2016年06月03日

R『絵画コレクションin押し花美術館2016』は、今年も素晴らしかったです♪

R『絵画コレクションin押し花美術館2016』は、今年も素晴らしかったです♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

6月6日(月)まで、さかた街なかキャンパスで開催されている押し花作品展へ、RIcoママとお伺いさせていただきました。

『絵画コレクションin押し花美術館』
〜花びらコラージュ〜
押し花創作コサージュ

2016年5月26日(木)〜6月6日(月)
さかた街なかキャンパス
10:00〜18:00(最終は15:00まで)
水曜休館

押し花教室サークル名『仲間たち』


今年も、力作がズラリと勢揃いしていて、さすが!でした。



R『絵画コレクションin押し花美術館2016』は、今年も素晴らしかったです♪

今年の目玉は、なんといっても、名画を押し花で表現した作品でした!
横山大観やゴッホ、モネなどなど、馴染みのある名画が、よくよく見ると、押し花や植物で表現されている面白さと感動がありました。



R『絵画コレクションin押し花美術館2016』は、今年も素晴らしかったです♪

もう、見ただけで、説明はいらない作品ですよね!
ミレーの『落穂拾い』が、本物の落穂を拾っているというほっこりする作品です。(*^^*)

この作者は、Ricoママの同級生ということで、毎年、この方の作品を拝見させていただけることを楽しみにしています。
Ricoママも、同級生がこうして、素晴らしい作品を毎年出展されている姿から、パワーをいただいているようです。


R『絵画コレクションin押し花美術館2016』は、今年も素晴らしかったです♪

そして、今年のもう一つのテーマが、『押し花創作コサージュ』です。
押し花を立体的にコサージュにしてみたのだそうです。
本物のお花で作られているので、自然な色合いで、とっても素敵なコサージュですよね!



R『絵画コレクションin押し花美術館2016』は、今年も素晴らしかったです♪

こちらの押し花作品展は、残すところ3日となりました!
「まだ見ていなかった!」という方は、ぜひ、駆け込んでください!!!
今年の作品は、今年しか見られないんですよ!
どうぞお見逃しなく!!!

ちなみに6/3夕方の時点で、来館者数は、約700名ということで、さかた街なかキャンパスでも、毎年人気のある作品展となっております。
押し花の世界の無限の広がりを感じる素晴らしい作品展をどうぞお楽しみください!
入場料は無料ですよ〜♪




<今日の俳句>
草花の 色に癒され 押し花展

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加




 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け! (2025-04-16 23:34)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り (2025-03-12 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:41│Comments(0)DESIGN/ART
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。