2011年08月07日

赤コーナー『てる味噌』vs青コーナー『ゆき味噌』の巻♪

赤コーナー『てる味噌』vs青コーナー『ゆき味噌』の巻♪

昨年、てるちゃんが手づくりした『てる味噌』が美味しかったので、私の母が、てるちゃんから頂いたレシピを見ながら、『ゆき味噌』をた〜くさん作りました。

「あれ?『てる味噌』と全く色が違うよの!赤いピーマンで作るから、赤い味噌だったけよの?」と聞いてみると、「青いピーマンをたくさんもらたがら、青いピーマンで作ぐたな〜!だから、『てる味噌』でねぐで、これは、『ゆき味噌』だなよの〜、がはははは〜!」と自分の名前をつけて、自分で大ウケしている我が母でしたkya-

ちなみに、「あっちぇさげ、お父さん、麹どご買ってきての〜」と、『ゆき味噌』に必要な麹は、父が使いっ走りに田中麹屋さんへ行かされてましたicon10



赤コーナー『てる味噌』vs青コーナー『ゆき味噌』の巻♪

今日も、これだけたくさんのピーマンを親戚が届けてくれました。毎日のように、採れたてのお野菜を届けて下さるのです。
ありがたいですね。

母は、早速、自慢?の『ゆき味噌』を親戚に差し上げていました。
「バケツ一杯のピーマンをもらたがら、それで、作った味噌だんよ。御飯の上さあげで、食べでみでの〜」と叔父さんに手渡したら、「自分が育てたピーマンが味噌になるなんて!」という感じで、驚いていたそうです。



赤コーナー『てる味噌』vs青コーナー『ゆき味噌』の巻♪

私は、叔父さんから頂戴した朝採りきゅうりに『ゆき味噌』をトッピングしていただいてみました。
『てる味噌』のような情熱的な色ではないけれど、味噌として、変な色ではないと思います。
味は・・・もろきゅう味噌にピーマン風味がブレンドされているといった感じです。さっぱりしていて、美味しいですよ。
赤いピーマンも青いピーマンも、ピーマンはピーマンという感じですね。仕上がりの色にこだわるかこだわらないかといった好みのように思います。

まずは、バケツ一杯いただいてしまった青いピーマンを無駄にすることなく、お味噌にすることに成功したので、めでたし!めでたし!です。
いただいた食材を無駄にしないこと!それが、『ゆき味噌』誕生のきっかけなのでした〜!

これから、しばらくは、母が親戚や知人に『ゆき味噌』配りで忙しくなることでしょうkao2



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(FOOD)の記事画像
R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
同じカテゴリー(FOOD)の記事
 R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』 (2025-05-23 23:04)
 R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』 (2025-05-22 23:44)
 R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』 (2025-05-14 23:14)
 R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』 (2025-05-13 23:50)
 R おうちごはん『手作り餃子定食』 (2025-05-12 23:16)
 R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』 (2025-05-09 23:58)


Posted by Rico at 01:26│Comments(2)FOOD
この記事へのコメント
さすがRicoさんのお母さん
食材を無駄にしないで、手間かけて変身させるなんて素晴らしいの〜〜。
青ピーマン使ってっさげ、まさにオリジナル『ゆき味噌』だの
バケツ一杯刻んだお母さん、偉い
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2011年08月07日 07:08
>仏壇屋の姐さんへ
「手間かけて変身」・・・我が母に「手間をかける」という言葉は、ありません!
バケツ一杯の青ピーマンをフードプロセッサーで一気にピャーで終わりです(^^;
でも、「ちゃんとレシピ通りに、ちゃんと量ったよ!」と母は、自慢するのです!母にとっては、計量するということは、考えられないことなのです。よく頑張りました〜!
Posted by Rico at 2011年08月07日 23:27
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。