2015年05月13日
R 魚屋『富重』で、くろもりん押絵倶楽部『締めの会』&来年の押絵の顔『木曾義賢』に決定!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2015年5月13日(水)18:30〜
魚屋『富重』(酒田市)で、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんの『締めの会』にご招待をいただきました。
「私は、『富重』さんは、今日、初めてです!」と言ったら、みなさんに驚かれてしまいました。
予約しても満席だったり、日曜日が定休日ということで都合が合わなかったりで、これまで、なかなか入店する機会がありませんでした。
『くろもりん押絵倶楽部』が発足したのは、平成24年12月。これまで、黒森歌舞伎正月公演の3演目の主役の顔を押絵にして販売してきました。
おかげさまで、本年度の黒森歌舞伎押絵『忠臣蔵』は、ほぼ完売することができました。
そこで、『締めの会』をしたいということで、本日、集まりました。
黒森歌舞伎を盛り上げたいと、黒森地域の女性で構成された『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんは、有志で無償で活動されてきました。
そんなメンバーを労う会でもありました。

さあ!女子会のスタートです!!!(笑)
もう、この前菜で、テンションが上がりました〜!
やっぱり、こういう華やかな演出は、女性は好きですよね〜!

こちらは、富重特製『ごま豆腐』です。
箸で切る事ができないほどの弾力がある衝撃的な『ごま豆腐』でした!
タピオカ、吉野本葛、つや姫米粉などを使用したとてもオリジナリティのある『ごま豆腐』に舌鼓!
お持ち帰り用の『ごま豆腐』もあり、帰りにそれぞれが注文するほど人気がありました。

お造りは、左から、孟宗の刺身、うまづらの刺身(肝付)、紅えび、イシガレイ、スズキのお刺身でした。

孟宗のステーキとウドの天ぷらです。
田楽みその美味しいこと!
旬ならではの一品ですね!

そして、メバルは、塩焼きか煮付けを選ぶことができましたが、私は、煮付けでお願いしました!
久々にいただいたメバルの煮付けは大変美味しかったです♪

由良産の生もずくでした!
やっぱり、生もずくは磯の香りが楽しめていいですね〜♪

こちらは、今が旬の新玉ねぎを使った一品です。
真ん中は、新玉ねぎのあま〜いスープ。
外側は、玉ねぎの皮を剥いて、内側をいただきます。
斬新な新玉ねぎ料理で、勉強になりました。

豚肉のコンフィ。
柔らかくて美味しかったです。

おにぎりと月山筍汁
もう、お腹いっぱいでした〜!

しかし、甘い物は別腹で、こちらも美味しくいただきました。
左から、にんじんのムース、ごま豆腐の黒蜜きなこ掛け、アイスクリーム。
ペロリといただきました!(^o^)v
本日は、大変ごちそうさまでしたm(_ _)m

こちらは、山形新聞2015年3月9日の記事です。
去る2015年3月8日に、来年『黒森歌舞伎』の演目を決める「太夫振舞(だゆうぶるまい)」が、黒森日枝神社にて行われました。
来年の正月公演の演目は、『源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)』に決定しました!
『源平布引滝』は、源平合戦を背景にした筋書きということですが、1992年以来、24年ぶりの上演ということで、黒森地域の方でも、あまり馴染みがない演目に決まりました。
私にとっては、さっぱりわからない演目なので、これは、困った!と思っていました。
まず、誰の顔を黒森歌舞伎押絵にしたらよいのかと思っていたら・・・

ちゃんと『くろもりん押絵倶楽部』の方が、貴重な資料をご用意してくださっていました。ありがたや〜!
今回の主役クラスは、二人いるのだそうですが、『義賢最期(よしかたさいご)』の主役『木曾義賢(きそよしかた)』を押絵にすることに決めました。
左目上から、血を流しているというインパクトがありすぎな押絵になります!!!
顔面流血押絵はこれまで見たことがありません!が、そこが、歌舞伎ファンには、たまらない押絵作品になるのだと思います。
これまでの作品をよくよく考えると、
1.隈取りならではの『梅王丸』
2.女性の主役『政岡』
3.正義のシンボル『忠臣蔵』大星由良之助
4.顔面流血『木曾義賢』
押絵作品を並べたら、とってもバラエティで、歌舞伎の演目内容の豊かさを感じることができることでしょう!
顔面流血『木曾義賢』の押絵ということで、話題になることは間違いありません!
歌舞伎って、実に面白いですね!
押絵のデザインはもちろんですが、これまでとは違った素材などを用いて、制作することになると思います。
来週、仙台へ行く予定なので、ちょっといろいろ素材探しもしてみたいと思います。
おかげさまで、毎年、黒森歌舞伎押絵を楽しみにしてくださっている方々がいらっしゃるということで、すでに、「来年もよろしくの!」と言われているそうです。また、黒森地区の記念品としても珍重されているそうで嬉しいですね!
それから、これまで、遠巻きに見ていた人たちが少しずつ押絵を購入してくださるようになったりと、続けることに意義があることを感じています。
『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんの雰囲気がとてもよくて、私も一緒に参加させていただけることを幸せに思っています。
黒森歌舞伎の演目は、全部で50位あるそうです。
私が、生きている間、あと何演目の押絵が作れるかしら?と思うと、毎年毎年作らせていただけることの重みを感じます。
『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんとこれからも、黒森歌舞伎を楽しみながら、応援をさせていただきたいと思っています。
みなさんの期待を裏切らないよう精進致します。
木曾義賢のお墓が、埼玉県にあるそうですが、お寺の名前など、場所をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
<今日の俳句>
初富重 旬の幸と 歌舞伎ネタ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。