2013年10月27日

R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

2013年10月27日(日)13:00〜
酒田市立地見興屋小学校の『学校祭』と南部コミュニティ振興会の『ふれあい祭』が合同で行われ、私達オカリナ&エレクトーンルリアールは、『創立記念コンサート』に出演させていただきました。

久しぶりに、ダブルO様にお会いしました。
この二人のO様が、「地見興屋小学校の子供達に、『ルリアール』の音楽を聴かせてあげたい」とかねてから働きかけて下さったおかげで実現した『創立記念コンサート』でした。icon12
今年の4月から、早々と、今日の『創立記念コンサート』への出演依頼を頂戴していました。

私達にとって、小学校で演奏するのは初めてのことでしたし、地域のみなさまも一緒に参加されるということで、今日は、選曲に悩みました。
その上、依頼された演奏時間は80分ということで、小学生のみなさんに飽きられないようにしなければならないということで、Rumiさんと何度も構成を考え、練りに練り上げたプログラムを作成しました。

地見興屋小学校の全校生徒数は、39名。保護者や先生方、地域の皆様の数を含めると、今日は、100名くらいの人数でした。

世界地図を用意したり、歌詞カードを黒板に貼るのは、アシスタント1号に担当してもらいました。
アシスタント2号には、ビデオ撮影などを担当してもらいました。
このビデオが、あとで、私達の反省材料になります。



R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

「♪あいさつの歌」で子供達とコミュニケーションをとったり、「♪手のひらを太陽に」を振り付きでみんなで歌ったりと、曲の合間に、中だるみしないように工夫をしました。

素直で、とってもいい子供達ばかりで、最後まで、ライブに集中してくれて、とても嬉しかったです♪
後ろの保護者や地域の皆様方にも、ご参加いただきました。



R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

オカリナのコーナーでは、楽器の説明や吹き方をRumiさんから児童に指導をしていただきました。
やはりオカリナも見ると吹くとでは勝手が違うようで・・・すぐに演奏ができるものではないということがわかり、それがとてもよかったと思います。
オカリナは、誰にでも、簡単に吹ける楽器というイメージがありますが、やはりRumiさんみたいに吹けるようになるまでには、簡単なことではないということがわかりました。



R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

私は、D-DECK(エレクトーン)のコーナーで、効果音やリズム遊びをやってみました。
子供達が、ゲラゲラ笑って、楽しんでくれて、コミュニケーションがとれたのが嬉しかったです。
いろんなリズムを流しただけで、子供達の身体が自然にリズムに反応して動き出すのが、面白かったです。
純真無垢な子供達の笑顔と姿に癒されましたkao2

※上の写真は、音楽室にあった打楽器(タンバリン・カスタネット・トライアングル・鈴・ボンゴ・コンガ・シェイカーなど)を一人ずつ手に持って、音楽に合わせて叩いてもらっているところです。


いろいろと今日の反省点はありますが、オカリナとエレクトーンだけでも、Rumiさんと協力をして、これだけのことが出来たということに、今は、とてもホッとしています。
「小学校で演奏をする」ということは、『ルリアール』にとって新たな挑戦でしたが、私達にとって成長の機会をいただけたことに感謝を申し上げます。




R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

演奏後に、子供達から、あたたかい言葉と花束を頂戴し、感無量でした。



R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

またいつか地見興屋小学校のみなさんにお会いできたらいいなぁ〜と思いつつ、次に会ったら、みんな私の背を越しているんじゃないかなぁ〜(汗)


R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

お昼に、雑煮もちの振る舞いがあり、私達まで、ごちそうになりました。
子供達と地域のみなさんが一緒になって活動されている地見興屋地区って、いいなぁ〜と思いました。


R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

地域のお母さん達が作ってくれたおひたしとグレープフルーツを食べやすくした寒天デザートもいただき、とても美味しかったです。

それから、楽器や音響機材の搬入搬出を学校や地域のみなさま方にご協力いただいたおかげで、大変助かりました。
昨年3月『ふるさとの集い』に出演させていただいた際にも、みなさまにご協力をいただき、地見興屋地区のみなさまのあたたかい人柄に心より感謝を申し上げます。

また、みなさまにお会いできる日を楽しみにしていますkao2



R地見興屋小学校『学校祭&ふれあい祭』創立記念コンサート♪

東日本大震災があって、何か音楽で支援できることがあればと思い、2011年4月に結成した『ルリアール』ですが、被災者支援だけでなく、いろんな方面で、今、音楽の力が必要とされていることを感じ始めています。

「私達の演奏でよければ」というニーズがある限り、お役に立てるようにこれからも、頑張りたいと思います。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(ルリアール)の記事画像
R あすなろキッチン工房『木らら』で、『ルリアール』ミーティング♪
R『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』に、オカリナ&エレクトーン『ルリアール』慰問演奏の巻♪
R 庄内余目病院『あまるめ〜る12月号』お知らせコーナー/『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』ルリアール出演♪
R 『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018/酒田市社会福祉協議会主催』にルリアールで出演♪
R 可愛すぎる『クリスマスクッキー』発見♪&『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018』のご案内
R 庄内町・曹洞宗【萬歳山 冷岩寺】『成道会』ルリアール音楽会・お食事会/『生そば・にんぜん』
同じカテゴリー(ルリアール)の記事
 R あすなろキッチン工房『木らら』で、『ルリアール』ミーティング♪ (2019-09-27 23:39)
 R『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』に、オカリナ&エレクトーン『ルリアール』慰問演奏の巻♪ (2018-12-20 23:47)
 R 庄内余目病院『あまるめ〜る12月号』お知らせコーナー/『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』ルリアール出演♪ (2018-12-11 23:58)
 R 『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018/酒田市社会福祉協議会主催』にルリアールで出演♪ (2018-12-08 23:56)
 R 可愛すぎる『クリスマスクッキー』発見♪&『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018』のご案内 (2018-12-06 23:54)
 R 庄内町・曹洞宗【萬歳山 冷岩寺】『成道会』ルリアール音楽会・お食事会/『生そば・にんぜん』 (2018-12-04 23:57)


この記事へのコメント
地見興屋小学校の生徒数は39名ですか。
どこも子供達の数が減って悲しい感じです。
でも創立記念コンサートが子供達に喜ばれたようで何よりです。
RumiさんRicoさんの企画がとても良かったと言うことでしょう。

少し気になったこと。
「父兄」という言葉は昔は普通に使われてましたが今はあまり使いませんね。
父と兄って男ばっかり、母と姉はどうなるんだということです。
「保護者」という言い方だと男、女の区別が無いのです。
昔は父兄会、今は保護者会と。
Posted by あべ at 2013年10月28日 22:38
>あべさんへ
「小学校で演奏する」ということは、私達にとって、新しい挑戦でしたが、精一杯やりきった感があります。
このような機会をいただけたことに、心より感謝を申し上げます。

「父兄」は、差別用語だったんですね!
ご指摘をいただいてありがとうございました。
すぐに訂正をさせていただきました。
「子供」も「子ども」でないとダメと言われましたが、やっぱり「子供」でもOKになったというニュースを目にしました。
時代によって、言葉は変わるので、気をつけなければなりませんね。
Posted by RicoRico at 2013年10月29日 00:39
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。