2016年03月02日
R 新潟大学医歯学総合病院へRicoママ初通院にわんこ隊とお伴の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2016年3月2日(水)
Ricoママの緑内障手術のために、新潟大学医歯学総合病院へ通院することになったので、本日、父とわんこ隊と共に、車で送迎しました。
朝5時半に出発すると、雪が降っていたので、安全速度を守って、新潟へ向いました。
新潟市街地へ入ると、渋滞となり、結局、10時予約だったのですが、9時半に病院へ到着しました。
仙台市内と同じく、朝の時間帯の市街地は渋滞になるんですね〜!
結局、酒田から、4時間かかってしまいました。
病院の外来入口に、両親を降ろしました。
病院の駐車場は、「満車」マークにも関わらず、駐車待ちの車がたくさん並んでいました!
巨大な病院に対して、病院の駐車場が明らかに足りないという光景を目の当たりにし、今回は、私も一緒に来てよかったと思いました。

両親を病院に送ってから、私は、日本海が見える場所に車を停めて、診察が終わるのを待ちました。
初診なので、診察には時間がかかるだろうという覚悟でいました。
昼近くになると、天気がよくなり、気温が上がりました。
久しぶりに打ち寄せる日本海をまじまじと眺めました。
こんな風に時間を過ごせるのは、今の私にとっては、とても貴重な時間に感じました。

ざぶ〜ん!ざぶ〜ん!と打ち寄せる波の音を聞きながら、車の中で、まったりと読書タイムを楽しみました。
私の膝の上には、ぽぉ〜!
助手席には、ぴぃ〜!
後部座席のわんこ用ベッドには、ぷぅ〜!
わんこ隊がいるおかげで、まるでお家にいるようなリラックスした気持ちで過ごすことができました。

新潟の風力発電の風車の形が、面白かったのでパチリ!
風車が高速で回っていましたので、これくらいコンパクトな風車でも、効率よくタービンを回せるのでしょう。
でも、『風の町たちかわ』のような美しい風車のある景観も、捨てがたいですよね!
Ricoママの診察が終わり、迎えに行ったのは、13:15でした。
帰宅したのは、16:30でした。
明るいうちに無事に帰ってこられてよかったです。

帰路の途中、『道の駅/朝日 みどりの里』で、ジョン・レノンが大絶賛したという『ロイヤルスィートバニラソフトクリーム』のPOPが目に飛び込んできました!

ジョン・レノンに惹かれて、購入してみました(笑)
カラメル風味のなめらかなソフトクリームで、コーンもとっても美味しかったです!
390円の価値はあるかも!
でも、もしも、ジョン・レノンの名前が書いていなかったら、390円のソフトクリームは食べなかったかもしれません。
キャッチコピーって大事だなぁ〜と勉強になりました(*^^*)
ところで、Ricoママの今後の予定ですが、4月になったら、5日間の検査入院となります。
緑内障には、いろんな症状があるので、もっとよく検査してから、最良の手術方法を決めるのだそうです。
ということは、実際に手術を受けるのは、もっと先のことになりそうです。
やはり、白内障手術のように手軽なものではなさそうですね!
4月も、私は、わんこ隊とお伴することになりそうです。
気候がよい時期なので、車中で過ごすのも快適なので、私は苦痛ではありません。
日頃、読みたくても、時間がなくて読めない本を読めるのは嬉しいです。
また、わんこ隊と海を眺めながらのドライブも快適で、リフレッシュしますね♪
母の通院のためといいながらも、私の精神衛生上、必要なひとときのように感じます。
<今日の俳句>
新潟へ わんこお伴に 通院し
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R くぅ〜ちゃん、初めての採血!
R いよいよ真っ白になりました!『黒森招き猫/白浪五人男』&『黒森歌舞伎キャラクター/くろもりん』押絵製作開始
R 白猫くぅ〜ちゃんと暮らして4ケ月!
R くぅ〜ちゃんへ『おさがりの湯たんぽ』& 『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』のバックステージパス完成♪
R 動物病院にて、ネブライザー治療のくぅ〜ちゃん!& 總光寺『令和6年/森の山供養祭』のお知らせ
R くぅ〜ちゃんのキャリーバッグ&トイレを購入!&『真夏のホットドッグ警報by日本動物愛護協会』
R いよいよ真っ白になりました!『黒森招き猫/白浪五人男』&『黒森歌舞伎キャラクター/くろもりん』押絵製作開始
R 白猫くぅ〜ちゃんと暮らして4ケ月!
R くぅ〜ちゃんへ『おさがりの湯たんぽ』& 『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』のバックステージパス完成♪
R 動物病院にて、ネブライザー治療のくぅ〜ちゃん!& 總光寺『令和6年/森の山供養祭』のお知らせ
R くぅ〜ちゃんのキャリーバッグ&トイレを購入!&『真夏のホットドッグ警報by日本動物愛護協会』
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。