2015年01月28日
R 日新公いろは歌『は』『に』/ようやく完成〜♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


昨年、鹿児島の『維新ふるさと館』の館長さんから頂戴した『日新公いろは歌』を書にして欲しいというRicoママからのリクエストの続きです。
『は』『に』をようやく書き上げました!
牛歩というより、なまけもののペースで書いてます

千里の道も一歩から!!ゆっくりでも、歩みを止めずに、最後まで書き上げますよ!
『は』はかなくも明日の命を頼むかな
けふもけふもと学ひをはせて
<訳>人間、明日のことは予測がつかない。勉学修養を明日にしよう明日にしようと引き延ばし、もし明日自分が死んだらどうするのか。今、その時その時に全力投球せよ。
昨日ブログでご紹介した『吉田松陰』が極刑前に『留魂録』を書く心境と、昨夜NHK Eテレで紹介した幕末の偉人『榎本武揚』が極刑前に己の知識を書き上げた心境と重なってしまいました。
『日新公(じっしんこう)いろは歌』は、天文14年(1545)に伊作の領主、島津日新斎忠良が作った教えで、神道、儒教、仏教の三つの教えをもとに、人として生きる道、特に武士として守らなければならない道を説いたもの。
武士は、常に死を意識していたからこその教えだったのだと思います。
でも、武士でなくても、我が命に限りがあることを意識して生きることは、今一瞬、一瞬を大切に生きることにつながるように感じました。

『に』似たるこそ友としよけれ交らハ
われにます人おとなしき人
<訳>人はえてして、自分と実力が同等の人と仲良くなるが、それではそれ以上の進歩は望めない。自分より資質の上であると感じる人と付き合うことで己の腕を磨くべし。
ありがたいことに、私の周りには、心から尊敬する方がたくさんいらっしゃいます。
尊敬する方の周りには、尊敬できる方の輪がさらにあるものですね。
己の教養のなさを知ると共に、少しでも、学びを得たいと願っています。
<今日の短歌>
命ある かぎり 世のため 人のため
幕末偉人 尊敬の念
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
Posted by Rico at 23:56│Comments(0)
│SHO
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。