2014年07月02日
R 羽黒山午歳御縁年/家族と一緒に『一般ご祈祷&車両ご祈祷』へ行ってきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年7月2日(水)
私は、日頃、家族に支えていただいているおかげで、健康でいろんなことをさせていただいております。
その感謝の気持ちを込めて、羽黒山午歳御縁年ということもあり、『一般ご祈祷&車両ご祈祷』のために、家族を羽黒山へ案内しました。
まずは、『三神合祭殿』にて、ご祈祷をしていただきました。
私は、先月も、ここでご祈祷していただいたばかりですが、一家族単位でご祈祷をしていただけるということで、私もまた一緒にご祈祷していただきました。
家内安全、身体堅固、交通安全、商売繁盛。
そして、車両番号を読み上げていただき、1台ずつご祈祷をしていただきました。
今年は、12年に1度の「御縁年」の年で、参拝すると特にご利益があるとされています。
しっかりとご祈祷していただき、身体がスッキリしました。
Ricoママは、日曜日から、頭痛がすると言っていたのですが、羽黒山に来たら、頭痛がなくなったと言って、喜んでいました。

お祓いが済んでから、御神酒を頂戴し、ここで、お札やお守り、御神酒や御菓子を頂戴致しました。
私は、いつも団体で御祈祷していただいていたので、個人だとここまでしていただけることを初めて知りました。
いろいろと経験してみるのはよいことですね。

そして、車両御祈祷所へ移動し、我が家の機材車2台を御祈祷していただきました。
全てのドアやボンネットを開けて、ご祈祷していただき、とてもありがたい気持ちになりました。
私は、ちゃっかり2台の車に、STAGEA D-DECK PACKAGE+音響機材2セットを積んだ状態で、御祈祷をしていただきました。
ライブ会場へ無事に行って帰ってくるまで、家で留守番をしているRicoママは、いつも心配でハラハラしています。
この写真は、Ricoママが撮影したものですが、機材を積んで、お祓いをしていただいている光景を見て、少しは安心して留守番できるようになるのではないかと思っています。
※機材を積んでいる車の写真をネットに公開するのは、さすがにキケンな感じがしましたので、念のためにぼかしました。

この出羽三山歴史博物館前に、『車両御祈祷所』があります。
羽黒山山頂の駐車場の案内所に行って、「車の祈祷をお願いしたいのですが」と尋ねてみると、やり方を詳しく教えてもらえますよ。
ちなみに、1台5,000円〜でした。

気候が大変よく、アジサイが美しく咲いている日に、家族で羽黒山へ訪れることができたことを嬉しく思いました。

天宥社/羽黒山五十世執行別当天宥法印が祀られています。

こちらは、開祖/蜂子皇子御墓です。
ここは、羽黒山で一番のパワースポットだと感じます。

今日は、この『大祓茅輪神事』の輪を3回くぐってきましたよ!
やっぱり一人では恥ずかしくてなかなかできないので、家族で行ってよかったと思いました。

合祭殿(国指定重要文化財)の外観を前回とは違う角度から撮影してみました。
茅葺の豪壮さに圧倒されました。

合祭殿の右側には、『出羽神社』の扉があります。
力士像が、参拝に訪れる人々をしっかり監視しているように見えます。
意外とこの力士像の存在に気がつく人は少ないです。

合祭殿の中央は、『月山神社』ですが、ここは、2体の力士像から睨まれる感じになります。




合祭殿の左側は、『湯殿山神社』です。
合計4体の力士像が、上から下を見下ろしているという状態になります。
合祭殿は、本当に素晴らしい建築物だと思います。

合祭殿の至る所に、このような彫り物が施されています。
何度訪れても、この美しさには感動させられます。

こちらが、羽黒山開山堂『蜂子神社』です。
開祖/蜂子皇子の御尊像が、140年の時を経て、一般に御開帳されています。
期間は、平成26年4/29〜9/30まで。
東日本大震災の復興と被災者の皆様の心に希望の光が灯されることを願い、明治以来、秘中の秘とされ、幻と言われた御尊像が特別公開されました。
一生にこの機会しか拝見することができないということで、家族を案内することができて、本当にありがたいと思いました。
私自身も、東日本大震災の被災地へ慰問演奏させていただく度に、不思議な体験をしています。
証明することができないことなので、いちいち人には話しませんが、そんな中、【音楽=祈り】だと思って演奏をさせていただいております。
だから、これからも、被災地での演奏活動は続けたいと思っています。
目に見えないもの、科学では証明出来ないこと、まだまだいろんなことがあるのではないでしょうか?
羽黒山から、東日本大震災の被災地へ祈りを捧げていただけることは、大変ありがたいことだと思います。
『東の奥参り』ともいわれる出羽三山神社で御祈祷していただき、また、開祖/蜂子皇子の御尊像を参拝させていただけたことは、私自身が、また力強い一歩を踏み出せそうな気がします。
我が家族が、次の御縁年の12年後も健康でありますようにと祈りました。
「12年後は、わんこ隊は、いないよの!」とRicoママに言われて、ハッとしました!
両親も元気に過ごせているかどうかわからない年齢になるのだということに焦りを感じました。
やはり、1年1年、1日1日、今を大切にしていかなければなりませんね!

末社/出羽三山には、百一末社と称し、羽黒をはじめ、月山、湯殿山の山巓、または幽谷に多数の末社が散財しています。

一通りの参拝を終えて、最後はお楽しみの『ごへい茶屋』で一服〜♪

素敵な女性オーナーの五瓶さんと元気なスタッフさんに、またお会いできて嬉しかったです♡

店内で、ゆっくりと休ませていただきました。
冷たいジャスミン茶をごちそうになりました♡

きゃ〜、素敵♪
こんな夏向きの和のインテリア、とってもいいですねぇ〜♡

そして、お楽しみの『北海道ソフトクリーム』で〜す♪

家族も、んめ〜っ!と喜んでいました。
『北海道ソフトクリーム』のおかげで、緊張の糸がほぐれました〜!
やっぱり、最後は、食べるで〆ですね♡
<今日の短歌>
機材車と 支えてくれる 家族連れ
蜂子皇子 パワーいただく
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

v
あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
Posted by Rico at 23:56│Comments(6)
│TRIP
この記事へのコメント
"Ricoさんは 家族くるまと 機材まで
皆おごそかに なるばかりです"
Rico家は神々しく輝いているのだろうか......。
皆おごそかに なるばかりです"
Rico家は神々しく輝いているのだろうか......。
Posted by あべ at 2014年07月03日 21:07
>あべさんへ
祈祷して 家族の絆 深まった
好機のがさず 縁年祈祷
あべさん、家族への感謝の気持ちは、やはり態度で示すべきですね!
参拝後は、何か違う清々しさを家庭の中にも感じます。
ありがたいです。
祈祷して 家族の絆 深まった
好機のがさず 縁年祈祷
あべさん、家族への感謝の気持ちは、やはり態度で示すべきですね!
参拝後は、何か違う清々しさを家庭の中にも感じます。
ありがたいです。
Posted by Rico
at 2014年07月04日 00:01

家も七五三等で三神合祭殿で御祈祷していただきました。
車両御祈祷の様子など、詳しく教えていただき感謝です。
丁度、色々御祈祷してもらいたいねと話をしていた所でした。
それに「ご縁年」とは!
絶対に今年、御祈祷してもらいたいと思います(^^)
そして蜂子皇子の御尊像、是非拝見したいと思います!
車両御祈祷の様子など、詳しく教えていただき感謝です。
丁度、色々御祈祷してもらいたいねと話をしていた所でした。
それに「ご縁年」とは!
絶対に今年、御祈祷してもらいたいと思います(^^)
そして蜂子皇子の御尊像、是非拝見したいと思います!
Posted by 佐々木房枝 at 2014年07月04日 02:06
>佐々木房枝さまへ
ダラダラ書いてしまったブログですが、参考にしていただければ嬉しいです(^^)
「車両御祈祷って、どんな風にやるんだろう?」と興味津々でしたが、立派な御守りとステッカー付きで、大変ありがたいと思いました。
私の父は、「安全運転で運転するから、俺なの大丈夫だ!」と言っていますが、もらい事故というのもありますので、やはり御祈祷していただいてよかったと思っています。
今までにないほど、羽黒山は賑わっておりますので、できれば平日をおすすめ致します。
ごへい茶屋さんの北海道ソフトクリームもすすめしま〜す♪(^o^)v
ダラダラ書いてしまったブログですが、参考にしていただければ嬉しいです(^^)
「車両御祈祷って、どんな風にやるんだろう?」と興味津々でしたが、立派な御守りとステッカー付きで、大変ありがたいと思いました。
私の父は、「安全運転で運転するから、俺なの大丈夫だ!」と言っていますが、もらい事故というのもありますので、やはり御祈祷していただいてよかったと思っています。
今までにないほど、羽黒山は賑わっておりますので、できれば平日をおすすめ致します。
ごへい茶屋さんの北海道ソフトクリームもすすめしま〜す♪(^o^)v
Posted by Rico
at 2014年07月04日 09:43

午年生まれの私にとって、ご縁年の羽黒山はぜひにも参拝したいスポットです♪
蜂子皇子の御尊像と『ごへい茶屋』をたのしみに、近々参拝したいと思います☆
蜂子皇子の御尊像と『ごへい茶屋』をたのしみに、近々参拝したいと思います☆
Posted by はらほろ
at 2014年07月04日 10:17

>はらほろさんへ
午年生まれということは、私の主人と同い年かしら??
はらほろさんのブログレポを楽しみにしていますね!
そういえば、NHKのとてけろで、はらほろさんの作品をよく拝見して、家族で楽しませていただいております。
ぜひ、羽黒山も投稿して下さいね♪
午年生まれということは、私の主人と同い年かしら??
はらほろさんのブログレポを楽しみにしていますね!
そういえば、NHKのとてけろで、はらほろさんの作品をよく拝見して、家族で楽しませていただいております。
ぜひ、羽黒山も投稿して下さいね♪
Posted by Rico
at 2014年07月05日 00:34

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。