2014年03月08日
R 鹿児島・熊本・長崎の旅2014vol.1【1日目】焼酎工場見学&日本一の西郷隆盛像

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年2月28日〜3月3日(3泊4日)
公益財団法人 荘内南洲会主催の研修旅行『明治維新の先賢に学ぶ旅』に参加させていただきました。
旅行中も、iPhoneから旅行記をアップしましたが、とても書ききれないほどのボリュームなので、これから、少しずつアップしていきたいと思います。
庄内空港7:10→羽田空港8:15
羽田空港9:40→鹿児島空港11:35
朝に家を出て、昼前に鹿児島へ着くとは、なんてありがたいことでしょう!
昔の庄内藩士達は、鹿児島の西郷先生へ会いに行くために、歩いて55日もかかったそうです。
鹿児島空港から、バスで5分ほどのところにある
『麹の里 バレルバレー』で、焼酎工場を見学しました。
ここは、九州唯一の麹の製造元なのだそうです。
この麹屋さんが作る焼酎は、一切市販はされていないのだそうです。

工場では、薩摩では珍しい米焼酎を仕込んでおりました。
鹿児島は、芋焼酎。
熊本は、米焼酎。
長崎は、じゃがいも焼酎。
宮崎は、蕎麦、麦焼酎。
このように焼酎には、土地柄があるということを初めて知りました。

本格焼酎『チンタラリ』は、明治の文献を基に、カブト釜と呼ばれる木桶蒸留器を用い、江戸時代の芋焼酎を復元したものです。一滴一滴チンタラリと香り良く仕上げられた焼酎ということで、このネーミングがつけられたのだそうです。
量産できないので、希少価値の高い焼酎です。
ネーミングのインパクトがありますよね!

ネーミングのインパクトといえば、こちら『前立腺の友』!
麹とビールで作った酵素がたっぷりの健康ドリンク!
このネーミングでは、女性が買いにくいということで、同じ内容で、『麹の華』という商品名でも販売されているそうです。
ネーミングって、大事だなぁ〜と改めて感じました。

試飲コーナーで、焼酎やマッコリ、甘酒などの一通りの説明をしていただいてから、試飲させていただきました。

こちらの米焼酎がおすすめとのことで、試飲してみましたが・・・
やはり芋の方が、焼酎っぽいように感じました。
というわけで、青い瓶の『一葉の恋日記』という芋テイストが一番強い焼酎をまとめ買いして、自宅に発送しました。
これで、お酒が好きな方へのおみやげの心配がなくなり、楽になりました。

同じ敷地内にある『源乃蔵』にて、おまちかねの昼食でした!

『黒豚しゃぶしゃぶ膳』を頂きました。
鹿児島は、やはり黒豚料理ですよね!

私が、鹿児島空港近くの「日本一大きい西郷先生の像を見てみたい!」と言ったところ、食後に、わざわざ『西郷公園』に立ち寄っていただきました。
まさか、寄って頂けるとは!もっけだの〜!
この西郷先生の像の羽織には、丸に十の「島津家」の家紋が入っています。西郷家の家紋ではないのですが、京都で造られた銅像なので、おそらく薩摩のシンボル=丸に十というイメージで造られたものだと思われます。
京都で造られた銅像だったのですが、発注者の死去により、倉庫で10年間眠っていたのだそうです。
その噂を聞きつけて、こちらの鹿児島空港そばに昭和63年に誘致されました。

実在の人物像としては、日本最大となる高さ10.5mだそうです。
大きさだけでなく、西郷隆盛像が造られている数も、実在の人物像としては、一番多く造られているそうです。
銅像の大きさや数で、西郷先生は、多くの人々に愛された偉人であったことがわかりますね!
鹿児島空港からもこの銅像は見えます。
西郷先生のお顔を拝見すると、「鹿児島へ来たぞ〜!」という気持ちになります。
現在でも、西郷先生は、『鹿児島の顔』ですね♪

こちらは、『JR鹿児島中央駅』です!
駅に観覧車があるとは!
そして、路面電車も走っていて、ハイカラですのぉ〜!

こちらの銅像は、『若き薩摩の群像』ということでしたが、車窓から、チラッと見えただけなので、どんな人物像があるのか、気になりました。
いつか時間があったら、この群像を近くで見てみたいですね!
とにかく薩摩には、偉人がたくさんいます!
どうして、これだけたくさんの偉人を輩出できたのか・・・そのお話しの続きは、また後日のお楽しみに〜♪


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
この記事へのコメント
「前立腺の友」だなどと信じられないようなネーミング!
東北人の感性で無いことは確か。
男だったら一度試してみたいと思うかも知れませんです。
昨年の11月末に鹿児島空港から羽田に帰ってきたのに鹿児島空港の近くに
あんな西郷さんの像があったとは気がつかなかったです。
それにしても鹿児島中央駅の観覧車はなんだこれと思いますね。
あのビルの中の居酒屋でビール、焼酎、夕食をしたのでちょっと懐かしいです。
駅近くのホテルに泊まったので。
東北人の感性で無いことは確か。
男だったら一度試してみたいと思うかも知れませんです。
昨年の11月末に鹿児島空港から羽田に帰ってきたのに鹿児島空港の近くに
あんな西郷さんの像があったとは気がつかなかったです。
それにしても鹿児島中央駅の観覧車はなんだこれと思いますね。
あのビルの中の居酒屋でビール、焼酎、夕食をしたのでちょっと懐かしいです。
駅近くのホテルに泊まったので。
Posted by あべ at 2014年03月08日 20:43
>あべさんへ
「前立腺の友」あまりにもダイレクトなネーミングセンスで、男性でも、きっと引いちゃう方がいるでしょうね?
西郷先生の像は、空港からは、お顔しか見えません。また行く機会があったら、注意して見てみて下さいね!
駅に観覧車とは、驚きました!乗っている人がいるかどうかまでは確認できませんでしたけど。
駅前はバスで通っただけなのですが、路面電車もあり、ハイカラな感じがしましたね!
酒田駅にも、活気をわけて欲しいなぁ〜と思いました。
「前立腺の友」あまりにもダイレクトなネーミングセンスで、男性でも、きっと引いちゃう方がいるでしょうね?
西郷先生の像は、空港からは、お顔しか見えません。また行く機会があったら、注意して見てみて下さいね!
駅に観覧車とは、驚きました!乗っている人がいるかどうかまでは確認できませんでしたけど。
駅前はバスで通っただけなのですが、路面電車もあり、ハイカラな感じがしましたね!
酒田駅にも、活気をわけて欲しいなぁ〜と思いました。
Posted by Rico
at 2014年03月09日 03:43

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。