2023年07月23日

R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年7月23日(日)
山形県鶴岡市『金峯山 天澤寺』より、夏の金峯山を拝みました。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

本日は、『令和5年 清正公祭』の本祭にお招きをいただきました。
まずは、加藤清正公の墓前で手を合わせました。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

「清正公が眠る菩提寺」として、ここ鶴岡市丸岡町には、全国から多くの参拝客が訪れています。
本日も、『清正公祭』ということで、熊本はじめ、県内外からの参加者も多く、盛大に開催されました。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

普段は、こちらに清正公と忠廣公の御本尊様が祀られています。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

発掘調査した際に、こちらの『肥前弓野窯焼きの壺』に加藤清正公のお骨が納められていたそうです。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

こちらは、加藤清正公の発掘された鎧のパーツです。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

鎧のパーツを元に、加藤清正公の復元した鎧が、上段に展示されてあります。
清正公は、当時の人にしては、体格が良かったことが鎧の大きさでわかります。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

本日は、天澤寺の御本尊の前に、清正公と忠廣公の御本尊を並べ、『施食供養』が行われました。
・清正公御一族並びに加藤家家士御一族御供養
・上山城主里見越後守御一族御供養/遠藤虚籟先生御供養
・戦没者御供養/自願者並びに講中三界万霊御供養


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

続いて、『大般若大祈祷』では、参加された方々の家内安全・家門隆昌・商売繁盛を願ってご祈祷していただきました。
盛大にご祈祷していただきまして、ありがとうございます。合掌


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

『丸岡桐箱踊り』を保存会のみなさま方よりご披露いただきました。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

式典では、皆川治鶴岡市長、加藤鮎子衆議院議員、佐藤正胤県議会議員のみなさま方よりご祝辞をいただきました。
その後、天澤寺の庄司良圓住職よりご法話をいただきました。

ユーモアを交えた住職の法話は、私にとって毎年の楽しみです。
今年は、生きた山「鳥海山」と死んだ山「月山」のお話しを通じて、生死観についてのありがたいお話しでした。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

2年続けて、『清正公祭』は、見事に晴れました〜!


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

福引の後、乾杯・法宴が開催されました。
熊本から車でお越しになられた方が私の隣だったので、どのようなルートでおいでになられたのかお話しをお伺いできて楽しかったです!
私も、熊本まで自分で運転して行ってみたいなぁ〜!


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

帰りに、『金峯山 天澤寺』のパンフレットとお札、お酒までいただいてまいりました。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

こちらは、天澤寺の副住職様が、現在、大本山永平寺へお務めされていらっしゃるということで、永平寺の売店でしか販売されていないオリジナルせんべいを頂戴しました!
永平寺へ伺うことは、なかなか難しいので、ありがたい気持ちでいただきました。


R 山形県鶴岡市『令和5年 清正公祭/金峯山 天澤寺』本祭に参加させていただきました。

御朱印も頂いてまいりました。
加藤清正公の御朱印で、とっても嬉しいです♡

本日は、盛大な清正公祭に参列させていただきまして、誠にありがとうございました。
お招きいただきまして、心より感謝申し上げます。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ










 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(寺院)の記事画像
R 納骨の申込みと、難題解決へ向けて前進した日
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
同じカテゴリー(寺院)の記事
 R 納骨の申込みと、難題解決へ向けて前進した日 (2025-05-16 23:50)
 R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』 (2025-04-30 23:02)
 R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。 (2025-04-29 23:50)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い (2025-04-05 23:46)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。