2015年06月05日
R 押し花で描く『巻紙コラボ×世界遺産』展2015/仲間たち作品展開催中

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年も、佐藤かつよ先生が主宰される『仲間たち』の押し花作品展が、さかた街なかキャンパスにて開催されました。
すべて新作の力作ぞろいで、圧巻でした!

普通の押し花作品展とは違い、創造力が豊かなところが、『仲間たち』のみなさんの素晴らしいところだと思います。
当ブログの告知を見て、初日に、新庄からわざわざお越しくださった方々がいらっしゃったそうです。
毎年、足を運んでいただいているということで、かつよ先生が「今年も来てくれだけ〜♪」と、とっても喜んでいらっしゃいました。
私からも、御礼を申し上げます。

「押し花をポストカードにして、こんな風にはじめて遊んでみたの!」と展示されていました。
こういったラフな押し花も素敵ですよね〜♪
展示の仕方に動きがあって、癒されました。

椿の花の色が鮮やかな作品。
押し花は、摘んできた素材を短時間で水分を抜かないといろ鮮やかな色に保つことはできないのだそうです。
その下処理をまめに行うことが基本ということで、「今日、忙しくてほったらかしにしてしまった〜!」だと、茶色変色してしまってダメになるのだそうです。
そういったお話しをお聞きしながら作品を拝見させていただくと、作者が1つの作品に込めた思いが伝わってきました。
押し花は、自然全てが素材ですから、凄いですよね!
「外を歩いていると、草を踏めなくなってしまうのよ〜」と笑いながらお話ししてくださるかつよ先生。
気さくな先生ですので、作品展で、ぜひお声を掛けてみてください。
「Ricoさんのブログを見た!」というだけで、OKですよ♪(笑)

そして、今年の押し花作品展のテーマは、『巻紙コラボ×世界遺産』ということで、入り口のところに、押し花で表現した『世界遺産』の作品がずらりとならんでいました。
こちらは、『夕暮れ時のイグアスの滝』という作品でした。
ダイナミックな滝の音が聞こえてくるようなスケールの大きな作品でした!
絵画とはまた違う押し花の素晴らしさに感動しますね。

こちらのフラワーアレンジメントは、佐藤かつよ先生の作品です。
かつよ先生は、自宅の教室にて、「押し花」と「フラワーアレンジメント」をご指導されています。
昔、お花やさんにお勤めになられていたことから、押し花を始められ、資格を取得されたそうです。
かつよ先生のフラワーアレンジメントも、素敵ですよ♪
センスのよい方は、何をやってもセンスがよいのでしょうね!

私がご紹介させていただいた作品は、ごくごく一部です。
6/15までですので、ぜひぜひ多くの方に足をお運びいただいて、押し花の世界を楽しんでいただきたいと願っています。
入場は無料ですよ♪
2015覗いてみよう押し花の世界展
押し花で描く『巻紙コラボ×世界遺産』
1年間で制作した作品の集大成
2015年6月4日(木)〜15日(月)
さかた街なかキャンパス
入場無料
10:00〜18:00(最終日は15:00まで)水曜日休館
酒田市中町1丁目8-5 TEL0234-23-1911
押し花教室サークル名『仲間たち』
代表/佐藤かつよ
酒田市駅東2丁目1−11 TEL&FAX0234-23-2747
※ただいま、一緒にやってみたい方を募集中とのことです。
<今日の俳句>
押し花で 世界広がる 自由旅
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
Posted by Rico at 23:45│Comments(0)
│DESIGN/ART
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。