2013年09月25日
R 星空撮影会『眺海の森/天体観測館コスモス童夢』
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2013年9月24日(火)19:30〜
カメラの七桜の北村さんが、Facebookにて、「初の星空撮影(実は星空を撮ったことは一度も無いんです^_^;)に眺海の森へ行ってみようかなぁ?なんて思っています。お時間ある方いましたら一緒(現地集合)に行ってみませんか?」という投稿をされていたので、私もカメラと三脚を持って、星空撮影会に参加をさせていただきました。
以前から、星空の撮影をしてみたいとは思っていても、やはり女性一人で撮影に出掛けるのは、怖くてできませんでした。
北村さんに、「みんなで撮影する機会があれば、ぜひお願いしたい」とお願いしていたのですが、天気予報を見て、「今夜だ!」とFacebookでみなさんに呼びかけて下さいました。
『バルブ撮影』のやり方を北村先生にご指導をいただき、初挑戦しました!
約20分間のバルブ撮影したものがこちらの写真です。
鳥海山が写っているのは嬉しいけれど・・・
う〜ん、ノイズがひどくてショック!!!
20分間では、まだ時間が短いのがわかりました。
ノイズ対策と露光時間を50分位に延ばして、再挑戦してみたいです!!

こちらは、『天体観測館コスモス童夢』をバックに『バルブ撮影』した写真です。
25分間に設定していたのですが、撮影の途中で、1台の車が来て、そのヘッドライトで邪魔をされてしまい、途中で撮影を中断しました!
車のヘッドライトや携帯、懐中電灯の灯りは、星空撮影会では、NGということがよくわかりました。
そして、山の上でじっとしていると風が強くて、身体が冷えましたので、防寒具も必要だと感じました。
星空撮影に絶対に必要なものは、三脚とレリーフ!ということもよくわかりました。
結局、4人での星空撮影会でした。
「帰る前に、みんなで月をバックに記念撮影をしましょう!Ricoさんのもう一台のカメラで撮影しましょう!」と北村先生が言って下さったので、私が、カメラバッグからもう一台を出そうと思ったら、「あれ?カメラがないー!!!
」と大騒ぎ!!!
月夜の下で、私のカメラをみんなで探しました。
芝生の上だったので、すぐに見つかりましたが・・・私がカメラバッグを移動するときに、ちゃんと閉じていなかったため、バッグから飛び出してしまったのだと思います。
もしも、あの時、北村先生が、「Ricoさんのもう一台のカメラで記念写真を撮りましょう」と言って下さらなかったら、私は、デジタル一眼レフカメラを眺海の森に置いて帰るところでしたー!



北村先生に感謝です!
この度は、星空撮影会を開催していただきまして、誠にありがとうございました。
『バルブ撮影』の面白さを知ることができました。
今回ダメだったところをもう一度検証して、再挑戦してみたいと思います。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2013年9月24日(火)19:30〜
カメラの七桜の北村さんが、Facebookにて、「初の星空撮影(実は星空を撮ったことは一度も無いんです^_^;)に眺海の森へ行ってみようかなぁ?なんて思っています。お時間ある方いましたら一緒(現地集合)に行ってみませんか?」という投稿をされていたので、私もカメラと三脚を持って、星空撮影会に参加をさせていただきました。
以前から、星空の撮影をしてみたいとは思っていても、やはり女性一人で撮影に出掛けるのは、怖くてできませんでした。
北村さんに、「みんなで撮影する機会があれば、ぜひお願いしたい」とお願いしていたのですが、天気予報を見て、「今夜だ!」とFacebookでみなさんに呼びかけて下さいました。
『バルブ撮影』のやり方を北村先生にご指導をいただき、初挑戦しました!
約20分間のバルブ撮影したものがこちらの写真です。
鳥海山が写っているのは嬉しいけれど・・・
う〜ん、ノイズがひどくてショック!!!

20分間では、まだ時間が短いのがわかりました。
ノイズ対策と露光時間を50分位に延ばして、再挑戦してみたいです!!

こちらは、『天体観測館コスモス童夢』をバックに『バルブ撮影』した写真です。
25分間に設定していたのですが、撮影の途中で、1台の車が来て、そのヘッドライトで邪魔をされてしまい、途中で撮影を中断しました!
車のヘッドライトや携帯、懐中電灯の灯りは、星空撮影会では、NGということがよくわかりました。
そして、山の上でじっとしていると風が強くて、身体が冷えましたので、防寒具も必要だと感じました。
星空撮影に絶対に必要なものは、三脚とレリーフ!ということもよくわかりました。
結局、4人での星空撮影会でした。
「帰る前に、みんなで月をバックに記念撮影をしましょう!Ricoさんのもう一台のカメラで撮影しましょう!」と北村先生が言って下さったので、私が、カメラバッグからもう一台を出そうと思ったら、「あれ?カメラがないー!!!

月夜の下で、私のカメラをみんなで探しました。
芝生の上だったので、すぐに見つかりましたが・・・私がカメラバッグを移動するときに、ちゃんと閉じていなかったため、バッグから飛び出してしまったのだと思います。
もしも、あの時、北村先生が、「Ricoさんのもう一台のカメラで記念写真を撮りましょう」と言って下さらなかったら、私は、デジタル一眼レフカメラを眺海の森に置いて帰るところでしたー!




北村先生に感謝です!
この度は、星空撮影会を開催していただきまして、誠にありがとうございました。
『バルブ撮影』の面白さを知ることができました。
今回ダメだったところをもう一度検証して、再挑戦してみたいと思います。
あなたへのお薦め記事
R 『満開の藤棚』と『鳥海山&白猫くぅ〜ちゃん』
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 酒田北港からの夕陽 & ラヴィットスタッフ100人アンケートクイズ『一番好きなロケ弁は?』
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 酒田北港からの夕陽 & ラヴィットスタッフ100人アンケートクイズ『一番好きなロケ弁は?』
Posted by Rico at 00:36│Comments(2)
│CAMERA
この記事へのコメント
カメラが無事で何よりでした!
鳥海山のシルエットなかなかいい感じです。
眺海の森も結構下界の光が見えますね。
ノイズと言うのは車のライトとかのことですか?
今日こんなツィートが流れてきました。
「乗客は飛行機の離着陸時に電子機器の電源を切らなければならない」という連邦航空局の規制が、来年にも解除される可能性が高くなりました。通信機能の使用は引き続き禁止ですが、電子書籍を読んだり音楽を聴いたり動画を観たりが可能になります。(ニューヨークタイムズの記事から)
いつぞやRicoさんが飛行機からデジカメ撮影した写真を削除したことがあり気になってました。当然デジカメくらいはOKでしょう。
日本がすぐそうなるかどうかはわかりませんが。
鳥海山のシルエットなかなかいい感じです。
眺海の森も結構下界の光が見えますね。
ノイズと言うのは車のライトとかのことですか?
今日こんなツィートが流れてきました。
「乗客は飛行機の離着陸時に電子機器の電源を切らなければならない」という連邦航空局の規制が、来年にも解除される可能性が高くなりました。通信機能の使用は引き続き禁止ですが、電子書籍を読んだり音楽を聴いたり動画を観たりが可能になります。(ニューヨークタイムズの記事から)
いつぞやRicoさんが飛行機からデジカメ撮影した写真を削除したことがあり気になってました。当然デジカメくらいはOKでしょう。
日本がすぐそうなるかどうかはわかりませんが。
Posted by あべ at 2013年09月25日 20:44
>あべさんへ
おかげさまで、カメラが無事だったおかげで、笑えるネタになりました(^o^)♪
画面全体に赤い点々のノイズがあって、気持ち悪いんです。
きっと解決方法があるはずですので、再度トライしてみたいと思います。
飛行機の件ですが、通信機器でなければOKという話しを聞いたことがあって、携帯はNGだけれど、デジカメはOKと思っている人が私の周りにも多いようです。
あの記事は、「飛行機を利用するのが怖くなるので、削除して欲しい」とのコメントが寄せられたので、削除しました。
おかげさまで、カメラが無事だったおかげで、笑えるネタになりました(^o^)♪
画面全体に赤い点々のノイズがあって、気持ち悪いんです。
きっと解決方法があるはずですので、再度トライしてみたいと思います。
飛行機の件ですが、通信機器でなければOKという話しを聞いたことがあって、携帯はNGだけれど、デジカメはOKと思っている人が私の周りにも多いようです。
あの記事は、「飛行機を利用するのが怖くなるので、削除して欲しい」とのコメントが寄せられたので、削除しました。
Posted by Rico
at 2013年09月26日 02:28

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。