2012年10月11日

初物!ずいき芋を頂戴しました。『ずいき芋と秋鮭の煮物』の巻♪

初物!ずいき芋を頂戴しました。『ずいき芋と秋鮭の煮物』の巻♪



『ずいき芋』の季節となりました。初物ということで、まだスリムな感じですが、『ずいき芋』を頂戴しました。
幼い頃から、『ずいき芋』はもらって食べる食材というイメージで育ったため、現在では、高級食材として、首都圏にて取り扱われているということ知り、とても驚きましたkao17

こうして、『ずいき芋』を頂戴できる環境に感謝しなければいけませんね!


『ずいき芋』は、根の部分が、里芋のようなねっとりとした芋になっていて、茎は、『からどり』といって、芋とは全く違う茎の食感を楽しめる食材です。


初物!ずいき芋を頂戴しました。『ずいき芋と秋鮭の煮物』の巻♪

早速、『ずいき芋』と『秋鮭のあら』と『南三陸・及川蒲鉾店から買ってきたさつま揚げ』を一緒に煮込みました。

地産地消+復興支援の煮物の完成ですね♪icon12

とろとろの『ずいき芋』に秋鮭のだしがしみ込んで、とても美味しかったですkao2icon23

庄内に住んで、当たり前に食している食材が、当たり前でなかった!ということを県外の方々から教えていただく機会がたくさんあります。
『食の都庄内』という表現は、決してオーバーではないなぁ〜と感じるようになりました。

今日も、庄内産の旬の食材を使った煮物を美味しくいただきまして、ごちそうさまでしたkao2icon23


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(FOOD)の記事画像
R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
同じカテゴリー(FOOD)の記事
 R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』 (2025-05-23 23:04)
 R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』 (2025-05-22 23:44)
 R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』 (2025-05-14 23:14)
 R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』 (2025-05-13 23:50)
 R おうちごはん『手作り餃子定食』 (2025-05-12 23:16)
 R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』 (2025-05-09 23:58)


Posted by Rico at 00:09│Comments(3)FOOD
この記事へのコメント
ずぎ芋の季節になたの〜
昔は苦手だったんでも、今は大好きになりました
ずぎ芋と鮭の煮物は作った事がありません
料理上手なお母さんの手作りですか

なんともほっくりして美味しそうですの。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2012年10月11日 06:01
ネバネバ系は 体の免疫能力を高めるとか!? 我家ではこの夏オクラ入りカレーが好評でした。 体調管理には一層 気を使いたい季節になりましたね!

pp。
Posted by kokoko1965 at 2012年10月11日 16:45
>仏壇屋の姐さんへ
庄内では、『ずいき芋』ではなく、『ずき芋』とか『じぎ芋』と呼び合っていますよね!
標準語では、『ずいき芋』・・・違和感がありますね(^^;

鮭のアラがあったので、ついでに『ずいき芋』を鍋に放り込んだだけのことでして・・・「台所にあるものをとりあえず鍋に入れて煮る!」
これが、まさに家庭料理ですよの!実はあまり深く考えてはいないお料理なのです(^^;


>kokoko1965さんへ
栄養価は、満点なのですが、今年は、家族全員風邪にやられました。
原因は、寒い夜にエアコンで冷やされてしまったからという人災であります。一度引いてしまうとなかなか抜けない風邪のようですので、kokoko1965さんも、風邪を引かない様にご自愛下さいませ。
Posted by Rico at 2012年10月11日 21:53
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。