2012年03月11日

『後世に伝える 歴史的国難3.11』ポスター制作をした一日

今日は、東日本大震災から、丸1年でした。

震災で亡くなられた皆様に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様には一刻も早い日常生活の回復をお祈り申し上げます。

私は、あの日から、いろんなことを考えさせられ、自分が何のために生きているのか?何をすべきか?ということを教えられ、できることから、一歩一歩踏み出した1年だったように思います。

今、いただいている命を大切に生ききることが、震災で亡くなられた方々への追悼になるのではないかと思っています。


『後世に伝える 歴史的国難3.11』ポスター制作をした一日

こちらの画像は、昨年10月16日に、陸前高田の被災地でルリアール慰問演奏をした時に撮影したものです。

何にもない道路の横にあったこの車が、まるでドクロがゴロンと転がっているように見えて、ゾッとしました。
きっとこの辺りでも、多くの命が失われたというメッセージを私達に伝えるために、撤去されずに残された車だったように感じました。



『後世に伝える 歴史的国難3.11』ポスター制作をした一日

復興に向けて前進しているという嬉しいニュースを耳にする一方で、あの時から、時が止まったまま、苦しい思いをしていらっしゃる方が、まだまだ多くいらっしゃることと思います。

街並が整備され、物資が流通しても、人の心に負った傷が癒えるには、まだまだ時間がかかることでしょう。


もし、被災地で、音楽の支援が必要であれば、行ってあげたいと思います。
ただ、その音楽が押し付けになるようであれば、かえってご迷惑をお掛けしてしまうことになります。

そういう見えない部分は、これまで支援を続けて下さっている方々に被災地との確認をとっていただきながら、心のケアとなる音楽活動をすすめていきたいと思います。



『後世に伝える 歴史的国難3.11』ポスター制作をした一日

この画像は、陸前高田市の沿岸部にあった結婚式場です。
津波で、建物の中が筒抜けになっていました。
建物の向こうに美しい海が輝いていた光景が印象的でした。

こうして振り返ってみると、私のパソコンの中にも、眠っていた被災地の写真があったのですね。


今日は、㈳日本グラフィックデザイナー協会山形(JAGDA山形)のポスター展へ出展するためのポスター制作をしました。
テーマが「伝える」ということだったので、私は、『後世に伝える 歴史的国難3.11』のB1ポスター2点を作ることにしました。

先日、南三陸志津川福興市名店街運営組合の組合長 及川善祐氏より頂戴した南三陸の震災前と震災後の画像データを使って、1点制作し、
もう1点は、中通り商店街のみなさまが、支援活動で撮影され、パソコンの中で眠っていた画像データを頂戴して、制作しました。

今日は、一日中パソコンの前で、100点以上の被災地の画像データを処理していました。
これらの画像を撮影してくださった方々に感謝しつつ、自費でポスターを作成し、山形へ出展させていただきます。
グラフィックデザイナーとして、少しでも、社会に貢献するポスターを作りたいという思いで、志事をさせていただきました。

ポスター展の開催日時や会場は、下記の予定です。
多くの方々に見ていただき、何かを感じてもらえたら、嬉しく思います。

■第13回JAGDA山形ポスター展    
   ・テーマ/「伝える」
   ・会 期/3月26日(月)~31(土)
   ・会 場/山形県芸文美術館 ギャラリー2
        山形市七日町2-7-10 ナナビーンズ6F 入場無料


↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け! (2025-04-16 23:34)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り (2025-03-12 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:58│Comments(4)DESIGN/ART
この記事へのコメント
あの日は大変な1日だったと思いました。ただテレビを見て 何も出来ないでいる自分にはがゆさも感じました。
Posted by わっしー at 2012年03月12日 04:09
大作に取り掛かっているんですね。
「後世に伝える歴史的国難3・11」
まさに忘れてはならない事ですね。
いいモノ完成させてください。
Posted by かじオヤジかじオヤジ at 2012年03月12日 07:14
 自然の驚異に対しての建築の脆さ・・・心が痛みます。 でも 建築に夢を持って 建築を諦めることはありません。 そこには感動があるから! 

応援pp。
Posted by kokoko1965 at 2012年03月12日 18:47
>わっしーさんへ

本当に、テレビの前で、何もできない己の無力さを感じさせられましたね。
ガソリンがない!ということで、家でじっとするしかなかったことを思い出します。



>かじオヤジさんへ

かじオヤジさんの携帯に眠っていた写真もポスターにさせていただきます。
中通り商店街の救援物資輸送車の写真がたくさんありましたね。
何度も何度も、何ヶ月も支援活動をされていた記録を写真で拝見して、中通り商店街の皆様をただただ尊敬するばかりです。

これは、後世に伝えなければならないと改めて思いました。
写真の提供をいただきまして誠にありがとうございました。

ポスター展終了後、ポスターを回収して、お届けに参ります。



>kokoko1965さんへ

そうですね。一瞬で、多くの建築物も失われましたね。
自然の驚異から学び、人間の営みに役立つ建築物が建てられることを大いに期待しています。
衣食住は、人間に欠かせないものだと、しみじみ思います。
Posted by Rico at 2012年03月12日 20:33
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。