2022年05月13日

R 大谷翔平選手のふるさと『奥州市伝統産業会館キューポラの館』で南部鉄器の文鎮を購入しました!

R 大谷翔平選手のふるさと『奥州市伝統産業会館キューポラの館』で南部鉄器の文鎮を購入しました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年4月12日(火)に、大谷翔平選手のふるさと『奥州市伝統産業会館キューポラの館』を訪れました。
目的は、『大谷翔平選手の握手像』だったのですが、売店で、自分用に南部鉄器の文鎮を購入しました。

今回の購入したのは、赤い桜の文鎮と牡丹の花の小さい文鎮です。
黒い南部鉄器の文鎮は、私が子供の頃、岩手へ行った時に、Ricoママから買ってもらった愛用の文鎮の裏面です。
南部鉄器の作り方に感動し、ずっしりと重厚な文鎮は、子供ながらに、本物を与えてもらえた喜びを感じていました。
文鎮の裏面には、芭蕉が中尊寺金色堂で詠んだ句が刻印されてあります。

「五月雨の降り残してや光堂」

今まで、あまりこの俳句のことは気にしていなかったのですが、先月、中尊寺金色堂へ伺ったことで、芭蕉の気持ちに共感しました。
おかげで、これまで以上に、この黒の文鎮に愛着を感じます。

これまで、様々の文鎮を使ってみましたが、南部鉄器の文鎮が一番です!
「絶対に紙が動かない」という安心感は、書に集中するためにも、とても大切なアイテムです。

私が幼かった頃は、こんなに赤い南部鉄器の文鎮はなかったように記憶しています。
おそらく技術の進歩の賜物なのでしょう!
記念に購入させていただきました。

『大谷翔平選手の握手像』としっかり握手し、パワーをいただいた思い出もプラスされた南部鉄器の文鎮で書を書ける喜びを感じています。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ




 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:58│Comments(0)SHODESIGN/ARTTRIP
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。