2021年08月22日
R『第1回オンライン全国地芝居サミットin山形鮭川』開催。自宅にて視聴させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年8月22日(日)13:00〜
『第1回オンライン全国地芝居サミットin山形鮭川』が開催されました。
黒森歌舞伎妻堂連中の皆様は、黒森コミセンに集まっての参加でしたが、私は、自宅にて、オンラインで視聴させていただきました。

『オンライン全国地芝居サミット』は、主催・公益社団法人 全日本郷土芸能協会、全国地芝居連絡協議会、共催・鮭川歌舞伎保存会、後援・山形県、鮭川村、協力・地芝居ポータルで開催されました。
日本全国の地芝居関係者やファンの皆さんがオンラインで参加されて、規模の大きさに驚きました。

黒森歌舞伎妻堂連中の皆さんは、黒森歌舞伎の半纏とマスクを揃えての参加で、さすがでした!

山形県鮭川村の『鮭川歌舞伎』さんの紹介がありました。
県内なのに、鮭川村のことをこれまで、あまりよく知りませんでした。

『鮭川歌舞伎』の存在も、初めて知りました。
私は、『黒森歌舞伎』のことしか知らなかったため、今回、たくさんの地芝居の存在を知り、勉強になりました。

約250年の歴史を持つ『鮭川歌舞伎』さんが、土を盛り上げて築いた土壇「土舞台(どぶたい)」を50年ぶりに復活させる取り組みをされているそうです。

かつてこのように「土舞台(どぶたい)」で開催されていたそうですが、昭和46年に廃止されてしまったそうです。

今年2021年は、鮭川歌舞伎保存会結成50周年となるため、節目の年に、復活記念公演を行うことを決定されました。
9月19日(日)14:00〜『鮭川歌舞伎・土舞台特別公演』に開催予定です。
お天気に恵まれることを祈っています。
ちなみに、オンライン配信も行われるそうです。

山形県酒田市『黒森歌舞伎』は、「神に捧げる地芝居ー黒森歌舞伎の1年」というタイトルで、酒田市教育委員会の川島崇史さんが紹介してくださいました。
約280年間、祭礼と年中行事を中心に、奉納行事、神に捧げる地芝居として活動している『黒森歌舞伎』の素晴らしさを改めて知り、誇りに思いました。

2019年の黒森歌舞伎ポーランド公演の成果報告もありました。

黒森歌舞伎妻堂連中の五十嵐良弥座長より、『黒森歌舞伎ポーランド公演』のパンフレットのご紹介をいただきました。
黒森歌舞伎の280年の歴史の中で、とても重要なポイントで、私がデザインで関わらせていただいていることを感じました。
冨樫久一前座長より、黒森歌舞伎とのご縁をいただいたことをありがたいと思っています。

黒森歌舞伎妻堂連中の提案で、『オンライン白浪五人男』のライブが開催されました。
トップバッターは、『日本駄右衛門』の名台詞を黒森歌舞伎の岩井克之さん(役者名)が披露されました。
堂々たる『日本駄右衛門』は、他の団体の皆様のやる気に火をつけました!

『弁天小僧菊之助』は、『鮭川歌舞伎』さん。

『忠信利平』は、『菅生一座(東京都)』さん。

『赤星十三郎』は、歌舞伎ソムリエのおくだ健太郎さん(東京)。

『南郷力丸』は、『横尾歌舞伎(浜松市)』さん。
オンラインで、即興『白浪五人男』をリレーできるって、すごい!!
みなさんの歌舞伎愛がなせる技だと思いました。
地芝居を愛するみなさんの心が一つになった瞬間に、感動しました!
オンラインのならではのよさがあることを実感しました。
コロナ禍で、どの地芝居も大変だけれど、「みんなで、乗り切ろう!」という気持ちになれる素敵なオンライン全国地芝居サミットでした。
開催していただきまして、誠にありがとうございました。
一日も早くコロナが収束いたしますように。
頑張ろう!日本の地芝居!!!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 酒田市(旧八幡町)舞鶴公園『タコさん滑り台』建設中 &『タコさん新聞』
R 酒田北港からの夕陽 & ラヴィットスタッフ100人アンケートクイズ『一番好きなロケ弁は?』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 奇跡の知らせ!『3.11キャンドルナイト14th』
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎『ご神撰の儀』と『太夫振舞』が行われました。
R 酒田市(旧八幡町)舞鶴公園『タコさん滑り台』建設中 &『タコさん新聞』
R 酒田北港からの夕陽 & ラヴィットスタッフ100人アンケートクイズ『一番好きなロケ弁は?』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 奇跡の知らせ!『3.11キャンドルナイト14th』
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎『ご神撰の儀』と『太夫振舞』が行われました。
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。