2024年03月10日

R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年3月10日(日)
山形県酒田市黒森地域に伝わる県指定無形民俗文化財『黒森歌舞伎』の来年の演目を決める「太夫振舞・ご神撰の儀」が行われました。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

令和7年本狂言の演目の候補は、協議の結果、こちらの三本に絞られました。
演目の上に書いてある1〜3の数字をクジに書いて、ご神撰者から引き上げてもらう儀式を『ご神撰の儀』といいます。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

お祓いを済ませてから、宮司と共に、ご神撰者は、水ごりする場所へ向かいます。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

今年のご神撰者は、この春から庄内農業高等学校2年生になる若生琉介くんでした。
先週の日曜日から、精進潔斎を行いました。
境内にある井戸水を7回半被って、水ごりで身を清めてから、クジを引きます。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

今朝は、雪がちらつく寒さでしたが、11時頃には曇り空になり、気温は4度になりました。
小学生時代からの琉介くんを知っている私としては、母親のような気持ちになり、無事を祈るばかりでした。
琉介くんは、冷たい水を頭からかぶりながらも、懸命に明るく元気に努めようとする頑張り屋さんでした!
寒い中、本当によく頑張りました!!!


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

神社の拝殿で、お米の上に3つ置いてあるクジの上に、ご神撰者が、こよりを垂らして、1本を引き上げます。
神様が来年の演目を決めてくださるのです。
ご神撰者の意思でクジを釣り上げることは不可能です。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

全く反応しないクジがある中で、真ん中のクジだけが、こよりの先にくっついて引き上げられました。
引いたクジを五十嵐良弥座長が開いてみると・・・三と書いてありました。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定したことが、すぐさま、黒森歌舞伎保存会会長の菅井儀一氏により大きく揮毫されました。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

すぐに、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定したことが、黒森歌舞伎演舞場に掲示されました。
これからまた来年の黒森歌舞伎へ向けてスタートしました!
私は、黒森歌舞伎押絵のデザイン制作のために、どんなお話しなのか情報収集を始めなければなりません。
『近江源氏先陣館』は、平成20年に上演されたそうですので、記録写真がないか相談してみたいと思います。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

黒森歌舞伎の一年を締めくくる『太夫振舞』が行われました。
関係者も招いてのごぐろめです。
私は、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』を代表して、五十嵐座長へ、応援グッズの収益金の一部を寄付金として手渡しさせていただきました。

昨年から今年にかけて、応援グッズのご購入にご協力をいただいた皆様へ、この場を借りて、心より御礼申し上げます。
また、『黒森歌舞伎応援プロジェクト』のメンバーのおかげで、無事に寄付金をお渡しすることができたことに感謝を申し上げます。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

写真左より、
黒森歌舞伎保存会・菅井儀一会長
ご神撰者・若生琉介様
黒森日枝神社宮司・佐藤一志様
黒森コミュニティ振興会・五十嵐武様


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

ご神撰者・若生琉介くんが、お神酒を全員に振舞いました。


R 令和6年黒森歌舞伎『太夫振舞』ご神撰の儀にて、令和7年黒森歌舞伎本狂言『近江源氏先陣館』に決定!

本日は、琉介くんが、たくましいヒーローになっためでたい日でした!
令和の時代になっても、寒空の中、水ごりをして、このように演目を決めている歌舞伎は、他にもあるのでしょうか?
280年以上、脈々と伝統を守り続けている黒森歌舞伎妻堂連中のみなさんの素晴らしさをもっと多くの方々へ伝えたいという気持ちでいっぱいです。

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(寺院)の記事画像
R 屋根修繕の不思議なご縁
R 納骨の申込みと、難題解決へ向けて前進した日
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い
同じカテゴリー(寺院)の記事
 R 屋根修繕の不思議なご縁 (2025-05-25 03:44)
 R 納骨の申込みと、難題解決へ向けて前進した日 (2025-05-16 23:50)
 R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』 (2025-04-30 23:02)
 R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。 (2025-04-29 23:50)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い (2025-04-05 23:46)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。