2022年09月26日
R パワースポット!『唐松山天日宮・唐松神社』(秋田県大仙市)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年9月27日(月)
書家の岡本光平先生から、秋田県大仙市の『唐松山天日宮(あまつひのみや)』へご案内をいただきました。
岡本先生が、40年前に調査のために訪れたことがあったそうです。

蘇我氏に敗れた物部氏が都落ちして、この地に移り住み、社殿を建立されたそうです。

まるで、古墳を思わせるような丸石を積み上げた造りでした。
圧倒的なパワーを感じ、鳥肌が立ちました。

ありがたい気持ちで参拝をさせていただきました。

起源大略をいただいてまいりました。

お札もいただいてまいりました。
御朱印は対応されておりませんでした。

こちらは、『唐松神社』です。

『唐松山』の立派な神額です。
宮司様にお会いすることができました。

『菅江真澄の道』の碑がありました。
ここにも訪れていたのですね!

『唐松山天日宮・唐松神社』から400メートルほど離れた場所に、『唐松城』がありました。

残念ながら、月曜休館で、入れませんでした。
いろんな建物があり、中には、能楽堂もありました。

佐竹氏は、平成13年に入部400年だったことがこの石碑で知りました。
能は、喜多流とのこと。
酒田から車で約2時間。
秋田にこんなに素晴らしいところがあったことを教えていただいて、ありがたかったです。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 屋根修繕の不思議なご縁
R 納骨の申込みと、難題解決へ向けて前進した日
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い
R 納骨の申込みと、難題解決へ向けて前進した日
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い
Posted by Rico at 23:56│Comments(1)
│寺院
この記事へのコメント
Ricoさん、こんにちわ。
神社⛩好きのうちでは、著名な神社ですね。
秋田の『物部文書』では、天の鳥船で鳥海山(鳥見山)に着陸したことになっていますから、庄内とも縁が深いのですね。
兵庫県高砂に「生石(おうしこ)神社」が御座いますが、日本三奇として有名で、人工的な巨石を「ご宝前」とする神社ですが、このご神体が物部氏の遺構とされています。
この神社の古文書に、成務天皇11年に羽後飽海郡平田生石に分霊したという記載があるのです。成務天皇は第13代ですから、西暦ではハッキリ照合できませんが、およそ西暦150年頃です。
大物忌神社の元となったヤシロが、成務帝のお父さんの景行天皇(伊勢神宮を造った倭姫命はご兄弟)の御代にぼんやりと都に知られてきますので、ひょっとしたら生石神社が庄内最古の神社かも知れません。
以前も申しましたが、神社を正面から撮影するのは危険に存じます。(伊勢白山道情報)たとえば伊勢神宮のご神木に抱きついたりすると、ほぼ2年以内に骨折するという裏情報があります。
神社に祀られた神さまではなく、眷属神が不敬をゆるさないのだそうです。Ricoさんは、撮影機会が多いので本当に心配しております。老婆心まで。
神社⛩好きのうちでは、著名な神社ですね。
秋田の『物部文書』では、天の鳥船で鳥海山(鳥見山)に着陸したことになっていますから、庄内とも縁が深いのですね。
兵庫県高砂に「生石(おうしこ)神社」が御座いますが、日本三奇として有名で、人工的な巨石を「ご宝前」とする神社ですが、このご神体が物部氏の遺構とされています。
この神社の古文書に、成務天皇11年に羽後飽海郡平田生石に分霊したという記載があるのです。成務天皇は第13代ですから、西暦ではハッキリ照合できませんが、およそ西暦150年頃です。
大物忌神社の元となったヤシロが、成務帝のお父さんの景行天皇(伊勢神宮を造った倭姫命はご兄弟)の御代にぼんやりと都に知られてきますので、ひょっとしたら生石神社が庄内最古の神社かも知れません。
以前も申しましたが、神社を正面から撮影するのは危険に存じます。(伊勢白山道情報)たとえば伊勢神宮のご神木に抱きついたりすると、ほぼ2年以内に骨折するという裏情報があります。
神社に祀られた神さまではなく、眷属神が不敬をゆるさないのだそうです。Ricoさんは、撮影機会が多いので本当に心配しております。老婆心まで。
Posted by 真帆 at 2022年09月27日 09:45
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。