2015年03月30日
R<四国・九州研修旅行レポ8>知覧特攻平和記念館・鹿児島名物『鶏飯』・知覧武家屋敷

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2015年2月26日〜3月1日の公益財団法人 荘内南洲会主催研修旅行『明治維新の先賢に学ぶ』旅
いよいよこれが今回の旅の最後のレポートとなります。
<4日目>2015年3月1日(日)
『知覧特攻平和記念館』(鹿児島県南九州市)
この『知覧特攻平和記念館』は、大東亜戦争末期(戦後は太平洋戦争ともいう。)の沖縄戦で、人類史上類のない爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示して当時の真情を後世に正しく伝え世界恒久の平和に寄与するものです。

知覧は、昭和16年、大刀洗陸軍飛行学校知覧分教所が開校、少年飛行兵、学徒出陣の特別操縦見習士官らが操縦訓練を重ねていましたが、戦況が緊迫し険悪となり遂に昭和20年本土最南端の陸軍特攻基地となり、20歳前後の若い隊員達が、満州・日本内地から集結しては、家族・国の将来を思いながら出撃した地です。
沖縄戦で特攻戦死された1,036名の隊員は、知覧基地を主軸として万世・都城基地から、第8飛行師団は台湾各基地、義烈空挺隊は健軍(熊本)基地から出撃しています。

この地が特攻隊の出撃地であったことから、沖縄戦の特攻作戦で戦死された隊員の慰霊に努め、当時の真の姿・遺品・記録を後世に残し、この史実を多くの方に知っていただき、特攻を通して戦争のむなしさ、平和の大切さ・ありがたさ、命の尊さを訴え、後世に正しく語り継ぎ恒久の平和を祈念することが基地のあった住民の責務であろうと、特攻基地跡の一角に知覧特攻平和会館を建設しました。
毎年5月3日の知覧特攻基地戦没者慰霊祭には、全国から参拝者が訪れています。

出撃前に子犬と遊ぶ特攻隊の姿を偶然通りかかった朝日新聞の記者が撮影した写真(左)だそうです。
これから出撃するとは思えない表情に驚かされました。
彼等は、このときはすでに、腹が決まっていたからこんな表情ができたのだということです。
特攻機には、爆弾と片道分の燃料しか搭載されていません。
「敵陣へ玉となって飛んで行け!」
そんなありえないことが実際に行われ、1,036名もの尊い命が散りました。
私は、ちょうど土日しか上映しないという映像を拝見しました。
ティッシュBOXを丸ごと持参すればよかったと思うほど、最初から最後まで、涙と鼻水が止まりませんでした!
いくら泣いても、失われた命は戻ってこないのです。
戦争とは、なんとむなしいのでしょう!


特攻隊のみなさんは、こんな陰湿な建物『三角兵舎』の中で、出撃を待ちました。
中は暗くて、いるだけで気が滅入ってしまう環境でした。
どんな思いでここで過ごしたのかと思うと、辛過ぎて、すぐに外に飛び出してしまいました。

こちらは、昼食会場『知覧パラダイス』へ移動してから撮影したものです。
左から、京都の原田良子さん、秋田県由利本荘市の村上先生、山形県酒田市の私、北九州市小倉の古川文子さん。
荘内南洲会様のおかげで、知覧にて、こんな素敵な再会の場となりました♪
現在、89歳の村上先生曰く、「もし、あと2、3年早く生まれていたら、私も特攻に召集されていたかもしれません。だから、いつかこの知覧特攻平和記念館に来たいとずっと思っていました。『知覧特攻平和記念館に来ることは、日本人の義務だと思います』」と、しっかりとした口調でお話しをして下さいました。
特攻隊の青年たちが生きていたならば、村上先生くらいの年齢ということで、戦争は大昔の出来事ではないということをしみじみと感じました。


昼食は、鹿児島名物『鶏飯(けいはん)』でした。
鶏肉などの具をご飯にのせて、鶏だしを入れて、お茶漬けのようにサラサラといただくお料理です。
ところが、なんとRicoママは、鶏だしではなく、急須のお茶をかけて、単なる「お茶漬け」にしてしまったのです。
「味がさね〜」と言っていたら、「まあ!お客様!お茶をかけてしまったんですか!?すぐに別のものにお取替えいたします!」とお店の方にご迷惑をお掛けしてしまいましたm(_ _)m
『鶏飯(けいはん)』にお茶をかけて頂いたのは、Ricoママくらいでしょうね〜(笑)
『旅の恥は掻き捨て』とは、Ricoママのための言葉だと思います(*^^*)


午後からは、『知覧武家屋敷群』へ足を運び、一軒一軒の庭園を見学させていただきました。
普通の日本庭園とは異なり、琉球庭園と通じるものがありました。
ちょうど、梅が咲いていました。
酒田とは約1ケ月くらい春が早いという印象でした。

こちらは、高倉健の映画『ホタル』の舞台になった『富屋食堂』の復元です。
実際に、鳥濱 トメさんという女性が、ここで、「富屋食堂」を営み、多くの特攻隊員の面倒を見て、“特攻の母”と呼ばれました。
「僕、ホタルになって帰ってきます」と飛び立った特攻兵。季節外れのホタルが飛んだという実話をもとに、映画化されたそうです。
もっともっと生きたかったであろう命。
平和を心から願って散っていった命。
私は、今、生かさせていただいているということにどれだけ感謝できているのでしょうか?
平和のありがたさをどれだけ実感できているのでしょうか?
知覧特攻平和記念館へ足を運ぶ機会をいただいて、本当によかったと思っています。
最後の一人になっても、私は、戦争に反対します!
荘内南洲会のみなさま、南国交通のドライバー安楽さん、バスガイドの岩戸みち子さん、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
<今日の短歌>
知覧にて 特攻むなし 涙する
今の命を 無駄に生きるな
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
この記事へのコメント
知覧に行かれたのですね!
私も3年前に行ってきました。
伯父が(母の兄)が学徒動員でココから旅立ちました。
行くまでは ピンとこなかったのですが 灯篭を眺めながらの道すがらやはり切なく苦しかったです。
帰ってきて母に話すと 遺書を見に実家に足を運んでいました。
その後 月山に祭られているとの情報を知り 私が月山に惹かれる理由やご縁を感じました。
それから母は南洲会に入りRicoちゃん達と出会ったのです。
最近 松山からいらしたお客さまとのやり取りでRicoちゃんのご先祖はそこから来たのかも・・・と言い出しています。ルーツは四国ですか?
私も3年前に行ってきました。
伯父が(母の兄)が学徒動員でココから旅立ちました。
行くまでは ピンとこなかったのですが 灯篭を眺めながらの道すがらやはり切なく苦しかったです。
帰ってきて母に話すと 遺書を見に実家に足を運んでいました。
その後 月山に祭られているとの情報を知り 私が月山に惹かれる理由やご縁を感じました。
それから母は南洲会に入りRicoちゃん達と出会ったのです。
最近 松山からいらしたお客さまとのやり取りでRicoちゃんのご先祖はそこから来たのかも・・・と言い出しています。ルーツは四国ですか?
Posted by 若おかみ
at 2015年03月31日 12:33

>若おかみさんへ
え〜!若おかみさんの伯父様は、特攻で出撃されたのですか?!
山形県の犠牲者は10名位だとお聞きしました。
伯父様のお悔やみを心より申し上げます。
「山形県のブースもあります」とはお聞きしたのですが、滞在時間が短くて、私は、上映した映像を見てしまったため、遺品などを見る時間が全くありませんでした!
正直、今回の研究旅行の中で一番行きたかった場所だっただけに、予定時間よりもかなり短い見学時間になってしまったことが悔やまれてなりません。
石灯籠が始まった辺りから、バスガイドさんが、特攻のみなさんのお話しをして下さったので、そこから、私は、涙が止まりませんでした。
予想を遥かに越えた凄まじい事実に震えました。
若おかみさんが、月山へ惹かれる理由がよくわかりました。お母様が南洲会へ入会された理由がよくわからないのですが?
私のルーツは、安政元年には、平田に久松一族がいたという記録が残っていました。それ以前の記録は焼失してしまったとのことです。平家の落ち武者だったと言われていますので、四国の松山藩から流れてきたわけではありません。
久松氏は、元を辿れば、菅原氏(菅原道真公)の子孫になると思われます。四国の久松氏も、菅原氏につながっていると思いますよ。ちなみに、四国の松山城の久松家とわが家の家紋は同じ『星梅鉢』です。
いつか、菅原道真公が祀られている太宰府天満宮を訪れてみたいです。
え〜!若おかみさんの伯父様は、特攻で出撃されたのですか?!
山形県の犠牲者は10名位だとお聞きしました。
伯父様のお悔やみを心より申し上げます。
「山形県のブースもあります」とはお聞きしたのですが、滞在時間が短くて、私は、上映した映像を見てしまったため、遺品などを見る時間が全くありませんでした!
正直、今回の研究旅行の中で一番行きたかった場所だっただけに、予定時間よりもかなり短い見学時間になってしまったことが悔やまれてなりません。
石灯籠が始まった辺りから、バスガイドさんが、特攻のみなさんのお話しをして下さったので、そこから、私は、涙が止まりませんでした。
予想を遥かに越えた凄まじい事実に震えました。
若おかみさんが、月山へ惹かれる理由がよくわかりました。お母様が南洲会へ入会された理由がよくわからないのですが?
私のルーツは、安政元年には、平田に久松一族がいたという記録が残っていました。それ以前の記録は焼失してしまったとのことです。平家の落ち武者だったと言われていますので、四国の松山藩から流れてきたわけではありません。
久松氏は、元を辿れば、菅原氏(菅原道真公)の子孫になると思われます。四国の久松氏も、菅原氏につながっていると思いますよ。ちなみに、四国の松山城の久松家とわが家の家紋は同じ『星梅鉢』です。
いつか、菅原道真公が祀られている太宰府天満宮を訪れてみたいです。
Posted by Rico
at 2015年04月01日 06:44

アメリカの将軍が沖縄県の人々をに対しとんでもない暴言↓
http://yabaiyiyiyi.blog25.fc2.com/blog-entry-576.html
↑詳しい情報はこの記事にあり
http://yabaiyiyiyi.blog25.fc2.com/blog-entry-576.html
↑詳しい情報はこの記事にあり
Posted by W・S at 2015年04月01日 16:03
おはようございます。
母が南洲会に入った理由は 私が南洲会から持ち帰る本に母の幼馴染のじいちゃん達や(松平、菅さん)学生時代の知り合いの名前が出てくるもんだから・・・
元来歴史好きなこともあってロマンというか身近に感じてはまったのでしょうねぇ。
やっぱり 何か 関係がありそうですね!お武家さんだったのかぁ~と想像の翼を広げています。
そういう一族 最上川沿いに ちょこちょこいらっしゃるんですよ!
逃げてこられて 追っ手から逃げるためなのか月山に向かう道を開拓した集落があること最近知って・・ロマンだなぁ~って!!
なんか 楽しくて^^ワクワクするんです!!
今回もご一緒したいと思っていたのですが・・・なんでセンター試験にあわせた時期に行っちゃうのかなぁと残念で・・・残念で・・・。
来年で終わるので しばしお待ちくだされ・・・^^;;
うちはNHKの花子とアンの蓮子様の元ご主人・九州の石炭王と一緒でした^^;; その後に生まれた息子さんと伯父は同じ学校からの学徒動員で亡くなりました。 でもまったく関係ありません・・・
母が南洲会に入った理由は 私が南洲会から持ち帰る本に母の幼馴染のじいちゃん達や(松平、菅さん)学生時代の知り合いの名前が出てくるもんだから・・・
元来歴史好きなこともあってロマンというか身近に感じてはまったのでしょうねぇ。
やっぱり 何か 関係がありそうですね!お武家さんだったのかぁ~と想像の翼を広げています。
そういう一族 最上川沿いに ちょこちょこいらっしゃるんですよ!
逃げてこられて 追っ手から逃げるためなのか月山に向かう道を開拓した集落があること最近知って・・ロマンだなぁ~って!!
なんか 楽しくて^^ワクワクするんです!!
今回もご一緒したいと思っていたのですが・・・なんでセンター試験にあわせた時期に行っちゃうのかなぁと残念で・・・残念で・・・。
来年で終わるので しばしお待ちくだされ・・・^^;;
うちはNHKの花子とアンの蓮子様の元ご主人・九州の石炭王と一緒でした^^;; その後に生まれた息子さんと伯父は同じ学校からの学徒動員で亡くなりました。 でもまったく関係ありません・・・
Posted by 若おかみ
at 2015年04月02日 08:03

>若おかみさんへ
おかみさんは、元々歴史好きだったんですね!
懐かしい名前が本に書いてあったら嬉しいですよね!納得しました!(*^^*)
ご先祖様があっての自分なんですよね〜。私は、南洲会さんにお世話になる前までは、全く歴史に興味がありませんでした。歴史についてわからないことがあったときに、気軽に教えていただける環境があるのとないのとでは違いますよね〜!
研修旅行ですが、来年はお休みするかもしれません。システムキッチンをリフォームしたりしたいので、これから、お見積りをとっていただくので、それ次第かなと。
今度お会いした時に、伯父さまのお話しをお聞かせいただきたいと思っています。お借りしていた本も、そろそろお返ししたいと思っていますので、またランチしましょうね♪
おかみさんは、元々歴史好きだったんですね!
懐かしい名前が本に書いてあったら嬉しいですよね!納得しました!(*^^*)
ご先祖様があっての自分なんですよね〜。私は、南洲会さんにお世話になる前までは、全く歴史に興味がありませんでした。歴史についてわからないことがあったときに、気軽に教えていただける環境があるのとないのとでは違いますよね〜!
研修旅行ですが、来年はお休みするかもしれません。システムキッチンをリフォームしたりしたいので、これから、お見積りをとっていただくので、それ次第かなと。
今度お会いした時に、伯父さまのお話しをお聞かせいただきたいと思っています。お借りしていた本も、そろそろお返ししたいと思っていますので、またランチしましょうね♪
Posted by Rico
at 2015年04月02日 22:27

Ricoさん、こんにちわ
ほんねんも渾身の、荘内南洲会旅行ルポを有り難う御座います
そのお若さで、もー既に三回目とは驚きです
よほどご縁がおありなんでしょー
Ricoさんのこのルポがあまりに素晴らしいので、幾たりかにご紹介していました
荘内南洲会の活動は、傍目からは分かりにくいものですからネ
格調高く、面白くって、おお助かりです
いながらにして、薩摩の風にふれることが出来て、私は襟を正して拝読いたしております
―さて、知覧と云えば、私はあの街道(参道と云うべきか)にぞくぞくと並べてあった鎮魂の灯籠が忘れられません
正直に申しますと、厳かを通り越して不気味な気配すら感じられました
あそこの地は、霊的な場所でもありますね
特攻記念館の庭に設置されてあった、エジプト人のよーな石像も気持ち悪いものでした
なにか危険な薫りが漂って、身が引き締まりました
ここには、小野寺前理事長ともご一緒したのですが…
荘内南洲会の長老・林敬七郎さんについての思い出話が強く印象に遺っております
小野寺理事長は、あの林さんが滂沱の涙を流され、取り乱しておられるのを見て…
やおら感動を抑えられなかったと云います
クールで、荘内南洲会一の理知的な個性…
私は、林さんが井筒俊彦の熱心な読者であることに正味驚きました
この難解な碩学に、心から親しんでおられる人を初めて見たのです
昔、京都の人文書院で岡編集長から、井筒俊彦『神秘哲学』についてお話しを伺ったことがあります
この名門の出版社は、社員が京大の文学部卒がほとんどで…
その流れで、生田耕作や澁澤龍彦そして稲垣足穂の生の姿を岡編集長から仄聞することが叶いました
林敬七郎翁は、井筒俊彦を通して、イスラム世界に精通しておられました
こんな酒田の片田舎には勿体ないよーな(失礼♪)、一流の知性だったと偲ばれます
講義がまた面白いんですよ、本筋から逸れた横道に入った話が延々と続いて、時間切れとなる感じです
奄美大島の空港で、林さんから沖永良部の峠における『西郷さんの悟り』について伺ったことは得難い体験でした
パッションフルーツのジュースが不味かったですが…
―この時、林さんはこの荘内南洲会の旅行に最後と思って参加されたそーです
不運にも肝心の沖永良部には上陸出来ませんでした(悪天候のため着陸できず)
林さんは、『この世にお別れを告げる旅』だとおっしゃっていました
風流なおかたでしたネ
ほんねんも渾身の、荘内南洲会旅行ルポを有り難う御座います
そのお若さで、もー既に三回目とは驚きです
よほどご縁がおありなんでしょー
Ricoさんのこのルポがあまりに素晴らしいので、幾たりかにご紹介していました
荘内南洲会の活動は、傍目からは分かりにくいものですからネ
格調高く、面白くって、おお助かりです
いながらにして、薩摩の風にふれることが出来て、私は襟を正して拝読いたしております
―さて、知覧と云えば、私はあの街道(参道と云うべきか)にぞくぞくと並べてあった鎮魂の灯籠が忘れられません
正直に申しますと、厳かを通り越して不気味な気配すら感じられました
あそこの地は、霊的な場所でもありますね
特攻記念館の庭に設置されてあった、エジプト人のよーな石像も気持ち悪いものでした
なにか危険な薫りが漂って、身が引き締まりました
ここには、小野寺前理事長ともご一緒したのですが…
荘内南洲会の長老・林敬七郎さんについての思い出話が強く印象に遺っております
小野寺理事長は、あの林さんが滂沱の涙を流され、取り乱しておられるのを見て…
やおら感動を抑えられなかったと云います
クールで、荘内南洲会一の理知的な個性…
私は、林さんが井筒俊彦の熱心な読者であることに正味驚きました
この難解な碩学に、心から親しんでおられる人を初めて見たのです
昔、京都の人文書院で岡編集長から、井筒俊彦『神秘哲学』についてお話しを伺ったことがあります
この名門の出版社は、社員が京大の文学部卒がほとんどで…
その流れで、生田耕作や澁澤龍彦そして稲垣足穂の生の姿を岡編集長から仄聞することが叶いました
林敬七郎翁は、井筒俊彦を通して、イスラム世界に精通しておられました
こんな酒田の片田舎には勿体ないよーな(失礼♪)、一流の知性だったと偲ばれます
講義がまた面白いんですよ、本筋から逸れた横道に入った話が延々と続いて、時間切れとなる感じです
奄美大島の空港で、林さんから沖永良部の峠における『西郷さんの悟り』について伺ったことは得難い体験でした
パッションフルーツのジュースが不味かったですが…
―この時、林さんはこの荘内南洲会の旅行に最後と思って参加されたそーです
不運にも肝心の沖永良部には上陸出来ませんでした(悪天候のため着陸できず)
林さんは、『この世にお別れを告げる旅』だとおっしゃっていました
風流なおかたでしたネ
Posted by まほ at 2015年04月05日 07:39
>まほさんへ
コメントをありがとうございます。
今回の研修旅行のレポは、8回にもなってしまい、読まれるみなさまがお疲れになったのではないかと気になっていましたが、まほさんに喜んでいただくことができて、とても嬉しいです♪
3年連続で、荘内南洲会様の研修旅行に参加させていただけたのは、まさに奇跡のようなことだと思っております。
おかげさまで、4つの南洲神社めぐりをさせていただくことができました。一人では行けないところでしたので、企画していただいたことに感謝を申し上げます。
3年目になると、荘内南洲会の会員のみなさまの顔と名前が一致するようになり、ご一緒できる楽しさを感じるようにもなってきました。
会員のみなさまの秩序ある振る舞いを拝見し、そこに庄内藩士の勤勉さが重なる思いがしたのは、私だけでしょうか?
勉強熱心な皆様方から、よい刺激をたくさん頂戴しました。
知覧特攻平和記念館への道路沿いにあった石灯篭は、「祈りの道」とかといった名称で呼ばれていました。
その辺りから、ベテランバスガイドさんの特攻隊のお話しが始まり、もうそこから、涙・涙・涙でした。今でも、バスガイドさんのお話しが耳に残っています。
あの一帯は、確かに霊的なものを感じますが、だからこそ足を運んで、平和ボケしている私達が大事なことを学ばせていただける貴重な場所だと思っています。
荘内南洲会の歴代の皆様が感じられたものと同じものを私も感じることが出来たと思っているつもりです。
今回、滞在時間が短くて、とても残念でした。また機会があったら、ゆっくり時間をとって訪問させていただきたいですね。
まほさんは、沖永良部島へ上陸できなかったのですか・・・予定通りに回れなかったのは残念でしたね!
沖永良部島は、とてもよかったですよ!島民のみなさまの歓迎ぶりには、心が熱くなりました。ぜひとも、機会がありましたら、沖永良部島行きをリベンジしていただきたいと願っています。
これからも、荘内南洲会様にはお世話になりたいと思っておりますので、今後とも、ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
コメントをありがとうございます。
今回の研修旅行のレポは、8回にもなってしまい、読まれるみなさまがお疲れになったのではないかと気になっていましたが、まほさんに喜んでいただくことができて、とても嬉しいです♪
3年連続で、荘内南洲会様の研修旅行に参加させていただけたのは、まさに奇跡のようなことだと思っております。
おかげさまで、4つの南洲神社めぐりをさせていただくことができました。一人では行けないところでしたので、企画していただいたことに感謝を申し上げます。
3年目になると、荘内南洲会の会員のみなさまの顔と名前が一致するようになり、ご一緒できる楽しさを感じるようにもなってきました。
会員のみなさまの秩序ある振る舞いを拝見し、そこに庄内藩士の勤勉さが重なる思いがしたのは、私だけでしょうか?
勉強熱心な皆様方から、よい刺激をたくさん頂戴しました。
知覧特攻平和記念館への道路沿いにあった石灯篭は、「祈りの道」とかといった名称で呼ばれていました。
その辺りから、ベテランバスガイドさんの特攻隊のお話しが始まり、もうそこから、涙・涙・涙でした。今でも、バスガイドさんのお話しが耳に残っています。
あの一帯は、確かに霊的なものを感じますが、だからこそ足を運んで、平和ボケしている私達が大事なことを学ばせていただける貴重な場所だと思っています。
荘内南洲会の歴代の皆様が感じられたものと同じものを私も感じることが出来たと思っているつもりです。
今回、滞在時間が短くて、とても残念でした。また機会があったら、ゆっくり時間をとって訪問させていただきたいですね。
まほさんは、沖永良部島へ上陸できなかったのですか・・・予定通りに回れなかったのは残念でしたね!
沖永良部島は、とてもよかったですよ!島民のみなさまの歓迎ぶりには、心が熱くなりました。ぜひとも、機会がありましたら、沖永良部島行きをリベンジしていただきたいと願っています。
これからも、荘内南洲会様にはお世話になりたいと思っておりますので、今後とも、ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
Posted by Rico
at 2015年04月05日 23:31

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。