2011年04月16日
第6回『湊町酒田の傘福』に滑り込みセーフ!の巻♪

おはずかしながら・・・
初めて、酒田の山王くらぶで開催されている『湊町酒田の傘福』展示に足を運んだ。
県外からのお客様には勧めておきながら、私は、いつでも行ける!という気持ちで、結局、毎年、行きそびれてしまっていた。
今年は、震災の影響で休館したので、4/17まで開催期間が延長になったというので、なんとか行かなければ!と母と二人で、時間を作って行ってみた。
最近は、ホテルのロビーや病院など、人が集まる場所に傘福が飾られるようになり見慣れてしまったので、正直言って、あまり期待はしていなかったのだが・・・
とても素晴らしくて、ビックリした!

この巨大な傘福には、999個という縁起のよい数が飾られているのだそうだ。ん〜数えるだけでも、大変そう


今年は、雛人形をもう片付けたそうで、五月人形や鯉のぼりが飾られていた。
傘福と五月人形とのコラボは、かなり貴重かもしれない!

今年の傘福の見どころは、こちらの『復刻版傘福』。
酒田市大宮「白鳥神社」に傘福の山車行列が描かれた絵馬が奉納されていたのを見て、復刻したのだそうだ。
純白の折り鶴の傘福は、清楚な感じで、素敵だった。
画像右側の傘福は、5色の生地のみで製作されたそうで、色にまとまりがあって、美しい。
今日は、主催である酒田商工会議所女性会の方々が、傘福の法被を着て、来場者に傘福の案内をしていた。
お話をお聞きすることができたおかげで、傘福の素晴らしさをより感じることができて、とてもよかった。

今年のもう一つの目玉は、『婚活傘福』!
恋愛成就、婚活に特化した縁結びの傘福ということで、傘福に結びつける布がたくさん用意されていた。
なかなか、面白いアイデア!
酒田商工会議所女性会では、毎年、飽きられないようにと、いろいろと企画をされて、頑張っていらっしゃるんだなぁ〜と感心した。

こちらが、『婚活傘福』!
♥マークがつるされていたりで、ラブリーな感じ!
「どうぞ、結んでいって下さい!」と言われて驚いていたら、母がつかさず、「あ〜ら、もう年だから、ダメだよの!」だって!
いや・・・そういうことじゃないよ・・・『婚活傘福』の意味をわかっているのだろうか、お母さ〜ん

あと残り1日だけなので、今年こそ婚活を!とお考えのみなさん、お急ぎ下さい!!


こちらのシックな傘福は、『べにばな傘福』というもので、紅花染めの生地を使って仕上げた傘福なのだそうだ。
優しいピンク色が、「和ピンク」という風合いで、とっても素敵

そういえば、傘福の下につるされている三角形のものは、薬の包みなのだそうだ!
健康を願って、薬の包みをたくさんつるしていることを初めて知った!この三角形にも、ちゃんと意味があったことを知り、とても感動した。

こちらの書は、我が師匠の齊藤千加子先生の書!
師匠の書は、落款を見なくてもすぐにわかるようになってきた。
そういえば、今年、酒田市立第一中学校の新しい校歌額の依頼があり、師匠が書かれたそうだ。
あの久石譲さん親子の共作の校歌とのことで、校歌にも、校歌額にも、どちらにも興味がある。
一般の人は、見たり聴いたりすることはできないのだろうか???
あ!傘福の話題から脱線してしまった!


山王くらぶの外観。
この建物が、これほどまでに素晴らしいものだったとは、これまで全く知らなかった!
国の登録有形文化財に指定される価値のある建物!
もっと、建物について書きたいことはたくさんあるけれど、またの機会に。
今日は、酒田にいながら、酒田のよいところをまだまだ知らずにいたのだということを知り、カルチャーショックを受けた日であった。
あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
Posted by Rico at 23:58│Comments(5)
│DESIGN/ART
この記事へのコメント
先週は、中町お疲れ様でした。
機会が無いと、こういった地元の施設、行く事無いですよね!
自分は他の方より、仕事柄入ってる方なのかな?っても思うし。
「山王くらぶ」市の観光管理に変わった時、オープニングでテープカットなど際に音響の仕事をさせて頂きました。
その時、中を見せて頂いて自分も結構なショックを受けたのを覚えております。
日吉町周辺は、「相馬樓」さんなど古くからの建物が多くありますが、
並びにある「香梅咲」さんが今まで一番のインパクトだったかもしれないです。
披露宴をする方がいて、仕事させて頂きました。
古い+綺麗が、なんかほんとすごいな・・・と。
観光用になってる訳でなく、料亭なのだから、一番そう思うのかもしれませんけど。
酒田住んでて、ここ来るのは二回目あるのか?・・・とも(笑)
機会が無いと、こういった地元の施設、行く事無いですよね!
自分は他の方より、仕事柄入ってる方なのかな?っても思うし。
「山王くらぶ」市の観光管理に変わった時、オープニングでテープカットなど際に音響の仕事をさせて頂きました。
その時、中を見せて頂いて自分も結構なショックを受けたのを覚えております。
日吉町周辺は、「相馬樓」さんなど古くからの建物が多くありますが、
並びにある「香梅咲」さんが今まで一番のインパクトだったかもしれないです。
披露宴をする方がいて、仕事させて頂きました。
古い+綺麗が、なんかほんとすごいな・・・と。
観光用になってる訳でなく、料亭なのだから、一番そう思うのかもしれませんけど。
酒田住んでて、ここ来るのは二回目あるのか?・・・とも(笑)
Posted by Harvest at 2011年04月17日 11:04
傘福、今年も観に行きたかったけど、やっぱり行けなかった。
多分、地震の影響ですけどね。。。行きたい時期にガソリン不足になっていたんで…。
子どもが小さいと結構無邪気に喜んでくれるんで、毎年行ってもいいかな?と思いますよ。
傘福の赤ちゃん用メリーなんてあってもいいと思うんだけどね。
地元のメーカーさんで作ってみたらどうだろうか。普通はキャラクター物とか、海外のものしかないから。「和」なメリーなんて新発想だと思うんですが。
多分、地震の影響ですけどね。。。行きたい時期にガソリン不足になっていたんで…。
子どもが小さいと結構無邪気に喜んでくれるんで、毎年行ってもいいかな?と思いますよ。
傘福の赤ちゃん用メリーなんてあってもいいと思うんだけどね。
地元のメーカーさんで作ってみたらどうだろうか。普通はキャラクター物とか、海外のものしかないから。「和」なメリーなんて新発想だと思うんですが。
Posted by matuko at 2011年04月17日 15:28
行ってきたんですね〜
私は、今年は、準備の時と、先日チラっと行っただけで、ちゃんとゆっくり見れなかったんだよの〜
白鳥神社の鶴の傘福も新鮮でした。
私は、今年は、準備の時と、先日チラっと行っただけで、ちゃんとゆっくり見れなかったんだよの〜
白鳥神社の鶴の傘福も新鮮でした。
Posted by 酒やの嫁 at 2011年04月17日 17:05
実は私も まだ行った事が無く・・・ 今回も空振ってしまったわけです・・・残念?! 写真からもスケール感 充分伝わります!
Posted by kokoko1965 at 2011年04月17日 17:57
>Harvestさん
こちらこそ、先週は、おせわになりまして、誠にありがとうございました。
酒田の料亭文化の素晴らしさを実感致しました。「相馬楼」も、「香梅咲
」にも、行ったことがありません!
地元ほど行かないって本当ですね!これは、行ってみなければと思いました。
傘福は、二回目もありだと思っています。今から、来年の開催が楽しみです。本当に素晴らしかったです♪
>matukoさん
傘福は、足を運ぶ価値のあるところでしたね。ここでは、ちゃんと職人レベルの方々が作ったものを展示されているのだそうで・・・だから、普段、ロビーとかに展示されている傘福とは、クオリティが違うのだなぁ〜と感じました。一つ一つ意味があり、素晴らしかったです。
赤ちゃん用の傘福ですか・・・いいアイディアだと思います!オルゴール付きですよね?一生飾って楽しめそうです。
>酒やの嫁さん
もっと早くに足を運べばよかった〜!と後悔しました!
いろいろと勉強にもなりました。
傘福の素晴らしさを知りました。大切にしたい文化ですね!
>kokoko1965さん
傘福展示が終わっても、山王くらぶは入館できます。kokoko1965さんには、建物の素晴らしさをぜひ見ていただきたいと願います。
建具など、細部にわたって、素晴らしかったですよ!
甘くみていた自分が、とっても恥ずかしくなりました。
こちらこそ、先週は、おせわになりまして、誠にありがとうございました。
酒田の料亭文化の素晴らしさを実感致しました。「相馬楼」も、「香梅咲
」にも、行ったことがありません!
地元ほど行かないって本当ですね!これは、行ってみなければと思いました。
傘福は、二回目もありだと思っています。今から、来年の開催が楽しみです。本当に素晴らしかったです♪
>matukoさん
傘福は、足を運ぶ価値のあるところでしたね。ここでは、ちゃんと職人レベルの方々が作ったものを展示されているのだそうで・・・だから、普段、ロビーとかに展示されている傘福とは、クオリティが違うのだなぁ〜と感じました。一つ一つ意味があり、素晴らしかったです。
赤ちゃん用の傘福ですか・・・いいアイディアだと思います!オルゴール付きですよね?一生飾って楽しめそうです。
>酒やの嫁さん
もっと早くに足を運べばよかった〜!と後悔しました!
いろいろと勉強にもなりました。
傘福の素晴らしさを知りました。大切にしたい文化ですね!
>kokoko1965さん
傘福展示が終わっても、山王くらぶは入館できます。kokoko1965さんには、建物の素晴らしさをぜひ見ていただきたいと願います。
建具など、細部にわたって、素晴らしかったですよ!
甘くみていた自分が、とっても恥ずかしくなりました。
Posted by Rico
at 2011年04月18日 02:08

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。