2021年09月11日
R 山形県寒河江市『国史跡指定・本山慈恩寺』&『慈恩寺テラス』&『夜のプレミアム拝観』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2021年9月11日(土)
山形県寒河江市『国史跡指定・本山慈恩寺』へ、初参拝させていただきました。
こちらの本堂は、元和4年(1618)、山形城主最上義光公によって再建されたものとのことで、この佇まいは、まさに国の宝だと思いました。
こんなに素晴らしいお寺が県内にあったことを初めて知り、ただただ感動でした。
茅葺き屋根は、毎年葺き替えを行なっていることに驚きました!
本尊の弥勒菩薩のほか、重要文化財指定の仏像群などが安置されており、その多くが秘仏(非公開)とされています。
『慈恩寺』の開山は、奈良時代という歴史の重さにも驚きでした!

慈恩寺の規模の広さに驚愕しました!
その上、道路が細く、急勾配の連続で、参拝するだけでも、修験道修行のような立地でした。
残念ながら、足の悪い方には、向いていないお寺です。
私は、ようやく膝の具合が良くなってきたので、リハビリを兼ねて、頑張りました!

足の悪い方へオススメなのが、こちらの『慈恩寺テラス』でした!
入館無料で、寺カフェなども併設されていました。
2021年5月1日にオープンしたばかりで、『慈恩寺』の歴史的価値を紹介する施設です。

『慈恩寺テラス』の館内です。
入館無料とは思えないほど、充実した内容で、とても満足度が高かったです!

『慈恩寺の歴史』をプロジェクションマッピングやシアターで『慈恩寺』の魅力を知ることができました!
『慈恩寺』へ参拝する前に、こちらの『慈恩寺テラス』で、慈恩寺のことを学習してから、参拝した方が、ありがたみが増していいなと思いました。

『慈恩寺テラス』の記念写真を撮るためのブースもありました。
こういうサービスって、嬉しいですね!

掲示板に、こちらの『夜のプレミアム拝観』のポスターが掲示されていました。
よく見たら、10月30日までの土曜の夜ということで・・・ちょうど、今夜でした!
というわけで、夕食を済ませてから、再び『夜の慈恩寺』を参拝させていただきました。

本山慈恩寺山門(県指定文化財)のライトアップです!
凄みが増しました!

本山慈恩寺本堂(国指定重要文化財)のライトアップはこちらです。
三日月の美しい夜に、参拝させていただきまして、誠にありがとうございました。合掌

慈恩寺の素晴らしさを後世へ伝えていきたいという気持ちが伝わってきました。

三重塔(県指定文化財)のライトアップです。
本尊は、金剛界大日如来さま。
偶然とはいえ、こんなに素晴らしいライトアップまで楽しませていただき、感謝感激でした!

そして、9月18日(土)からは、なんと、『慈恩寺』の秘仏が一挙大公開というすごい企画が始まります!
これは、再度足を運ばせていただきたいと思います。
次回は、歩きやすい履物と御朱印を持参させていただきます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。