2022年03月31日

R 『新しい御朱印帳』&『蒼海遺稿(副島種臣)の本』

R 『新しい御朱印帳』&『蒼海遺稿(副島種臣)の本』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

御朱印帳を新調しました!
今回は、ものすごく目立つデザインの御朱印帳にしました。
「御朱印帳の取違いのトラブルがある」ということなので、取り違えられないようにド派手な御朱印帳にしました!

早速、出羽三山神社の御朱印をいただきに行きたいと思っています。


R 『新しい御朱印帳』&『蒼海遺稿(副島種臣)の本』

縁あって、『蒼海遺稿(副島種臣)の本』 を拝見させていただきました。
この本は、明治38年に発行された貴重なものです。

副島種臣(蒼海)先生は、出羽三山神社(三神合祭殿)のご神額を揮毫されました。


R 『新しい御朱印帳』&『蒼海遺稿(副島種臣)の本』

副島種臣(蒼海)先生の安政年間の写真を初めて拝見しました!
明治の政治家であり、書家というイメージが強いので、サムライの姿には驚きました!


R 『新しい御朱印帳』&『蒼海遺稿(副島種臣)の本』

副島種臣(蒼海)先生の明治5年の写真です。
この写真は有名ですよね?


R 『新しい御朱印帳』&『蒼海遺稿(副島種臣)の本』

副島種臣(蒼海)先生の明治27年の写真です。
酒田にいらっしゃった時は、「瞰海楼(かんかいろう)」(現在の小幡楼)で盛大な歓迎会が開かれ、本間家の別荘(現在の本間美術館・清遠閣別館)に滞在されたそうです。
そのため、酒田市内には、副島種臣(蒼海)先生の書がおそらくたくさん残されているはずなのですが・・・所有者を探しております。
情報がありましたら、よろしくお願いいたします。

ちなみに、酒田市日吉町の『厳島神社』の社標(明治41年6月建立)を揮毫されたのも、副島種臣(蒼海)先生です。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。