2022年05月28日
R ブラタモリ気分を満喫!『河村瑞賢 西回り航路開設350年・瑞賢庫跡地(日和山公園)を歩く』主催/酒田市立資料館

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年5月28日(土)10:00〜
『河村瑞賢 西回り航路解説350年』ということで、酒田市立資料館で、展示を行なっています。
今日は、河村瑞賢が、江戸へ送るお米『御城米』を御城船に乗せるための御米置場=『瑞賢庫(ずいけんぐら)』の跡地を資料館の調査員の方から案内をしていただけるというスペシャルな企画に参加させて頂きました♡

集合場所は、日和山公園の常夜灯の前でした。
直前まで、雨が降っていたので、「雨が降らないといいですね〜」とみなさん不安そうでした。
「もう、降りませんよ!私、晴れ女ですから!」と伝えたら、「お〜!それは、すごい!」と言われました。(笑)
本当に、それからは、どんどん晴れて、降ることはありませんでした。
昨夜から、楽しみにしていたので、晴れるように祈っていたので、願いが叶って嬉しかったです♡
こちらの写真は、日和山公園内にある河村瑞賢像です。

ここ一帯が、『瑞賢庫』内です!
面積は、150×98㎡の長方形だったそうで、日和山公園の駐車場のところから、河村瑞賢像の辺りまでが、全て『瑞賢庫』だったそうです。
内陸部からたくさんの御城米が運ばれてきて、これほど広大な面積の御米置場に一時的に保管したというのですから、そのスケールの大きさに驚きました!
どれだけ多くの人々が関わっていたかと思うと・・・確かに、この時代から酒田が繁栄したことを想像することができます。

駐車場の近くに『瑞賢庫』の角地の名残がはっきりとわかる場所がありました!
こうして、盛り土をして、お米置き場を作ったのでしょうね!
江戸時代の重機のないときに、どれだけの人が関わって、整備したのでしょうね?
現地を歩きながら、想像を張り巡らせる面白さがありました。

日和山公園の駐車場に、『河村瑞賢庫址』の石碑がありました!
今まで、全く気が付きませんでした!
なんだかストーンサークルのような個性的な石の置き方ですね!
この石碑の建立についての資料がないそうで、いつころ建てたものなのかわからないそうです。
情報をご存知の方がいらっしゃれば、お知らせ頂きたいと調査員さんがおっしゃっていました。

石碑のアップです!

酒田湊の繁栄はここから始まった
河村瑞賢 西回り航路開設350年
2022年6月20日まで、酒田市立資料館にて開催中です!

河村瑞賢=北前船ではありません!地元民として、ここはしっかりとおさえておきたいですね!
本日は、有意義なひと時をいただいた酒田市立資料館の皆様へ心より感謝申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。