2015年09月06日
R 国指定名勝庭園『蓬莱園』を楽しみながら、書に親しむひととき♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2015年9月5日(土)
總光寺さんの『書道教室』へ参加させていただきました。
私は、『日新公いろは歌』の続きを書きました。
なかなか進まない『日新公いろは歌』ですが、私の性格上、じっくりと納得のいくものを楽しみながら書きたいと思っているので、私の中では、想定していたスピードです。
『書道教室』では、自分の書きたいものや取り組みたいものを自由に持ち込みOKなので、とてもありがたいです。
毎回、書きたいものが違う人もいれば、毎回同じものを繰り返し書いている人もいます。
書く量もスピードも人それぞれで、面白いものだと思います。
『書道教室』の先生は、法秀寺の五十嵐住職様です。
『書』に対して、いつも真摯で、誠実に書に向われている素晴らしい先生です。そのお姿をお手本にさせていただきたいと思います。
10:00〜12:00の書道教室ですが、11:00で、總光寺さんが、お茶とお菓子をご用意してくださいます。
国指定名勝庭園『蓬莱園』を見ながら、参加されているみなさんとお茶をいただくひとときが、とっても和やかで、大好きな時間です。
また新しい参加者が増え、湯野浜や余目からもご参加いただいて、とても嬉しいです。
お茶をいただきながら、總光寺の住職様より、素晴らしいお話しをお聞きしました。
先月の森の山供養祭2日目の法話の内容でした。
『道徳』と『宗教』の考え方の決定的な違いというお話しでした。
『道徳』は、誰かに席を譲ったら、席を譲ってもらった人が「席を譲っていただいてありがとう」とお礼をいいましょうという考え方。
『宗教』は、誰かに席を譲ったら、席を譲った人が、「席を譲らせていただいてありがとうございます」という考え方なのだそうです。
なるほど〜!
自らがさせていただく行為に感謝をすることは、とても大事なことだと感じました。
謙虚であること。
日頃、私は、傲慢な生き方になってはいなかと、振り返るきっかけをいただきました。
庭園の滝の水音で癒されながら、筆を走らせることができる素晴らしい環境の『書道教室』に、心より感謝を申し上げます。

『日新公いろは歌』の続きです。
『り』理も法も立たぬ世そとて引安き
こころの駒のゆくにまかすな
<訳>道理も法も乱れた世の中だといって、心の許すまま安易な方へかたむき、勝手にわがままに過ごしてはいけない。こんな時こそ、気を引き締めて廻りを固める努力をすべきである。

『ぬ』盗人は与所より入とおもふかや
みみめのかとに戸さしよくせよ
<訳>盗賊はよそから来ると思いがちだが、本当に怖い盗人は己の耳や目から入り込んでくる様々な誘惑、讒言(ざんげん)である。このことで人の心は乱れ揺れ動き、盗まれるのである。戸締まりは自分の耳、目にすべし。
<今日の俳句>
手習いや 茶菓子と法話 なごやかに
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印
R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。
R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印
R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。
R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました!
Posted by Rico at 23:55│Comments(0)
│SHO
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。