2012年12月08日
R ザ・鮭とば職人!やればできる!でも、猫群がる我が屋敷〜!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

ジャ〜ン!
見事な『鮭とば』でしょ!!
先日、初めての『鮭とば』作りを紹介しましたが、その『鮭とば』を漁師さんのところにおすそ分けしたところ、大変喜ばれました

その翌日、「おめさんの分、3本取ておいだから、取りこいちゃ!」というありがたい電話をいただいたおかげで、母が、再び『鮭とば』作りにチャレンジしました。

こちらは、前回の『鮭とば』の写真です。
「針金がピンピン飛び出していて、見た目が美しくない!」と私に言われて、ハッとした母。
今回は、丈夫な鮭の皮に目打ちでしっかり穴を開けて、割り箸を通して、美しく干していました。
前回は、尾っぽを切り落としてしまいましたが、尾っぽを付けた方が結びやすいということに気が付いたようです。
やればできる!仕事から仕事を学ぶものですね!
なんだか、母が『鮭とば職人』に見えてきました!(笑)
先日、白い猫に『鮭とば』の半身を持っていかれてしまいました

すっかり味をしめた猫たちが、軒下にやってきて、『鮭とば』を見上げて狙っています

そんな中、我が家のわんこ隊は、こたつでスヤスヤ・・・

これが、平成の犬猫事情ですね

あと2〜3日で、完全に乾燥すると思いますので、完成が楽しみです

ところで、昨夜、大きな地震が三陸沖で発生しました!

3.11が頭の中をよぎってしまいました。
「また、津波がやってくる!」
そんな時、Twitterの情報は、素晴らしいですね!
テレビでは、津波警報と避難を連呼する放送が延々と叫ばれている中、私のTwitter上では、イオン石巻付近が停電したとか、原発情報など、リアルな情報がバンバン流れてきました。
確かに、Facebookは、知人とのやりとりに大変役立ちます。
でも、Twitterは、知人が全くいない地域の情報もリアルに流れてきます。
地震の全体像がいち早くつかめるという印象です。
ここに、FacebookとTwitterの情報の質の違いを感じました。
緊急時には、どちらの情報も大切!というのが、私の感想です。
今日は、IT活用講習会の講師という機会をいただきましたので、時間があれば、FacebookとTwitterの必要性をお伝えしたいと思います。
情報は命に関わることですから!
もちろん、今日は、「ブログの基本とコツ」がメインの内容となります。
おかげさまで、定員の10名となりましたので、受け付けは締め切らせていただきました。
どんな出会いをさせていただけるか、とても楽しみです


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
