2019年04月19日
R 鶴岡市『菅家庭園』へお伺いさせていただきました♪vol.1『満開の江戸彼岸しだれ桜』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2019年4月18日(木)10:00〜
鶴岡市家中新町の『菅家庭園』へお伺いさせていただきました。
木曜日は閉園日でしたが、荘内南洲会の水野理事長からの紹介ということで、特別に開園していただきました。
以前から、「菅家庭園へ一緒に行きましょう」と約束をしていた鶴岡の小野寺美枝子さんと、Ricoママと三人でお伺いさせていただきました。
庭園の『江戸彼岸しだれ桜(エドヒガンザクラ)』がちょうど満開でした。
美しすぎて感動に震えました!

『江戸彼岸しだれ桜(エドヒガンザクラ)』の向こうには、『京都/嵯峨孟宗竹』がそびえ立っていました!
鶴岡市内に、こんなに見事な庭園があったとは、驚きました!
この素晴らしい庭園を無料開放していただけるとは!(要予約です)
ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
当主でいらっしゃる菅秀二先生(庄内藩酒井家家老・菅実秀翁の玄孫)みずから、庭園を案内してくださり、たくさんの学びをいただきました。
あまりにもたくさんの感動をいただいたので、レポは分けて投稿させていただきたいと思います。

菅先生の奥様から、美味しいお茶をごちそうになりました。
そして、こちらの記念写真を撮っていただきました。
とっても笑顔が素敵な奥様でした♡
後ろの掛け軸は、明治8年に、西郷隆盛先生が、菅実秀先生へ書かれた真筆です!
西郷先生と菅先生が、無二の親友であったことが伺える内容でした。
菅秀二先生は、私の伯父(Ricoママの兄)に雰囲気が似ているので、とても親しみを感じました。
おかげさまで、Ricoママの圧迫骨折は、ほぼ治り、この通り元気になりました。

別室にも、西郷隆盛先生(南洲翁)の真筆が飾られていました。
鹿児島の武屋敷で、明治8年6月10日10時〜15時の間に庄内藩士たちのために、40枚ほどの書を西郷先生は、汗だくになりながら書いてくださったそうです。
そして、一枚一枚、違う内容を書かれたそうです。
敬天愛人の精神で、一人一人に向き合って書かれた西郷先生のお人柄を感じました。
鹿児島市内で、庄内藩士たちが紙を買い集め、和墨と支那墨を使い、庄内藩士たちがすって準備をしたそうです。
これだけの大作をたくさん書くとなったら、墨をするのは大変だったことでしょうね!
そのため、庄内には、西郷先生の真筆がたくさん残っているとのことでした。

こちらは、手先が器用だった西郷先生が作られた『孟宗竹の花器』ということで、見せてくださいました。
こんなに大きな孟宗竹があるのかと驚いてしまいました!
庄内藩士は、この『孟宗竹の花器』を背負い、鹿児島から庄内まで歩いて帰ってこられたそうです!
それまたすごいお話しですよね!
そんなこんなで、まだまだ書きたいお話しが盛りだくさんです!
庭園はもちろん素晴らしかったのですが、よきご縁をいただき、心からありがたいと感じた宝のようなひと時でした♡
美枝子さんとの念願が叶い、ご一緒できてとても嬉しかったです♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 酒田北港からの夕陽 & ラヴィットスタッフ100人アンケートクイズ『一番好きなロケ弁は?』
R 人生で一番虹を見た日&大雨災害被災者支援『11/10心ひとつ 酒田チャリティーコンサートin希望ホール』募金箱完成
R くぅ〜ちゃんとドライブ『酒田港/サンセットハーバー』&『手作りコサージュのプレゼント♡』
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 酒田北港からの夕陽 & ラヴィットスタッフ100人アンケートクイズ『一番好きなロケ弁は?』
R 人生で一番虹を見た日&大雨災害被災者支援『11/10心ひとつ 酒田チャリティーコンサートin希望ホール』募金箱完成
R くぅ〜ちゃんとドライブ『酒田港/サンセットハーバー』&『手作りコサージュのプレゼント♡』
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。