2011年08月29日

秋の夜長に手紙を書く『伊予和紙・熊野筆/小町・呉竹/和琴』

秋の夜長に手紙を書く『伊予和紙・熊野筆/小町・呉竹/和琴』

先日お世話になった方に、お礼の手紙を書きました。

窓を開けて、鈴虫の声を聞きながら、秋の夜長に手紙を書くひとときは、日本人であることを実感しながら、筆を走らせることができて、とても好きな時間です。

仙台から買ってきた『伊予和紙便箋・熊野筆/小町・呉竹/和琴』の組み合わせは、特に私のお気に入りですicon12

この伊予和紙の便箋は、エンボス加工(型押し)と銀箔がピタリと重なり、本当に見事ですicon12
日本の製紙技術の素晴らしさを感じますね。
職人魂を感じる便箋を見ると、こちらも、気持ちが引き締まります。

私は、毛筆で手紙を書く経験が浅いので、手元にある参考図書をいろいろと見てみました。
その中に気になる文章を見つけました。

「ご自分の気持ちを相手に丁寧に伝えたい、心のふれあいを大切にしたいと願われる方は、パソコンではなく、手書きで手紙を書かれると思います。
 よく聞かれる言葉ですが、は下手でも心がこもっていればよいと考えるのは間違いで、気持ちをこめて書くからには、それなりの出来映えも必要です。美しく上品な華のある書き文字は、受け取って読まれる相手もきっと心温まることでしょう。
 それには数多く書くことですが、その前に、今後生涯を通じて「が下手で」と人にも自分に対しても決して口にしないと誓って下さい。すぐには上手になることは難しいとしても、上品なはその気になれば、明日からでも書くことが出来ると信じることが最も大切です。」


これは、書だけでなく、音楽にも共通するメッセージではないでしょうか?

「パソコン」=「カラオケ」
「手書き」=「生演奏」
「字」=「音楽」

このように単語を置き換えることができるのでは?と思いました。
「上品な」ということばは、「クオリティのよい」という意味だと思います。

「なぜ、手書きがよいのか?なぜ、生演奏がよいのか??」私の中にあったモヤモヤとした疑問が一気に解消されました。
私が、手書きや生演奏がよいと思っていたのは、「心のふれあいを大切にしたい」からだったのですね!

この文章のおかげで、書に対しても、音楽に対しても、前向きな気持ちになれましたkao2
「よし、これから、もっと良くなる!」と信じていきたいと思います。





 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:58│Comments(2)SHO
この記事へのコメント
>>「ご自分の気持ちを相手に丁寧に伝えたい、~以下略
うーん。私の思っている事を文字にした言葉だなと思いました。
昔書道を習っていた事はあるのですが、小筆を使うのは名前を書く時位でした。
今になってみれば、のし等に書く事が多いですし、もっと習っておけば・・・と思います。
書けばいいとは思ってなく、こんな粗末な字ではと思い自分で書くのは疎遠になってます。
改めて行動に移さなければ、思ってるだけでは代わらない!と思いました。
Posted by みる at 2011年08月30日 19:46
>みるさんへ
まあ!この文章に、同感していただけるとは、とっても嬉しいです!
メールが普及した今だからこそ、手書きのよさが改めて見直されていると思います。
小筆も、慣れが必要ですよね!実践あるのみです!それ以外の近道はありません。
我が家の郵便受けに、手書きの宛名の手紙を発見しただけで、わくわくドキドキした気持ちで開封してしまいます。
手書きで書く人の気持ちがわかるだけに、嬉しさが倍増するのかもしれませんね。
みるさんも、ぜひ一緒に毛筆をはじめてみましょう♪
Posted by RicoRico at 2011年08月30日 21:56
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。