2020年03月01日
R 号外<荘内南洲会・南洲翁の遺徳を訪ねる旅>沖永良部島の武さんと安田さんに、奄美大島で奇跡の再会!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年2月25〜28日<荘内南洲会・南洲翁の遺徳を訪ねる旅>のレポを始める前に、まずは、号外から!(笑)
2月26日<奄美大島>龍郷町で、買い物場所としてご案内いただいた『ビッグ2』のブルーアイスクリームにて、沖永良部島の武さんがアイスクリームを食べていたので、ビックリしました!!!!
「なんで、ここにいるの〜!」
7年ぶりの再会の絵がこれって、さすが、武さん!(笑)
武さんには、7年前、沖永良部島でお世話になりました!
この夜に開会された奄美大島での交流会へ参加するためにわざわざお越しくださったのだそうです。
荘内南洲会のために、はるばる海を越えて、ありがとうございました。

写真左より
久保岳大さん・龍郷町職員(奄美大島)マイクロバスの運転をしていただきました。
盛島洋也さん・龍郷町職員(奄美大島)旅のナビゲーターとしてお世話になりました。
阿曽 昇常務・荘内南洲会(山形県酒田市)
水野貞吉理事長・荘内南洲会(山形県鶴岡市)
久松理子・荘内南洲会(山形県酒田市)
安田 拓さん・和泊町職員(沖永良部島)左手の形は、沖永良部島を表しています。
2月27日<ホテルウエストコート奄美>朝7:15出発ギリギリに、な、なんと!沖永良部島の安田 拓さんと奇跡の再会でした!
マイクロバスの周りをキョロキョロと挙動不審な人がいたので、誰かと思ったら!
慌ててバスから駆け下りました!
安田さんは、3年前に、沖永良部島のみなさまと酒田へお越しくださり、交流会で同席させていただいた以来の再会となりました。
この日は、たまたま仕事のため、沖永良部島から、朝5時のフェリーで奄美大島へお越しになったのだそうです。
私たちも、奄美空港へ向かうところで、あと少し時間がずれていたら、お会いすることができませんでした。
まさか、奄美大島で、沖永良部島の安田さんにお会いできるとは!
南洲翁のご縁の素晴らしさに感動しました!
お世話になった龍郷町職員の皆さんと一緒に記念写真を撮る時間しかありませんでしたが、とってもよい記念写真になりました。
それにしても、龍郷町も和泊町も、ルックスで職員採用をしているのではないか?と思うほどの高身長のイケメンっぷりに驚きますね!
やけに肌が白い自分が浮いています!(笑)
すっかり日焼けしてしまい、現在、私の顔は真っ赤になっています。
日焼け止めは塗っていたのですが・・・日差しが強すぎました!

こちらが、3日間お世話になった鹿児島県大島郡龍郷町のマイクロバスです。
龍郷町をあげての荘内南洲会一行へのおもてなしに感謝いたします。
おかげさまで、素晴らしい研修旅行となりました。
お世話になりまして、誠にありがとうございました。
私は、当ブログにて、旅のレポートを感謝の気持ちを込めて、アップしていきたいと思います。
ブログってありがたいですよね!
奄美や沖永良部の方々にもご覧いただけるのですから。
庄内からの発信を頑張ります!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。