2018年06月26日

R 『金魚の香炉』と『絵墨』で描いた観世水の巻♪

R 『金魚の香炉』と『絵墨』で描いた観世水の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

こちらは、以前、お世話になった方からいただいた『金魚の香炉』です。

この金魚を見ていたら、昨日食べた『東根菓子舗』さんの夏の上生菓子『観世水』が、私の頭に浮かんできました。

一旦、イメージすると居ても立っても居られない性分で、『観世水』を紙に描いてみたくなってしまいました(笑)

日本の伝統の文様『観世水(かんぜみず)』。

シンプルながら、波紋の特徴をしっかりと掴んでいる素晴らしいデザインだなぁ〜と感動しながら、筆で描きました。
『金魚の香炉』を置いてみたら、やっぱり、イメージにぴったりでした〜♪
元気に金魚が泳ぎだしたように見えました。



R 『金魚の香炉』と『絵墨』で描いた観世水の巻♪

本日使用した画材は、墨運堂の『絵墨(えずみ)』の青系です。
実は、興味があって買っていたものの、一度も使ったことがなかったのですが、『観世水』をイメージした途端に、この『絵墨』を買っていたことを思い出しました。



R 『金魚の香炉』と『絵墨』で描いた観世水の巻♪

『絵墨(えずみ)』は、墨をベースにした絵の具で、全部で6色あります。
左から、赤系、黄系、緑系、青系、紫系、茶系となっていました。
箱に印刷されていた色ほどはっきりした色の発色はなく、もっと落ち着いた色合いでした。
むしろその方が、ジャパネスクカラーという感じで、控えめなところが気に入りました。

この画材を使った作品づくりに挑戦してみたいという気持ちになりました。
和菓子の影響で、和のデザインへの関心が高まりました。


<今日の俳句>
観世水 泳ぐ金魚は 香炉なり

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:58│Comments(0)SHODESIGN/ART
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。