2013年03月08日

R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

2013年3月1日(金)羽田空港から、鹿児島空港へ正午頃に到着しました。
観光バスに乗り、最初に向ったのは、こちらの『西郷先生蘇生の家』です。
車窓からの撮影でしたので、中は拝見することができませんでした。

『西郷先生蘇生の家』(鹿児島市内吉野町花倉、国道10号線)
安政の大獄で幕府に追われる身になった京都清水寺の勤天僧月照上人は、西郷先生を頼り薩摩に身をよせましたが、島津斉彬公依拠の島津藩は、これを拒みましたので、安政5年11月15日(1858)西郷先生は、月照上人と三船沖で投身自殺されました。介抱の結果、西郷先生は蘇生されましたが、月照上人は他界されました。お墓は、南林寺にあります。
<財団法人 荘内南洲会の資料より>


ここは、漁師さんの家で、ここで、西郷先生を介抱したおかげで、蘇生しました。
この蘇生の家がなければ、明治維新は、どうなっていたかわかりませんよね!
西郷先生が、どんな思いで、入水されたのか?そして、自分一人が生き残ってしまった辛さとは、どれほどのものなのか?ということを想像しました。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

次に到着したのは、薩摩の名勝『仙巌園』です。
こちらの写真は、『鶴嶺(つるがね)神社』で、ここには、島津家歴代当主とその家族たちが祀られています。
現在の32代目当主は、毎日ご参拝されていらっしゃるそうです。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

鶴嶺神社に祀られている『亀寿姫(ジメサァ)』は、大変な美人であったということで、鶴嶺神社にお参りすれば、身も心も美しい女性になれるといわれ、多くの女性がお参りされるそうです。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

『仙巌園』入口近くで、いかにも鹿児島らしい『まち巡りバス』を発見!
お姫様のイラストは、篤姫かしら???何故、眼鏡をかけているのでしょうか???



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

『仙巌園』内には、「鉄製150ポンド砲」と石組み「反射炉跡」があります。
約150年前に、日本でいち早く大砲の製造などを取り入れた地として、尚古集成館で展示されているそうですが、時間がなくて、今回は、見学することができませんでした。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

園内には、菜の花や桜が先、まさに春爛漫といった感じでした。
「ボンタン」や「バンペイユ」などの実がたわわに実っていて、美味しそうでしたkao2
「桜島小みかん」という日本で一番小さなみかんを初めて見てきました。(見るだけでなく、味わってみたかったなぁ〜)


R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

この黄色いビニール袋は、『克灰袋(こくはいぶくろ)』というもので、桜島の火山活動による降灰を各家庭で集めて回収してもらうために配布される袋だそうです。
中を覗いてみたら、粒子のものすごく細かい土の塊のようでした。
以前は、「降灰袋」という名称でしたが、1991年から、降灰を克服しよう!という意味で、「克灰袋」と名称が変更されたそうです。
「克灰袋」が配られるほど、鹿児島市内に灰が降ってくることがあるんですね!驚きました。


R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

桜島を展望できるレストランで、昼食をいただきました。
写真はありませんが、上品な味わいで、さつま揚げなどが、とても美味しかったです。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

レストランで昼食をいただいていると、なんと!
32代目島津家当主と奥様が、我々「荘内南洲会」歓迎のために、ご挨拶にお越し下さいました。
これには、本当に驚きました。
ここで、初めて「荘内南洲会」の存在とは、どういうものなのかということを知ることになりました。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

ご当主も、品格のある方でしたが、ご紹介いただいた奥様が、とっても素敵な方で、感激しました。
こちらの奥様は、なんと、西郷先生のひ孫にあたる方なのだそうです。
お会いできて、嬉しかったですkao2



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

食後は、庭園内を見学しました。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

カンヒザクラ(ヒカンザクラ)という梅のように色の濃い桜がとっても美しかったです。

今日は、3月8日(金)ですから、これは、ちょうど一週間前のことになるんですね!
月日の経つ早さに驚くと共に、カンヒサクラが満開の『仙巌園』を見学することができて嬉しかったですkao2



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

正門の屋根瓦には、丸十紋とシーサーが乗っているという珍しいものでした。
外国からの観光客も多く、園内の掲示板には、日本語、英語、中国語、韓国語etcと書き分けられていました。
さすがですね!


R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

こちらは、御殿です。
敷地面積が広く、部屋数の多さにも驚きました。
桜島が望める素晴らしい御殿でした。
お殿様は、この絶景を眺めながら、ここでお暮らしになったのですね!



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

お庭には、『亀石』という亀のような石がありました。



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

ところが、角度を変えてみると、独立した3つの石だったのです。
面白いですね!kao2



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

こちらは、鶴が羽根を休めているような『鶴灯籠』です。
繊細な印象の灯籠ですよね!



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

お庭を見学させていただいた跡は、売店へ立ち寄りました。
そこで、桜島大根を発見!
「持ってみてください」と言われたので、片手で持ち上げようとしたら、「あれっ?全然持ち上がらない!」とビックリ!
しっかりと腰を据えて、ヨイショと持ち上げないと持ち上がりませんでした。10kgくらいあったでしょうか?

桜島大根の生産者さんは、重くて大変だろうなぁ〜と思います。
この大きさでは、買って帰るのも、大変ですよね(^^;



R2013.3旅行記2『西郷先生蘇生の家&仙巌園』@鹿児島

紫いもソフトクリームを購入しました。
紫いもが名産ということで、お土産のスイーツも、紫いもを使ったものが多かったです。


仙巌園を出発してから、南洲墓地(南洲神社)へ向かいました。
続きは、また後日!kao2icon23



 ↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(TRIP)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(TRIP)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡ (2025-05-01 19:38)
 R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』 (2025-04-30 23:02)
 R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり! (2025-04-22 20:03)
 R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪) (2025-03-22 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 02:28│Comments(3)TRIP
この記事へのコメント
仙巖園は一日居ても飽きないところですの~。
私が行ったときも暖かくって、外で生ビールを飲みました(*^。^*)

桜島を見ながら2月に生ビール!!
あっ、それ以外も思いでありますよ。
Rucoさんのブログを見ておもいだしてます。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2013年03月08日 06:14
鶴岡市の使節団で鹿児島を訪れた中学生の頃を思い出しました。 当時は夜行列車で鹿児島まで行ったんですよ・・・凄いでしょ!?


pp。
Posted by kokoko1965 at 2013年03月08日 17:01
>仏壇屋の姐さんへ
姐さんは、いつ頃鹿児島へ行かれたんでしたっけ?去年でしたか??
仙巌園で、生ビールですか!それは、さぞ美味しかったことでしょう!(笑)

まだまだ、鹿児島ネタが続きますので、思い出して下さいね!


>kokoko1965さんへ
ひぇ〜っ!夜行列車で鹿児島までって、一晩では着きませんよね???途中も乗り換えがあったりで、さぞ大変だったことでしょう。
今は、飛行機で朝に出発して、お昼は、鹿児島で食べられる時代になりました。
Posted by RicoRico at 2013年03月09日 02:28
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。