2011年11月18日

伊達な紙に書く/岡本光平展・仙台藤崎へ行くの巻♪

伊達な紙に書く/岡本光平展・仙台藤崎へ行くの巻♪

去る2011年11月15日(火)岡本光平展『伊達な紙に書く』〜丸森・白石・柳生〜の会場/仙台藤崎本館6階美術工芸サロンに足を運びました。

岡本先生の実演ライブで、色紙に書いていただきたい言葉があったので、お願いしました。
目の前で、何通りもの書体で書き分ける岡本先生の知識や技術に、またもや驚かされましたkao17
見ているだけで、大変勉強になりますicon12
岡本先生に書いていただいてよかったと思う素晴らしい書が完成しましたkao2
とっても気に入った1枚を購入させていただいたのですが、ちゃんと額装してから、ブログでお見せしたいと思います。
書に合う額を探せるかどうかが心配ですが・・・


個展の方は、個性豊かな和紙とのコラボということで、いろんな表現を楽しませていただきました。
紙を漉く伝統文化の素晴らしさを感じさせられました。


伊達な紙に書く/岡本光平展・仙台藤崎へ行くの巻♪

こちらは、今年の7月に岡本先生がロシアのアムール川沿いへ行ってとってこられた「大鹿」の拓本です。
原本を広げて見せていただいて、感激しましたicon12
これは、約1万年前の岩絵「大鹿」の拓本とのことで、約1万年前というスケールの凄さにビビりました。
当時は、鉄や道具もなく、岩をひたすらこすって、刻んだということで、その気の遠くなる作業に、頭が下がりました。
「大鹿」は、北斗七星の化身として、アムールの民の守護神になっているのだそうです。
熱中症と闘いながらの拓本作業ということで、サバイバル的なお話しも聞かせていただきました。
中国との国境地帯では、ロシア軍兵士に先導してもらうなど、ロシア政府からのバックアップをいただいての調査なのだそうです。
来年の3月に、再び、ロシアへ拓本をとりに行かれるそうです。


そして、酒田市飛島の館岩の踏査は、来年の5月ということで、計画を再開することが決まりましたkao2
この館岩に刻まれた文字が、酒田市教育委員会が発行している「ジュニア版 酒田の歴史」の通りに、殷の時代の古代文字だとすれば、紀元前一千二百年から紀元前五百年頃のものとなりますkao17
まだ、館岩の拓本をとって、正確な調査をしたことがないとのことで、どんな文字や絵が現れるのか・・・楽しみです!

約10名の調査団になる予定です。皆さん、飛島行きに乗り気とのことで、しっかりと下調べをしてお迎えしたいと思いますkao2icon23

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 16:55│Comments(2)SHO
この記事へのコメント
飛島・舘岩の調査されてる方
ですね。
5月は海も凪からいいですね。
Posted by かじおやじ at 2011年11月19日 06:57
>かじおやじさんへ
今年の春に飛島踏査の予定でしたが、震災の影響で、延期となり、調査は、来年ということになりました。まだ調査は始まっておりません。
天候に恵まれることを切に願っています!
Posted by RicoRico at 2011年11月19日 14:57
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。