2020年06月30日
R 疫病退散『アマビエ様』の上生菓子!酒田市『東根菓子舗』の和菓子職人の技に感動♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


疫病退散『アマビエ様』の愛くるしい上生菓子です♪
こちらは、山形県酒田市『東根菓子舗』さんの創作和菓子です。
新型コロナウイルス感染症の収束と共に、姿を消してしまうであろう『アマビエ様』のお菓子を今のうちに味わって、疫病退散を願います!

こちらは、菓子の名前をお聞きしないでしまいました!
これは、『水牡丹』という和菓子でしょうか?

リアルすぎて、びっくりしました!
『青梅』・・・粋ですね!ただただ美しいです。
ちょうど、我が家の梅の木にも、同じような青梅が実っているので、庭からとってきたような錯覚になりました。
和菓子の素晴らしさは、余計なものをそぎ落としたシンプルイズベストなところだと思います。
まさに、クールジャパン、ここにあり!という印象です。

こちらは、『ビワ』です。
『青梅』とはまた違った『ビワ』ならではの曲線で仕上がっています。
和菓子職人さんのちょっとした加減で、微妙な丸の違いを表現されているところに感動しますね!
自然な色の加減も、なかなか難しいと思います。

こちらの『紫陽花』は、黄味時雨(きみしぐれ)という餡をこねて蒸した和菓子です。
ひび割れていますが、このぽっくりとした食感がおいしいんですよね〜♡
東根菓子舗さんでは、いろんな形や味の『紫陽花』の上生菓子が楽しめますよ♪

梅雨の季節にぴったりの『かたつむり』!
ころんとした形が、可愛いですね!
薯蕷(じょうよ)饅頭のしっとりとした感じが、『かたつむり』っぽくて、よく表現できていると思います。
薯蕷饅頭とは、山芋が入っているため、まんじゅうの皮がペタペタしたような食感が特徴です。
一つ一つのお菓子に、職人さんの思いが感じられます。
日本の季節と共にある上生菓子の素晴らしい世界を楽しませていただき、ありがとうございました。
地元酒田に、素晴らしい和菓子職人さんたちがいることをもっと地元のみなさまに知ってもらいたいと願っています。
そして、和菓子の素材のおいしさも楽しんでもらえたら嬉しいですね♡
本日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月29日
R 話題のキッチンカー『Fuuten kitchen 八兵衛』さんの前菜3種盛り&ラザニアをテイクアウト♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月29日(月)18:00
話題のキッチンカー『Fuuten kitchen 八兵衛』さんが、『庄内ホルモン酒田店』の前で営業していたので立ち寄ってみました。
メニューは、本日のパスタ3種、本日のスープ、前菜3種、ラザニア、生ビールといった内容でした。


イタリアンなのに、『Fuuten kitchen 八兵衛』さんというネーミングはなぜなのかと質問してみたら・・・
店主曰く、「私の性格が、うっかりさんなので、みんなに『八兵衛』って呼ばれているんです」ということで、一気に親しみが湧きました!
なぜなら、私も、うっかりさんなので。(笑)
「では、『八兵衛さん』って、私もお呼びしてもよろしいのでしょうか?」と聞いてみたら、「はい!」と返事が元気よく返ってきました!
八兵衛さんは、愛嬌たっぷりのナイスキャラ!
東京出身で、遊佐町の魅力に惹かれて移住され、今年の5月から、本格的にキッチンカーを始められたばかりということでした。
毎週月曜日は、庄内ホルモン酒田店が定休日なので、ここで営業をされているそうです。
火曜日は、エルパ遊佐町。
金曜日は、Aコープにしき町店(いちご畑)。
7月の海開きが始まったら、遊佐町の西浜海水浴場にて営業をされる予定とのこと。
そのほか、イベントへの出店で忙しいご様子でした。

私は、こちらをテイクアウトして、夕食のおかずにしました。
●前菜3種盛り 550円(税込)
●ラザニア2〜3人前 1,500円(税込)
全て手作りの本格イタリアンでした!
ビールのおつまみに最適でしたよ♡
おいしかったです!ごちそうさまでした♡
これから、夏に向けて、暑さとの戦いになると思いますが、是非とも庄内の地に根を下ろして、頑張っていただきたいと思います。
皆様も、『八兵衛』さんのキッチンカーを見かけたら、どうぞよろしくお願いいたします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月28日
R『酒田市特別応援もっけ玉商品券』&『地域経済元気回復キャンペーン』を活用して、『カメラの七桜』でカメラ購入の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、酒田市中町『カメラの七桜』さんへ所用がありお伺いしたところ、カメラのカタログが目に止まりました。
長年愛用しているコンデジ『Canon PowerShot G15』のレンズに小さな傷が入り、気になっていたので、同機種の最上位モデルのカタログに目が釘付けになりました。
購入を悩んでいると『酒田市特別応援もっけ玉商品券』の利用をおすすめいただきました。
この券を利用すれば、2割安く購入できるということでした。

『Canon PowerShot G5X Mark II』107,000円を『もっけ玉商品券』利用で、85,600円で購入できるということでした!
20%OFFの魅力は、高額商品ほど大きいということを感じました。
「これは、今、買わないと後悔する!」ということで、即決で購入することにしました。

『酒田市特別応援もっけ玉商品券』214枚購入!
使用するためにはなんと、1枚ずつに自分の名前を記入しなければならないというお約束でした!!!!
「ひえ〜っ!なんとかならないんですか?」と言いましたが、なんともならないと言われて、仕方なく214枚サインすることになりました。
214枚に手書きでサインしたら、手が腱鞘炎になりそうだったので、フルネームのスタンプとシャチハタ印で対応させていただきました。
それでも、全部にスタンプを押すのに30分以上かかりましたよ!
20%OFFは、ありがたいのですが、サインするだけでこんなに時間を奪われてしまうということは、私の生産性が無駄に失われてしまうということです。
次回、またこのような企画をされる時は、こうした問題を解決していただけたらと切に願います。

『地域経済元気回復キャンペーン』期間中ということで、加盟店から1,500円以上のお買い物をしたら、抽選で賞品が当たる企画をやっていました。
山形県緊急地域経済対策協議会(酒田市商店街連合会/酒田商工会議所)が主催でした。
当たるかどうかはわかりませんが、抽選券に名前を書いて、応募いたしました。
こちらは、サイン1枚でよかったのですが、年齢記入欄でちょっと手が止まりましたけど(^^;

ジャーン!こちらが購入した『Canon PowerShot G5X Mark II』です!
これまでと、大きさはほぼ同じですが、性能は桁違いに向上しています!!!
やっぱり、買ってよかった!!!
もっけ玉ありがとう♡

液晶モニター保護フィルムは、カメラの七桜さんからサービスしていただきました♡
新しい機能の使い方も教えていただいて、助かりました!
今度、カメラ好きの仲間らと一緒に、撮影会をやりましょう!というお願いをしました。
やっぱり、地元カメラ店でカメラを購入するとアフターの付加価値は大きいですね!
せっかく高性能カメラを購入したのですから、いろいろ教わりながら、使いこなしたいと思います。

『カメラの七桜』さんの店頭には、黒森歌舞伎の写真を飾っていただいております。
黒森歌舞伎応援グッズの販売にもご協力をいただいています。
お店の前に『終活フォト〜ありのままの姿を残そう〜』ののぼりがはためいていました。
そういえば、終活フォトを撮影したいという方からの相談があり、私は、七桜さんへお伺いしたのでした!
後日、2階のスタジオにて、撮影の予約をしました。
『カメラの七桜』さんは、カメラの販売やプリントだけでなく、撮影スタジオも完備しています。
そういえば、アスタリフトの化粧品も扱っています。
良心的なお店ですので、おすすめいたしますよ!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月28日
R 黒森歌舞伎『総会』出席!『手打ちうどん』の振る舞いに感激♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月27日(土)19:00〜
黒森歌舞伎の『総会』が、黒森歌舞伎演舞場で行われました。
五十嵐座長より、「よければご出席ください」とのお誘いをいただいたので、私は、初めて参加させていただきました。
着席するなり、なんと『手打ちうどん』が振る舞われました!
今日の午後1時から、五十嵐座長と大道具部の二名で、うどんを打ち、つゆも全て作られたそうです。
ここまでやるとは、黒森歌舞伎妻堂連中さんのおもてなしにビックリ!
言われなければ、市販のうどんと思うほど、手打ちうどんのクオリティが高くて感激でした!
よくこんなに美しいうどんが作れるものですね!
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

総会の最後に、『酒田スワンロータリークラブ』様から、寄付金が手渡されました。
『酒田スワンロータリークラブ』の皆様、誠にありがとうございました。

総会後の懇親会で用意されていたオードブルが、『仕出し/網野』さんのものでした!
偶然なのかもしれませんが、今週2度目の網野さんのごちそうだったので、驚きました!

大きなモニターが用意され、今年の2月17日の黒森歌舞伎正月公演のDVDをみんなで鑑賞しました。
この頃は、新型コロナウイルス感染症が、パンデミックになるとは全く予想もしていませんでした!
3月8日に予定していた黒森歌舞伎酒田公演が中止になったことは、みなさん、とても残念がられていました。

来年の演目は、『本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』です。
「押絵の顔を誰にするのか決めるのは、難しい!」と言われてしまいました。
どうやら斎藤道三ではないということでした。
武田勝頼、山本勘助などの名前があがりましたが・・・
7月11日(土)に、『ビデオ研修会』を開催し、みんなで、平成18年に行われた『本朝廿四孝』を観てから、押絵の顔をみなさんと一緒に検討することになりました。
コロナ禍で、しばらくお休みしていた黒森歌舞伎の活動ですが、来年の公演へむけて、始動開始いたしました。


今年も、酒田市中町『カメラの七桜』にて、『黒森歌舞伎応援Tシャツ』を販売中です!
ネットショッピングサイトはこちらhttps://kuromorin.base.shopになります。
つい先日は、福岡市の方から、ネットへのご注文をいただきました。
黒森歌舞伎応援グッズの収益金の一部は、『黒森歌舞伎妻堂連中』への寄付金とさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月26日
R 梅雨ですねー!酒田市『東根菓子舗』さんの上生菓子と瑞水ようかん

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今週末は、梅雨らしい天気が続くようですね。
梅雨といえば、紫陽花です。
酒田市『東根菓子舗』さんの上生菓子『紫陽花きんとん』にぴったりなお皿が我が家にありました!
なんて素敵なんでしょう!
梅雨の滴の感じを、透明な寒天のキラキラでシズル感を表現している繊細さが素晴らしいですね!
中には、粒あんが入っていて、とっても美味しかったです♡

こちらは、『夏のおもいで』という名前の上生菓子でした!
『金魚』とストレートに言わないところが、風流ですね!
金魚の部分は練りきりで作られていました。
おそらく寒天を何度かに分けて、型に流し込むという技術が必要なお菓子だと思います。
涼やかで、食べるのがもったいないくらいでした。
和菓子は、ユネスコ世界無形文化遺産 に登録されています。
世界中の人々を魅了する和菓子職人の技術の高さは、日本の誇りだと思います。
これからも、大切にしていきたい文化ですよね!

こちらは、夏季限定販売の『瑞水ようかん』です。
小豆の皮を丁寧に取り除いた『むきあん』を使って作られた上品なようかんです。
舌触りがとてもなめらかで、さっぱりとした甘さは、夏の甘味の王道です!
和菓子で季節を知ることって多いですよね!
今年も、おいしい『瑞水ようかん』をいただいて幸せです♡
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月25日
R 酒田市『仕出し/網野』さんのお弁当&東根市のさくらんぼをいただきました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月25日(木)
山形県酒田市の荘内南洲会館にて、『仕出し/網野』さんのお弁当をいただきました♪
お弁当のフタを開けた途端に、食いしん坊スイッチがON!
目にもおいしいお弁当でした♡
網野さんの愛情たっぷりの手作り弁当には、いつも感心させられます。
今日は、ひょうたん型の生姜ごはんの上に、青もみじの一枚が、初夏のお弁当らしさを引き立てていました♡
ボリュームも満点で、お腹いっぱいになりました!

食後には、阿曽常務からの差し入れで、今が旬のさくらんぼをどっさりとごちそうになりました♪
東根のさくらんぼ農家さんとお知り合いとのことで、このさくらんぼを沖永良部島へも毎年送られているのだそうです。
山形県民ももらって嬉しいさくらんぼ!沖永良部島のみなさまも、さぞ喜ばれていらっしゃることでしょう!
今日は、おいしいお弁当とさくらんぼを思いがけずごちそうになりまして、ありがとうございました。

南洲神社の境内には、『えらぶゆり』が、今日も鈴生りに咲いていました!
沖永良部島の『えらぶゆり』をこうして、私が毎年楽しませていただけるのは、阿曽常務が送ってくださるさくらんぼのおかげなのだということを知りました。
西郷隆盛先生(南洲翁)と菅実秀先生(臥牛翁)のお二人も、令和に続く『徳の交わり』をきっとお喜びになられていらっしゃることと思います。
純白の『えらぶゆり』を愛でながら、赤い宝石『さくらんぼ』をほおばれる幸せに感謝いたします♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月24日
R 山形県酒田市『荘内南洲神社』の『えらぶゆり』が、満開で〜す♡♡♡沖永良部島のみなさん、ありがとうございます♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月24日(水)
山形県酒田市『荘内南洲神社』の『えらぶゆり』が見ごろとなりました♡
こちらの『えらぶゆり』は、沖永良部島のみなさまより、毎年、球根をたくさんお送りいただき、荘内南洲会のみなさんが、大切に育てているお花です。
真っ白で、凛とした花を咲かせる『えらぶゆり』は、私の最も好きなお花です。
なんて美しいのでしょう!!!
心が洗われるような清々しいお花です♡

庄内で、『えらぶゆり』を愛でることができるのは、このお二人の徳の交わりのおかげです!
西郷隆盛先生(南洲翁)と菅実秀先生(臥牛翁)が対話している坐像です。
先日まで、お二人はマスクを着用していましたが、あのマスクは、荘内南洲会で用意したものではなく、誰かが、マスクを着けて行ったのだそうです。
マスクを着用してから、日にちが経ったということで、阿曽常務が「そろそろお二人のお顔を洗って差し上げたい」と外されました(笑)

荘内南洲会の水野理事長が、自らの手で『えらぶゆり』を摘まれ、拝殿へ献花されました。
なんて神々しいのでしょう!!!
『えらぶゆり』を献花できることの素晴らしさに感動しました。

こちらが、南洲神社の社殿です。
西郷隆盛先生(南洲翁)と菅実秀先生(臥牛翁)の二人が祀られています。
銅板葺で、伊勢神宮の払い下げ用材を使用した総桧造りです。
神聖な空気を感じるパワースポットです!

こちらの石碑は、南洲翁が明治4年に書かれた漢詩です。
<口語訳>
幾度も辛い目にあってこそ人の志はやっと堅固なものになるのである。男子たる者は潔く玉と砕けても、瓦のようにいたずらに命を全うするのを心にはじなければならない。私の家の子孫に言い残すことを人は知っているだろうか。それは子孫の為を思って敢えてよい田を買い残さないということである。
(荘内南洲会/南洲神社のリーフレットより)

『南洲翁遺訓』の石碑の周りにも、たくさんの『えらぶゆり』が咲いていました。
こちらの揮毫は、副島種臣先生の書となります。

手水舎には、丸に十の家紋が刻まれています。
荘内南洲神社へ行くと、お一人で参拝に訪れる方が結構いらっしゃいます。
今日も、数名の方々がいらっしゃっていました。
『えらぶゆり』が、今年も美しく咲いたことを沖永良部島はじめ、鹿児島のみなさまへ、当ブログでお伝えできたらいいな〜と願いつつ、アップさせていただきます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月23日
R 昼下がりの酒田さんぽ『初夏の山居倉庫』2020

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月23日(火)の昼下がり。
久しぶりに、酒田市『山居倉庫』へ立ち寄ってみました。
例年に比べて、観光客はまばらで、さみしい印象でした。
新型コロナウイルス感染症の影響は、深刻ですね。。。(涙)
初夏の午後からの日差しはかなり強かったのですが、ケヤキの木陰で、山居倉庫はしっかりとガードされていました!
先人の知恵は、お見事!
新緑の清涼感も絵になりますね!
セミの声は、まだありませんでした。

『酒田大獅子一家/あかちゃん獅子』を発見!
Baby Lion,Big Shishi Lion Family
英訳するとこうなるんですね!
なるほど〜!
「けん」くんと「こめ」ちゃん。
「けん」の由来は何かしら???

『山居倉庫』の反対側へも行ってみたのですが、やっぱり人が少なくて、さみしかったです。
土日は、賑やかになるのでしょうけれど、平日の静かさには、驚きますね。
今年は、どんな夏になるのでしょう?
誰も経験したことのない夏がはじまります。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月22日
R 形見分けPart 2『古墨・小型硯・台湾筆』をありがたく頂戴いたしました♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先週、遺品整理で出てきた書道用品をたくさん頂戴いたしました。
その後、「また少し出てきた」ということで、本日もお届けいただきました。
ど〜ん!
大きな古墨でした!!!
重いです!
これは、嬉しい♡♡♡
先週頂戴したA4サイズもあるの大きな硯とセットで使わせていただきます!
これからは、大作にも挑戦します!!!

墨のサイドには、『呉竹精昇堂製』と記されていました!
奈良墨です!
私の愛用しているメーカーの古墨ということがわかり、嬉しさMAXでした♡♡♡

それから、小筆用の小型硯と台湾製の筆も頂戴いたしました。
小型硯は、手紙を書いたりするときにぴったりのサイズでした。
表面を触ってみると、適度なざらつきがあり、いい墨が擦れそうな感触でした。
自然石の形が愛らしく、少し彫りが入っていました。
こちらも大変気に入りました。
全て私の趣味に合うものを揃えられていらっしゃった方でしたね。
とてもあったかい気持ちになりました。
大切に使わせていただきます。
台湾製の筆は、おそらくおみやげにもらったものだろうということでした。
こんなにたくさんの品々を形見分けしていただいて、本当にありがとうございました。
そして、本日、この知人より、『ロゴデザイン』制作のご依頼をいただきました。とっても嬉しいです♡
このお母様の形見の墨・硯・筆・紙を使って、『ロゴ』をデザインし、私からのお礼のプレゼントにさせていただきたいと願っています。
未来へ向けて、ワクワクが広がりますね♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月21日
R 満開のヤマボウシとわんこ隊&『ぷぅ〜ちゃんのしっぽ事件』から見事に立ち直りました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月21日(日)
ボク、ぷぅ〜!
みなさん、お元気ですか?
ボクは、ヤマボウシが綺麗に咲いている秘密の場所へぴぃ〜ちゃんと連れて行ってもらったデスヨ!

わ〜い!
ボク、とっても楽しいデ〜ス♡
生きれるって嬉しいデス!!!

ボク、わさおじゃないヨ!
ライオン丸って言われているデスヨ!
今日は、ここで、ちゅるちゅるをもらって、んまかった〜♪
やっぱりでお外でちゅるちゅるは、最高デ〜ス♡

ぴぃ〜ちゃんは、もう目は見えないし、耳も聞こえないけど、鼻をクンクンさせながら、元気に楽しんでいたデスヨ!
ボクが、ぴぃ〜ちゃんの目になってあげるデス!
ぴぃ〜ちゃん、また一緒に遊びに連れて行ってもらおうネ!
ボクも長生きするから、ぴぃ〜ちゃんも頑張るデスヨ!!

ボク、去年、大変なことがあったんデス!
ヤツが、ボクのしっぽをライオンみたいにしようとして、バリカンで刈って、失敗!・・・ちょぼにされちゃったデス!
ボクのしっぽを見たRicoママが、大泣きしたんデスヨ!
「ぷぅ〜ちゃんの自慢のしっぽをこんなことして!かわいそうに!こんなにカッコ悪いしっぽにされちゃって!ぷぅ〜ちゃんは、今にも死んじゃう子なのに、こんなしっぽのまま最期を迎えるのは、あまりにもめじょけね〜!」と大激怒!
「ボク、長生きするから大丈夫だよ!」って、約半年で、しっぽはフサフサになったデスヨ!
「ぷぅ〜ちゃんのしっぽがこんなにフサフサになるまで生きると思わねけ!」って、それはないデスヨ〜!
ボクは、明日も、楽しみなんデ〜ス♡
<by ぷぅ〜日記>
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月20日
R おうちカフェ♡『アイス抹茶豆乳ラテ』&『アイスココア豆乳ラテ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


「豆乳は、カラダにいい!牛乳よりもカロリーがない!」とよく聞きますが、豆乳をそのまま飲むのは、私はちょっと苦手です。
というわけで、何かと混ぜていつも飲んでいます。
最近ハマっているのが、こちらの『アイス抹茶豆乳ラテ』です♡
抹茶を濃いめに入れて、豆乳で割れば、豆乳もおいしく飲むことができます!
しかも、冷たいので、初夏にぴったり!
それにしても、抹茶って、どうしてこんなに美味しいんでしょうね!
こちらの抹茶は、『霧島抹茶/禅』です。

こちらは、『アイスココア豆乳ラテ』です♡
ココアは、ポリフェノール食物繊維たっぷりということで、こちらも健康維持におすすめの飲み物です。
ココアと豆乳は相性バッチリですね!
ココアはやっぱりモリナガ♪
森永ココアは、100周年なんだそうです!
アイスでゴクゴク!おいしくいただいております。
『アイス抹茶豆乳ラテ』&『アイスココア豆乳ラテ』を作るときには、必ず茶筌を使っています。
茶筌に代わる便利な道具はありません!
それだけに、日本人が作り出した茶筌の素晴らしさにいつも感動しています。
この夏も、我が家の茶筌は、大活躍することでしょう♪
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月19日
R 新型コロナウイルス接触感染アプリ『COCOA』無料ダウンロード開始!

(画像/NHKより)
『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月19日15時過ぎから、新型コロナウイルス接触感染アプリ『COCOA』の無料ダウンロードが始まりました。
このアプリは、『COCOA』という名称だそうです。
ココア好きには、ちょっと迷惑な名称なんですけど〜!
スマートフォンを持っている人どうしが一定の距離に近づくと、相手のデータを互いに記録し、仮に利用者が新型コロナウイルスに感染した場合は、記録された相手先に濃厚接触の疑いがあると通知する仕組みになっているそうです。
これを考えた人は、すごいですね!

早速インストールを試みたのですが、iPhoneの場合『iOS13.5以降が必要です』ということで、私のiPhoneにはインストールできませんでした。
iOSを13.5へバージョンアップするためには、iPhoneの容量を増やさなければなりません。
そろそろ替え時なのかも。
このアプリは、いろいろ課題があるようですが、みんながインストールしなければ、何もはじまらないということです。
早くワクチンができれば、こんなアプリも要らないのでしょうけれど、ワクチン開発には、まだまだ時間がかかりそうです。

2020年6月19日の東京都の新型コロナウイルス感染者は、35人でした。
うち感染経路不明は19人でした。
こうした状況の中、新型コロナウイルス接触感染アプリ『COCOA』は、どれほど感染経路判明と感染症予防に役立つのか?
都心に暮らす方々にとっては、神アプリなんでしょうね!
実践に役立つことを願っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月18日
R 酒田市役所入口『酒田市は、ニュージーランドのホストタウンです』/ニュージーランドと酒田市のコラボ傘福♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月18日(木)
マイナンバーカードの有効期限の更新のために、酒田市役所へ行ってきました。
入口に、『酒田市は、ニュージーランドのホストタウンです』ということで、『傘福』が飾られていました。
酒田市は、東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして、ニュージーランドとの交流を進めています。

展示されていた『傘福』をよく見てみたら、ニュージーランドの国旗や日の丸の吊るし飾りがありました。
ニュージーランドらしい吊るし飾りと酒田市らしい吊るし飾りがコラボしているという今までに見たことのない国際的な『傘福』でした!

ビーチサンダル・羊・キーウィ&ゼスプリゴールドなど、微笑ましい吊るし飾りがたくさんあって、面白い!と思いました。
これを作られたのは、誰なのかはわかりませんが、楽しみながら作られたことが伝わってきました。
酒田市役所へ行く機会がありましたら、是非ともこの『傘福』をお楽しみいただきたいと思います。
マイナンバーカードの有効期限の更新手続きは、暗証番号を入力するだけの簡単な手続きでした。
「こうした更新手続きは、オンライン化にはならないのでしょうか?」と担当の方へお聞きしてみたら、「本人確認が大事なことなので、お越しいただいています」ということでした。
将来的には、オンラインで、本人確認ができるようになるような気もしますけどね。
委任状を書いて、誰かにお願いするよりは、よいような気がします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月17日
R 酒田市寺田『手打ちそば/なかむら』にて、板そばと麦切りの合盛り&天ぷら/般若心経の掛軸とカンタくん!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月17日(水)昼
Ricoママと外出自粛後はじめての外食!
今年はじめて、酒田市寺田『手打ちそば/なかむら』さんへお邪魔いたしました。
窓を開放していたので、心地よい初夏の風が広いお座敷を通り抜け、3密とは無縁の心地よい空間でした!
おいしい空気がごちそうでした♡
天井の高い、日本家屋のよさを改めて感じました。
今日は、板そばと麦切りの合盛りと天ぷらを注文しました。
そばの味わいと麦切りのどごしがたまりません!
久々に、喉を鳴らしながら、いただきました!
やっぱりここは、格上のうまさです♡
最後に、そばつゆと蕎麦湯をまったりと楽しませていただき、大満足でした♡

私たちは、床の間の前に座ったのですが、立派な掛軸には、『般若心経』が金色の文字で書かれていました。
コロナ禍の外出自粛中、私たちは、何度も写経を書いていたので、この席に導かれるように座ったことは、単なる偶然ではないような気がしました。
今まで、数えきれないほどお邪魔していたのですが、この席に座って、掛軸をじっくりと拝見したのははじめてでした。『般若心経』だったんですね!
Ricoママは、おそばが運ばれてくるまでの間、この掛軸に手を合わせて、『般若心経』を唱えていたので驚きました!
何度も書きながら、唱えられるまで暗記したのだそうです。
今は、『般若心経』の意味を覚えられるように勉強中とのこと。
だんだんわかるようになってくると面白いのだそうです。
いやぁ〜、母の年齢になっても、やる気さえあれば、『般若心経』も覚えられるんですね!
大したものだと思います。
私も、ちゃんと意味までわかるようになりたいと思いますし、この掛軸のように堂々と書けるようになりたいものだなぁ〜と思いました。

お店の看板犬『カンタ』くんにもごあいさつ!
ハスキー犬っぽくない優しい顔立ちをしています。
とても人懐っこいというか、犬が好きな人をちゃんと見分けられる甘え上手な頭のいい子です!
今日は、『手打ちそば/なかむら』さんで、とても充実したひとときを過ごさせていただきました。
また、お伺いしたいと思います。
ごちそうさまでした♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月16日
R 郷土の味『笹巻き/吹浦バージョン』&推薦図書『明治六年政変/毛利敏彦著』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


幼なじみのお母さんから、手作りの『笹巻き』を頂戴しました!
笹の包み方が、初めて見る形で、とても美しくて感激しました!
「この包み方は、珍しいですね!」とおばさんに伝えると、
「これは、私の実家の吹浦の方の作り方で、私は、この包み方しか知らねあんよ。」と教えてくれました。
笹をむいてみると、笹の葉2枚を使っていました。
中は、北庄内らしく灰汁なしの白い笹巻きでした♡
青黄粉を切らしていたので、黒糖&黄粉でいただきました。
久しぶりの『笹巻き』をおいしくごちそうになりました。
郷土に伝わる『笹巻き』ですが、同じ庄内でも、いろんな形や作り方があり、好みも様々で面白いものですね。

それから、注文していた本『明治六年政変/毛利敏彦著』が届きました!
先日、荘内南洲会へ行き、「征韓論って、私、よくわからないんです」と打ち明けた時に、阿曽常務からおすすめの本として、ご紹介いただきました。
これまで、『征韓論』のことを知りたくて、いろいろな情報を見てみたのですが、様々な解釈があり、知れば知るほど、混乱してしまいました。
『征韓論』ではなく、『遣韓論』だった。
ということがここに書かれてあるということなので、ぜひ読んでみたいと思います。
世の中には、たくさんの書物があふれているので、このように、阿曽常務から、おすすめの本を紹介していただけるのは、本当に助かります。
この本の初版は、1979年。
2018年に12版ということで、長く読まれている本なのですね。
「明治六年に何があったのか?」という真実を知りたいという人々に読まれてきたのでしょう。
ネットでなんでも調べられる時代になりましたが、本がなくなることはないと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月15日
R 形見分け!『筆・硯・半紙』をありがたく頂戴いたしました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

「母の遺品整理をしていたら、大量の書道の半紙や大きな硯が出てきたので、もらっていただくわけにまいりませんか?」と知人からメッセージを頂いたので、遠慮なく頂戴いたしました!
A4サイズくらいの大きな硯には驚きました!
表面に模様が入っていて、幽渓硯なのか?細羅紋硯なのか?私には鑑定する力がないのですが、とても墨が擦りやすそうな立派な硯に感激しました!
半紙も、いきなり和紙が出てきたので、こちらも驚きました!
今は、国産和紙の半紙は、とても高級なので、なかなか手が出ません!
大因州の和紙『三椏半紙』もありました!
日本国内で、現在でも半紙が作られていることをネットで知り、感激しました!
それから、未使用の筆も、たくさん頂戴いたしました!

半紙の間から、こちらの『年賀状の下書き』のようなものが出てきました。
この書道用具の持ち主の住所と氏名が書かれてありました。
この1枚があったおかげで、ご両親のお名前を知ることができました。
それにしても、なんて、優美でよい字なのでしょう!
見ているだけで、優しい気持ちになります。
お会いしたことがなくても、この書のおかげで、身近に感じました。
書には、人柄が表れますよね!

筆が入っていた袋には、お店の名前が書かれてありました。
ネットで検索してみたら、『文政元年創業 筆墨硯紙老舗玉川堂』さんであることが判明しました!
わ〜!Made in JAPANで、しかも、お江戸の筆となれば、間違いなく高額&ハイクオリティなものに間違いありません!!!
中国産の筆とは、桁が違いますから!
これだけ、書道用具にこだわりがあったということは、本当に書がお好きなお方だったのでしょうね!
ありがたい気持ちで、大切に使わせていただきます!
形見分けしてくださった知人に心から感謝を申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月14日
R 『アベノマスク』届きました〜!東京都感染者47人!&酒田市より後期高齢者へ『不織布マスク』プレゼント〜♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月13日(土)に、ようやく『アベノマスク(Abenomask)』が届きました〜!
ガーゼ製の厚手の小さなマスクでした。
鼻と口さえおさえられればよいという必要最低限の面積のマスクということなのでしょう。
『1住所に2枚の配布』ということで、両親へ渡して、終了。
私の周りでは、「どこへ寄付する?」とか話題になっていましたが、残念ながら、私は、その話題にはのれません。

(画像/NHKより)
2020年6月14日の新型コロナウイルスの東京都感染者数は、なんと47人!!!
緊急事態宣言解除→東京アラート解除と共に、緊張感が解除されているのか、じわじわ増え続けているのがグラフを見ても、はっきりとわかりますねー!
これを『第2波』と捉えるべきなのか、『第1波』継続中と捉えるべきなのかは、全てが終わってから検証してみなければわかりません。
ただ、このグラフを見て、「新型コロナウイルスは、まだ終わってはいない!」ということはわかります。

そして、こちらは、酒田市健康福祉課から、75歳以上の後期高齢者へ届いた『不織布マスク』です。
「1人5枚」ということで、両親分が封書で送られてきました!
「この青いマスクをしている人が、病院にいっぱいいたから、なんだろうと思っていたんだ!」と父が、酒田市からマスクをもらって嬉しそうにしていました。
一方、『アベノマスク(Abenomask)』をしている人は、あまり見かけないそうで・・・
マスクは、普通に店頭に並ぶようになりましたものね。
これから、夏に向けて、マスクの着用が息苦しくなってきます。
熱中症予防対策vs新型コロナウイルス感染症対策!
TPOを自己判断して、自分の命は自分で守らなければなりませんね!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月13日
R 季節限定『菓匠 菊池/抹茶生どら』を使って、『抹茶生どらパフェ』!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年も、『菓匠 菊池/抹茶生どら』の季節がやってきました!

宇治抹茶と小豆が入った生クリームがサンドしてある断面を撮影したいと思い、アイスクリームにトッピングして、『抹茶生どらパフェ』にしてみました!
お〜!インスタ映えしましたね〜!
といっても、インスタにはアップしませんけど。(笑)
こうして食べると和菓子というより、パンケーキ風という感じですね!
冷たいアイスとのコラボを楽しみながら、いただきました〜!
ごちそうさまでした!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月12日
R 復興への願いを込めて『首里城正殿ペーパークラフト』特別付録付『サライ7月号』/大特集・「日本茶」で養生

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


『サライ』2020年7月号は、『大特集・「日本茶」で養生』ということで、すぐに書店で購入しました!
私は、コーヒーも、紅茶も大好きですが、やっぱり『日本茶』は欠かすことのできない最も身近な飲み物だと思っています。
【免疫力を高め、抗菌・抗ウイルス作用で、健康長寿に『日本茶』で養生】
「お茶は、そもそも『薬』として日本に渡来しました。感染症の予防にも効果があります」と静岡県立大学茶学総合研究センター長・特任教授の中村順行先生が解説されていました。
もしかしたら、新型コロナウイルスの感染者&死亡者数が、日本は、世界に比べて少なかったのは、『日本茶』の存在も少なからずとも影響していたのでは?と思ってしまいました。
何はともあれ、おいしい『日本茶』との出会いは、嬉しいものです!
これからの季節は、水出しに合う茶葉を見つけたいですね!
と、このブログを書きながら、『ホットミルクココア』を飲んでいる私。(笑)
ココアも、身体にイイんですよね〜!
特別付録の『首里城正殿ペーパークラフト』を広げてみたら、かなり手の込んだもので、驚きました!
『大人の工作』という感じですね!
作り方は、サライにも写真入りで載っていましたが、なんとYouTubeで、作り方の動画がアップされていました!

作りたいのはやまやまなのですが、おかげさまで、先月から、いろいろと新しいお仕事をいただき、忙しくさせていただいております。
現在、ペーパークラフトを楽しむゆとりがないので、父親へバトンタッチしました!
父は、iPadで、作り方の動画を見ながら、作り始めましたが・・・完成まで、こぎつけられるでしょうか???
動画で見るよりも、やってみるとかなり大変な感じです。
それだけに、作り甲斐があるということですよね!
沖縄『首里城正殿(世界遺産)』は、2019年10月31日に焼失してしまいました。
昨日6/12から焼失した首里城の正殿跡や正殿地下の遺構など有料区域の一般公開が始まりました。
復興へ向けて、頑張っていらっしゃるということですので、応援したいと思います。
『首里城』へは、2013年の荘内南洲会の研修旅行で、見学をさせていただきました。
荘内南洲会様のおかげで、沖縄まで案内していただけたことに感謝しています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2020年06月11日
R 『新しい生活様式』を実践中の『徳の交わり像』/『荘内南洲神社&荘内南洲会館』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年6月10日(水)午後、公益財団法人『荘内南洲会』の阿曽常務からお電話をいただいたので、驚きました!
それは、私が、ちょうど阿曽常務へお話ししたいことがあり、電話を入れるべきかどうかと迷っていたところに、ご本人からのいきなりのお電話だったので、飛び上がるほど、びっくりしました!
電話でお話しするよりも、直接お話しをさせていただいた方がよいと思い、すぐに『荘内南洲会館』へ飛んで行きました!
結局、阿曽常務と私の話しには、因果関係がなく、本当にただの偶然の電話だったことがわかりました!
でも、お互いに用事があったというのは、事実なわけで・・・
タイミングが良すぎて怖い〜!
シンクロニシティが、私には、なぜか多いような気がしてなりません!
久しぶりに『荘内南洲神社』へ、参拝をさせていただいたのですが・・・
西郷隆盛先生と菅実秀先生の『徳の交わり像』が、『新しい生活様式』を実践されていたので、さすが!と感心いたしました。(笑)
早くマスクを外してあげたいですよね〜!
新型コロナウィルスの収束を心から祈っています!
マスクといえば、私の家には、まだ『アベノマスク』は届いておりません。
西郷先生と菅先生は、『アベノマスク』政策をどのように感じていらっしゃるのでしょうか?
お考えを聞けるものなら、聞いてみたいものですね!

『荘内南洲神社&荘内南洲会館』の全景です。
昨日、荘内南洲会の成り立ちなどが書かれた資料をたくさん頂戴しました。
先人の思いや願いがここに宿っていることを感じます。
敬天愛人(けいてんあいじん)とは、
天を敬い人を愛すること。「敬天」は天をおそれ敬うこと。
「道は天地自然の物にして、人はこれを行うものなれば、天を敬するを目的とす。天は我も同一に愛し給ふゆえ、我を愛する心を以て人を愛する也」南洲翁遺訓より
(現代語訳)
「道というのはこの天地のおのずからなるものであり、人はこれにのっとって行うべきものであるから何よりもまず、天を敬うことを目的とすべきである。天は他人も自分も平等に愛したもうから、自分を愛する心をもって人を愛することが肝要である」
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
