2019年07月30日

R 私の宝物が完成♡『改元記念揮毫墨』新元号・令和と揮毫した固形墨を作っていただきました♪

R 私の宝物が完成♡『改元記念揮毫墨』新元号・令和と揮毫した固形墨を作っていただきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2019年7月30日(火)
酒田の『書の庵』さんにお願いしていたオリジナルの『改元記念揮毫墨』が完成しました!
奈良の墨運堂さんで、新元号・令和と揮毫した固形墨を1丁からでも作ってもらえるというサービスを利用させていただきました。

新元号が『令和』と決まった時に半紙に書いたものを『書の庵』さんへ持って行き、約1ケ月半かかって、このように完成しました。
この墨の大きさは、3.0丁型(桐箱入)で、3,300円(税別)でした。
その他、5.0丁型(桐箱入)4,500円(税別)・8.0丁型(桐箱入)6,600円(税別)と、3種類のサイズがありました。

私は、記念にとっておきたいタイプではなく、使って楽しみたい派なので、私の手に持ちやすい大きさの3.0丁型にしました。

イメージしていたよりも立派な仕上がりなので、飛び上がるほど嬉しいです♡
出来立ての墨の香りには、とっても癒されますね〜♡



R 私の宝物が完成♡『改元記念揮毫墨』新元号・令和と揮毫した固形墨を作っていただきました♪

墨の裏には、『墨運堂造』とあります。
『墨運堂』さんは、文化二年創業の老舗です。

私の書いた『令和』の書が、奈良へ届けられ、そして、墨職人さんの手で、こうして、作っていただけたのが嬉しくてたまりません!
墨造りは、熱くて、曲がりやすくて、とても大変なお仕事です。
そして、桐箱自体も貴重ですし、箱の上にも揮毫を入れていただき、丁寧に仕上げていただきました。心より感謝を申し上げます。

書の庵さんから、このお話しをいただいたおかげで、世界にたった一つの私だけの私のための『令和墨』が完成して、本当に嬉しいです♡
お世話になりまして、誠にありがとうございました。

天国の師匠にも、ぜひ見ていただきたいオリジナル『令和墨』です。
私が、令和の時代にまで生かさせていただいている証となりました。

さあ、これから、この『令和墨』を使って、どんな作品が誕生するのか・・・なんだかワクワクします♡
大切に使わせていただきます♡


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:57│Comments(0)SHODESIGN/ARTNEWS
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。