2013年04月08日

R『水』篆書の裏打初体験!ラインアートを楽しむ♪の巻

R『水』篆書の裏打初体験!ラインアートを楽しむ♪の巻

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

今年の春も、またもや爆弾低気圧がやってきました!kya-
庄内でも、あちらこちらに暴風被害がでているようです。
気を付けましょうね。

こちらの書は、昨年10月に東京・青山にて、書家/岡本光平先生にご指導をいただいて書かせていただいたものです。
篆書の『水』という字です。
岡本光平先生の指導力が素晴らしく、まるで、私が書いたものではないような作品に仕上がったので、私が一番驚きましたkao17

たくさん書いた中から、「この書がいい!」と、岡本先生がピックアップして下さったのですが、私は、「なぜ、この書がよいのでしょうか?」と質問をしてみました。
すると、「いい書とは、品格ある字。気持ちの持ち方で、品格がでる。この書には、作為的なところ(わざとらしいところ)がない線だ。」とまるで、私の心の中を見られたような気持ちになりました。確かに、この書を書いた時は、美しい川のせせらぎの光景が頭の中に広がっていました。

「字を書くことと、書を書くことは違う。『書は、メンタリティを写し出す線』今の心情を線に託して、たくさん書くことよりも、1つ1つ大事に書くこと。」という書の極意を教えて下さいました。

私にとっては、目からウロコのお言葉でした。
「上手く書こう」という気持ちで書いたら、もうそこでアウト!ということです。
もしかしたら、音楽の演奏も同じなのかも!という気がしました。
「どう?上手いでしょ!」と書かれたものや音楽は、鼻持ちならないものになってしまうということです。
自分に当てはめて、これまでを反省しました。
今の心情を線や音に託して、1つ1つ大切にすることの大切さを教えていただきました。


R『水』篆書の裏打初体験!ラインアートを楽しむ♪の巻

酒田の書の庵さんから、こちらの『裏打用紙』というのを買ってきて、この『水』篆書を自分で初めて裏打ちしてみました。

裏打ちをお願いするとそれなりの裏打代がかかるのですが、この『裏打用紙』は、半紙判10枚入りで525円でした!
それでも、大事な作品を裏打ちで失敗してしまったらどうしようと思うとなかなか勇気がなかったのですが、試しにやってみたら、霧吹きとアイロンで簡単に裏打ちが完成しました!kao2icon22
なんでも自分でやってみるものですね!

岡本先生から教えて頂いた大切なことを忘れないようにするためにも、この篆書を大切にしたいと思います。



『水』といえば・・・この篆書が生まれた頃の日本の水は、ピュアで美しい水だったことでしょう。
ところが、昨日の新聞の第一面には、「福島第1原発から『汚染水120トン流出』東電、移送急ぐ、収束宣言後 最悪」との見出しがありました。
私には、心配しながら記事を読むことしかできないのが、歯がゆいというか、とても悲しいですkao9



R『水』篆書の裏打初体験!ラインアートを楽しむ♪の巻

続いては、新しい手ぬぐいのデザインをしました。
小筆5本を使って、ラインアートを楽しんでみましたkao2



R『水』篆書の裏打初体験!ラインアートを楽しむ♪の巻

そして、岡本先生から見立てていただいた『長々鋒』という鋒先の長い筆で、ラインアートを描いてみましたicon12
さあ、どんなデザインの手ぬぐいが誕生するか・・・どうぞお楽しみに〜kao2icon23



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 01:40│Comments(0)SHO
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。