2017年10月13日

R 『斎染』を世界へ!インバウンドを意識したデザインの打合せ♪

R 『斎染』を世界へ!インバウンドを意識したデザインの打合せ♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2017年10月13日(金)
『斎染/斎藤染工場』様より、新しい『斎染ブランド』のデザイン依頼をいただきました♪
まずは、美智子さんが用意してくださった『喜屋』さんのホワイトチョコが入った抹茶スコーンで、お茶を一服♡

斎染三代目の満さんから、「今日、ちょうど『楽譜柄手ぬぐい』50枚の注文をいただきました」と教えていただいて、飛び上がるほど嬉しかったです♪
県外の方からのご注文だったそうですが、私のデザインを気に入って、ご購入いただけたというお話しは、次へのデザイン意欲につながりました♡
人に喜んでいただけるものを作らせていただける機会をいただいて、斎染さんには、本当に感謝いたしますm(_ _)m


R 『斎染』を世界へ!インバウンドを意識したデザインの打合せ♪

まずは、巾着のデザインのご依頼をいただきました。
デザインは、パッとすぐに頭に浮かびました!
「私が欲しいと思うものをデザインします!」←テレビのインタビューで答えた通りです(*^^*)

そして、もう一つは、「酒田へのインバウンドを意識した『斎染ブランド』を作りたい」というご依頼でした。
斎染さんに、再度、『捺染』の特性を確認し、私は、「捺染は、捺染らしいデザインでご提案させていただきたい」ということをお伝えしました。
こちらも、私の頭には、イメージが出来上がりました。
ただ、いろいろと確認事項がクリアになってから、デザインを描くことになります。
無事にクリアになることを願っています。



R 『斎染』を世界へ!インバウンドを意識したデザインの打合せ♪

9年前に、私は、斎藤染工場さんへ、恩人からご紹介をいただきました。
私は、サササッと簡単に手描きしたもので、『斎藤染工場』→『斎染(さいぞめ)』という愛称ロゴをご提案させていただきました。
そして、『斎染ブランド』ということで、ピアノ柄の手ぬぐいや風呂敷などのデザインも一緒に提案をし、採用していただきました。
ラフの段階では、グランドピアノの向きが逆になっていましたね!(笑)

満さんが、この最初のラフを大事に保管してくださっていたのが、嬉しかったです♪
このラフが具体的に形になり、そして、満さんが、「これは、ロングセラーになる!」と言ってくださった通りに、現在でも、ご注文をいただいているというのは、本当にありがたいことだと思います。
染め続けてくださった斎染さんに心より感謝を申し上げます。

日本の伝統技術『斎染』を世界へ発信できるようなデザインを仕上げたいと思います。
どうぞお楽しみに〜♪



<今日の俳句>
斎染を 世界発信 デザインで

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け! (2025-04-16 23:34)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り (2025-03-12 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。