2012年12月31日

R来年、Ricoママ手術決定!今年もおかげさまの一年でした♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年も、今日で終わります。
この一年、本当に毎日いろんなことがありました。

よき出会いをたくさんいただいた年で、充実した一年を過ごさせていただきました。
お世話になりました皆様方に、心より感謝を申し上げます。


ところで、こちらの画像は、2007年10月に、親戚が集まった際に、Ricoママが、かくし芸を披露している写真です。(私は参加していません)
この写真を以前やっていたブログにアップしたことはあるのですが、『Rico's Room2』のブログからご覧いただいている皆様は、見たことがない画像だと思います。

これは、親戚の目の前で、公開メイクをしたところですね。手鏡が転がっていますから。
お歯黒部分は、海苔を前歯に貼ったんだそうです。
邪魔になったら、食べればいいんですって!(笑)

新春かくし芸大会に、海苔は、おすすめですよ!(笑)
ポケットに海苔を入れていつでもかくし芸ができるようにスタンバイしてみては?kao18




このメイクをして、ハーモニカで『ふるさと』を演奏したRicoママ。
みんなに、『ふるさと』を歌ってもらいたいということで、カレンダーの裏に、歌詞を書いて、自分にぶら下げて、こんな格好で演奏をしたのだそうですkao18

東京から帰省していた叔父達も、みんなと一緒に『ふるさと』を歌って、とても楽しかったと言っていましたkao2


こんな母ですが、今年の秋頃から、急に「まぶたが重くて、目を開けていられない」と言い出したので、テレビで紹介していた『眼瞼下垂』かもしれないので、病院を探してみようと話しをしていました。
そんな中、romeo mammaさんのブログを通して、焼肉『千山閣』の大井ママとの出会いをいただき、荘内病院形成外科を受診する勇気をいただきました。

大井ママのブログ
私の話しを聞いてください
鶴岡倫理法人会モーニングセミナーで講演したときのお話です。
を読ませていただくと、大井ママの壮絶な人生に比べたら、母の病気なんてたいしたことがないという気持ちになりました。


先週の寒波の日に、父が母を荘内病院へ付き添ってくれました。
大井ママが絶大な信頼を寄せている工藤先生に診ていただいたところ、やはり『眼瞼下垂』と診断されました。
そして、5段階のうち、4.5段階目の重度の症状だということで、1月下旬に両まぶたの手術を受けることが決まりました。
原因は、老化です!

すぐに手術を受ける説明や手続きを行ってきたそうです。




こちらの写真は、今、私が愛用しているデジカメ『Canon PowerShot G15』と『YOSHIDA&COMPANYのPORTER携帯ケース』です。

私の父が、診察室に付き添った際に、工藤先生が、カメラも携帯ケースも、私と同じ物を使用していたので、ビックリしたのだそうです!
工藤先生は、母のまぶたの状態を『Canon PowerShot G15』で撮影したそうです。

こんな偶然ってあるのかしら???

工藤先生は、お若い先生だそうですが、もちろん私は、お会いしたことはありません。でも、なんだか、単なる偶然ではなく、運命のようなものを感じてしまいました。

母の手術を工藤先生にお願いするのに、母も私も、何の不安もありません。
だって、工藤先生から、今年10回も、顔の手術をしていただいた大井ママのお顔がとても綺麗だったので、是非とも、工藤先生にオペをお願いしたいという気持ちですicon12


来年になって、手術が済んだら、大井ママやromeo mammaさんにお声を掛けて、『快気祝いをしよう!』とか、3月には、『旅行に行こう!』とか、楽しみな計画をいっぱい立てていますkao2


『手術+入院』・・・きっと普通ならば、それだけで、落ち込んだりするのでしょうけれど、大井ママからメンタルな強さをいただいたおかげで、術後がとにかく楽しみで仕方がありませんicon12
手術の詳細は、また後日。今は、老化だけでなく、コンタクトレンズが原因で『眼瞼下垂』になっている人が多いそうです。私の母の事例が、また誰かの勇気や希望になれればありがたいという気持ちで、経過をブログに綴らせていただきたいと思います。


「その時の出逢いが人生を根底から変えることがあるよき出逢いを 相田みつを」

この言葉の通りに、2012年は、本当によき出会いをたくさんいただきました。幸せを感じた一年でした。誠にありがとうございましたkao2



これが、『Rico's Room2』の今年最後の投稿となります。
毎日お付き合い下さる皆様方のおかげで、ブログを続けさせていただくことができました。
本当にありがとうございます。
来年も引き続き、よろしくお願い致します。

どうぞよいお年をお迎え下さいませkao2



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


Posted by Rico at 03:15Comments(8)NEWS

2012年12月30日

R 今年ラストの散財!D-DECK譜面板&ベルボンの三脚購入



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

今年も、音響システム購入などで、散財しまくった一年でしたkao13

先日のライブの時に、D-DECK(キーボード)の譜面板の取付台2個をうっかり忘れてしまい、アシスタント2号に、忘れ物を取りに行ってもらうという大失態をしてしまいましたicon10
酒田市内だったからよかったものの、遠征ライブだったらアウトでしたkao10

普段は、ライブ用のD-DECKと練習用のD-DECKと2台を使い分けています。
ところが、附属品までスペアを揃えて買う余裕がないので、譜面板、イス、ペダルユニットは、共有しています。
先日も、ライブ前にちょっと練習をしたいと思い、譜面板を練習用のD-DECKに取付け、その後、取付台を外し忘れて、ライブ会場へ出掛けてしまったのでしたkya-icon10
この取付台は、小さい部品なので、以前から、紛失しそうで怖いと思っていただけに、スペアも必要だということで、思いきって購入しました。




この譜面板だけで、9,450円もするので、購入に踏み切るきっかけが必要だったのです。
これからは、こちらを練習用のD-DECK専用に取付けてしまえば、忘れ物防止になるはずですicon22

「音響機材から、楽器まで、何一つ、決して忘れ物をしてはならない!」ということで、ライブの際は、忘れ物がないかどうかのチェックに緊張します。

D-DECKの付属品は、何から何までお値段が高いのですが・・・YAMAHA D-DECKのおかげで、こうして、ライブ会場に、スケールの大きなサウンドの楽器を運び込むことができるわけですから、文句を言ってはいけませんね!


こんなに素晴らしい楽器を作って下さったYAMAHAの職人さんに、改めて感謝を申し上げます。
これだけ素晴らしい楽器が世の中にあるのに、D-DECKの生のサウンドを聴いたことがある人は、まだまだ少ないと思います。
先日のライブの時にも、「YAMAHAのD-DECKってすごい楽器なんだね!ビックリしちゃったよ!」とバンドをやっている方から言われました。楽器をやっている人ほど、驚かれるようです。
まだまだ知られていないこのD-DECKという楽器のサウンドを生演奏で楽しんでいただけるように、もっともっと精進いたします。
楽器を作って下さる方がいるおかげで、私たちは、演奏を楽しませていただけるのです。本当にありがたいですねicon06






そして、こちらも、思いきって購入した三脚です。
三脚の2大メーカーのスリック(Slik)にするか、ベルボン(Velbon)にするか悩みましたが、価格と軽量を考慮して、ベルボンのカルマーニュE5300を購入しました。

こちらは、24,000円!
何故、そんなに高いんだ!?と驚かれる方が多いと思います。
この三脚は、高さが1800mmまでのばすことができますicon22
人の頭より高いところにビデオカメラをセットしたいという希望で、こちらを購入しました。
いつも、ライブの映像を撮影しているのですが、人の顔の高さの三脚なので、通行人がドアップで写ってしまい、YouTubeなどにアップすることができませんkya-icon10
次回から、この三脚で撮影すれば、通行人が写らずに済むのでは?と期待しています。


高い買い物だとは思いますが、一度購入してしまえば、一生ものだと思いますので、大切に扱いたいと思います。



ところで、明日から、年末年始休業に入られる方が多いことでしょう。
私は、年末年始返上で、お仕事をしなければなりませんicon10
「仕事が無くて困った」ということに比べたら、お仕事をいただけるというのは、ありがたいことだと思い、頑張らせていただきます!

年末年始に仕事をする分、来年の3月1〜5日、お休みを頂戴することに致します。
来年のスケジュールも、いろいろと予定が入ってきています。ゴールデンウィーク前までは、またもや目まぐるしく忙しくなりそうです。
『多忙ではなく、多望!』そんな気持ちで、来年も頑張ります!kao2



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


Posted by Rico at 03:34Comments(2)MUSIC

2012年12月29日

R こだわりらーめん『麺太』錦町店/白味噌ラーメンの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月26日(水)のお昼のこと。
寒波の中、黒森歌舞伎演舞場見学をしたら、手足の感覚がなくなるほど身体が冷えきってしまったので、「お昼は、あったかいものを食べたい!」ということで、こだわりらーめん『麺太』錦町店(酒田市)へ掛け込みましたf01

寒い日は、やっぱり味噌ラーメン!ということで、『白味噌ラーメン』を注文しましたkao2

湯気が立って、なかなか写真が撮れないほど熱々の白味噌ラーメンでしたkao2
寒い日は、熱々の食べ物が最高のごちそうですね!
フーフーしながら、いただきました。





麺は、太麺と細麺が選べましたが、私は、太麺でオーダーしました。
濃厚な味噌ラーメンには、太麺の方が合うと思います。

食べ応えのある太麺と熱々スープで、身体がぽかぽかあったまりました。
「生き返った〜!」そんな感じがしました。
ごちそうさまでした。


ところで、昨夜から、慌てて年賀状の宛名を書き始めました。
実は、年賀状の印刷は、9月には出来上がっていたのに、いろいろ忙しくて・・・宛名書きが、結局、今になってしまいましたkya-icon10

宛名だけは、毛筆の手書きにしはじめて、4年目になります。
昨夜頑張ってみたら、意外にもすらすらと書くことができました。
時間がない!という焦りもありますが、それだけでなく、年々、毛筆慣れして、スピードアップしているような手応えを感じています。
毛筆は、ボールペンと違って、力がいらないので、長時間書き続けても手が痛くならないというメリットがあります。
あと残り3分の1は、今日中に書き上げられると思います。やればできるもんだ!と嬉しくなってしまいますkao2


今年は、ラスト3日間ですね!
この一年を振り返ってみると、たくさんの方々にお世話になったおかげで、充実した毎日を過ごさせていただきました。
自分によく頑張ったね!と言える一年だったように思います。
目の回りそうな一年でしたが、健康に過ごせたことに感謝いたしますicon06

そして、この一年、めまぐるしい内容の当ブログにお付き合い下さったみなさま方に、厚く御礼を申し上げます。
来年は、よしもっと良くなるぞ!という意気込みで、新年を迎えたいと思います。
みなさまも、どうぞよいお年をお迎え下さいませkao2icon23


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 04:03Comments(3)FOOD

2012年12月28日

Rおまたせしました。YOSHIKO&RICOホームページ完成



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月24日のクリスマスイブに、ひそかに
ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』の公式ホームページを開設致しました♪
http://www.yoshikorico.com


URLの「rico」の部分を「riko」と入力するとつながりませんので、入力の際は、お気を付け下さいませ。(と言っている自分が間違えて入力して、「つながらない!」と焦ってしまいましたkya-

ちなみに、『YOSHIKO&RICO』公式ホームページのQRコードは、こちらになります。



これまでは、YOSHIKO&RICOのFacebookページがあるから、ホームページはいいやと思っていたのですが・・・

●Facebookページは、わかりにくい(内容を検索しにくい)
●Facebookページ以外に、ホームページはないのか?
●Facebookページをプリントアウトしたけれど、ちゃんとプリントできなかった

ということで、Facebookページに対するダメ出し意見が多く寄せられましたので、ホームページを作ることに致しました。
やっぱり、ホームページには、ホームページの役割があるんだなということを学ばさせていただきました。

YOSHIKO&RICO公式ホームページのトップページに、Facebookページを貼付けましたので、Facebookページの「いいね」ボタンを押していただけると、YOSHIKO&RICOのフレッシュな情報をこちらから配信させていただきますので、よろしくお願い致します。

ちなみに、『Rico's Room2』の左上のお気に入りのリンク先も、Facebookページからホームページの方へ変更させていただきましたので、今後、気軽にホームページを覗いていただけると嬉しく思います。





こちらは、てるちゃんにオーダーメイドして作っていただいたステージ衣装用の私のアクセサリーです。
てるちゃんは、「自分が作ったアクセサリーを付けて、ステージ演奏していただけるのが嬉しい♪」と、とっても気合いを入れて製作して下さいました。わざわざ、仙台へ出向いて、こちらのスワロフスキーのパーツを仕入れて、11月末のステージに間に合わせて下さいました。このデザインは、てるちゃんのお友達のデザインということで、その方にお願いをして、作り方を教えていただいたそうで、いろいろとご迷惑をお掛けしながら作っていただきました。てるちゃん、本当にありがとうございましたicon12

このアクセサリーをYOSHIKO先生に見せたら、後日、YOSHIKO先生も、てるちゃんのご主人のお店新旬屋麺 酒田中町店へ行って、同じものをてるちゃんにオーダーして下さったそうで、「お揃いで作ってもらえる!」というのが嬉しくてたまりませんicon12

てるちゃんが、一生懸命作ってくれたアクセサリーだと思うと、身に付けた時に、気合いが入るんですよね!
わがままオーダーに快く応じて下さったてるちゃんに、この場をお借りしてお礼を申し上げます。




そして、こちらは、私のピンクのジャケットをオーダーメイドで作って下さったファッションデザイナーの由美子先生が、カーネーションのアクセサリーを作って下さいました。

ピンクのカーネーションの花言葉は、「夢に向って突進する」「感動」「感謝」なのだそうです。
由美子先生は、花言葉を添えて、プレゼントして下さいました。


オーダーメイドで作っていただいた由美子先生の衣装とてるちゃんのアクセサリーでステージに立つと、気が入ります!
「頑張ってね!」と言って、送り出して下さった二人の気持ちが、私を支えてくれます。
由美子先生は、「私も、一緒にステージ立たせていただいている気持ちなのよ!とっても嬉しい」と言って、ライブの写真を見て、とても喜んで下さいます。

「私は、一人じゃない」ということをいつも感じて、幸せだと思っています。
逆に言えば、「私一人では、何もできない」ということでもあります。

だから、こうしてホームページを作って配信させていただけるということは、私を支えて下さる方々のおかげなのです。
感謝の気持ちを込めてホームページにまとめさせていただきました。



もちろん、YOSHIKO先生との出会いには、心から感謝しています。
まだまだ未熟な私ですが、YOSHIKO先生の歌声を多くの方に生演奏でお届けしてあげたいという気持ちです。
ホームページを作らせていただいたのも、YOSHIKO先生の歌声を必要としている方との架け橋になれたらいいなと思ってのことです。


そういえば、ラジオで、ダイヤモンド☆ユカイさんが、「1回のライブは、10回の練習に匹敵する」というお話しをされていました。
まさに、その通りだと思います。
もちろん、練習は大切だけれど、ライブは、お客様とのノリとかそういうものを感じながら、毎回違うものです。だから、人前で上手く演奏できるようになりたかったら、人前で演奏して、ライブ感を鍛えなければならないというのは、よくわかります。

YOSHIKO&RICOは、今年の11〜12月に、ライブが集中しました。そのおかげで、ライブ感がかなりついてきたと実感しています。
私達を紹介して下さった方、そして、お招き下さった方のおかげで、成長させていただけたことに感謝を申し上げます。


「これでいいということはないが
これがいまの わたしの精いっぱいの姿です
相田みつを」

この気持ちで、これからも、一つ一つのライブを大切にしてまいります。
今後とも、応援をどうぞよろしくお願い申し上げます。



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



  


Posted by Rico at 01:13Comments(0)YOSHIKO&RICO

2012年12月27日

R 氷点下『黒森歌舞伎演舞場』見学!新規プロジェクトスタート



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月26日(水)正午
真冬の野外で観劇するということで、『雪中芝居』『寒中芝居』として有名な『黒森歌舞伎』の演舞場の中を黒森歌舞伎保存会の副座長さんに案内をしていただきました。

寒波の押し寄せる酒田市黒森の気温は、真昼なのに、-4度!
氷点下の中、『黒森歌舞伎演舞場』を見学させていただきました。

ここは、昔、保育園としても使われていたそうで、教室や教員室のなごりがありました。
ホールとして使われていたところが、黒森歌舞伎の舞台です。
天井には、複雑な舞台装置が組まれてありました。
多くの「地歌舞伎」では、バックに幕をはる程度が一般的なのに対して、『黒森歌舞伎』の舞台は、奥行きがあり、舞台装置も、見応えがあるそうです。

大道具・小道具さんは、演目に合わせて、準備をされています。
裏方で、多くの人々が支えているからこそ、きらびやかな歌舞伎を楽しむことができるわけですね。





平成25年度正月公演狂言は、『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』とのこと。
歌舞伎役者といえば『梅王丸』というほどの人気キャラクターが、来年の主役ということで、期待が高まりますkao2

こちらの勘亭流は、昔、勘亭流の大家に、初めてお願いして書いていただいた『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』なのだそうです。
歌舞伎といえば、勘亭流。どちらも、日本の素晴らしい文化ですねicon12
勘亭流の大家のお弟子さんは、100名程いらっしゃるとのことで、それぞれの分野の伝統文化の奥深さを感じます。




こちらは、昔のものですが、配役の名前です。
「中村」「岩井」などの名字は、代々黒森歌舞伎に関わってきた家の名字なのだそうです。
新しく参加された方々は、与えられた名字で、役者名を名乗るのだそうです。





昭和30年代の観客の様子の写真が飾られていました。
黒森歌舞伎の公演は、毎年2月15日と17日と決まっています。
真冬なのに、昔は、こんなに多くの観客が黒森歌舞伎を楽しんでいたということに驚きました。
服装や手ぬぐいのほっかむりも、今とは、随分違うので、貴重な写真だと思います。

現在は、観客は手前に座っているくらいで、後方には、観客数以上にカメラマンがずらりと並んでカメラを構えているという異様な光景です。





こちらは、化粧部屋です。
ここで、役者さんは、自分の役の化粧をするんですね!
隈取りを描くところなどを実際に見てみたい気がします。

鏡の一つ一つには、役者さんのネームプレートが付いていました。





こちらは、一番偉い役者さんの鏡です。鏡カバーの色も、ここだけ青でした。
「市川」という名字は、女形の役者さんに与えられることの多い名字なのだそうです。
ちなみに、副座長さんも、「市川」という名字で、女形をやったそうです。





こちらの「尾上」という名字は、「色男」の役者に与えられることの多い名字だそうです。
いわゆる『イケメン』ということですね!
そのお話しをお聞きすると、「尾上」さんチェックをしてみたくなりますね!kao3





『黒森歌舞伎演舞場』が閉まっているところは、初めて見ました。
この黒い扉を取り外して、舞台を公開するわけです。
観客は、この雪の上に座って(今は、発泡スチロールのようなものが用意してあります)、一日中歌舞伎を楽しむという日本で唯一の『雪中芝居』です。

私は、何度か足を運んだことがありますが、寒さのあまりに、5〜10分でギブアップして退散してしまいましたkya-icon10
寒いのは、大の苦手なものでicon10

夏の夜に特別公演をしたことがあり、その時に浴衣を着て観たことがあります。
来年は、ヒートテックで、全身を固めて、雪中観劇をリベンジしてみようかしら???
顔面ヒートテックがあったらいいですね!
こうして、裏方を見学させていただくと、ちゃんと観てみたいという気持ちになるものですね。


役者さん達は、年明け早々から、この『黒森歌舞伎演舞場』で、毎日稽古に励まれるのだそうです。
地元のこどもたちも、寒さに耐えて頑張るのです。
こどもたちは、きっと、忍耐力や社会との関わりなどを歌舞伎を通じて自然に学ぶのでしょうね。
くれぐれも、風邪をひかないように、頑張っていただきたいと願います。


氷点下の中で、ブルブル震えながらの見学でしたが、新規プロジェクト立ち上げのためには、大変重要なことでした。
新たな伝統を切り開くお手伝いをさせていただけることに、感謝したいと思いますkao2
具体的に公表できるようになりましたら、当ブログでも、お伝えしたいと思いますので、どうぞお楽しみに〜♪



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


2012年12月26日

R アイスケーキ♪ドライアイスにわんこ隊大パニックの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月25日(月)
毎年、アイスクリームを我が家に届けて下さるサンタさんが、クリスマス寒波の悪天候の中、今年も届けて下さいました。もっけですの。
今年は、アイスケーキの詰め合せでしたkao2
アイスクリームは、食べ切れないときは、冷凍庫へ入れておけば、お正月も楽しめるので、嬉しいですねicon06





アイスクリームボックスには、大きなドライアイスが入っていました。
このドライアイスを詰める作業って、寒くて冷たくて大変なんですってkya-icon10
いろんな形で、働いて下さる方がいらっしゃるおかげで、こうして、我が家でもクリスマスを楽しませていただけるのです。ありがたいですね。




我が家のわんこ隊にドライアイスのモクモクを見せたらどうなるかな?と興味津々で実験してみましたkao3

ドライアイスにお湯をかけて、モクモクを発生させます!
モクモクが始まった途端に、わんこ隊はパニック!!!icon10icon10icon10





ギャー!お母さん、たすけて〜〜〜〜!!!

というわんこ隊の心の叫びが聞こえました!(笑)




少し煙が落ち着いてきいたら、特攻隊長のぷぅ〜が、びびりながらも覗き込みました。
一番の臆病は、やっぱり末娘のぴぃ〜子ちゃんでした(笑)





なぁ〜んだ!なんでもないじゃんか!

とパニックがおさまった様子のわんこ隊です。

もの言わぬわんこ隊ですが、ちゃんとそれぞれの感情が伝わってきますねkao2

右のぴぃ〜子の疲れ切った顔が笑えますkao18

この後、クリスマスアイスケーキを御相伴に預かったわんこ隊は、ご機嫌でしたkao2
ビックリさせてごめんね〜!

というわけで、2012年のクリスマスも、わんこ隊と楽しく締めくくりましたtree
外は、クリスマス寒波だというのに、アイスクリームを食べてぬくぬく過ごしたわんこ隊。
わんこ隊からは、癒しのクリスマスプレゼントを頂戴しましたkao2



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


Posted by Rico at 01:07Comments(5)DOG

2012年12月25日

R クリスマスイブはカニ三昧!?&『安納芋』にビックリの巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

メリークリスマス!tree
前日に家族でクリスマスディナーを食べたし・・・今夜のおかずは何かな?と思っていたら、「カニー!」kao2

「わ〜い!カニだ!カニだ!!」

と小躍りしようと思ったら・・・


な、なんとー!


これは・・・






かに
ちゃいまっせ


という名の「かに風味かまぼこ」でしたーkao13


ところが、わさび醤油でいただいてみたら、「んめ〜っ!」と感動icon12
「本物の冷凍カニよりも、もしかしたら美味しいかも!」と、我が家では、大好評でしたkao2
ちなみにこの1パックは、スーバーで298円!
とても298円とは思えないゴージャス感が、また嬉しい商品でしたkao2

パッケージには、「第45回農林水産祭最高賞『天王杯受賞企業』」と印刷されていました。
表彰されるにふさわしい魚肉100%を加工した逸品だと思いますicon12

味も、食感も、見た目もカニそっくり!素晴らしい技術ですねicon12
カニよりもカニらしくて、かまぼこというのが、信じられないくらいです。





そして、こちらは、『安納芋』を蒸かしたものです。
母が、『安納芋』を食べた事がないらしく、八百屋さんで見つけて買ってきたのでした。
「野球ボールくらいの大きさで、1個100円もしたんだよ!」と普通のサツマイモよりも値段が高いということに驚いていました。

でも、この黄金色に光る安納芋の味を一口食べて、「これは、普通のサツマイモとは別物だの!」とその美味しさにさらに驚いていました。

「これだば、スイートポテトをわざわざ作る必要がないくらいに甘くてなめらかで美味しいの!」とフーフーしながら、あっという間に完食してしまいました。
1個だけ、冷めたらどうなるかと残してみたのですが・・・冷めると、がっかりするほど味が落ちました。
やっぱり、お芋は、出来立てが一番ですね!

というわけで、こちらの『安納芋』も、また買って食べたいと思います。

クリスマスなのに、全くクリスマスネタではなくて、ごめんなさいicon10


明日から、今年の仕事納めへ向けてのラストスパートです!icon10icon10icon10
ラストスパートのはずなのに、なぜか、新規の打合せがバタバタ入っていて、このままでは、年末年始も仕事かもkao18

なせば成る、なさねば成らぬ何事も!という気持ちで、頑張りますicon09



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

  


Posted by Rico at 00:02Comments(3)FOOD

2012年12月24日

R イタリアンレストラン『アンジェロ』オードブルでクリスマス



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月23日(日)
イタリアンレストラン『アンジェロ』(酒田駅前)のクリスマスオードブルで、今年も我が家で、クリスマスディナーを楽しみましたkao2icon23

もちろん、主役は、ちびっ子サンタクロースたちですtree
この子たちが、サンタクロースの衣装で、ちょこまかと動き回るだけで、家族みんなが笑顔になります。

『楽しき笑いは、家の中の太陽である。』"A good laugh is sunshine in the house. "~ウィリアム・メイクピース・サッカレー( 1811年7月18日 - 1863年12月24日)~

外食も楽しいですが、やっぱり我が家で、この子たちと一緒にクリスマスパーティーができることが、一番の幸せですicon12

というわけで、家庭でも、本格イタリアンの味を楽しめるアンジェロさんのクリスマスオードブルは、毎年恒例となっています。



こちらのオードブルは、5,250円(税込)です。
よくある揚げ物だらけのオードブルとは違って、サラダやフルーツなどもふんだんに使われていて、私の両親も満足のいく内容となっていますkao2



ローストビーフ!赤ワインソースが絶品でした〜icon12



シーフードサラダ



サーモンサラダ



鴨ロースト



パストラミ



生ハムサラダ



キッシュ



スズキかしら???



ひき肉のカボチャはさみ揚げ

どれをいただいても美味しかったですkao2
美味しかったといえば、先日の酒田ライオンズクラブ様クリスマス例会出演の際にごちそうになった豪華ディナーも、やはりアンジェロさんのイタリアンコースだったそうです。
今年は、2回も、アンジェロさんの美味しいお料理でクリスマスを楽しませていただきましたicon06

そして、新庄ライオンズクラブ様クリスマス家族例会に出演させていただいた際に頂戴したロゼシャンパンを開けて、家族でごちそうになりましたkao2

今年は、新庄と酒田のライオンズクラブ様のクリスマス例会に出演させていただいたという偶然には驚きましたね!
アシスタント1号(母)&2号(父)、そして、主人の協力をいただいたおかげで、音楽活動をさせていただけることに感謝しました。もちろん、お利口さんにお留守番してくれるわんこ隊にもお礼をしました!



そして、お楽しみのクリスマスタルトは、フランス風郷土料理『ル・ポットフー』のチーズタルトにしました!
クリスマスタルトは6種類あるのですが、我が家では、このチーズタルトが定番になりつつあります。ブラックコーヒーにピッタリで、やっぱり美味しい!icon12

今年も、美味しいお料理とタルトで、クリスマスを楽しませていただきまして、ありがとうございましたkao2
只今、クリスマス商戦で、大忙しのみなさんが世の中には、たくさんいらっしゃることと思います。
誰かが頑張って下さるおかげで、私はこうして楽しませていただくことができるのです。ありがたいですね!
だから、私が、誰かを楽しませるお役に立たせていただける機会をいただいた時には、精一杯努めさせていただきたいと思います。
もちろん、私一人では、何もできません。私を支えて下さる周りのみなさまのおかげであるということ&感謝を忘れてはならないということを常に心の真ん中におきたいと思います。


tree先日、デコパージュ体験で作らせていただいた『わんこ隊オリジナルキャンドル』に灯を灯しましたkao2
なんてあたたかい光なんでしょう!オリジナルで作らせていただけたことに感謝申し上げますkao2



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 01:22Comments(4)FOOD

2012年12月23日

R すし処『武蔵』の寿司折り♪&宮本武蔵著『五輪書』の巻



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月22日(土)夜
父が、友人と、某焼き鳥屋さんでの忘年会から帰宅しました。
ところが、すし処『武蔵』(酒田市中町)の寿司折りが手土産だったので、ビックリしました!

母は、焼き鳥の持ち帰りを頼んでいたのですが、焼き鳥屋さんから、「冷めると味が落ちるから」と持ち帰りを断られたのだそうです。
そこで、父は、二次会場をすし処『武蔵』へ移して、お寿司を買ってきてくれたのでしたkao2

久しぶりに回転しない江戸前のお寿司をいただきましたkao2
しゃりの旨さに喉がなりました〜kao2
やっぱりというよりも、これほどまでにも、寿司職人が握った本物のお寿司って美味しいんだぁ〜とその違いに感動しましたicon06

「う〜ん、旨いっ!」と唸りながら、完食しましたkao2



すし処『武蔵』は、割烹食堂『伊豆菊』に併設している店舗です。
先日、当ブログで、『伊豆菊』さんの「かつ丼」を紹介させていただきました。
http://rico.n-da.jp/e399847.html
「かつ丼」も美味しいですが、お寿司も美味しいお店ですkao2

お寿司のお土産は、いつでもウエルカムです!
お父さん、ごちそうさまでしたkao2icon22




そして、『武蔵』つながりということで、こちらの宮本武蔵著『五輪書』をご紹介させていただきます。
こちらは、致知出版社から、12月に発刊されたばかりの本です。
いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ5ということで、宮本武蔵著『五輪書』を現代語訳で、読みやすくしたものです。

『五輪書』は、人生のさまざまな局面に待ち受けるさまざまな敵との戦いに勝つためのノウハウを記した「ビジネス書」であり、乱世を生き抜くヒントを与えてくれる「人生の指南書」でもあるとのことで、これから読破したいと思います。
パラパラっと目を通してみましたが、さすが!ということが記されてありました。
いまでも、宮本武蔵ファンが多いのも、納得できる一冊のようですね。

『いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ』致知出版社
1.『学問のすすめ』福沢諭吉
2.『武士道』新渡戸稲造
3.『西郷南洲遺訓』
4.『代表的日本人』内村鑑三
5.『五輪書』宮本武蔵
6.『歎異抄』1月発刊予定


今年もあと残り1週間となりました。
その1週間を狙って、ありがたいことに、仕事のご依頼がバタバタとicon10icon10icon10
年賀状を書く暇がありません。今年は、除夜の鐘を聞きながら書くことになりそうです。
「まあ、そんな年があってもいいか!」とストレスをためないようにまいりたいと思います。


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...






  


Posted by Rico at 00:31Comments(0)FOOD

2012年12月22日

R 酒田ライオンズクラブ様クリスマス例会/ル・ポットフー出演



『Rico's Room』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月21日(金)18:00〜
酒田駅前フランス風郷土料理『ル・ポットフー』にて開催された『酒田ライオンズクラブ様クリスマス例会』に、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』をお招きいただきましたkao2

『クリスマスミニコンサート』treeということで、クリスマスソングからスタートをしました。
日の丸の国旗の前で、「ア〜メ〜ン♪」と演奏してよかったのかしら???kao18icon10





やっぱり、酒田のお客様は、ノリがいいですね!
曲名を伝えただけで、「おっ!いいぞ!」とかけ声や拍手がおきました。そして、手拍子やワンコーラスごとの拍手で、お客様が盛り上げて下さいました。

YOSHIKO&RICOの恒例デュエットコーナーでは、私が結婚した時に写真を撮って下さった写真館のお父さんと酒田ライオンズクラブの会長が一緒に歌って、パーティーを盛り上げて下さいましたkao2





そして、最後の曲では、上機嫌のお父さんがマイクジャックをして、楽しそうに歌って下さいましたmaiku

私達は、自分達の発表会のために演奏しているわけではなく、その日、その場に集っていらっしゃるみなさんに楽しんでいただくために演奏しております。どんどん参加をしていただいて、ライブを一緒に楽しんでいただけることがとても嬉しいですkao2icon22


演奏後に、着物姿のご婦人が、「今日は、とっても素敵な演奏で楽しませてもらってありがとうございました。うちのお父さんも楽しく歌わせていただいてありがとうございました」と笑顔で声を掛けて下さいました。
「何番目に歌われた方ですか?」とお伺いしたところ、最後にマイクジャックをしたお父さんのことだったのです!icon10
そのご婦人とお孫さんは、本当に嬉しそうでしたicon12
今年のクリスマスの家族の思い出になったのであればありがたいと思います。




控え室入口には、私達のネームプレートがありました。
YOSHIKO&RICOにとって、ル・ポットフーで演奏をさせていただいたのは、今回が初めてです。以前、それぞれに、別のバンドで演奏したことがありましたが、私にとっては、3年ぶりのル・ポットフーでの演奏となりました。
スタッフの方が、「今日は、ホームでの演奏ですね!」とあたたかい言葉で迎えて下さいました。
今まで、いろんな会場で演奏をさせていただきましたが、そんな風に声を掛けて下さった会場スタッフの方は初めてです。
驚きと嬉しさのあまりに涙があふれましたkao13

フランス風郷土料理『ル・ポットフー』さんには、幼い頃から、エレクトーン教室のクリスマス発表会で、お世話になった記憶があります。やっぱり、私にとっては、思い出がたくさん残っているホームなのかもしれません。





控え室に入ると、豪華なディナーが用意してあったので、YOSHIKO先生と二人で、ビックリしてしまいましたkao17

「ここまでおもてなしをしていただいてよいのかしら??」と思うほどの豪華さで、恐縮でしたicon10

YOSHIKO&RICOにとって、昨夜が、今年最後の演奏でしたので、アシスタント1号&2号の4人で、「忘年会兼クリスマスディナー」ということで、ありがたくいただきましたicon28

今年一年の活動を振り返りながら・・・といっても、楽しい思い出話しばかりで、ゲラゲラ笑いながらいただきました。
YOSHIKO先生のおかげで、とっても素敵な一年となりました。ありがとうございましたkao2










どれをいただいても美味しいイタリアンでした。
きっとこのお料理は、ル・ポットフーの姉妹店イタリアン アンジェロのシェフが作って下さったものではないでしょうか?
生パスタがもっちりで美味しかったですkao2
ごちそうさまでしたicon06

お世話になりました『酒田ライオンズクラブ様』に心よりお礼を申し上げます。
昨夜、受付を担当されていたお姉様から、「いつもブログを見ていますよ!」とお声を掛けていただきました。毎日見て下さっているとのことで、とっても嬉しかったですicon06
眠い目をこすりながら、更新を頑張りますので、これからもよろしくお願い申し上げます。


『酒田ライオンズクラブ様』に、YOSHIKO&RICOをご紹介下さったかじオヤジ様にも、感謝を申し上げますkao2



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...




  


Posted by Rico at 02:10Comments(5)YOSHIKO&RICO

2012年12月21日

R そば処『いせき』の絶品板そば&ふるさと歴史センター/新庄



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月19日(水)
新庄ライオンズクラブ様のクリスマスパーティーにヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』出演するために、新庄へ向いました。
雪の心配もあったので、それであれば、私とアシスタント1号は、早めに新庄入りをして、「新庄名物のそばと観光を楽しもう!」ということで、10時半に酒田を出発しました。

途中、立川〜本合海あたりまで、ブリザードが続き、前の車や対向車が見えなくなるほどでした。ノロノロ運転が続き、なんと2時間近くかかって、新庄に到着しました。やっぱり冬の天候を甘くみてはいけませんね!

そして、駅前の『片岡茶紙店』にお邪魔して、お茶を購入し、おそばやさんと観光情報が書かれた新庄マップをいただきました。
こちらのご主人は、観光客にも丁寧に対応して下さるので、たいへんありがたいです。
ソフトクリームの種類がたくさんある駅前通りの有名店ですkao2

お昼は、美味しいおそばで評判のそば処『いせき』さんにお邪魔しました。


天板そばを注文しました。


透明感のある美しいおそばは、新蕎麦の香りが高く、絶品でしたicon12

本当に美味しかったぁ〜!また食べに行きたい美味しさでしたkao2


前回は、このお店の近くの手打ちそば『さぶん』さんへお邪魔しましたが、そちらも美味しかったです。

新庄のおそばのレベルの高さには、舌を巻きますね!
また、新庄でライブをさせていただく機会をいただいたら、「おそばとセットにしよう!」と思うほど、新庄のおそばには、魅力がありますkao2



こちらの『いせき』さんの店内には、JAZZが流れ、粋な大人の空間に癒されました。
センスのよい絵や置物も素敵でしたicon12


そば処『いせき』さんは、ふるさと歴史センターの向かい側にあります。
食後は、『片岡茶紙店』のご主人おすすめの『ふるさと歴史センター』へお邪魔しました。

平成24年度の山車「歌舞伎部門」(9台)と「物語部門」(11台)の中から、各部門の最優秀山車が各1台ずつ選ばれ、2台が、「お祭りホール」に展示されていました。
「物語部門」の竹取物語をテーマにして作られた山車は、空中を月の使者が飛んでいたり・・・口では説明出来ないスケールの大きな大作でした。
これまで、山車は写真などで見たことがありましたが、本物を間近でみないと、あの迫力はわからないものですね!
これをみると、新庄まつりを見てみたいという気持ちになります。

「新庄市名誉市民 人間国宝 奥山峰石 記念室」では、58歳で日本鍛金界の人間国宝に認定された、新庄市出身の奥山峰石氏の作品が展示されていました。人間国宝の作品から放たれる品格の素晴らしさを感じ、感動しましたicon12

本当によいものを拝見させていただきました。

新庄というと、村山地方へ行く通過点というイメージで、実は、ちゃんと観光をしたことがありませんでした。
こうして、新庄でライブをさせていただくご縁をいただいたことで、新庄の魅力を知ることができて嬉しく思います。
ありがとうございます。
「また新庄へ行きたいなぁ〜」と思っていたら、昨日の午後に、早速、クリスマスパーティーでお世話になった方から、新年会へのオファーをいただきましたkao2
私達のライブを観た方から、またすぐにオファーをいただける・・・こんなに嬉しくてありがたいことはありませんicon06
新庄のみなさま、これからも、どうぞよろしくお願いいたしますkao2icon23



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



  


Posted by Rico at 00:47Comments(0)FOOD

2012年12月20日

R 新庄ライオンズクラブクリスマスパーティ/ザ・リヴィントン



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月19日(水)
ザ・リヴィントンにて開催された新庄ライオンズクラブ様のクリスマスパーティーに、ヴォーカル&エレクトーンユニット『YOSHIKO&RICO』をお招きいただきました。

円形のチャペルが人気のザ・リヴィントンに、初めてお邪魔させていただきました。





クリスマス家族例会を兼ねていたため、かわいいお子様達も参加されていました。
最初に、天使の衣装を着た子供達が、各テーブルにキャンドルサービスをしました。私達は、「きよしこの夜」のBGMを担当させていただきました。
エレクトーンで、パイプオルガンやベル、ハープなどの音を使い、クリスマスムードを盛り上げましたtree

クリスマスシーズンは、エレクトーンのいろんな音色が、ムード作りに役立ちます。鈴の音が聞こえてくると、サンタさんが、近くまでやってきたように感じますね。それぞれの音色の役割を改めて感じますicon12

YOSHIKO先生のMCに助けられながら、無事にライブを終えることができてホッとしましたkao2






なぜか、『S』と『R』のディスプレイが館内に飾られていました。
YOSHIKO先生=佐藤良子先生の『S』
RICOの『R』
ということで、こちらをお借りして、撮影会をしました。
好きなポーズで、3枚連写!したところ・・・こんな風に写ってました(笑)
Canon/Power Shot G15の3枚連写機能は、なかなか面白いものですね!


昨夜は、「酒田からわざわざありがとうございました」ということで、新庄ライオンズクラブ様からシャンパンをそれぞれに頂戴してしまいました。
夕食なども、お気遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。また、機材の搬入搬出までご協力をいただきまして、感謝を申し上げます。アシスタント1号をYOSHIKO先生と間違えられたのには、大笑いしましたね!

またの機会がありましたら、新庄にお呼びいただけたら幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


次回、『YOSHIKO&RICO』の演奏予定は、12月21日(金)酒田ライオンズクラブ様の『クリスマスパーティー』/ル・ポットフー(酒田駅前)です。



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...




  


Posted by Rico at 01:56Comments(3)YOSHIKO&RICO

2012年12月19日

R 焼肉『千山閣』大井ママと三人でCOCO'Sランチの巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月18日(火)正午
COCO'S山形三川店にて、鶴岡の焼肉『千山閣』大井ママとRicoママと私の三人でランチをいただきました。

上の写真は、私の母が大好きなシュリンプドリアですicon12
COCO'Sのドリアはボリュームがあって、美味しかったそうです。



私は、日替りランチ680円をいただきました。
火曜日は、ハンバーグとカニクリームコロッケでした。これにライスorパン、スープバーが付いたのですから、お得なランチでしたkao2








初めてお会いした焼肉『千山閣』の大井ママこと大井俊子さんを真ん中に、記念撮影をさせていただきました。
Ricoママの写真の目の部分にぼかしを入れているのには理由があります。
まぶたが重くなって、現在、目をパッチリと開くことができないのです。
ずっと原因がわからずにいたのですが、家庭の医学というテレビ番組で、『眼瞼下垂』という病気のことを紹介していました。
『眼瞼下垂』は、まぶたの手術をすることで、改善されるそうですが、術後1ケ月くらいは、まぶたが腫れ上がるそうです。
そのテレビを見て、母は、眼科の先生に相談してみたのですが、それは「形成外科」ですと言われたそうです。
そこで、来年になったら、腕のよい先生のいる形成外科病院を探そうと思っていました。

そんな中、先日、いつもお世話になっているromeo mammaさんのブログ『昨日も今日も、たぶん明日もケッセラセラ』を拝見した母が、鶴岡の焼肉『千山閣』の大井ママのブログ私のお話を聞いてください!の記事がリンクされてあったので、拝見させていただきました。

大井ママは、中耳炎の手術の失敗で、22歳〜67歳までの間、顔の半分が下垂し、左目は開きっぱなしだったのだそうです。それが、今年、荘内病院形成外科の「工藤先生」との出会いのおかげで、10回の顔の手術を行い、45年ぶりに左目を閉じることができ、口から物をこぼさずに食事ができるようになったという衝撃的な内容が書かれてありました。

それを読んだ母は、「すぐに大井さんにお会いしてみたい!」ということで、romeo mammaさんにお願いをして、大井ママに連絡をとっていただいたおかげで、母の願いが実現しましたkao2
romeo mammaさん、この度はご縁を頂きまして、誠にありがとうございました。


大井ママは、今年になってから、顔の手術を10回行い、ようやく自分の顔を取り戻したということで、まぶたや口の手術の詳細を教えて下さいました。大井ママのお顔を拝見すると、今年、そんな手術を受けたとは思えないような美しさで驚きました。
「優秀な工藤先生が荘内病院にいるうちに診てもらったほうがいいわよ!」の大井ママの一言で、母は、荘内病院へ行く決心が固まりました。
顔にメスを入れるというのは、恐怖なので、大井ママの綺麗なお顔を拝見し、安心したようです。

『眼瞼下垂』というのは、母の自己診断ですので、ちゃんと調べてもらえば、また違ったものなのかもしれません。
なので、今後、手術が必要になるかどうかわかりません。
でも、大井ママにお会いさせていただいたおかげで、勇気とパワーをいただいたのには間違いありません。


そして、先日、鶴岡市倫理法人会のモーニングセミナーで、大井ママが講演された内容をブログにアップされていたので、拝見させていただきました。
『聞くも涙、語るも涙』という表現がまさにピッタリの内容ですkao13
どうぞ、こちらの大井ママの壮絶な人生をお読み頂きたいと思います。

講演したときのお話です。

大井ママに実際にお会いしてみると、そんな壮絶な人生を生き抜いたという悲壮感は全くなく、人間味あふれる魅力的な方でしたicon12
大井ママの素晴らしさは、書き切れないほどたくさんあります!
でも、今日は、時間がないので、後日改めてご紹介させていただきたいと思います。


大井ママの顔の手術が全て終わったのが、今年の10月だったそうです。romeo mammaさんのおかげで、このタイミングで、大井ママにお会いさせていただいたことに、心より感謝を申し上げます。

『人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。(森信三)』
この言葉が、頭の中をよぎりました。



Ricoママが、大井ママにプレゼントした真っ赤なクリスマスの包装紙でラッピングされたものの中身は、なんと『自家製の鮭とば』でした〜(笑)
我が母らしくて、笑えます!kao18

母の目がちゃんと治ったら、また大井ママと一緒に記念撮影をしたいです!
よき出会いに感謝いたしますicon06

「大井ママ、お忙しい中、お時間を作っていただきまして、誠にありがとうございました」



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



  


Posted by Rico at 00:26Comments(6)FOOD

2012年12月18日

R 台湾料理『昇龍閣』で、食い倒れランチの巻!



2012年12月16日(日)昼
主人と選挙の投票を済ませてから、初めて台湾料理『昇龍閣』(酒田市)で昼食をいただきました。
駐車場は満車でしたが、店内はテーブル数が多く、空いている席がありました。

こちらの写真は、『麻婆天津飯』です。




こちらの写真は、『豚骨台湾ラーメン』です。

実は・・・これを二人で注文したのではなく、これで一人前なのです!


セットメニューは680円で、左側のラーメンと右側の御飯物を1品ずつ選びます。
セットなのですから、どちらも、小ぶりのラーメンと小ぶりの御飯物が出てくると思っていたら・・・一人前の普通の大きさのラーメンと御飯物でした!要するに二人前分のボリューム!!!!kya-icon10
680円とは信じられないボリュームです!

このセットは、主人がオーダーしたのですが、さすがにこのボリュームには驚いていました!kao17




私がオーダーしたのは、こちらの『鶏肉の黒胡椒炒め定食』です。
こちらも、とんでもないボリュームに焦りました!!!kya-icon10




本日ランチメニューも、650円という安さでビックリしました!!!
しかも、ライスおかわりOK、ソフトドリンク一杯サービスというサービス付き!kao17



この黒胡椒炒めのボリュームは、まるで二人前のおかずのようでした!




「盛りがよい」という噂は耳にしていましたが、想像以上のボリュームでしたkya-
次回は、ボリュームダウンしていただけるように交渉したいのだけれど・・・お店の方に日本語が通じるかしら???
台湾語か中国語か、私にはわかりませんが、本場の方々でした。

日本人の平均的な胃袋の大きさが理解できていないのでしょうか?
それとも、残してもらってもいいので、たくさん盛るのが、台湾の食文化なのでしょうか???
カルチャーショックと言ってもいいほどのボリュームでしたkao18

まあ、これくらいのボリュームがちょうど良いという方も、世の中にはいらっしゃるはずですので、きっとこのお店のファンも多くいることでしょう。
まんず、おぼげだ食い倒れランチでした!kao10


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



  


Posted by Rico at 01:07Comments(5)FOOD

2012年12月17日

R デコパージュ初体験!わんこ隊オリジナルキャンドルの完成♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月16日15:00〜
書の庵さんで、12/14〜16まで開催された『お客様感謝祭』の体験イベント3日目の『デコパージュ体験』に参加させていただきました。

講師の先生は、酒田で有名なお花屋のロータスガーデンさんの阿部由子先生です。

デコパージュとは、モチーフがプリントされた薄い紙を石鹸やキャンドルなどに貼ってニスを塗って仕上げるものです。17世紀にイタリアの家具職人が、日本の漆細工にヒントを得て始めたものだと言われているそうです。

昨日は、クリスマスが近いということで、キャンドル2個にデコパージュを施すという体験でした。
先生の方で、素敵なバラの花がプリントされたペーパーナプキンを用意していただいたのですが・・・私は、我が家のわんこ隊のポストカードで作りたい!と、数枚のポストカードを持参しました。

先生も、「ポストカードのような厚いものでは作ったことがない」ということでしたが、ちょうど受講生が私しかいなかったので、「一度やってみましょう!」と言ってくださり、マンツーマンで、御指導をいただきましたkao2





「ポストカードを薄く剥ければいいんだけれど・・・」と表面を剥がしてみたら、綺麗に剥がれましたkao2icon22

「薄くなれば、作れます」ということで、こんな感じにわんこ隊の写真を切り抜きました。
結構細かい作業だったので、先生にもお手伝いをしていただきましたkao3





ジャーン!
わんこ隊オリジナルキャンドルの出来上がり〜kao2
キラキラ光るお星様をつけたら、ポップな感じになりましたicon12





こちらは、桜の絨毯の上にいるわんこ隊のポストカードを切り抜いて作ったキャンドルですkao2

先生のアイディアで、桜の絨毯の部分で、桜の花びらを作っていただきました。ステキ〜icon12

わがままな受講生でしたが、やさしく御指導下さった阿部先生に感謝致しますm(_ _)m

おかげさまで、帰宅してから、家族に見せたら、大喜びでした!kao2
犬バカ一家は、どんなにおしゃれ〜なクリスマスキャンドルよりも、わんこ隊キャンドルが嬉しいのです!(笑)
狙い通りに喜んでもらえてよかったぁ〜!
クリスマスだけでなく、一年中飾れそうな感じです。
近くにライターを置いておけば、停電時にも役立ちそう!
停電で、不安な時に、わんこ隊が癒してくれるキャンドルになりそうですねkao3icon22

ちなみに、インクジェットのように水に弱いプリント物はNGだそうです。
携帯などに貼りたいと思ったのですが、ニスを使うため、変色の可能性があるということで、あきらめました。
Ricoママがデコパージュにはまったら、家中わんこ隊だらけにされてしまいそうなので、教えられません!(笑)




こちらは、『書の庵お客様感謝祭』にて購入した南部鉄器の文鎮です。
これを見た瞬間、「鳥海山だ!」と思ったのですが、箱には、「連山」と書いてありました。
私には、「鳥海山」にしか見えません!ってことで、「鳥海山」だと思って、使いたいと思います。
いろいろな文鎮を使ってみましたが、やっぱり南部鉄器が重くて一番いいですね!




こちらは、青銅製の水差しです。
とっても可愛らしくて気に入りましたkao2
手のひらに乗るくらいの小さな水差しでしたが、お値段もそれなりにいいお値段でした。
でも、お客様感謝祭ということで、お安くしていただいて、嬉しかったですkao2
トリの水差しを探していたので、ようやく出会えて嬉しかったです。

昨日は、買い物にこられたお客様で、店内が大賑わいでした。

お世話になった『書の庵』さんのブログ「みなさんの心に潤いを届けます!ブルー&書の庵ブログ」http://blueiori.n-da.jpを御覧下さいませicon23



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



  


Posted by Rico at 01:37Comments(0)SHO

2012年12月16日

R 蒔絵初体験!『秋田川連漆器』/書の庵お客様感謝祭にて



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月15日(土)13:00〜
書の庵さんで、12/14〜16まで開催されている『お客様感謝祭』の体験イベント2日目の『蒔絵(まきえ)』体験に参加させていただきました。
講師の川連(わかつら)漆器伝統工芸師/加藤幹夫先生は、秋田県湯沢市川連町から、2時間半かけて酒田にお越し下さったそうです。
川連町は、すでに豪雪で、屋根からの雪下ろしをやってから酒田に来てみたら・・・雪が全くなくて驚いた!とおっしゃっていました。
同じ東北でも、全く違うものですね〜。

この上の写真は、先生が見本で描いてきて下さった蒔絵です。
金粉が使われていて、とても豪華で、美しいですねicon12




まずは、コースターか急須台の赤か黒のどちらに蒔絵を描きたいか、好きなものを選びます。
一緒に参加されたみなさんが、「黒の急須台」を手にとりました。




あらかじめ先生が体験会用に用意した下絵(椿か桜)を選んで、写真のように『置絵』をします。



こんな風に下絵の粉が黒漆器に付着します。



こちらは、体験会用のナイロン筆です。
漆で、筆先が固まらないように油でコーティングされてありました。
こんなにたくさん筆があるのは、秋田県内の小学校でも、蒔絵体験を行っているからなのだそうです。
山形県で体験会を行うのは、今回が初めてということでした。

本来は、ネズミの背中の毛の筆を使っていたのだそうですが、近年、野生のネズミをとることが難しくなり、猫の毛の筆を使って描かれているそうです。(都会のネズミの毛は、擦れてしまってNGとのこと)
猫の毛はとても柔らかくて扱いが難しいとのことで、ナイロン筆を体験会では使っているのだそうです。
本物筆の描き心地に興味がありましたね〜!




こちらが、加藤幹夫先生です。
現在、蒔絵師は、13名しかいらっしゃらないそうです。

3年前に完成したばかりの川連漆器伝統工芸館の資料などを頂戴しました。八百年の伝統があり、他にも、どんな作品があるのか興味があるので、ぜひ一度足を運んでみたいと思います。




私は、桜の花を描きました。
こんな風に漆で描いていきます。漆は、手につくとかぶれるので、手につけないように気を付けなければなりません。
ビニール手袋もありましたが、使わなくても大丈夫ということで、使いませんでしたが、お子さん達の場合は、必ずビニール手袋をしてもらっているそうです。

描き始めてから、「左側から描けばよかった!」と気がつきました。だんだん描きにくくなっていきましたkya-icon10





漆の上に金粉の疑似粉をはたきます。
もちろん、本物は、金粉を使いますが、体験会ということで、銀に着色した疑似粉を使用しました。

「先生、やっぱり本物の金粉の方が美しいですね!」と思わず本音を言ってしまいましたkao18

「蒔絵をやったことがあるんですか?」と先生に聞かれたので、「いいえ!初めてですよ!」と言うと、「今までいろんなところで、体験会をやってきたけれど、こんなに綺麗な線を描いた人を初めて見ました!これだったら、本物の金粉をもってきてあげればよかったですね。いつも小学校で体験会をやっているため、疑似粉でやってましたもので」とおっしゃっていただきました。

確かに、高級な金粉を子ども達にふーっとかされたら、大変な赤字ですからね!kao10





こちらは、私の隣で体験されていた方の作品で、椿の赤い花びらに部分的に疑似粉をふっているところです。
白い棒のようなものは、『粉筒』といって、この中に疑似粉が入っています。





じゃ〜ん!
サインも入れて、私の蒔絵初体験の急須台が完成しました!kao2icon22

さすがに、川連職人のような美しさはありませんが、初めて体験させていただいた完成の喜びがありますicon12

こちらは、一旦、先生が持ち帰り、『風呂』といわれる湿度80%/25℃くらいのところに入れて乾かすのだそうです。
漆は、湿度を加えるとより乾くのだそうです。不思議ですね!

約1週間後に『書の庵』さんのところに送って下さるそうです。
楽しみです。
一緒に参加された方の中には、高校1年生の男の子もいました。
とっても器用な子で、上手に描かれていましたよ。
若い時に、いろんなことを体験することで、伝統工芸品を見る目が養えるのでは?と思いました。

よし!来年は、川連漆器伝統工芸館へ行ってみよう!!f01
加藤先生、御指導いただきまして、誠にありがとうございました。





『書の庵お客様感謝祭』では、酒田観光おみやげ品コーナーが特設されています。




「酒田の塩」や「酒田女鶴の丸もち」などてんこ盛りでした!





『書の庵』さんって、何屋さん?という方もいらっしゃるかもしれません。
書道用品店ですよ!
詳しくは、『書の庵』さんのブログ「みなさんの心に潤いを届けます!ブルー&書の庵ブログ」http://blueiori.n-da.jpを御覧下さいませicon23

本日(12/16)まで、感謝祭開催中です。消しゴムで印作りとデコパージュの体験イベントも開催されます。この機会にぜひ足を運んでみて下さい。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 06:33Comments(0)SHO

2012年12月15日

R めん類専門そば川柳ワンタンメン&酒田のラーメンを考える会



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月14日(金)15:30
お客様との打合せだったため、昼食を食べ損ねてしまいました。

酒田の飲食店のほとんどが、ランチタイム営業は、14:00までというところが多く、15:00を過ぎると開いているお店を探すのが大変になってしまいます。

そんな時に、夜まで通し営業をされているラーメン屋さんは、ありがたい存在ですkao2icon23


というわけで、そば川柳さんへ駆け込みましたf01


こちらのお店は、今回で、2度目の訪問です。前回は、今年の5月に書家の岡本光平先生と仙台遊筆会のみなさんと一緒に訪問し、みんなで、「美味しい!」と感激を分かち合っていただきましたkao2
その時の楽しかった記憶を思い出しながら、その時に注文したものと同じ「ワンタンメン」をいただきました。

川柳さんのワンタンは、絶品です!
皮の弾力とひき肉のバランスが、たまらない魅力ですねicon12





麺は、スッキリしたスープと相性のよい細麺です。
う〜ん!実に美味しいkao2icon12

私が一人で食べていると、知り合いの女性もお一人で入店してきました。
その方も、お仕事で昼食を食べ損ねてしまったそうで、「いつも中華そばなんだけど、今日は、奮発して焼肉ラーメンにしようっと!」と注文されていました。





改めて、おしながきを見てみたら、本当にすごい種類で、驚きました。
私の頭の中で、『川柳』=ワンタンメンと凝り固まっていたのですが、「年越しそばの注文書」がテーブルにあったのを見つけ、今度は、おそばもいただいてみたいと思いました。

それにしても、さすが、めん類専門店ですね!おしながきは全てめん類です!
そういえば、岡本先生が、『新月』と『川柳』に訪問した際に、「ごはんはないんですか?」と驚かれていました。
いつもラーメンとごはんをセットで注文されているのだそうです。
岡本先生は、「酒田のラーメン屋さんにごはんがない!」ということにカルチャーショックを受けていたようです。

「繊細な酒田ラーメンで、ごはんを食べる」という感覚は、酒田っ子にはありませんよね?それだったら、大盛りにした方がいいという感じですもの!kao3




こちらは、酒田のラーメンを考える会のチラシです。
『川柳』さんの店頭に置いてありました。

まだまだ行ったことがないお店がたくさんあるものだなぁ〜と思いながらながめました。



ところで、私の仕事打合せでは、お客様から、また新しいことへの挑戦のご依頼でしたkya-icon10
次から次へといろんな課題が与えられるものですね〜!icon10
「やったことがない=できない」ではないので、勇気を持って、「やればできる」という気持ちで、お役に立たせていただくよう頑張りますicon09

そんな時に、またまた素敵な名言との出会いをいただきましたicon12

今あなたの前に立ちはだかる壁は高いかもしれない。
でもそれは、扉かもしれない。
エイブラハム・リンカーン


そう思って、「多忙」ではなく、「多望」の気持ちで、責任を果たしてまいります!

あ!そういえば、人間ドックの結果が届きました!
オールクリアでしたicon12
健康であるということは、本当にありがたいですkao2
健康に生かさせて頂けることに感謝して、世のため人のためになるよう努めさせて頂きます。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 00:55Comments(7)FOOD

2012年12月14日

R 平牧・太ももの会・マルノー・黒森納豆本舗/地元企業お歳暮



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

お歳暮シーズンで、今年もいろいろと頂戴致しまして、ありがとうございますkao2
今年のお歳暮の傾向は、地元企業の商品をいただくことが多いようです。
地元企業の商品は、身近にあるけれど、自家用に買うことは、案外少なかったりします。
というわけで、地元企業の商品をいただけることは、とっても嬉しいですkao2

今日は、今年いただいたお歳暮の中から、地元企業商品をピックアップしてみました。

まずは、酒田市/平田牧場のお歳暮の定番『三元豚のみそ漬け』です!
知人が、このみそ漬け作りを担当しているという話しを聞いたことがあります。とっても忙しいそうですよ!
一生懸命作って下さる方々に感謝していただきますkao2




こちらは、酒田市の太ももの会の『でわのもち100%の杵つきもち』です!
やっぱり庄内は、『丸もち』でねばダメだの!
こんなにたくさん頂いてしまいました。
お正月のお餅にしたいと思いますkao2 楽しみ〜♪

パッケージに誤字発見!
「んめもじだのぉ〜」とありますが、「もじ」ではなく、「もぢ」の誤りでしょうね!kao18

『太ももの会』という名称だけ聞くと、一体何の会?とドキドキしてしまいますね!(笑)





こちらは、酒田市/『マルノー』のギフトセットです。
こういう商品があることを初めて知りました。
知らないところで、頑張っているなぁ〜と感心しました。
いろんなつゆやたれがあるので、これから楽しませていただきたいと思いますicon12





こちらは、酒田市黒森納豆本舗の『ありがとうセット』です。
くろもりの自然菌納豆・すず姫(広田さん大豆納豆)・ねばり勝ち東北は、私の中でも、ベスト3の納豆ですkao2
もちろん、『てんこ盛り(しお納豆)』は、別格ですicon12
これで、ごはんがススム君ですね!←死語icon10





そして、本日ラストの写真は、黒森納豆本舗(くろもりアルファフーズ株式会社)さんのアンテナショップ『豆の国冨久家』さんで発見した社長直筆の『書』です(笑)

毎月、社長が描いたイラストが貼られているのですが、師走のお忙しさからか、今月は、手抜きなのだそうですkao18
でもそこが師走らしくて、私の笑いのツボにハマりました!kao2
本当にユーモアセンスたっぷりの社長さんですicon06


お歳暮ギフトも地産地消って、いいものですねkao2
頑張っている地元企業さんを応援してあげたいですkao2

今年も、お世話になった上に、お歳暮まで頂戴致しまして、誠にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎え下さいませkao2icon23



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 01:36Comments(2)NEWS

2012年12月13日

R 『代表的日本人』日本の名著&『若甦/内服液』で乗り切るぞ





『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

致知出版社から、11月に発行された「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ4『代表的日本人』内村鑑三(現代日本語訳:齋藤慎子)」を購入してから数週間が経ちましたが、忙しくて、全く読んでおりませんkya-icon10

全文をとことん読みやすくしました!153分で読めます(20代30代10人平均値)とありますが・・・多分、師走の気ぜわしさと重なり、いま読んでも、自分の中には、落ちてこないような気がするので、もう少し落ち着いてから読みたいと思います。


『代表的日本人』として、こちらの5名が紹介されています。

●西郷隆盛(新しい日本の創設者)
●上杉鷹山(封建藩主)
●二宮尊徳(農民聖者)
●中江藤樹(村の先生)
●日蓮上人(仏教僧侶)


いまから100年ほど前、日本の知識人が、日本の文化や精神を「英語で」西欧に紹介した代表的三著作のひとつなのだそうです。

名前は、よく知っている方々なのですが、どんな方ですか?と聞かれると、慌てふためいてしまいますicon10
どんな風に西欧に紹介されたのか興味があります。





『いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ』、全6刊中の4冊購入しました。
12月発刊の『五輪書』宮本武蔵は、ただいま注文中です。

このシリーズは、荘内南洲会の事務局長さんから教えていただきました。
読みやすいのがありがたいですねkao2





更にお楽しみはこちら!
『いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ』のカバー折り返しに付いている応募券を6枚集めて、専用応募券を貼って応募すると、『致知日めくりカレンダー/心に響く先達の言葉』が、全員にプレゼントなのだそうですkao2

ここまできたら、全部集めて応募しなければ!kao3
ご褒美があると頑張れますicon22

『いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ』
1.『学問のすすめ』福沢諭吉
2.『武士道』新渡戸稲造
3.『西郷南洲遺訓』
4.『代表的日本人』内村鑑三
5.『五輪書』宮本武蔵
6.『歎異抄』




こちらは、一昨日、佐藤伝兵エ薬局(酒田市中町)さんへ行って買ってきた『若甦(じゃっこう)/内服液』です。
15本に5本おまけということで、お得なセールでしたkao2

本当に次から次へと忙しくて、『若甦(じゃっこう)』に頼らなければ、師走は乗り切れなさそうな忙しさですicon10

なんで、こんなに忙しいんだろう・・・ストレスになりそうな時にピッタリな名言との出会いがありました。

多忙は幸福です。
多忙な人間は多望な人間、つまり希望の多い人間ということだから。
(城山三郎)


ありがたいお言葉だな〜と、心がスゥ〜ッと軽くなりましたkao2
忙しいと言えることは、幸福なことだったんですね!icon12






佐藤伝兵エ薬局さんから、来年のカレンダーやこんなおまけをたくさん頂戴しました。
そして、「Ricoさんのブログ、毎日見ていますよ!」と声を掛けていただきましたkao17

私は、ブログ更新で、毎晩格闘しています。
「ああ〜疲れたぁ〜!書きたくない〜〜〜!」という自分との闘いです。
でも、毎日見て下さっている方がいると思うと頑張れるんですよね!
『若甦パワー』もすごいけれど、伝兵エさんからいただいた「Ricoさんのブログ、毎日見ていますよ!」の言葉のパワーは、本当に効き目があります!icon12
おかげさまで、今日もこうして無事にブログを更新させていただくことができましたkao2
言葉のパワー=言霊って、素晴らしいですね!


日々忙しいのは、私だけでなく、みなさまも同じだと思います。
そんなお忙しい中、当ブログにご訪問いただき、目を通していただきまして、誠にありがとうございますm(_ _)m
見て頂けるということに感謝しつつ、ブログを綴らせていただきますので、これからも、よろしくお願い致します。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...


  


Posted by Rico at 02:25Comments(2)荘内南洲会

2012年12月12日

R 『かっぱ寿司酒田北店』バリアフリー合格!車椅子入店可情報



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2012年12月11日(火)
福祉施設に勤務している方から、「車椅子のお年寄りに、外食を楽しませてあげたいので、車椅子で入れる飲食店を教えてほしい」と聞かれてしまいました。

私は、あっちこっち食べ歩いているので、飲食店に詳しいと思われているのでしょうけれど、バリアフリーのことをチェックしたことはなかったので、教えてあげることができませんでした。

庄内のバリアフリー情報を集めているところはあるのでしょうか?
バリアフリー飲食店、バリアフリーホテル、バリアフリー観光スポットなどなど・・・
車椅子を利用されていらっしゃる方は、庄内でも、かなりな人口だと思いますし、車椅子で庄内を訪れたいというニーズもあるはずですよね?
自薦・他薦は問いませんので、「車椅子で入れる(車椅子対応トイレあり)」という情報をお寄せいただけますと助かります。

というわけで、当ブログのカテゴリーに『バリアフリー』という項目を追加してみました。
拙いブログではありますが、少しでも、お手伝いができればと思いますので、皆様からの情報提供をお待ちしておりますm(_ _)m


早速、『かっぱ寿司酒田北店』で、バリアフリー対応しているとの情報をいただいたので、福祉施設の方と一緒に、食事に行ってみました。
入口すぐのところに、障がい者用駐車場スペースが大きくとられていました。
段差がなくスムーズに車椅子で入店できるエントランスでした。
入店してすぐのテーブル席のところに、車椅子で着席できるようになっていました。(大人数の車椅子での入店は不可)
トイレも、男女別の他に、「多目的トイレ」ということで、車椅子だけでなく、おむつ交換ができる設備が完備されてありました。
車椅子用の席の予約は、「予め電話いただければ、出来るだけお席を確保するようにしますが、満席になった場合は、お待ちのお客様を優先する場合があります」とのことでした。混雑する時間帯を少し外せば、席の予約は心配することはないのかな?という気がします。

バリアフリー設備というのは、多額を投じたありがたいサービスだと思います。
そういうお店とそれを利用したいという方との情報の橋渡しができたら嬉しいですねkao2





かっぱ寿司の茶碗蒸しをいただいてみたのですが、エビとかいろいろ入っていて、美味しかったですkao2

次々と流れてくる回転寿司を眺めたり、食べたい料理をオーダーしたり・・・車椅子の方にも、明るい店内の雰囲気の中で頂くお食事は、いい気分転換になるのではないでしょうか?
ファミリー客も多く、可愛い子供さん達の姿に元気をもらえるのでは?と思います。





天ぷらそば280円もオーダーしました。
揚げたての天ぷらがトッピングされていて、美味しかったですkao2

うどん・そば・汁物・唐揚げ・サラダ・スイーツ・デザートなどなど、お寿司以外にも、バラエティなので、「あれにしようか?これにしようか?」と選ぶのも、脳が活性化しますよね!


ということで、バリアフリー調査という名目で、結局は、自分が楽しんで食事をさせていただきましたkao3

きっと、『かっぱ寿司酒田店』もバリアフリーになっていると思います。(そんな記憶があります)

酒田(庄内)には、バリアフリーサービスのお店はどれくらいあるのか?ないのか?私には、よくわかりません。
情報をお寄せいただけますようよろしくお願い申し上げますm(_ _)m



山形市のT様より、下記のバリアフリー情報をお寄せいただきました(12/12、10:00現在)
T様、貴重な情報をありがとうございましたm(_ _)m


山形県の「おでかけ らくらく情報」
http://www.pref.yamagata.jp/rakuraku/

早速、情報をいただくことができて、嬉しいなぁ〜kao2
福祉施設の方にもお伝え致します!
ブログの力って、本当にありがたいですね!感謝icon06

まだまだ個人の飲食店などでもバリアフリー店舗はあると思います。
引き続き、みなさまからの情報をお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...