2011年06月25日

『SAVE SANDAI〜つなげよう!書の輪 人の和』へ行く

『SAVE SANDAI〜つなげよう!書の輪 人の和』へ行く

SAVE SANDAI〜つなげよう!書の輪 人の和へ、5/23(木)に足を運ばせていただきました。

当初は、仙台遊墨の会で、6月に東北電力のグリーンプラザを借りて、初の作品展をする予定だったのですが・・・震災の影響で、グリーンプラザは、被害を受けて使用出来なくなってしまいました。現在も、グリーンプラザは、使用出来ないそうです。まだまだ、時間がかかりそうな気がします。

仙台遊墨の会は、4月に解散宣言が出されてしまいましたicon10
今回のLBギャラリーの作品展は、書家の岡本光平先生が震災復興を願って企画されたもので、東京・名古屋・仙台の有志が出展されました。

LBギャラリーは、グリーンプラザに比べて、人通りが少ないと聞いていたのですが・・・酒田中町商店街の通行量に比べたら、人がたくさん歩いているじゃないですか!とその差に愕然としましたkao17

偶然、LBギャラリー前を歩いている人達が、「中で何かをやっている!」と覗き込んで、いろんな方が次々と訪れていました。
やはり人口密度が高いところは、活気が違うなぁ〜と感じさせられました。



『SAVE SANDAI〜つなげよう!書の輪 人の和』へ行く

LBギャラリーは、脇の通りからも、中の様子が見れるところがよかったです。
作品の素晴らしさが目に止まり、ちゃんと中で見てみたいと思う人達が、気軽に入ってきました。



『SAVE SANDAI〜つなげよう!書の輪 人の和』へ行く

大盛況の様子です。
書道展とはあきらかに違います!
これは、現代アートです!
個々が思い思いに表現を楽しんでいるというのが伝わってきました。
額装や表具の選び方やセンスなども、勉強になりました。
今回、足を運んで本当によかったと実感しています。

旧仙台遊墨の会の仲間が、スタッフとしてお手伝いをして下さっていました。
あの大震災から、3ケ月ちょっと経ちました。
仙台遊墨の会の仲間に久しぶりに再会し、いろいろとお話を伺うことができました。
表面的には、皆さん普通に振舞っているけれど、やはりメンタルな部分では、もう少し時間が必要な気がしました。
まだ、心の傷口が開いているという感じを受けました。

その様子を見て、飛島踏査は、延期して正解だったと思いました。
まずは、来春、飛島踏査リベンジということで、話しをさせていただきました。

飛島踏査といえば、参加を予定されていたイラストレーターの古山 拓氏に、ギャラリーにて、初めてお会いすることができました。
噂通りに、あったかい人柄が、湧き出ているような方でしたkao2

古山さんは、さかた街なかキャンパスで開催される『書のカタチ 木のコトバ』齊藤千加子×桑原信之 二人展に、桑原さんとご友人ということで、わざわざ酒田へお越し下さるそうです。
連綿のごとくつながるご縁に、心から感謝したいと思います。icon12


青葉ライブのことも書きたいのですが・・・今日は、この辺で。







 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


Posted by Rico at 23:59│Comments(0)SHO
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。