2015年12月24日
R クリスマスイブは、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』3Dシアターで鑑賞♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2015年12月24日(木)
メリークリスマス〜♪
今年は、12月になっても、全く雪のない不思議なクリスマスになりました。
主人と私は、楽しみにしていた『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』をイオンシネマ三川へ観に行ってきました。
初めて3Dシアターで、サングラスのような専用メガネ100円をかけて鑑賞させていただきました。
私は、昔、大手広告代理店の制作部に勤務していたため、テレビCM制作にも関わらせていただいたことがありました。
上司からは、いつも映画館で話題の映画を見て、映像やストーリー、役者さんだけでなく、客層の流れや反応なども勉強してくるようにと言われていました。
なので、昔は、映画館によく足を運んでいたのですが・・・
東日本大震災があってから、パタリと映画館へ足が向かなくなりました。
映画の悪夢のような現実に向き合う方々への救済の方が先のような気がして・・・でも、先月、仙台市の仮設住宅で慰問演奏をさせていただいたところ、仙台市は5年ですべての被災者を復興公営住宅へ入居していただき、仮設住宅の取り壊しが始まるという復興の現状をお聞きして、少し安堵しました。
そこに、『スター・ウォーズ』10年ぶりの公開ということで、私も、そろそろ映画館で映画を楽しんでもいいかな?気持ちになることができました。

『スター・ウォーズ』という映画は、常に最先端の映像技術が楽しめるということで、映画界のお祭りだと思っています。
イオンシネマ三川には、『スター・ウォーズ』グッズコーナーがあり、人気の高さを確認して嬉しくなりました。
3Dシアターのド迫力には、度肝を抜かされました!
素晴らしいコンピュータグラフィックの技術で、これまでにない圧巻のクオリティで、感動しました!
吹替版になってしまいますが、映像を楽しみたいという方には、3Dシアターをおすすめいたします。
せっかく劇場で鑑賞するなら、3Dでなければもったいないです!
これまで、『スター・ウォーズ』を観たことがないという方でも、安心して楽しめる内容になっていました。
クリスマスイブの夜、劇場はカップルでいっぱいかと思いきやスカスカでガッカリでした。
この大作は、映画館で、もっともっとたくさんの方に楽しんでもらいたいと願っています。
私の父も、『スター・ウォーズ』を観たことがないと言っていました。せっかく2015年まで生かさせていただいているわけですが、今の映画の最先端の技術を父にも観せてあげたいという気持ちになりました。

映画のチケットの購入方法も、昔とはガラリと変わっていて驚きました!
私は、近くのセブンイレブンで前売り券を購入し、ネットで座席(e席リザーブ)を指定しました。
こんなに便利な世の中になっていたんですね〜!
時間の節約になります。
こちらの『スター・ウォーズ新聞』は、セブンイレブンで前売り券を購入した人へのサービスでした。
歴代の『スター・ウォーズ』から、最新の情報まで盛り込まれていて、これは、完全保存版ですね!
私を再び映画館へ連れ戻してくれた『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』に感謝を申し上げます。
主人も、「すげー!すげー!!」と大喜びしていました!
おかげさまで、2015年のクリスマスイブの素晴らしい思い出となりました。

ヨーダじゃないよ!
ぽぉ〜ダ!!
フォースと共にあらんことを
<今日の俳句>
ド迫力 宇宙戦争 お祭りだ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
Posted by Rico at 23:18│Comments(0)
│DESIGN/ART
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。