2012年12月31日
R来年、Ricoママ手術決定!今年もおかげさまの一年でした♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2012年も、今日で終わります。
この一年、本当に毎日いろんなことがありました。
よき出会いをたくさんいただいた年で、充実した一年を過ごさせていただきました。
お世話になりました皆様方に、心より感謝を申し上げます。
ところで、こちらの画像は、2007年10月に、親戚が集まった際に、Ricoママが、かくし芸を披露している写真です。(私は参加していません)
この写真を以前やっていたブログにアップしたことはあるのですが、『Rico's Room2』のブログからご覧いただいている皆様は、見たことがない画像だと思います。
これは、親戚の目の前で、公開メイクをしたところですね。手鏡が転がっていますから。
お歯黒部分は、海苔を前歯に貼ったんだそうです。
邪魔になったら、食べればいいんですって!(笑)
新春かくし芸大会に、海苔は、おすすめですよ!(笑)
ポケットに海苔を入れていつでもかくし芸ができるようにスタンバイしてみては?


このメイクをして、ハーモニカで『ふるさと』を演奏したRicoママ。
みんなに、『ふるさと』を歌ってもらいたいということで、カレンダーの裏に、歌詞を書いて、自分にぶら下げて、こんな格好で演奏をしたのだそうです

東京から帰省していた叔父達も、みんなと一緒に『ふるさと』を歌って、とても楽しかったと言っていました

こんな母ですが、今年の秋頃から、急に「まぶたが重くて、目を開けていられない」と言い出したので、テレビで紹介していた『眼瞼下垂』かもしれないので、病院を探してみようと話しをしていました。
そんな中、romeo mammaさんのブログを通して、焼肉『千山閣』の大井ママとの出会いをいただき、荘内病院形成外科を受診する勇気をいただきました。
大井ママのブログ
私の話しを聞いてくださいと
鶴岡倫理法人会モーニングセミナーで講演したときのお話です。
を読ませていただくと、大井ママの壮絶な人生に比べたら、母の病気なんてたいしたことがないという気持ちになりました。
先週の寒波の日に、父が母を荘内病院へ付き添ってくれました。
大井ママが絶大な信頼を寄せている工藤先生に診ていただいたところ、やはり『眼瞼下垂』と診断されました。
そして、5段階のうち、4.5段階目の重度の症状だということで、1月下旬に両まぶたの手術を受けることが決まりました。
原因は、老化です!
すぐに手術を受ける説明や手続きを行ってきたそうです。

こちらの写真は、今、私が愛用しているデジカメ『Canon PowerShot G15』と『YOSHIDA&COMPANYのPORTER携帯ケース』です。
私の父が、診察室に付き添った際に、工藤先生が、カメラも携帯ケースも、私と同じ物を使用していたので、ビックリしたのだそうです!
工藤先生は、母のまぶたの状態を『Canon PowerShot G15』で撮影したそうです。
こんな偶然ってあるのかしら???
工藤先生は、お若い先生だそうですが、もちろん私は、お会いしたことはありません。でも、なんだか、単なる偶然ではなく、運命のようなものを感じてしまいました。
母の手術を工藤先生にお願いするのに、母も私も、何の不安もありません。
だって、工藤先生から、今年10回も、顔の手術をしていただいた大井ママのお顔がとても綺麗だったので、是非とも、工藤先生にオペをお願いしたいという気持ちです

来年になって、手術が済んだら、大井ママやromeo mammaさんにお声を掛けて、『快気祝いをしよう!』とか、3月には、『旅行に行こう!』とか、楽しみな計画をいっぱい立てています

『手術+入院』・・・きっと普通ならば、それだけで、落ち込んだりするのでしょうけれど、大井ママからメンタルな強さをいただいたおかげで、術後がとにかく楽しみで仕方がありません

手術の詳細は、また後日。今は、老化だけでなく、コンタクトレンズが原因で『眼瞼下垂』になっている人が多いそうです。私の母の事例が、また誰かの勇気や希望になれればありがたいという気持ちで、経過をブログに綴らせていただきたいと思います。
「その時の出逢いが人生を根底から変えることがあるよき出逢いを 相田みつを」
この言葉の通りに、2012年は、本当によき出会いをたくさんいただきました。幸せを感じた一年でした。誠にありがとうございました

これが、『Rico's Room2』の今年最後の投稿となります。
毎日お付き合い下さる皆様方のおかげで、ブログを続けさせていただくことができました。
本当にありがとうございます。
来年も引き続き、よろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎え下さいませ

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
