2017年01月12日
R 平成29年度『黒森歌舞伎押絵/絵本太功記(武智十兵衛光秀)』完成しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年1月12日(木)19:00〜黒森コミュニティセンターにて
くろもりん押絵倶楽部の今年度初の集まりがありました。
私は、先日制作した平成29年度『黒森歌舞伎押絵/絵本太功記(武智十兵衛光秀)』の押絵サンプルを持参しました。
くろもりん押絵倶楽部のみなさま方に、喜んでいただくことができて、とても嬉しかったです♡
絵本太功記の主役『武智光秀』は、史実の『明智光秀』ということで、これまでの正義感あふれる主役たちとは全く趣が違います。
戦国武将の孤独と悲壮感あふれる光秀。黒地に日の丸の『陣扇』に顔をうずめて男泣きする光秀の名場面を押絵にしてみました。
観客も、ここで涙する場面です!
ぜひ、今年の2月15日(水)・17日(金)の黒森歌舞伎正月公演で、みなさまもこの名場面をお楽しみくださいませ!
史実の織田信長こと『尾田春永』や羽柴秀吉『真柴久吉』、加藤清正『加藤正清』などが、歌舞伎の物語となって登場しますよ!
今夜は、早速、今回の押絵の作り方のポイントを押絵倶楽部のみなさまにお伝えし、型紙を切る作業を私も少しお手伝いさせていただきました。

こちらは、私が学生時代に親から買ってもらった『ペンシルパステル』です。
まさか、こんなに時が経ってから、黒森歌舞伎押絵の製作で使っていただける日が来るとは思ってもいませんでした!
埃をかぶっていてももったいないので、たくさんの方々に楽しんでいただけるために使っていただけるのはありがたいことだと思っています。

こんな風に、『ペンシルパステル』で、隈取りを描きます。
額の三日月は、織田信長こと『尾田春永』から叩かれたアザだということです。
押絵のデザインを考えるにあたり、いろいろな資料を集め、DVDを観て勉強をさせていただきました!
今年で、黒森歌舞伎押絵は、5作目となります。
この5年間、いろんな歌舞伎の狂言を拝見させていただき、歌舞伎の世界の奥深さと面白さが少しずつわかるようになってきました。
こんなに面白い世界があったなんて!と、黒森歌舞伎にご縁させていただけたことに感謝しています。
黒森歌舞伎押絵のデザイン制作は、もはや私のライフワークです!
ありがたいですね♡

私の仕事は、デザイン画を考え、このように型紙のデータを作ります。
そして、1つだけ押絵のサンプルを自分の手で制作します。
自分の頭の中に描いた押絵のイメージをこうして自分の手で作るのは、ものすごく楽しいです!
でも、私は、押絵を1つ作るだけで、飽きてしまいます(^^;
次は、別のデザインの押絵を考えて作りたくなってしまうんですよね〜!
それを思うと、押絵倶楽部のみなさまは、同じものを75点も製作されるわけですから、頭が下がります。
私のせいで、短期集中で、製作をすることになってしまった押絵倶楽部のみなさま方には、本当に申し訳なく思っておりますm(_ _)m
年々、押絵の技術を上げられているみなさまですので、「大丈夫」という頼もしさを感じています。
黒森地区の女性たちが、『黒森歌舞伎』を押絵で応援したいという願いが叶えられますようにと、心から祈っております。
黒森歌舞伎押絵のお問合せ&ご注文はこちら
くろもりん押絵倶楽部
TEL0234-92-2255
黒森コミュニティセンター内
<今日の俳句>
光秀や 孤独背負いて 歌舞伎なり
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。