2020年06月15日

R 形見分け!『筆・硯・半紙』をありがたく頂戴いたしました!

R 形見分け!『筆・硯・半紙』をありがたく頂戴いたしました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2

「母の遺品整理をしていたら、大量の書道の半紙や大きな硯が出てきたので、もらっていただくわけにまいりませんか?」と知人からメッセージを頂いたので、遠慮なく頂戴いたしました!

A4サイズくらいの大きな硯には驚きました!
表面に模様が入っていて、幽渓硯なのか?細羅紋硯なのか?私には鑑定する力がないのですが、とても墨が擦りやすそうな立派な硯に感激しました!

半紙も、いきなり和紙が出てきたので、こちらも驚きました!
今は、国産和紙の半紙は、とても高級なので、なかなか手が出ません!
大因州の和紙『三椏半紙』もありました!
日本国内で、現在でも半紙が作られていることをネットで知り、感激しました!

それから、未使用の筆も、たくさん頂戴いたしました!


R 形見分け!『筆・硯・半紙』をありがたく頂戴いたしました!

半紙の間から、こちらの『年賀状の下書き』のようなものが出てきました。

この書道用具の持ち主の住所と氏名が書かれてありました。
この1枚があったおかげで、ご両親のお名前を知ることができました。

それにしても、なんて、優美でよい字なのでしょう!
見ているだけで、優しい気持ちになります。
お会いしたことがなくても、この書のおかげで、身近に感じました。
書には、人柄が表れますよね!



R 形見分け!『筆・硯・半紙』をありがたく頂戴いたしました!

筆が入っていた袋には、お店の名前が書かれてありました。
ネットで検索してみたら、『文政元年創業 筆墨硯紙老舗玉川堂』さんであることが判明しました!

わ〜!Made in JAPANで、しかも、お江戸の筆となれば、間違いなく高額&ハイクオリティなものに間違いありません!!!
中国産の筆とは、桁が違いますから!

これだけ、書道用具にこだわりがあったということは、本当に書がお好きなお方だったのでしょうね!
ありがたい気持ちで、大切に使わせていただきます!
形見分けしてくださった知人に心から感謝を申し上げます。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:46│Comments(0)SHO
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。