2022年10月14日

R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先月、書家の岡本光平先生と『秋田県立博物館』へ足を運びました。
初めてお伺いしたのですが、博物館スケールの大きさに驚きました!
企画展は、『秋田の縄文遺産』をやっていました。


R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

展示方法がとてもわかりやすくて、感動しました!
石器(石鏃・石斧・石包丁など)は、石器部分が整然と展示されてあるのが普通ですが、こちらでは、手型をとって、一つ一つの石器の使い方を展示してありました。
一気に、道具としてのリアリティが感じられました。
こうした展示の工夫が随所にあり、「伝えたい」という意志が伝わる楽しい博物館でした!


R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

縄文土器の使い方や、春夏秋冬の縄文グルメも上手に展示してありました。
縄文人も、おいしく食べる工夫をしていたんですね!
思わず食べたくなるほどおいしそうでしたよ!


R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

博物館に、『菅江真澄資料センター』が併設されてあったので、驚きました!
菅江真澄は、江戸時代の旅行家で、旅の様子を遊覧記にまとめたことで知られています。
出身は、岡本先生と同じ愛知県。
最期は、秋田に骨を埋めたということでしたが、秋田に真澄研究の拠点として、こんなに立派な『菅江真澄資料センター』があることを初めて知った岡本先生は、大変感激していらっしゃいました。



R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

昼食は、外で食べる予定をしていたのですが、博物館の展示が予想以上に盛りだくさんだったので、滞在時間を2時間に延長し、お昼は、館内の軽食コーナーでササッとすませました。
私は、『冷たい稲庭うどん』をいただきました。
ホットコーヒーのサービスもあり、館内に飲食ブースがあって助かりました!



R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

2時間いても、時間が足りませんでした!
『秋田県立博物館展示案内』の本を購入してまいりました。
ここは、もっと時間をとって再訪したいと思います。
展示方法がとにかく素晴らしかったです!


R 展示方法が素晴らしい!スケールが大きい!『秋田県立博物館・菅江真澄資料センター』へ行ってきました♪

『真澄紀行』の本も購入してまいりました。
『菅江真澄資料センター』の中も、もっとじっくりと拝見したかったです。

秋田県は、お隣なのに、こんなに素晴らしい博物館があったことを全く知りませんでした!
こちらも酒田から日帰りで行ける距離ですので、まだ行ったことのない方はぜひ!
足を運ぶ価値がありますよ!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(TRIP)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(TRIP)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡ (2025-05-01 19:38)
 R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』 (2025-04-30 23:02)
 R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり! (2025-04-22 20:03)
 R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪) (2025-03-22 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。