に楽しみましょう♪
そして、佐藤良子(YOSHIKO)先生と天音里望(あまねさとみ)さんが、一緒にコラボする『酒田風来』という曲は必見!必聴!です♪
それから、酒田吹奏楽団や酒田北前太鼓で大活躍の池田勝則は、ラテンのリズムに合せた華麗なるパーカッションでコラボして下さいます♪
こちらも、お見逃しなく!!
BRONZE道心 2014 酒田初見参!
〜東北の音 BRONZE道心〜
やまがた酒田の風達と寄添う音の空間
5/28(水)
開場18:00〜 開演18:30〜
酒田市民会館『希望ホール』
☎0234-26-5450
自由席2,000円(当日500円増)
指定席3,000円(当日500円増)
特別自由席(大学生以下)1,000円(当日500円増)
御招待/東日本大震災被災者
【主催】ブロンズ道心 酒田公演実行委員会
【共催】株式会社荘内日報
【企画協力】のぞみプロジェクト・オフィスまえでる
【問合せ】事務局/TEL&FAX0234-43-1264 高橋弘哉090-3129-5094
佐藤良子090-1377-0275 五十嵐喜恵090-5237-7554
【チケット販売】荘内日報社本社・酒田支社、希望ホール、響ホール、清水屋、みずほ八文字屋、出演者、事務局にて好評発売中!!!

車いす女優・語り部『萩生田千津子(はぎうだ ちづこ)』さん、歌手のEmmeさん、演奏家の松本MOCOさんの女性3人によるライブのお知らせです。
このライブをプロデュースされた真島 隆さんは、酒田市出身で現在は、東京在住で、編集のお仕事をされています。
6月に真島 隆さんが、荘内南洲会の人間学講座にて講師としてご講話して下さるというご縁で、このライブ情報をいただきました。
車いす女優・語り部『萩生田千津子』さん(現在67歳)は、山形県上山市出身で、劇団「文学座」入団後、杉村春子さん・北村和夫さん、太地喜和子さんらと数多く共演され、映画、テレビでも活躍していた舞台女優さんでした。しかし、34歳のときに、交通事故のため、車いす生活となりました。
真島さんは、萩生田さんの前向きな姿に心を打たれ、故郷酒田のみなさんに、萩生田さんを紹介したいということで、このライブをプロデュースされました。
当日は、酒田四中のみなさんとのコラボレーションがあったり、萩生田さんの詩の朗読や山形県の民話の語りなどを楽しめる内容となっています。
第I部:語りとコンサート
第Ⅱ部:語り芝居(山形の民話)
こちらも、どうぞよろしくお願い致します。
車いす女優・萩生田千津子&楓民(ふうみん)in酒田
〜コトダマ・オトダマ・愛のカタチ〜<語り人><唄い人><奏で人>が紡ぐ魅惑のコラボレーション
2014年7月27日(日)13:30〜15:30(開場12:40)
酒田市総合文化センターホール(全席自由)
【前売券】一般2,500円 高校生以下1,800円、当日券/一般2,700円 高校生以下2,000円
【チケット販売】八文字屋酒田みずほ店
【お問合せ】真島 隆 080-5485-3659
主催/楓民友の会
後援/酒田市社会福祉協議会
協賛/ケルヒャー ジャパン株式会社
<今日の一句>
お知らせを 書いてるうちに 夜なべした
誰かに願い 届けと願う
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月21日
R 酒田まつり2014『立て山鉾の今昔』『カフェ&ジェラート モアレ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年も酒田まつりの季節がやってきました!

大通り商店街の『御神宿』へお邪魔してきました。

そこで展示されていたこちらの昔の『立て山鉾』の写真に目が釘付けとなりました。
クレーン車などの重機がない時代に、どうやって、こんなに高い山鉾を作ったのでしょうか???
造形の素晴らしさにも感動してしまいました。
この『立て山鉾』は、やがて電線が邪魔になり、山車から姿を消してしまいました。

そして、山王祭り400年を記念して、数年前から、『立て山鉾』が復活しました。
こちらが、今年の『立て山鉾』です!
鳥海山の標高(2236m)にちなんで、高さ22.36mもあるのだそうです。
酒田青年会議所さんが、『立て山鉾』を復活させ、毎年新調し続けていますが、今年の『立て山鉾』は、芸術的にも見事なものに仕上がっていました。
ライトの配色などにも工夫が感じられ、本当によくここまで頑張られたものだと、感心しました。

『逆さ立て山鉾』の写真もパチリ!
今年は、気候に恵まれ、最高の祭り日和だと思います。
5月19日(月)にこの日和山公園にて、宵祭りが開催されました。

昨日、5月20日(火)は、酒田まつり本まつりで、大獅子などの山車行列が午後1時から市内中心部を練り歩きました。
私は、日中、用事があって観られなかったので、主人が帰宅してから、夜の日和山公園に行ってみたのですが、たくさんの人がいたので驚きました。
夜になっても、酒田まつりの熱気が感じられました。

酒田まつりの名物は、なんといっても、この『露天の賑わい』だと思います。
夜もたくさんの人で賑わい、友人・知人とかなり挨拶を交わしました。
おまつりは、コミュニケーションの場でもありますよね。
アツアツの『餡餅(シャーピン)』という中国のおやきを食べて、思いっきり口内ヤケドをしてしまいました。
美味しいけれど、要注意ですね!


恒例の『お化け屋敷』も賑わっていましたよ!
私は、普段から、感じる方なので、わざわざお金を払ってまでは、疑似体験はしませんけど


『カフェ&ジェラート モアレ』さんへ寄ってみたら、ここも、お客さんで賑わっていました!
お忙しいため、パスタはお休みされていました。

手作りジェラートはいろんな種類があります。
私は、ダブルにしました。

左が私の『抹茶&ピスタチオ』です。
色が同じで、笑えます!
なんとなく、『立て山鉾』に見えてしまいました!(笑)
これは、食べて美味しい『立て山鉾』ですね♪

右が主人の『レモンシャーベット&コーヒーフロート』です。
どちらもシャーベット系でした。
酒田まつりは、日枝神社の例大祭「山王祭り」で、1609(慶長14)年から400年以上続いています。酒田大火の復興を記念して、1979(昭和54)年に『酒田まつり』と名称を改めました。
5月21日(水)は、裏祭りです。
午前中は、まだ露天をやっていますので、足を運んでみてはいかがでしょうか?
<今日の一句>
まつりの夜 立て山鉾の 輝きは
酒田の未来 明るく照らす
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月20日
R『餃子の王将/六丁の目店』&『ルリアール』衣装用特殊生地購入の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月18日(日)
『七郷中央公園仮設』仙台市若林区での『ルリアール心の癒しのコンサート』が無事に終了してから、会場近くの『餃子の王将/六丁の目店』で、早めの夕食をいただきました。
安くてうまい!と評判の『餃子の王将』をテレビで観るたびに、「食べてみたい」と言っていたRicoママのために、お土産用の生餃子を買うのが一番の目的でした。
『餃子の王将』の餃子は、1人前(6ケ)で、なんと税込で237円という安さにビックリです!
お持ち帰りは、生餃子も焼餃子も同じ値段でした。
このお値段で、お肉がちゃんと入っている餃子ですから、それだけで、すごいと思ってしまいます。

エビチリに、ネギではなく、タマネギがいっぱい入っていたのには驚きました!
でも、タマネギに辛いチリソースが絡んで、美味しかったです♪

我が家でも、エビチリを作るときは、タマネギ入りを真似してみたいと思います。

そして、私の大好きな春巻です♡
『餃子の王将』の餃子より、春巻の方が好きなんですよね。
もちろん、餃子の安さにはかないませんが・・・

なぜか、炒飯ではなく、焼めしというメニューでした。
玉子スープ付きでしたが、ビックリする熱さで、口内やけど注意でした!

『餃子の王将』では、『ジャストサイズメニュー』というのがありました。
いわゆるちょこっとサイズということです。
マーボー豆腐、揚げそば、酢豚は、『ジャストサイズメニュー』でオーダーしたのですが、このボリュームで、お腹が満腹食堂でした!(笑)
写真中央の揚げそばは、このボリュームで、ちょこっとサイズなんですから、本当に驚きました。
こんなにいろんなメニュー8品もいただいたのに、三人の食事代は、合計がたったの3,067円でした。
「うそー!」と思わず声を上げてしまいました。
『餃子の王将』の人気の秘密がよくわかりました。
中華料理は、シェアして食べられるというのが魅力ですよね!
そして、この日は、仮設住宅でのコンサートが大成功し、みなさまからとても喜んでいただくことができたので、私達は、とてもとても幸せな気分でお食事を楽しませていただくことができました。
「人の喜びが我が喜び」これに勝る喜びはないですね♡
アシスタント2号こと我が父が、美味しそうに食べている姿を見て、私は、親孝行もさせていただいている喜びも感じさせていただきました。
仮設住宅のみなさんに、私達が親子だということをお話しすると、「あ〜、親子なんだ〜!」と妙に和んでくれるのを感じます。
親子で被災地で支援活動へ行くということは、もしかしたら、とても珍しいことなのかもしれませんね!
父が、あとどれくらい元気でアシスタントができるかわかりませんが、被災地慰問演奏をさせていただける機会を大切にしたいと思います。

こちらは、入口のところのサンプルです。
本物そっくりで、驚きますね!
まだまだ食べてみたいメニューがいっぱいありました!
春巻、エビチリ、酢豚は、リピート決定です♪



『餃子の王将/六丁の目店』は、仙台東I.C入口に近いため、駐車場も広く、とても便利でした!
夕方も通し営業されているので、助かりました!
結局、我が家には、5人前の生餃子を買って帰りました。
被災地支援へ行くことはいいけれど、家族は、私たちが、無事に帰ってくるまで、心配をして待っていてくれるものですからね!
それは、Rumiさんのご家族のみなさんも同じだと思います。
家族の理解があってこそ、私達は活動させていただくことができるのです。
私の主人は、「『餃子の王将』の餃子、んめの!」と喜んでいました。
Ricoママは、「あたしの餃子の方が、勝ったの!」と言っていました。

食べた事がない『餃子の王将』の餃子をライバル視していたRicoママでしたが、ようやく口にして、ホッとしたようです。
これからは、どうか自信を持って、餃子作りに励んでいただきたいと思います!(笑)

食事を済ませてから、仙台市街地へ『ルリアール』のステージ衣装用特殊生地を探しに行きました。
特価品コーナーに、素敵な生地を2点も発見し、Rumiさんと二人で、テンションが上がりました♡
昨日、早速、『ルリアール』のステージ衣装を製作していただいているファッションデザイナーの由美子先生のところへ二人で生地を持って行きました。
すると、「まあ!素敵!!いいじゃない!!!あなた達が買いに行くと、必ずいいものが安く手に入るから、不思議よね!?」と言われました。
確かに、その通りなんです!
高い生地売り場には、私達が欲しいと思う生地を見かけたことが一度もありません。
何故か、特価品コーナーを覗くと、イメージにピッタリの生地との出会いがあるので、本当に不思議です。
前回、2月の復興支援コンサートの帰りに寄った時も、いい生地を激安で買い求めることができました。
「また、この生地で衣装を作って、また、たくさんの人を喜ばせる活動をやりなさい」と、天が私達に素敵な生地を与えて下さっているような気がします。
そんなことを思っていたら、6月に新たな演奏依頼のお電話を頂戴しました。
由美子先生が作って下さる衣装の力を借りて、みなさまに喜んでいただける演奏をさせていただきたいと思っております。
イベント詳細が決まり次第、また、ブログやホームページで告知させていただきますので、よろしくお願い致します。
<今日の一句>
喜びを 与えることを 続けると
喜び倍に 天が授ける
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月18日
R 被災地支援『七郷中央公園仮設(仙台市)』で、ルリアール心の癒しのコンサート♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月18日(日)13:30〜15:00
『七郷中央公園仮設』(仙台市若林区)の集会所にて、オカリナとエレクトーン『ルリアール』心の癒しのコンサートを開催させていただきました。
今日は、7:00に酒田を出発し、鶴岡経由、高速道路利用で、約3時間で会場に到着しました。
運転は、アシスタント2号にお願いしました。
コンサートは、オカリナとエレクトーンの演奏だけでなく、みなさんと一緒に歌ったり、踊ったり?して、とても楽しい1時間半でした♪

今日のみなさんは、1曲目から大きな声で歌って下さったので驚きました。
こちらの仮設住宅は、荒浜地区で被災されたみなさんが集まっているということで、とても仲良く毎日を過ごされていらっしゃいました。
気心知れた仲ということもあり、リラックスして、大きな声で歌われていらっしゃったのが、とても印象的でした

なんといっても、この仮設住宅のアイドル『ラム次郎』くんの存在は、大ヒットでした!

みなさんに愛され、いろんなおやつをいただいているためなのか、コロコロした体型が、とってもチャーミングで、癒されました!


私達の演奏をみなさまと一緒に、まったりと楽しんでくれた『ラム次郎』くん!
ところが、私のD-DECKで、効果音の犬の鳴き声「ワン!ワン!」という音を出した途端に、「ワン!」と『ラム次郎』くんが返事をしてくれたのでビックリしました!(笑)
続けて、「ワン!ワン!ワン!」という効果音に反応して、どこにお友達がいるのかと慌てて探しまわる『ラム次郎』くん!
その様子を見て、みなさんが、ゲラゲラと大笑いして、なんともいえない和んだひとときとなりました。
まさか、『ラム次郎』くんとD-DECKがコラボすることになるとは、驚きました!(笑)
ライブは、何が起こるかわからないというのは、まさにこのことですね!

『ラム次郎』くんには、これからも、『七郷中央公園仮設』のアイドルとして、元気で過ごして欲しいと願います。

ルリアール恒例の『あいさつの歌』では、今日は、音楽に合せて、15人全員のお名前をお聞きすることができました。
被災者支援には、こういったふれあいの機会が必要だと感じています。
この仮設住宅から離れる日が近い方もいらっしゃったようでした。
『一期一会』の気持ちで演奏をさせていただきました。

音楽に合せて、身体を動かすと、血のめぐりがよくなりますので、被災地では、必ずレパートリーに入れるようにしています。
やはり身体を動かすと、身体が楽になるようで、とても喜ばれています。
(この画像は、ビデオ再生中のテレビを撮影したもので失礼致します)

今日は、「童謡を聴きたい!」というリクエストにお応えしました。
Rumiさんの吹く優しいオカリナの音色は、日本の童謡にピッタリと合いました。
童謡ばかりでは飽きるので、いろんな国のいろんな音楽を演奏させていただきました。
みなさんと一緒に歌ったはずの「♪花は咲く」でしたが、途中から、みなさんの声が聞こえなくなりました。
涙で歌えなくなってしまったようです。
泣きあり、笑いありのあっという間の90分!
本当に音楽の持つ力ってすごいなぁ〜としみじみ思いました。

こちらが、『七郷中央公園仮設』集会所の外観です。
プレハブの中は、強い日差しが当たると、急に室温が上昇し、太陽が雲に隠れたとたんに、室温が下がるのがはっきりと感じられました。
この過酷な環境に3年以上お住まいになられて、さぞお辛いだろうなと思いました。

『七郷中央公園仮設』には、60世帯が暮らされていたそうですが、現在は、半分の30世帯になったそうです。
こちらの写真に写っている仮設棟は、全て空室だそうです。
現在は、高齢者が多く残っており、連れ合いを無くされた一人暮らしの方が多いようでした。
どんどん復興住宅が建ち、そちらの方へ移転が始まっているそうですが、一人暮らしのおばあちゃん達は、「ここのみんなと離れて、また一人ぼっちになるのが嫌だ!」と不安そうな顔でおっしゃられていたのが、お聞きしていて辛かったです。
仮設住宅に3年も住めば都なんですね!この仮設住宅のコミュニティがしっかりしているだけに、みなさんが、離ればなれになってしまうのは、お気の毒な問題だと感じました。
しかし、プレハブの耐久性は、大体2年位ということで、いつまでも仮設住宅に住み続けることは難しいのだそうです。
そういう現状をお聞きすると、これからますます心の復興支援が必要になると思いました。
どこの仮設住宅も、これからは、人が減っていくことでしょう。
残されたみなさんのためにも、慰問演奏活動は続けて行きたいと思います。
今日は、青年の姿もありました。
その青年は、以前、この仮設住宅にお世話になっていたそうで、今は、別のところにお住まいなのだそうですが、「この仮設住宅での暮らしの方がよかった!」ということで、こうしたイベントがあると、顔を出して、みなさんとお茶のみをして帰られるそうです。
私達のコンサートが少しでも、お役に立ったのであれば嬉しいです。
立派な建物が経ち、衣食住の環境が整うことが復興であることには間違いはありませんが、目に見えない心の復興には、まだまだ時間がかかると痛感しました。
みなさまから、「いやぁ〜、今日はよかった!楽しかった♪」とお声を掛けていただき、またこれから、Rumiさんと力を合せて頑張りたいと思いました。
今日は、『七郷中央公園仮設』のみなさま、そして、仙台ボランティアセンター/復興支援“EGAO(笑顔)”せんだいサポートステーション様にお世話になりまして、誠にありがとうございました。
どうぞお元気でお過ごしいただきたいと思います。
<今日の一句>
プレハブの 暑さ寒さも 絶えられる
心の傷を 癒し友あり
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月17日
Rはちこの皇子&松ヶ岡かいこん物語り/運命を拓く/朝鍛夕錬の誓い/人生の暗号

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
この<おもてなし観光ガイドブックI>『出羽三山の開祖/はちこの皇子物語り』という本は、発行が『山形県鶴岡市羽黒町観光協会』で、『鶴岡まちづくり塾羽黒グループ』のみなさんが、企画編集されました。
昨年発行され、300円で販売されました。今は、入手が難しいそうですが、先日、荘内南洲会様から、特別に頂戴致しました。
私のような羽黒山ビギナーのために親切丁寧に、大きな文字と難しい漢字にはルビがふられたわかりやすい文章でした。そして、写真はじめ、素敵なイラスト入りで、大変素晴らしいと思いました!


そして、昨日、またまた荘内南洲会様へ遊びに行ったら、今度は、こちらの<おもてなし観光ガイドブックⅡ>『刀を鍬にかえて/松ヶ岡かいこん物語り』を特別に頂戴してしまいました


私は、荘内南洲会の会員になっていて、本当によかったと思います!誠にありがとうございましたm(_ _)m
この本は、出来立てほやほやらしいのですが、残念なことに『非売品』なのだそうです!
荘内南洲会の阿曽事務局長も、「これは、素晴らしい本だから、ぜひ、販売して下さい」とお願いされたそうです。

『松ヶ岡かいこん物語り』には、荘内南洲神社にある『徳の交わり像』の写真とともに、「西郷どんと菅はん」がどんなことを相談したのかということがわかりやすく説明されていて、感激しました!
イラストの横に、「西郷どん43歳・菅はん41歳」と書かれてあったのには、ちょっとショックでしたが・・・
『徳の交わり像』を見る限りでは、二人の老人が向かい合っている像にしか見えなかったもので




昔は、40代で、『翁(おきな)=老人』だったんですよね〜。。。

昭和44年に鹿児島市と鶴岡市が『兄弟都市』となったことが書かれてありました。
やっぱり、『姉妹都市』では、変ですよね

この本は、私の宝物にしたいと思います。
ぜひとも、第3弾の発行を期待しています!

そして、こちらの『運命を拓く/中村天風』は、鹿児島の味園道場を主宰されていらっしゃる『味園博之先生』から賜りました。
味園先生は、中村天風先生の本を全て自分で読んで録音し、毎日毎日聞き続け、中村天風先生の教えを体の中に叩き込まれたそうです。
この本を私に読ませたいとわざわざ鹿児島からお送り下さいました。
読んでみると、味園先生が、中村天風先生の教えを忠実に実行されていることがよくわかりました。
読むことは、誰にでもできますが、実践することはなかなかできないことだと思います。
中村天風先生の教えを体得すれば、人間としてぶれることはないでしょう。
真理というものをわかりやすく解説して下さっています。
この本は、自分の側に置いて、何度も何度も繰り返し読み直したいと思っています。
味園先生、素晴らしい本を賜りまして、心より感謝を申し上げます。

これは、味園先生が、日本空手道少林流円心会の子供達に指導するために、先生ご自身で作られた『朝鍛夕錬(ちょうたんせきれい)の誓い』の資料です。
こちらの資料もお送り下さいました。
あまりにも素晴らしい内容でしたので、トップページだけですが、ご紹介をさせていただきたいと思います。
『朝鍛夕錬(ちょうたんせきれい)の誓い』
志 有る者は事竟に成るなり。『後漢書』
(強い信念をもって、大きな自分の夢をえがき、忠実に実行していく者は、どんな苦しいめにあっても、遂にはその目標に到達することが出来るものである)
私は、
一、目標を決めて、達成するまで努力します。
二、修行・勉強は、気合を入れて取組みます。
三、安全と健康には、充分注意します。
四、忠恕(ちゅうじょ)の精神を培い、謙虚であり続けます。
五、たえず前向きに捉え、そして行動します。
六、両親に感謝し、自分の幸せを追求します。
七、礼儀を正しくし、良い言葉をつかいます。
八、素直な自分を創り、生涯学びつづけます。
九、己を慎み、品行を正しくします。
十、驕奢(きょうしゃ)を戒め、節倹を勉めます。
十一、友人と仲良くし、そして競争します。
十二、人格の陶冶(とうや)、品性の向上に努めます。
十三、不撓不屈の闘魂を養成します。
味園先生からは、「短歌もやってみませんか」とすすめられております。
「えー!短歌ですか?」というのが、私の正直な感想なのですが、「やらないうちから苦手と決めつけるのはよくないことだ」と孔子様がおっしゃっていましたので、本当に簡単なものから初めてみようかな?と思っています。
そこで、一句。
短歌なの ダメだど思っては ダメだやの
味園先生 心の師なり

先日、ブログ伝兵エどんの薬箱でご紹介いただいた『人生の暗号/村上和雄』の本です。
誤って2冊買ってしまったということでしたので、つらつけねぐ、1冊をお譲りいただきました!
これから、読ませていただくのですが、目次を読んだだけでも、すごい本だというのを感じました。
というわけで、目次をご紹介させていただきます。
*プロローグ
*人や物との出会いに暗号を感じる
*運のよしあしも遺伝のはたらきか
*都合のいい遺伝子とわるい遺伝子
*よい遺伝子を目覚めさせる方法
*いい出会いで人生が決まる
*「何かを求める心」がよい出会いにつながる
*単純な動機でも信頼によって成長する
*声をかけられたら、とにかくまず応じてみよ
*一流になりたいなら一流のそばへいけ
*初対面でも以心伝心の奇跡は起こる
*仕事のコンビは自分とは異質な人と組め
*類推をはたらかせるといい出会いに恵まれる
*遺伝子を超えたことは人間の身に起きない
*遺伝子ONになると、病気も改善へ向う
*「想い」を明確に相手に伝えることも大切
*プロのすごさ、素人のすごさ
*本当のプロは素人の意見も生かす
*「思い込むこと」が大きな仕事をさせる
*身銭を切ってこそ本気になれる
*官僚だけではない民間にも自己保身族がいる
*これからは「テイストのいい人」の時代になる
*外国でも通用するプロ集団をつくる
*伸びる人、伸びない人はここで見分ける
*どんな成果も「すべて先人のおかげ」と考える
*遺伝子をONにしたりOFFにする法
*ダメと思ったときからはじまる
*ピンチこそが成功の節目になる
*大きな敵は大きな味方にできる
*西洋的に分けて東洋的に統合する
*行き詰まったら環境を変えてみる
*独創性はまず真似から生まれる
*感動したときに「労働」ではなく「仕事」をする
*偉い人の話をやたらに信用しない
*ときには捨ててこそ保てるプライドもある
*暗号を感じたら全力で取り組むチャンス
*「ダメだ」と思わないかぎり可能性は無限にある
*本物は単純で美しい
*高偏差値よりも早起きがいい
*生命の原理はこんなにも単純
*研究者が功名心をもつことはわるくない
*やってダメならどんどん変えればいい
*半バカこそが世の中を変える
*不自然なものは疑ってかかれ
*わからないことはわからないままでいい
*他人が喜べば自分も楽しくなる
*外国で無宗教者は「信用できない人」
*すごい発見や発明と精神世界のかかわり
*「天の貯金」とはどういう意味なのか
*最後に生き残る人々は「譲る心をもった人」
*科学をエゴに利用してはならない
*人間中心主義が見直される時代
*見えないものを見る目を養え
*なぜ「予想外の力」が出せたのか
*サムシング・グレートの想いにたどりつきたい
こうして、素晴らしい本を素晴らしい先生方から賜り、私は、本当に恵まれていると思います。
この環境に心から感謝をして、一生懸命学ばせていただきます。
学生時代は、テストのための勉強だったような気がするのですが、今は、いろんなことを学んでみたいという気持ちでいっぱいです。
これからも、ご指導・ご鞭撻を賜りたいと願っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月16日
R 『だだちゃ豆ごはんの素/佐徳』&知り合いの漁師さん復活宣言の巻!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


突撃!我が家の晩御飯シリーズ!
季節外れの『だだちゃ豆ごはん』を母が炊いてくれました。
ものすごく美味しかった〜!
「ごはんに、しっかりと味がついていて美味しい!」と言ったら・・・

先日頂戴したこちらの『だだちゃ豆ごはんの素/佐徳』を炊いてみたのだそうです。
『だだちゃ豆ごはんの素』と『つや姫2合』がセットになったギフトを頂いたのです。

『だだちゃ豆ごはんの素』は、こんな感じでした。
「これは、美味しい!すごい!すごい!!」と絶賛しながら食べていたら・・・
母が、「なんとなく味が足りないかなと思って、昆布と塩ひとつまみ入れて炊き上げた」というので、がっかりしてしまいました。

たしかに、昆布のうまみが、御飯にぎっしりと含まれている味わいでした。
結局、この商品だけで炊き上げて美味しいかどうかは、正しく検証することができませんでした




こちらは、『めで鯛』お刺身です!
というのは、知り合いの漁師さんは、昨年末から入院&手術を受けられたため、しばらく療養されていました。
そして、昨日が、復活して初めての漁だったのです。
それが、大漁で!大漁で!ビックリ!

特に、金頭が大漁だったそうです。
そして、大きな鯛がかかったということで、網から魚を外すお手伝いしている父が頂戴したのでした!もっけだの〜!
だから、この鯛は、『めで鯛』なのです!
漁師さんの復活の喜びもあり、ありがたい食卓となりました。
高齢の漁師さんで、船の後継者はいません。
これから、体力が続く限り頑張って欲しいと願います。

『カレイの煮付け』
カレイは、種類がたくさんあって、難しいですね!
口細カレイならすぐにわかります!
口細カレイは、やっぱり焼いた方が美味しいですね♪

『海藻サラダ』

『ひじき煮』
あとは、頂戴した『アスパラ菜』をおひたしに!
金頭のお味噌汁と煮付け!
庄内の恵みが美味しくて、食べ過ぎました〜(笑)
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月15日
R 山形大好き芸人『三浦友加さん講演会』酒田倫理法人会モーニングセミナー

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月14日(水)6:00〜さかたセントラルホテル
酒田倫理法人会モーニングセミナーで、 お笑い芸人『三浦友加さん』が「お笑いから繋がる人とのご縁」というテーマでご講演をされるというので、お邪魔させていただきました。
初代「山形県住みます芸人」として、3年間地元でご活躍されただけに、会場は、早朝にもかかわらず満席でした!
私とは、ちょうど2年前、もがみ元気市という最上町で開催された復興支援イベントで、ルリアールで共演をさせていただきました。
その後、三浦友加さんに、「お笑いライブ」のチケット2枚を注文したところ、とても可愛らしい便箋に、とても思いやりのある言葉と感謝の気持ちを直筆で綴った手紙とチケットが郵送されてきたので、ものすごく感動しました!
彼女の女性らしい繊細な一面に驚いたと同時に、多忙の中、努力されている姿を尊敬しました。
「お笑いから繋がる人とのご縁」というテーマでしたが、最後には、友加さんの人柄がご縁を結んでいるのだと思いました。

早朝から、こんな緊張した雰囲気の中、講演会がスタートしました。
開口一番、吉村知事のモノマネで、ドッと笑いをつかみ、面白く楽しいテンションでご講話されました。
きちんと時間を計りながら、きっちり1時間。
時間を有効に使って講演できるところも、素晴らしいと思いました。
終始、笑いをとりながらの内容でしたが、普通の人だったら、涙ながらに話したくなるような辛く過酷な体験談の連続でした。


それを全部自虐ネタにしてしまう・・・お笑い芸人/三浦友加さんって素晴らしいなと思いました。
私が聞いていて、特に辛かったのが、友加さんが組んだコンビの相方が、次々と辞めてしまうというお話しでした。
志を同じにしていたはずなのに・・・どれほどお辛かったことでしょう。。。
友加さんのお話しを聞いていて、私は、YOSHIKO先生、Rumiさんと一緒に活動を続けさせていただけることに、感謝しなければならないと強く思いました。
特に女性同士でコンビを続けることは難しいことなのだそうです。

講演が終わってから、友加さんのところへ挨拶に行くと、私のことを覚えていて下さっていました。
その上、当ブログを時々見て下さっているとのことで、とても嬉しかったです♪

「最近は、活動されていますか?」と聞かれたので、「はい。また、仮設住宅へ行って演奏してきます♪」とお答えしました。
友加さんは、先月から、活動拠点を東京に移されたそうです。「東京から山形のよいところをPRしていきます!」という意気込みをお話しして下さいました。
2年前にお会いした印象と全く変わらずチャーミングで、謙虚で、一生懸命な姿を拝見して、これからも応援してあげたい!と思いました。
みなさん、『セクシー松山』って覚えていますか?
「エンタの神様」に、ムーディ勝山の女版として登場した金髪ボディコンの女芸人が、三浦友加さんだったのです!(笑)
再び、中央のお笑い番組に、三浦友加さんがご出演されることを楽しみにしています。
これから、辛いことがあっても、昨日の講演のように自虐ネタに変えて、きっと彼女は頑張ってくれることと期待しています。

三浦友加さんの今後のご予定です♪
まだハッキリ詳細は決まっていないそうですが、
7月6日(日)に新宿ネイキッドロフトで「山形大好き芸人 三浦友加のつや姫LIVE vol.3」
を開催する事になりました。
過去2回開催してますが、お米「つや姫」が主役のライブです!
お米「つや姫」が主役って、笑えますね〜!
ご参考までにお客様が書いて下さったライブの様子のブログをリンクさせていただきます!
面白そう!!!

http://s.ameblo.jp/jukkiikun/entry-11713007260.html
http://blog.nakatanigo.net/tuyahime-cafe-vol2
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月14日
R 『そばの葉』を食べられるとは知りませんでした!中華風に調理してみました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


これ、『そばの葉』なんですって!
『そばの実』しか食べられないと思っていたら、『そばの葉』も『茎』も食べられるということで、こちらを頂戴しました!
知らなかったー!


どうやって食べてよいのかわからなかったので、適当に、ニンニク、豆板醤、甜麺醤で、豚肉、厚揚げと一緒に炒めてみました。
「うん!美味しい!


『そばの葉』は、過熱したら、柔らかくてくしゃくしゃになってしまいました。味に特徴もなく、個性は感じないお野菜でした。
でも、『そばの葉』も、こうして食べられるということを知り、嬉しかったです。

『そばの葉』を食べてみて、やはり、おそばは、『そばの実』を収穫するために植えられるものだということを実感しました。

ん〜、久しぶりに、美味しいおそばが食べたいなぁ〜!

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月13日
R ぷぅ〜助、10歳のお誕生日おめでとう♪『満腹感食堂』にお世話なるの?の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月11日(日)
我が家の次男坊『ぷぅ〜』が、満10歳となりました!
和風総本家の柴犬『豆助』を真似て、記念撮影をしてみました!

『ぷぅ〜助』は、ポメラニアンなのですが、やっぱり唐草模様が似合いましたね!(笑)

現在、6.2kgの『ぷぅ〜助』!
こんなにでかくなるとは思っていませんでした!




ポメラニアンは、関節が外れやすいとよく言われますが、『ぷぅ〜助』は、「ポメラニアンにしては珍しいほど、足腰がしっかりしている」と、お医者さんから誉められます。

おかげさまで、元気に10歳を迎えることができたことを本当に嬉しく思います。

こちらは、我が家にやってきたばかりの時の写真です。
元気がよすぎて、正直、大変でした!
好奇心旺盛で、左右の目がくるくる回って、落ち着きのない性格に手を焼きました。
10歳になり、すっかりシニアとなりましたが、やはり、興奮しやすく落ち着きのない性格は、今でも健在です。
ところが、わんこ隊の中では、一番優しい性格をしています。
『ぽぉ〜』や『ぴぃ〜』が叱られていると、「やめて!」と『ぷぅ〜』が、かばうのです。
『ぷぅ〜』がフレンドリーだからこそ、わんこ隊がまとまるのだと思います。
ひょうきん者で、みんなを笑わせてくれる『ぷぅ〜』は、我が家になくてはならない存在だと改めて思います。

先週、ペットクリニックにて、狂犬病予防注射をしてもらいました。
待合室に、たくさんのワンちゃんやネコちゃんがいたので、「うわぁ〜い!お友達がいっぱいだぁ〜!」と興奮気味の『ぷぅ〜』でした。(笑)
『ぽぉ〜』は、緊張のあまり、お目目が飛び出しています!(笑)
『ぴぃ〜』は、なかなかいい味をだしてますね〜!(笑)
三匹三様、これからも、元気で仲良く過ごして欲しいと願います。

待合室に、『満腹感食堂』という面白いポスターが掲示されていました!(笑)
「先生!ぷぅ〜は、『満腹感食堂』のお世話にならなくて大丈夫でしょうか?」と思わず尋ねてしまいました

「ぷぅ〜ちゃんなら、まだ大丈夫ですよ!」ということで、今のところは、『満腹感食堂』のお世話にはならなくてよいそうです。

これ以上、太らないように気を付けてあげなければなりませんね!
おっと!『満腹感食堂』は、私の方が必要だったりして!

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月12日
R 母の日?『中華飯店 紅蘭』&講演会『わが家に伝わる酒田大地震/萬谷和子氏』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月11日(日)
Ricoママのリクエストで、国道7号線沿いの『中華飯店 紅蘭』(酒田市)へお昼に行ってきました。
この『カタ焼そば』を食べたかったのだそうです。
香ばしい揚げ焼そばの上に野菜たっぷりのあんがど〜ん!
ものすごいボリュームです!!!

しかも、お味噌汁とお新香付きというサービス付き!!!
これを「美味しい!」とペロリと平らげることができる元気な母を見て、とても嬉しく思いました。
まだまだ元気!私よりも、元気かも!?

「お母さん、今日は『母の日』だよ!」と私が話しかけると、
「私だば、『毎日、母の日!こどもの日!』だの!」ガハハハハ〜!と嬉しそうに大笑いしていました。
『母の日』は、『母の日』でなければ、親孝行ができない人がやることだと母に言われて、納得しました。

一方、私は、『紅蘭』で初めてラーメン類をオーダーしてみることにしました。
前日から、寒気がして、風邪を引いてしまったので、体があたたまりそうなものを食べたいと思い、『タンタン麺』を注文しました。

こちらも、「大盛りですか?」というほど、ボリュームたっぷりで驚きました!
アツアツで、辛かったので、食べ始めたとたんに、体がポカポカしてきました。

細切りの筍の食感が美味しい独特な『タンタン麺』の味わいでした。
また食べたくなるお味でした。

『中華飯店 紅蘭』さんの外観です。
移転されてから、これで3度目の来店となりました。
駐車場ですが、店舗の後ろの道路を挟んだところにもあるのだそうです。
正面にしか駐車できないと思っていたので、よかったです。
私は、体が温まったので、風邪薬を飲んで、午後からがっちり休息をとりました。
おかげで、今は、頭がスッキリとして絶好調です!(笑)
来週は、ライブが仙台と酒田で、2本入っていますので、体調管理に努めます!

実は、午前10〜12時は、『酒田市立資料館』へ母とお邪魔させていただきました。
開館当初に一度行っただけでしたので、私は、何十年ぶりでしょうか?
入館したとたんに、「あれ?Ricoさん!」と声を掛けて下さる女性がいました。
なんと!音楽つながりでご縁させていただいたことのある女性が、『調査員』という肩書きで、『酒田市立資料館』に勤務されていらっしゃったのでした!
まさか、Aさんとここで再会できるとはビックリでした!
私の母も、Aさんのライブを何度か拝見させていただいたことがあっただけに、会話が繋がって嬉しかったです。

現在、Aさんが『調査員』として集めた『酒田大地震と新潟地震』の資料を6月23日まで展示中ということで、Aさん自ら解説をして下さいました。
大変わかりやすい解説で、とてもありがたいと思いました。
展示資料を拝見した以上の情報の収穫がありました。

今年は、酒田大地震から120年、そして、新潟地震から50年、東日本大震災から3年ということで、もう一度、防災意識を高めるために企画された素晴らしい展示でした。
先日、杉原丈夫先生の講演の中で、「東日本大震災は、陸奥の国が被害を受けました。今度は、出羽の国に地震が起こるかもしれませんよ」とおっしゃっていたのが気になっていました。
私の父は、「日本海側は、大きな津波は起きないんだ」と昔から話しをするので、津波は大丈夫!と安心していたのですが、「その定説はウソだった!」ということがわかりました。
間違った定説が、避難を遅らせ、被害を拡大する恐れがあるということを教えていただきました。

今回は、特別講演会が開催されました。
いつもお世話になっている『萬谷』の萬谷和子先生(株式会社萬谷専務取締役)のご講話ということで、楽しみにして、母と参加をさせていただきました。
「わが家に伝わる酒田大地震」というテーマで、今、『酒田大地震』のことをお話しできる人がいるということに驚きます。
私は、萬谷和子先生から、初めて、酒田で大地震があったという歴史を教えていただきました。
このブログをご覧下さっているみなさんの中で、『酒田大地震』があったことをご存知の方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか?
東日本大震災の復興を願い支援することは大事なことですが、それと同時に、わが足元の防災を考える大切さを忘れてはいないか?と自問させられました。

萬谷和子先生は、現在、88歳になられたそうですが、1時間半の間、立ったまましゃべりっぱなしでした!
(もちろん、椅子は用意されてあったのですが、座ろうとはされませんでした)
後世に大事なことを伝えなければならないという使命感でお話しをされるお姿に心を打たれました。
『酒田大地震』は、砂越あたりが震源といわれ、直下型(内陸型)であったため、大きな津波は起こらなかったそうですが・・・
夕飯の支度時だったため、各地で火災が発生し、町の過半数が全焼したのだそうです。商業の中心地だった船場町は焼け野原となり、地震後の酒田の経済にも大きな影響がでたそうです。
昭和51年の酒田大火では、中心地から、東側が焼け野原になりましたので、酒田は、2度も大火で、たくさんのものを焼失してしまったということを初めて知り、とても残念なことだと思いました。
その都度、復興させて、経済を立て直して下さった先人たちの努力に感謝しなければならないと思います。

萬谷和子先生が、私に見せたいとおっしゃっていた船箪笥です。(萬谷和子先生の許可をいただいて、撮影をさせていただきました)
今回、この展示のために、萬谷さんがお貸しして、展示されているのだそうです。
こちらに、展示した際に、調査員のAさんから、「萬谷さん、丸にかたばみの紋ですよ!ここに、お殿様の紋が入っていますよ!」と教えられ、萬谷和子先生が初めてその重大さを知ったのだそうです。
萬谷家では、ご先祖様が、飛脚の仕事をしていたということで、おそらく、この荘内藩の家紋(丸にかたばみ)の使用を認められていたのだろうということでした。
おそらく飛脚として、関所を通過するときに、この紋は必要だったのだろうと、歴史へのロマンがふくらみました。
萬谷家は、酒田大火で焼失してしまい、唯一運び出されたこの船箪笥だけが、萬谷家に伝わる家紋の証しとなっています。
もっともっと、書きたいことはたくさんあるのですが・・・また、萬谷和子先生が、ご講演をされる機会がありましたら、ぜひとも、多くのみなさんに足を運んでいただきたいと思います。

ちなみに、酒田市の各家庭に、こちらの防災ガイドブックが配布されているというお話しを調査員のAさんからご説明がありました。
帰宅してから、「お母さん、家に、あのガイドブックって届いてた?」と聞いてみたら、ちゃんと我が家にもありました!
親が知っていても、私は知らなかった・・・そういうご家庭は結構多いのではないでしょうか?
「グラッときたら、どこへ何を持って避難すればいいの?」
住んでいる地域でそれぞれに違うのです。酒田市民のみなさん、この防災ガイドブックを見て、防災に備えて欲しいと思いました。
余談ですが、酒田市立資料館で、もう一人、「あら?Ricoちゃん!」と声を掛けてくれた女性がいました。
その方は、なんと私の母と生年月日が、全く同じなんです!そして、その方が以前飼っていた犬の名前が、「リコちゃん」だったという恐ろしいほどの偶然!
講話の際に、私の母とその方が、指定された前後の席に座っている様子を見て、これまた不思議な光景だと思いながら、見つめてしまいました。
それから、前日、出会ったばかりのMさんも、萬谷和子先生の講演を聞きたいということで、ご参加下さいました。
酒田市民になろうとしているMさんの姿勢は、素晴らしいなぁ〜と感じました。
郷土の歴史について、私は、ほとんど知りませんので、学ばせていただくために、『酒田市立資料館』へ、またお邪魔させていただきたいと思っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月11日
R 素敵な出会い♪『コーヒーハウスぽえむ』『萬谷』『荘内南洲会/人間学講座』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月10日(土)
とてもとても素敵な出会いをいただきました♪


九州から酒田にお嫁さんになっていらっしゃったばかりの女性Mさんをご紹介いただきました。
コーヒーハウス『ぽえむ酒田中町店』にて、10:00〜モーニングコーヒーをいただきながらお会いしました。
Mさんと私は、なんと同い年!
そして、ヴォーカル&イベント司会業をされていらっしゃるとても美しい女性でした!
その上、食空間コーディネーター&フードスタイリストという職業もされているという多才ぶり!
私とは、しっかりと共通点がありながらも、専門分野は違うというあたりが、とても不思議な出会いだと思いました。
これほど、「似て非なる」女性は、二度と現れることはないのではないでしょうか?
話しがはずみ、そのままランチタイムへ突入しました!
『ぽえむ』さんでは、11:00〜自家製生パスタを楽しむことができます。
私は、初めてこちらの『えびクリームパスタ』をいただきました。
もちもちの丸麺が、濃厚えびクリームに絡んでとても美味しかったです♪


食後は、紅茶をいただきました。
『ぽえむ』さんは、コーヒーだけでなく、紅茶もおいしいのです!

Mさんとお会いしている途中、『萬谷』さんから、總光寺さんのオリジナル茶碗の件でお電話を頂戴しました。
というわけで、陶磁器のテーブルコーディネートをされてるMさんを『萬谷』の和子専務にご紹介したいという気持ちになりました。

食後、『萬谷』さんへ直行〜♪
すると、「まずお茶を一服どうぞ」と、またまた、美味しい和菓子と抹茶をごちそうになってしまいました。
お邪魔するたびに、いただいてしまい、誠に恐縮致しますm(_ _)m
Mさんは、九州の食器メーカーさんから、『萬谷』さんのお話しを聞いて、存在をご存知でいらっしゃいました。
そんなMさんを歓迎して下さった『萬谷』さん。
よきご縁を結ばさせていただけたことを嬉しく感じ、ホッとしたところで、私は、次の用事のために、13時で、退席させていただきました。




次に向った先は、荘内南洲神社です。
荘内南洲会『人間学講座』は、「論語のことば」と「菅実秀翁の人生について」というテーマでした。
菅実秀先生は、この『徳の交わり』座像で、西郷隆盛先生と向かい合って座っている人という認識しか、私にはありませんでした。
講座は、菅実秀先生のご子孫/菅 秀二先生によるご講話ということで、とても楽しみにしていました。
まずは、菅実秀先生が広められた『南洲翁遺訓』の勉強からスタートしました。
その解説文の中で一番驚いたところがあります!
【克己とは自愛心に克つことである】己に克つということは、己の中にある身勝手な我欲に負けないことであり、それは自愛心に克つということである。言葉を替えて申せば、弱さのある己に負けないことであり、誤った自己愛着に負けないことであり、己を慎むことであり、己を愛せず流されないことであり、その実行が「克己」そのものである。
なぜ、この解説に驚いたかといえば、Mさんを私にご紹介して下さった方のお名前が「克巳さん」だったからです!

『徳の交わり』座像も、九州人と荘内人との交友の証しですから、なんだか、偶然にしては、出来過ぎなような気がして鳥肌が立ちました。

菅実秀先生の座像のアップです。
「凄い人だ!」という噂は耳にしていましたが、講座をお聞きして、これほどまでに素晴らしい方だったとは、カルチャーショックでした!
な、なんと!『山居倉庫』を建て、創業されたのは、菅実秀先生だったということを知り、腰を抜かしそうになりました!!
私の周りで、それを知っている人は、どれくらいいるのでしょうか???
地域の歴史を学ぶ機会がこれまで全くありませんでしたので、きっとご存知ない方が多いのではないでしょうか?
こうして、無料で講座を開催して下さる荘内南洲会様の存在が、改めてありがたいと思いました。

さすが、菅実秀先生がテーマということで、聴講生がいっぱいで、満席でした!
わざわざ県外からご参加されている方々もいらっしゃいました。
テキパキとしたわかりやすいご講話で、1時間があっとういう間でした。
1時間では、菅実秀先生の人生の半分しか、お話しする時間がありませんでした。
ぜひとも、後半の人生を学ばせていただける機会を設けていただきたいと切に願っています。

配布していただいたこちらの資料がとてもわかりやすくて、ありがたかったです。
1863年(文久3年)菅実秀先生が34歳の時、庄内町(旧立川町清川)出身の清河八郎が、32歳で暗殺されたことが、この年表で分かりました。
この二人は、同世代だったんですね!
点と点が、線で結ばれたようで、歴史は、学べば学ぶほど面白いということを感じました。
1868年(明治元年)4月薩長軍の荘内藩境、清川口侵攻を撃退。と書かれてあります。つまり、荘内藩と新庄藩が、清川で戦ったということです。
清川という地域に興味が出てきました。
もっと詳しく知りたいので、『清河八郎記念館』へ行ってみたいと思います。

こちらは、西郷隆盛先生が、菅実秀先生へ贈られた書です。
菅 秀二先生が、わざわざ持参して、真筆をお披露目して下さいました。
この書の見どころは、「西郷先生の小筆の書はとても珍しい、落款がなく、「西郷隆永」という西郷先生の本名でサインをされている」というところです。
西郷先生の本名は、「西郷隆盛」ではなく、「西郷隆永」なんです!!
「西郷隆盛」とは、西郷先生のお父様の名前で、戸籍を作るときに、お役人さんが、間違えて「西郷隆盛」と記入してしまい、西郷先生も、訂正を求めなかったため、そのまま、「西郷隆盛」が、二代続くかたちになったのだそうです。
ありえないような本当のお話しです!

こちらも、西郷隆盛先生が、菅実秀先生へ贈られた書です。
西郷先生は、雅号「南洲」でサインをされています。
私は、漢文が読めないので、意味がわからなくて、申し訳ありませんm(_ _)m

講座が終わり、帰る時に、荘内南洲神社へ参拝をさせていただきました。
こちらは、境内に掲げられている看板です。
ここに書かれているように、5月10日は、西南戦争で、西郷先生に殉じた榊原政治青年の命日ということで、手を合わさせていただきました。
『雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂』
私は、自分が我が荘内の歴史のことを全く知らないことを知り、もっともっと知りたいと思いましたし、知らなければならないことだと改めて思いました。
おかげさまで、大変充実した一日でした。
誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

2014年05月10日
R 總光寺『TOYO大般若祈祷会特別ライブ』開催決定!&ミーティングランチの巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年5月9日(金)
午後1時半を回ってからのランチミーティングとなると、やはり営業時間を気にしなくてもよい飲食店探しが難しくなりますよね!?
そういう時に大変ありがたいのが、ファミレスです!
というわけで、シンガーソングライターのTOYOさんと6月28日に開催が決まったライブのランチミーティングのために、ガスト酒田店へ駆け込みました!
私は、前日、孟宗づくしだったため、無性にお肉が食べたくなり、『ミスジステーキ』をオーダーしました。(笑)
見た目よりも、柔らかくてお値段のわりには美味しかったですよ!
ガストさん、よく頑張っているなぁ〜と感心しました。


6月28日(土)14時〜總光寺(酒田市)さんで、『TOYO大般若祈祷会特別ライブ』の開催が決定致しました!
總光寺さんで初めて開催される『大般若祈祷会』の最初に、總光寺のお檀家さんであるTOYOさんから、庄内町出身/幕末の志士『清河八郎』を唄ってもらおうという企画です。
TOYOさんが、まさか、私が、書道教室でお世話になっている總光寺さんのお檀家さんだったとは、驚きました!
そんなこともあり、昨日は、總光寺さんで、『TOYO大般若祈祷会特別ライブ』の打合せをしました。
なぜ、ここに私が関わっているのでしょう?その不思議って、一体なんなんでしょうね!(笑)
TOYOさんには、人を引き込むパワーがあるのです!
CD『清河八郎』を作った時も、たくさんの人が無償で応援をして下さったおかげで完成しました。
もちろん、『清河八郎』という地元の偉人をテーマにした曲を作りたいということに賛同された方が多かったからだと思います。
しかし、最終的には、常に謙虚なTOYOさんの人柄と脊髄の病気の痛みに耐えながらも必死に生きる姿に、人々は心を打たれたからだと私は感じています。
これは、TOYOさんでなければできなかった偉業だと思います。

總光寺さんの立派な本堂を拝見させていただきました。
6月28日は、ここで『大般若祈祷会』が開催されます。

※曹洞宗公式ホームページから転載
こんな風に、『大般若経』600巻をパラパラとめくり、『転読(てんどく)』(略して読む方法)されるそうです。
この転読の際に出る風に当たると、一年間は無病息災になるといわれています。

昨日は、初めて『大般若経』を拝見させていただきました。
折り本になっていて、これを数名の僧侶が南京玉簾の様に豪快にめくるのだそうです。
太鼓などをかなり激しく打つので、驚かれるそうです。
とても興味があるので、当日は、私もご祈祷していただく予定です。

この桐の箱に、『大般若経』600巻が保管されています。
『西遊記』で有名な三蔵法師は、天竺(インド)に経典を求めて旅をするというストーリーですが、そのいただいた経典というのが、この『大般若経』のことなのだそうです。
いただいた経典をなんと4年余りの年月をかけて配下の訳経僧たちとともに翻訳した、あらゆる仏典の中で最大規模を誇る経典(全600巻)という大変ありがたい経典です。
それを大体1時間くらいで、『転読』していただけるということですから、こんなにありがたいご祈祷のチャンスを逃してはもったいありません!
この『大般若経』を所有しているお寺は、そう多くはないのだそうです。
總光寺さんでも、今年初めて開催されるということで、未体験の方が多い祈祷会だと思います。
ぜひとも、多くのみなさまにご参列下さることを願っています。

TOYOさんのライブと法話は、こちらの会場で開催される予定です。
天井が高くて、すごいですね!

この欄間の素晴らしさは圧巻でした!
さすが、歴史のあるお寺は違いますね!
いろんなものを目にするたびに、感激します。
ところで、TOYOさんのPV(プロモーションビデオ)が完成しました!
酒田出身の地下鉄のギタリストこと土門秀明氏が、TOYOさんに「PVを作ってガンガン配信した方がいいよ!」とアドバイスをして下さったのだそうです。
そこで、庄内町在住の齋藤武志さんが、撮影&編集して下さり、3本のPVが完成しました!
満開の桜の『清河八郎記念館』や眺海の森からの夕焼けなど、齋藤さんも、TOYOさんも、よく頑張って撮影されたと感心しました!
ぜひとも、多くの皆様にご覧いただきたいと思い、本日、当ブログでご紹介させていただきます。
そして、6/28は、生のライブをお楽しみいただきたいと思います。
清河八郎
作詞・作曲/TOYO
編曲/石川 茂・畠山妙子
お蓮のうた
作詞・作曲/TOYO
編曲/佐藤一良
お蓮のこころ
作詞・作曲/TOYO
編曲/石川 茂
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
