2013年01月01日

R 書き初め2013!『夢』と『飛』を色紙に書いてみました♪

R 書き初め2013!『夢』と『飛』を色紙に書いてみました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

新年あけましておめでとうございますicon12
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げますkao2

昨夜、紅白歌合戦を観て、除夜の鐘を聞きながら、年越しそばをいただいて、家族揃って、元気に新年を迎えさせていただきました。
紅白を観た影響で、「今年は、音楽も、デザインも、書も、基本を大切にしよう」という新年の誓いを立てました。

家族が就寝してから、ごそごそと筆と墨で、色紙に書き初めを初めてしまいましたkya-icon10

深夜の方が、静かで、集中力が高まり、創作意欲が沸いてきますkao3


まずは、『夢』という字を書きました。
今年も、たくさんの『夢』がありますicon12
『夢』の実現に向けて、書かせていただきましたicon06



R 書き初め2013!『夢』と『飛』を色紙に書いてみました♪
続いては、一筆書きで、『飛』という字を書きました。
もっと柔らかくしなやかな『飛』にしたかったのですが・・・色紙は、ゴワゴワしていて、半紙のようななめらかな曲線を書くのが難しいですね!と、言い訳してみましたicon10



R 書き初め2013!『夢』と『飛』を色紙に書いてみました♪
こちらは、印泥(いんでい)です。
私は、美麗の5両装を使用しています。



R 書き初め2013!『夢』と『飛』を色紙に書いてみました♪
使用する際は、附属のヘラで練って、底に沈んでいるアブラを朱に混ぜます。
冬は、固くなっているので、練るには力が必要です。



R 書き初め2013!『夢』と『飛』を色紙に書いてみました♪
スケールを使用して、落款を押します。

落款を押すには、技術が必要ですが、私はまだまだ未熟ですkao10icon10

美しく落款を押すということは、自己の真実を尽くした責任の証明と作品を引き立たせる役割があります。
そこに、誠意とまごころがなければ、すべてが水の泡となってしまいます。
ところが、理屈ではわかっていても、実際はなかなか難しいものですね。


印も、2年前に彫って以来、彫っていませんicon10
白文印を作ってみたいし、大きさも形もいろいろと作ってみたいと思っています。

石に彫るというのは、格闘です!その格闘の証しが、ゴム印にはない唯一無二の印になります。私は、石材の印にこだわりたいですね!
今年は、新しい印作りに挑戦したいです!



音楽も、デザインも、書も、私には、共通したものがあると思っています。
「基本を大切に」・・・基本ができていないものは、すぐにメッキが剥がれて、飽きられてしまうように感じます。
本当に人の心に伝わるものを表現するためには、まず基本ができていないとダメなのでは?と感じることがあります。
私自身も、基本が何か?まだまだわかっていないこと&気付いていないことがたくさんあります。
学びの場が必要ですね。
原点回帰して、自分の骨格をもう一度きちんと作り直す年にしたいと思います。



「一年の計は元旦にあり」この気持ちを忘れないように、今日書いた色紙を入れるための色紙額を買ってきて、目につくところに飾りたいと思います。


こんな感じで、ブログ『Rico's Room2』を今年もスタートさせていただきました。
本年も、自由奔放なネタのブログになると思いますが、お付き合いをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...





 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 05:24│Comments(7)SHO
この記事へのコメント
Ricoさん、明けましておめでとうございます。
昨年中は、色々とお世話になりました。
落款を押印する際の
スケールなんて始めてみました。
こいつは春から縁起がいいわいです。
今年もよろしくお願いします。
Posted by かじオヤジ at 2013年01月01日 08:23
明けましておめでとうございます!
今年も良い年でありますように。
Go ahead and try!
Posted by 新潟のK at 2013年01月01日 13:23
あけましておめでとうございます

昨年は、アクセサリーを大切に使って頂き
ほんとに、ありがとうございました〜m(__)m
よしこさんにも、同じアクセサリーを注文頂いたので〜
新年初作りの作品になります〜(*^▽^)/★*☆♪

今年も、どうぞ宜しくお願い致します〜♪
Posted by てる at 2013年01月01日 14:00
今年も宜しくお願いします!!!

pp。
Posted by kokoko1965 at 2013年01月01日 17:08
>かじオヤジさんへ
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、昨年も大変お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m

落款のスケールは、もし、落款がちゃんと押せていなかった時に、もう一度落款を押し直す際にも、位置を固定しておけるので、大変便利なものです。落款の世界も、奥が深くて、勉強になります。

今年も、たくさんのおやじギャグを楽しみにしておりますので、どしどしお寄せ下さいませ(笑)
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。



>新潟のKさんへ
明けましておめでとうございます。
今年も、酒田にお越しの際は、ご連絡をいただけますようお願い致します。
音楽での被災地支援を今年もさせていただける機会をいただけましたら、頑張りたいと思っております。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。



>てるちゃんへ
明けましておめでとうございます。

昨年も、わがままなオーダーメイドに快く引き受けて下さり、誠にありがとうございました。
てるちゃんのアクセサリーをYOSHIKO先生とお揃いで見につけて、ステージに一緒に立てる日を楽しみにしていますね♪
てるちゃんの作ったキラキラ輝くアクセサリーで、多くのみなさんの気持ちが明るくなるようなステージを今年も心がけたいと思います。

本年も、お世話になりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。



>kokoko1965さんへ
明けましておめでとうございます。
今年も、多望の一年、お互いに頑張りましょう♪
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by Rico at 2013年01月01日 22:26
新年あけましておめでとうございます!

「夢」、、高校を卒業する頃は、夢や希望、エネルギーで満ち溢れておりました。
長く生きてくると、いろんな事に言い訳、しがらみ、このご時勢だから、と自分に言い聞かせている私がいます。

久しぶりに、「ハッ」とさせられました!
「基本を大切に」 いい言葉です。
今年は最後の30代、今さらですが、今こそ自分磨きを!そう思いました。
まずは、いろいろな事を挑戦していけたらなー、と感じます。今年もよろしくお願いします(´∀`*)
Posted by やっちんやっちん at 2013年01月02日 00:01
>やっちんさんへ
明けましておめでとうございます。

「久しぶりに、「ハッ」とさせられました!」とのコメントをありがとうございます(^o^)v
『書』の表現で、「夢」という言葉のメッセージがやっちんさんの心へ届いたのであれば、嬉しく思います♡

「夢」を持つのに、年齢は全く関係ありません!そして、いくつ「夢」を持ってもよいのです。
基本を大切に、そして、向上心を忘れずに、私も、この一年を大切に過ごしたいと思います。

本年も、どうぞよろしくお願い致します。
Posted by RicoRico at 2013年01月02日 01:58
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。